BH7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/845PE BH7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BH7の価格比較
  • BH7のスペック・仕様
  • BH7のレビュー
  • BH7のクチコミ
  • BH7の画像・動画
  • BH7のピックアップリスト
  • BH7のオークション

BH7ABIT

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 3月 7日

  • BH7の価格比較
  • BH7のスペック・仕様
  • BH7のレビュー
  • BH7のクチコミ
  • BH7の画像・動画
  • BH7のピックアップリスト
  • BH7のオークション

BH7 のクチコミ掲示板

(185件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BH7」のクチコミ掲示板に
BH7を新規書き込みBH7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

CPUコア電圧の設定可能範囲

2003/04/12 14:20(1年以上前)


マザーボード > ABIT > BH7

スレ主 口コミ掲示板初心者さん

BH7のCPUコア電圧の設定可能範囲は1.1V〜1.8Vなんでしょうか?
サイトにあるPDFマニュアルや雑誌サイトの記事を、ここ2週間ほど調べてみてるんですけど
どこにも載ってないので使ってる方教えていただけないでしょうか。

書込番号:1481953

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/04/12 15:28(1年以上前)

日経WinPC5月号にはデフォルトが最小で
そこから5%刻みで+30%まで、と書いてあります。

書込番号:1482132

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/12 15:29(1年以上前)

口コミ掲示板初心者さん こんにちは。検索しただけです。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=5474
チューニングはBIOSから行うが,特筆すべきは電圧の設定だ。AGP電圧の設定は1.6Vまでだが,CPUコア電圧がデフォルト+30%,メモリ電圧も3.05Vまで昇圧可能という過激な設定ができる。

書込番号:1482134

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/12 16:00(1年以上前)

自分のパソコンのマザーのBH7のBIOS画面見てみました。

CPU Core Voltage (Std.Vcoreが初期の設定で
              +5%
+10%
+15%
+20%
+25%
+30%
DRAM Voltage       (2.55Vが初期設定で
       2.65V
2.75V
2.85V
2.95V
3.05V
AGP Voltage (初期設定が1.5V
1.6V
となってました。BIOSでの表示をそっくりそのまま書いてました。

書込番号:1482244

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/12 16:01(1年以上前)

すいません、ずれました

書込番号:1482246

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/12 16:12(1年以上前)

( ここのカキコミで スペース がうまく表示されない事がしばしばです。メモ帳に原稿書いて それを貼り付けるとましかな。 )

書込番号:1482279

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/12 16:31(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。とても助かります

書込番号:1482331

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/12 16:41(1年以上前)

CPU Core Voltage +30%
DRAM Voltage 3.05V
AGP Voltage 1.6Vの状態でためしに動作してみました。(設定の上限でこれ以上はあがりませんでした)
OCは1.7GHz〜2.31GHzまで何とかあげました。
最高2.41GHzまであがりましたが動作がめちゃくちゃ重くなったので下げました。
またBIOSの文字が欠けたり、またBIOSの項目が消えたりしました。
いまでもかなり重いです(2.31GHz)。

BIOSのCPU Operating Speedの欄の
Ext Clock(CPU/AGP/PCI)は(140/92/46MHz)で起動できなくなってしまいました。

動作環境
CPU Celeron1.7GHz
MotherBoard BH7
HDD BaraccudaX7200の60GHz
SoundBlasterLive
GeFORCE4MX440DDR64MB
DVD-R/RW等です。

書込番号:1482354

ナイスクチコミ!0


T Mさん

2003/04/12 17:02(1年以上前)

初登場さんの友人のT Mです。
訂正)60GHz→60GB
あとMemoryはDDR SDRAM PC2700 512MB

     間違いだらけ…

書込番号:1482406

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/12 17:03(1年以上前)

うるさい。勝手に人のパソコン触るな。帰れアホ

書込番号:1482413

ナイスクチコミ!0


スレ主 口コミ掲示板初心者さん

2003/04/12 19:10(1年以上前)

夢屋の市さん、BRDさん、初登場さん、TMさん、返信どうもありがとうございます。
雑誌や皆さんの返信を見た感じでは、もしかしたらCPUコア電圧の直接指定はないのでしょうか?
BH6は直接自由に設定できるんですが。
あと気になるのは最大じゃなく最小のCPUコア電圧なんです(^^;
かなり変な質問で申し訳ありません。

書込番号:1482834

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/12 19:25(1年以上前)

1.1V〜1.8Vといってるように単位はVで知りたいのですか?
CPUコア電圧っていうのはCPU Core Voltage っていうことですよねえ(違ってたらもうしわけありません)。BIOSにはStd.Vcoreが初期設定と
なっているようにこのStd.Vcoreというのが最小である気がしますがどうでしょう。他に項目がありませんでした。雑誌には「CPUのコアの電圧設定機能はV単位ではなく%単位での設定。と書いてました。関係ないかな?

