 

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Is7-e | 0 | 5 | 2011年11月20日 11:18 | 
|  IS7-E パート2  | 0 | 4 | 2011年9月10日 22:39 | 
|  IS7-E | 0 | 13 | 2011年9月1日 18:08 | 
|  BIOSアップしたら・・・ | 0 | 9 | 2004年6月14日 21:52 | 
|  SATA起動 | 0 | 1 | 2004年5月28日 05:57 | 
|  BIOSアップ後、DDR266動作が? | 0 | 3 | 2004年5月11日 23:17 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDブートをしたいのですが、BIOSの設定が分からず、HDDが起動してしまいます
どうすれば良いでしょうか。教えてください
※できれば IED?という設定のやり方も一緒に教えて
いただけると幸いです
 0点
0点

BIOSのAdvanced BIOS FeaturesでFirst Boot Deviceに光学ドライブを指定するだけ。
IEDというのがIDEの書き間違いだとしてもIDEの何を知りたいのかさっぱり分かりません。
書込番号:13789382
 0点
0点

がちゃ23さんさん こんにちは
>CDブートをしたいのですが、BIOSの設定が分からず、HDDが起動してしまいます
甜さんのレスと一部ダブりますが、
1.POST画面を表示中に[Delete]キーを押すとBIOSが起動します。
2.[Advanced BIOS Features]→[FirstBootDevice]をCDドライブに変更。
3.[F10]キーを押して設定を保存します。
そして再起動すると、CDからブートすることが出来ます。
書込番号:13789430

 0点
0点

IDEの
マスターとかのせっていです
IDEのポートは1つしかなくてIDEケーブルに
HDDとCDドライブを付けたいけどうまくいかないので
設定方法を教えてください
書込番号:13789438
 0点
0点

>IDEのマスターとかのせっていです
IDEはBIOSでマスター/スレーブの設定は特にありません。
ケーブルとHDD本体のジャンパ設定になります。
(一番いいのは、HDD本体のジャンパでケーブルセレクト同士にして、繋ぐとミスが少ないです)
AMD至上主義
書込番号:13789497

 0点
0点





軽く読んできました。
別にPS/2キーボードの準備は済みでしょうか?
MBのボタン電池は新品に交換済み?
その後でMBに接続している部品(HDD、USB各種)を一つ一つ外して起動確認を。
書込番号:13445667

 0点
0点

マザーボード不良ではないのですか?
早いところでは1週間で初期不良交換期間が終わります。
それを過ぎると修理となりますので、早めに交換を申し込みましょう。
キーボードは何を使ってみましたか?
こちらも不良でないのか確認しましょう。
それから組み合わせによっては、正しく認識出来ないこともある様です。
書込番号:13446612

 0点
0点

そもそもどういった経由でこれを入手したのですか?
こんな古いの、もう新品で入手出来る物ではないでしょうし
いわく付きとしか思えません。
古いのでボタン電池はもう切れてるでしょう。
・ボタン電池の交換
・PS/2キーボードを使う。
USBキーボードは今時の機種でさえ相性によるトラブルがあったります。
書込番号:13448445

 0点
0点



手振れが酷い上に、動きが激しいんで相当見づらいです。
写真をアップして症状を説明してくれたほうが良いですよ。
書込番号:13405182
 0点
0点

がちゃ23さん  こんにちは。 効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
おまけ
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:13405230
 0点
0点

たぶん、組み上げて最初にSWを入れた状態だと思いますが、
CMOSエラーを吐いてますので、DELキーを押して、BIOSに入れというメッセージですね、
BIOSで初期設定をして、一旦保存して再起動します。
書込番号:13405245
 0点
0点

http://www.youtube.com/watch?v=2z06HEQ2TIU&feature=related
で、、文は
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Phoenix - AwardBIOS v6.00PC
Copyright (C) 1984-2003, Phoenix Technologies, LTD
Main Processor : Intel Pentinm(R) 4 1.20GHz(100×12.0)
Memory Testing: 1048576K OK
CPU Brand Name: Intel(R) Pentinm(R) 4 CPU 2.4GHz
Hyper-Threading Technology CPU Detected (Hyper-Threading Techno logy Enabled)
(Dua Channel Mode led)
Memory Frequency For DDR400 Specifications
Host/DRAM Frequency is 100/125 MHz
AGP/PCI Frequency is 66/33 MHz
Primary Master :None
Primary Master :None
Secondary Master :IBM-DTLA-305020 TW2PA60A
Secondary Slave :None
Secondary IED channel on 80 conductor cable installed
CMOS checksum error - Defaults loaded
ress F1 to continue, DEL to enter SETUP
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
でした。。。《F1》や《DEL》や《enter》
を押しても前に進めない  ※押しても反応なし
キーボードは別のPCで正常を確認しました
あと、キーボードのUSBを抜くと
Keyboard error or no keyboard present
と出ます
書込番号:13405339
 0点
0点