書込番号:1482877

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/04/12 19:44(1年以上前)

口コミさんは多分MobileAthlonXpを使いたいのだと思います。
これだとVcore1.3-1.4Vを供給できるM/Bでなければいけませんから。
今までの経緯だとDefaultの電圧から+30%までとのこと。
電圧降下は無理?
Userのかたは引き続き情報提供お願いします。

書込番号:1482940

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/04/12 19:47(1年以上前)


Socket478でしたね。
忘れてください。(>_<)

書込番号:1482950

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/12 19:54(1年以上前)

Userです。このマザーボード所有していて使用している以上答えなければならない義務があるような気がして(思い込み)、とりあえずさまざまな質問に答えまくってます。

書込番号:1482981

ナイスクチコミ!0


スレ主 口コミ掲示板初心者さん

2003/04/13 17:54(1年以上前)

初登場さん、saltさん、返信ありがとうございます。
Abit日本語サイトで昨日メール送って聞いてみようと思ったけど
どこにもメールアドレスがありませんでした(^^;。
しょうがないので詳しく表記があったAMD系マザーボードもいいかもとかおもったりして
今はAMD系情報を調べたりしています。
買わないとAbit製品の売りのはずのBIOS設定がぜんぜん分からないというのは辛いところです。

>1.1V〜1.8Vといってるように単位はVで知りたいのですか?
はい、そうです(^^)。
>CPUコア電圧っていうのはCPU Core Voltage っていうことですよねえ(違ってたらもうしわけありません)。
はい、そうです。
>BIOSにはStd.Vcoreが初期設定と
なっているようにこのStd.Vcoreというのが最小である気がしますがどうでしょう。他に項目がありませんでした。雑誌には「CPUのコアの電圧設定機能はV単位ではなく%単位での設定。と書いてました。関係ないかな?
うーん、どうなのでしょう。
雑誌は今まで見ている感じでは自分で直接マザーボードを手に入れて書くというよりはメーカーからの情報を書いてる物が多い感じです。
それで今までというか前のように直接指定モードもあるのではないかと思っているのですが…。

書込番号:1486259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/04/13 18:29(1年以上前)

今日はお休みなんで本屋で記事読んできました
位の意見は欲しいところですが(僕は買ってるんで)
記事中に「手持ちのCPUでは(以下OCの動作報告なので省略)」
というくだりがありますので、この件については
実機テストをしていると思われます。

書込番号:1486358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/04/13 18:31(1年以上前)

もっとも電圧設定に関してはカタログ丸写しでしょうが。
でもカタログ表記が%で実際には数値指定なんて
そんないい加減なもの僕には買えませんね。
(他にもどこ嘘ついてるかわかったもんじゃない)

書込番号:1486365

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/13 20:01(1年以上前)

CPU Core Voltage

Std. Vcore……[○]
+5% ……[ ]
+10% ……[ ]
+15% ……[ ]
+20% ……[ ]
+25% ……[ ]
+30% ……[ ]

↑↓:Move
ENTER:Accept
ESC Abort

となってました。

書込番号:1486617

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/13 20:32(1年以上前)

暇つぶしでいろいろためしてますが
CPU Core Voltageの項目の
初期設定時のStd Vcoreに設定した場合
PC Health Statusの項目では1.69V〜1.71Vとなってました(たえず1.69V
1.70V,1.71Vと動いてました)
またCPU Core Voltageを最高の+30%に設定した場合
PC Health Statusの項目では2.22Vとなってました。
よって最小1.69V最大2.22Vかな?
直接指定はやっぱりないような感じ。まあいろいろ引き続き試してみます。個人的にOCの動作確認もかねて。

書込番号:1486714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボードの性能

2003/04/11 15:45(1年以上前)


マザーボード > ABIT > BH7

このマザーボードの購入を考えているのですが、他のメーカーGIGABYTEやAUSUのチップセット845PEと比べて性能はどうでしょうか?あと安定性はどうでしょうか?もしわかる方がいたら教えてください。またベンチマークの結果を教えていただければ幸いです。

書込番号:1479099

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/04/11 15:54(1年以上前)

OCって印象があるメーカーだけど
リスクもあるってかんじだと

ASUSやギガが無難

書込番号:1479111

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/04/11 16:02(1年以上前)

「ふつう」に使う分には、ドコのメーカーでも大差ないでしょ。
あとは、イメージというか好みの問題。
「ふつう」じゃない使い方の場合は色々とあるでしょうけど。

書込番号:1479134

ナイスクチコミ!0


四十路おやじさん

2003/04/11 16:44(1年以上前)

こんな記事見かけました。

http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=5474

書込番号:1479232

ナイスクチコミ!0


スレ主 STIYMさん

2003/04/12 08:40(1年以上前)

初登場さんわざわざベンチマークありがとうございます。とても参考になります。他の皆さんもご意見ありがとうございます。あと、比較のしようがないのかもしれませんが、P4の2.4Bを使った場合メモリーの性能はこの結果より上がるのでしょうか?

書込番号:1481222

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/12 16:55(1年以上前)

STIYMさん そういってもらえてほんとうれしいです。後あのベンチマークの結果等は削除しました。

書込番号:1482389

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/12 18:51(1年以上前)

理由として、やっぱり何か見当違いのようなもの書いてるようではずかしくなったからです。

書込番号:1482772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SPDIFが無効

2003/04/08 18:53(1年以上前)


マザーボード > ABIT > BH7

スレ主 Konparuさん

ミュージックバードからディジタル録音がしたいのでSPDIF入力があるこのマザーを選んだのですが、表示がされても入力音量の調整ができなく、音声も出ません。もちろん録音もだめ、なぜでしょうか。

仕様は Pentiumu2.40BMHz(3GHzにオーバークロック) PC3200 512MB です

書込番号:1471048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2003/04/08 19:03(1年以上前)

オーバークロック止めてみてくださいな

ちょちょより

書込番号:1471076

ナイスクチコミ!0


konparuさん

2003/04/09 21:57(1年以上前)

まことに申し訳ありません 2つのハンドルネームでおなじ質問をしてしまいました。zenchiku入ろうとしたら、すでに使われているからだめだとメッセージが出ましたので、べつの名前ログオンしました。
オーバークロックをやめてもだめでした。
なおシステムの詳しいスペックは
Pentiumu4 2.4BMHz 
メモリDDR3200(でもDDR2700しか設定できません)512MB(1枚)Winbonnd Chip
OSはXP Proです
マザーはDosparaで購入したので 例のごとく 国内代理店のサポートはありません もちろんDosparaへも行っていません サポートは期待できませんから 
 もし解決策がありましたら ご教示下さい

書込番号:1474456

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/09 22:18(1年以上前)

下の掲示板のT Mさんの友人ですがT Mさんいわく光出力(入力も)機能があるサウンドカードなどを同時に使用している場合、また他のサウンドカード(CREATIVEが危ないらしい)を同時に使用している場合、BH7はマザーボードの光出力の赤いランプが時々消えたりするそうです。また
T Mさんの文章にあるようにオーバークロックをやめたのでしたら、その後AC97サウンドを一度アンストールし、もう一度AC97サウンドをインストールしてみてください。T MさんもDOS/Vパラダイスで購入し店頭もって行きましたがサポート対象外だといわれました。それでは失礼します。

書込番号:1474537

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/10 11:40(1年以上前)

訂正)サポート対象外→有料でチェックします。

書込番号:1475830

ナイスクチコミ!0


konparuさん

2003/04/10 20:57(1年以上前)