NumLockキー押して、ランプ光る?
光れば良いけど、消えたままだとそのキーボード認識できていないかも。
キーボードはあれど、使えるようになっていないと。
もし、そうなら他のキーボードを使ってね。
書込番号:13405427

 0点
0点

CMOS Clear を 試してみて下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:13407501

 0点
0点

BIOS飛んでないと思う。キーボードが使えないだけかと。
他のキーボードで試して
書込番号:13409119
 0点
0点

古いBIOSだと、USBキーボードはBIOSの設定をしないと認識しないことがある。
PS2接続のキーボードを使うといいかもしれない。
デフォルトの設定を読み込んでいると書いてあるのでCMOSクリアでは直らないと思う。ちゃんとBIOSは読みこまれていそう。
キーボード入力ができないと話にならないのでやはりPS2接続キーボードを用意してみてください。pen4ぐらい古いとUSBキーボードを初期設定で認識しないなんて普通なので。
書込番号:13429008

 0点
0点

ありがとうございました
まだBIOSに進めないので、、また質問します
みなさん
よろしくお願いします
※パート2です
書込番号:13445607
 0点
0点




 ぱぱっぺさん
 ぱぱっぺさんBIOSを"is7g19"にアップデートしたら、WIN起動時に新しいハードウェア"プライマリIDEチャネル"と"セカンダリIDEチャネル"を見つけ、ハードウェアインストールし始め、
「デバイスをインストール中にエラーが発生しました。 ドライバはこのプラットフォーム用ではありません。」
と、エラーがでます。
その後、起動の度に同じエラーがでるようになってしまいました。
おそらく、シリアルATAのチャネルの誤認かなにかでなっているような気がするのですが、BIOSでシリアルATAを切っても同じ現象が続きます。デバイスマネージャーで、黄色い「!」マークがIDEチャネルにでてるのでデバイスを無効にしても、やはりまた同じように新しいハードウェアを見つけ同じエラーになってしまいます。
現在、シリアルATAは使っていません。
OSはXPです。
ネットでいろいろ検索して調べたのですが、私が調べたところでは同じ現象の方はいなく、手に負えません。
わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
 0点
0点

ぱぱっぺさん おはようさん。 とりあえず 元のBIOS Ver.に 戻してみてください。
書込番号:2701527
 0点
0点


 ぱぱっぺさん
 ぱぱっぺさん2004/04/15 10:00(1年以上前)
BRDさん返信ありがとうございます。
元のBIOSに戻しても同じ現象が起きてしまいました・・・
特に問題があるわけではないのですが、起動の度、新しいハードウェア・・・と出るのは、うざったい
書込番号:2701676
 0点
0点

”BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動”は 済んでますね?
書込番号:2701694
 0点
0点


 ぱぱっぺさん
 ぱぱっぺさん2004/04/15 23:41(1年以上前)
BRDさん度々ありがとうございます。
"BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動”
やってなかったので、やってみましたがやはり駄目でした。う〜ん。直らない。
再インストールするのが手っ取り早いのかなぁ。
書込番号:2703911
 0点
0点

ダメもとで、、、IDEチャネル"と"セカンダリIDEチャネルを一旦 デバイスマネージャから削除、再起動では?
さらに SAFE MODE で立ち上げてすぐ再起動では?
書込番号:2705243
 0点
0点

 ぺぺしばさん
ぺぺしばさん2004/06/03 10:13(1年以上前)
当方、ギガの8I875ボードを使っているのですが、ぱぱっぺさんと同じ症状がでました(汗)
昨日の深夜に発症したので、まだ色々試してませんが、ぱぱっぺさんは症状治りました???
もし治ったのならどのようにしたんでしょうか?
書込番号:2879117
 0点
0点

ぺぺしばさん こんにちは。もう2ヶ月前の事です。 どうなったのでしょう?
書込番号:2879274
 0点
0点

 ぺぺしばさん
ぺぺしばさん2004/06/14 14:35(1年以上前)
2ヶ月の話やからもう見てないのかなぁ>ぱぱっぺさん
私いまだに起動ごとにでます(泣)
でも使用には問題なく、HDDも正常に作動してます。
なんなんでしょう?
書込番号:2920225
 0点
0点

初期不良が今頃?
気休めに いつもの、、
効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動,必ずmemtest86+。下記の中に作り方など書いておきましたので よかったらどうぞ。
 下記のホームページのあちこちをクリックして読んでみてください。
      http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
           ( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2921636
 0点
0点




 らてっくさん
 らてっくさんショップブランドのPCにこのマザボが入っていたのですが
SATAのHDDを購入してこれを起動ドライブにしようと思ったのですが
一先ずSATAドライブだけつけた状態でXPのインストールはできて
普通に動いていたのですが、その後IDEのHDDを2機増設したところ
起動しなくなってしまいました・・・
マニュアル片手にBIOSをいじってみましたがIDEを無効にすれば
立ち上がりますがそれ以外ではやはり起動しません。
以前GIGABYTEのマザボ(GA-8IG1000L)ではインストールできたので
深く考えずにやってみたのですが・・・・
気になるのは↑の時にはドライバFDを作成してからOSのインストール
を行いましたが今回はマニュアルを見てもそれらしき事が書いてく
検索をしてもGIGABYTEやAopenのマザボについては引っかかるのですが
ABIT製品は見つからなかったのでそのままインストールしてしいました
どうかお知恵を御貸しくださいm( )m
CPU:PEN4 2.8E
VGA:RADEON9600
メモリ:ノーブランド512MB 3200×2
SATA-HDD:日立HDS722516VLSA80
ATA-HDD:SEAGATE ST3120022A×2
 0点
0点


 らてっくさん
 らてっくさん2004/05/28 05:57(1年以上前)
お恥ずかしい自己解決です。
書き込み後、このマザボ以外の過去ログを見ていて
下のほうで「BIOSのBootの順番を決める項目のほかに、S-ATA、IDEの順位を決める項目」
と言うのがありいじってみたところすんなり起動して
IDEのHDDもちゃんと認識しています。
お騒がせいたしましたm( )m
書込番号:2857527
 0点
0点




 えいびっとさん
 えいびっとさんみなさんに質問です。
IS-7EのBIOSを購入デフォルトの状態から、「is7g19.exe」へとアップデートしました。
「?」と思うことがあります。
当方、PC2100(DDR266)対応の512MB RAMを2枚挿し、DUAL Channel有効状態で使用しておりますが、
BIOS起動時の画面で、以下のように出ます。
 (Dual Channel Mode Enabled)
 Memory Frequency For DDR266 Specifications
 Host/DRAM Frequency is 133/133 MHz
 AGP/PCI Frequency is 66/33MHz
メモリはDDR266で動いているのでしょうか、それとも133MHzで動いているのでしょうか?
もし後者なら、どうすれば266MHz動作にできるのでしょうか?
BIOS設定画面の中に、CPU/DRAMの動作速度比選択がありますが、そこには1:1、4:5しかありません。1:2が無いのです。
 
どなたか経験のある方、教えてください。よろしくお願いします。
BIOSアップデートする前は、BIOS起動画面では確か「DDR266MHzだな」とわかる表記だったと思います。
 0点
0点

えいびっと さんこんばんわ
メモリバスクロックは133MHzです、DDRはデータの転送を1ヘルツで2度転送します。
この事からDDRの事をダブルデータレートといいます。
ですから、データー転送は266MHzで転送している事になるのです。
書込番号:2797966
 0点
0点

次のツール類を使用すると直接動作周波数を見ることができます。
http://www.lavalys.com/index.php?page=product&view=1
http://software.hwupgrade.it/dett/862.file
書込番号:2798123
 0点
0点


 えいびっとさん
 えいびっとさん2004/05/11 23:17(1年以上前)
という事は、より正しい表記になった、と。
安心しました。そう聞くと速くなった気がしてきました(^^♪
ありがとうございました!
書込番号:2798218
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 




 
 




 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