初登場さんのご指摘どうりに一度アンインストールしてから、もう一度インストールしましたが、結果は同じ、でもためしにタスクトレイのサウンドのアイコンを開いてS/PDIF入力の項目を開きましたら、リアルタイムモニタのON/OFFのチェックボックスがあり、チェックが入っていませんでしたので、チェックを入れたら、なんと音が出ました 万歳です 解決しました、ありがとうございました、でもこのような細かい点までは、販売店の店員もわからないでしょうね、新製品すべてを自分で使いこなすくらいにチェックをするわけではないし....、DOSPはかつてBH6のときにも、修理で3ヶ月待たされました(台湾までマザー本体を送るそうです)
これって本当に販売店はサポートしたと思っているのでしょうか、他店と違って並行輸入品しか扱わないDOSPの特徴?でしょう、クレジットで5%も余分に取るし...、でも近くではABITのマザー扱っていないし....、まいいや解決したんだから  皆さん本当にありがとう おしまい

書込番号:1476928

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/11 18:46(1年以上前)

この下の掲示板のT Mさんは、BH7のドライバCDROMを直射日光に当たるところにずっと置いてて、CDROMが熱で曲がってしまいました。BH7購入時に商品金額の3%を支払いDOSパラのパソコン保険に入りました。保険はいっているからただで交換してもらえるからいいや、と思ってましたが、同じBH7の商品なのにドライバCDROMは対象外といわれて結局有償での交換となりました。そして台湾から発注するようなので3週間かかりました。
余談ですけどね…

書込番号:1479516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

音にノイズはないですか?

2003/04/10 13:17(1年以上前)


マザーボード > ABIT > BH7

スレ主 理科室さん

BH7の音の質についてお伺いします。

オンボード、あるいは別途サウンドボード等を使用して
サウンド機能を使用しているとき、
ノイズが入ることはありませんか?

私が使用しているASUSのP4PEでは
オンボードでも別付けのSoundBlaster Live!でも
ハードディスクへのアクセスがあると「プチ」系のノイズが入ります。
(ASUSの仕様みたいになってますねぇ。)
SPDIF(光)で出力しても同様です。

で、BH7に買い換えを検討しているのです。

みなさんお持ちの情報をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:1476012

ナイスクチコミ!0


返信する
初登場さん

2003/04/10 14:00(1年以上前)

この掲示板の下の下あたりに書き込まれているT Mさんの友人ですが、T Mさんいわく、とくに通常使用においてはノイズはないようです。ただしオーバークロック等をきわどいところまで設定するとノイズが入ります。

書込番号:1476071

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/10 14:14(1年以上前)

後ですねBH7のSPDIF(光)出力でMDコンポや、YAMAHA(49800円)の5.1Chドルビーデジタルシステムのスピーカーにも接続して現在音の最終確認をしていますが、なかなかよい音だと思います。ノイズはどの機器もありませんでした。わたしもSoundBlaster Live!使ってますがそれとの組み合わせでもノイズはありませんでした。ただ2.1Chの6000円ぐらいのスピーカーにつないでいるときだけパソコンの終了時に「ブッ」っていう音がしました(たぶん私のスピーカーだけだとは思いますが一応書いときます)。

書込番号:1476090

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/10 14:28(1年以上前)

さらにですね上記に述べた各種機器のボリュームをかなり大きくして(ほぼ最大の状態)、HDDへのアクセス時にノイズが入るかチェックしましたが私の環境ではノイズはまったくなかったです、ちなみにHDDはSeagateBarracudaX7200回転の60GBです。あくまでも参考程度ですが。

書込番号:1476111

ナイスクチコミ!0


スレ主 理科室さん

2003/04/11 18:22(1年以上前)

初登場さん、多くの情報提供感謝します。
大変参考になりました。

書込番号:1479465

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/11 18:25(1年以上前)

感動した!!!

書込番号:1479474

ナイスクチコミ!0


初登場さん

2003/04/11 18:27(1年以上前)

↑        
すいませんT Mさんがふざけて書き込みました。ほんとうにすいませんでした

書込番号:1479478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SPDIFが無効

2003/04/08 18:57(1年以上前)


マザーボード > ABIT > BH7

スレ主 ayanokoujiさん

ミュージックバードからディジタル録音がしたいのでSPDIF入力があるこのマザーを選んだのですが、表示がされても入力音量の調整ができなく、音声も出ません。もちろん録音もだめ、なぜでしょうか。

仕様は Pentiumu2.40BMHz(3GHzにオーバークロック) PC3200 512MB です

書込番号:1471060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ABIT > BH7

オーディオドライバがインストールできません。行ったことは、まずマイコンピューターのCDROMアイコンをダブルクリックしてCDROMを起動。そして各種ドライバの項目が表示されました。Intel Chipset Software UtilityとIntel Aplication AcceletarとRealtek Run Driverの三つしかドライバが表示されていません。ドライバが表示されていないので、マイコンピューター画面に戻り、CDROMアイコンの上で右クリック、開くを選び、DriversをダブルクリックそしてAudio、set upを行いインストール完了後、再起動を求められ再起動を行いましたがコントロールパネルのサウンドの中にAC97と表示されていません。またデスクトップの右下のバーの中にiconも表示されていません。仕方なく拡張カードのSound Blasterで音を出しています。いままで10台ほど自作を行ってきましたがこんなことは初めてです。このメーカーを購入したのも初めてです。どなたか助言ください。適当な助言、厳しい助言、簡単な助言、暇つぶしの助言、なんでも結構ですのでよろしくお願いします。あっOSはWindowsXP Professionalです。

書込番号:1465155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/06 20:35(1年以上前)

http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?software=True&compamodel=ALC650
ダウンロードしたら?

書込番号:1465205

ナイスクチコミ!0


スレ主 T Mさん

2003/04/06 20:52(1年以上前)

わざわざホームページのアドレスの指定まで行ってくださってどうもありがとうございます。しかし申し訳ないのですが、そのホームページのどれをダウンロードしたらよいのでしょうか。大学在学中で英語を専攻としているのですがこのホームページはさっぱりわけがわかりません。

書込番号:1465257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/04/06 21:24(1年以上前)

WindowsXPなんですよね?
Win95でもNT4.0でもLinuxでもOS2でもなくて。

書込番号:1465375

ナイスクチコミ!0


スレ主 T Mさん

2003/04/06 21:28(1年以上前)

そうです。XP Proです。

書込番号:1465399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/04/06 21:30(1年以上前)

だから他のOS用のドライバ入れてもどもならんでしょ?

日本語でXPなら英語でもXPですよ。

書込番号:1465411

ナイスクチコミ!0


スレ主 T Mさん

2003/04/06 21:34(1年以上前)

とりあえずこれと思われるフォルダ(XPも入っていました)をダウンロードしデスクトップ上に保存しapという名前のフォルダがでてきまして、その中にAC97のSetupのインストールアイコンなどがありインストールしましたがやはりコントロールパネルのサウンドの中にAC97の表記はありませんでした。SoundBlasterのドライバは問題なくすぐに入りましたのでおそらく自作パソコンなので何らかの相性問題があるのではと思います。

書込番号:1465424

ナイスクチコミ!0


スレ主 T Mさん

2003/04/06 21:55(1年以上前)

忙しい中、私どものために数々の再度にわたる助言をありがとうございました。とりあえず助言をもとにダウンロードを続けてみたいと思います。またはサウンドカードをはずしてインストールを行って見ます。もし一週間たってもだめだったらインターネットオークションで売り飛ばしこれまでまったく問題のなかったASUS AOPEN GIGABYTEあたりに乗り換えます。ASUSのXシリーズが値段的にも競合していますのでおそらくそちらに変えます。繰り返しになりますが本当に助言のほうありがとうございました。

書込番号:1465508

ナイスクチコミ!0


スレ主 T Mさん

2003/04/07 08:33(1年以上前)

すみません私が馬鹿でした。ええ本当に馬鹿でした。初歩的なミスでした。初心に帰ります。OC(2.2GHz)していましたので、もしやと思い定格のクロック(Celeron1.7GHz)に戻したところ問題なくインストールできました。音も問題なく出ました。以前A OpenのAX4G ProのときもCeleron2GHzをCeleron2.9GHzにOCした際にも同じようにOn Board Audioが消えていたのを思い出しました。ただ今回違ったことはドライバCDROMのDriverInstallの際、その項目からすでにAudioDriverの項目が消えていたことです。LANはInstallの項目はありました。いろいろありましたがこのマザーボードは最高です。安定しています。光デジタル、SerialATAこみで10000は安いのでは。

書込番号:1466815

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BH7」のクチコミ掲示板に
BH7を新規書き込みBH7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BH7
ABIT

BH7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 3月 7日

BH7をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング