このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年9月5日 20:07 | |
| 0 | 12 | 2002年8月7日 13:55 | |
| 0 | 2 | 2002年7月21日 08:17 | |
| 0 | 12 | 2002年7月10日 09:07 | |
| 0 | 5 | 2002年7月1日 19:34 | |
| 0 | 1 | 2002年6月20日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、最近A7V133からこのNV7-133Rに乗り換えました。
過去ログにもありましたが、このマザーやたらとCPU温度の表示が
高くないでしょうか???
A7V133の時には、AthlonXP1800+(1.53G)の定格使用で、CPU温度55〜65度
だったのですが、NV7-133Rに変えたとたん、CPU温度65〜78度と表示されます。しかし、System温度は40〜43度くらいで同じ表示なのです。
BIOS更新済みなので・・・結構不安です。
安定度は現状抜群なのですが・・・(3DMark2001SEのデモを3時間くらい
まわしぱなしでもフリーズなし。ただしCPU温度は78〜79度で安定)
-環境-
CPU :AthlonXP1800+(定格)
Cooler:CoolerMaster ALPS
MB :NV7-133R
memory:PC2100CL2 128MBx2(infneon)
HDD :Seagate40G(5400rpm)x2/RAID0
Power :Seasonic350W
G/B :Matrox Millenium G450 32MB
PCI :Adaptec USB2.0
Casefan:Rear(8cm2500rpm)x1,front(8cm2000rpm)x1,
3.5inchBay(8cm1600rpm)x1,
現在、CPUファンを交換して、Nidecの6cm(6800rpm)にしています。
このときでCPU温度60〜65度、SYSTEM温度33〜36度で安定です。
(気温30度)
とにかくうるさくなってしまいました・・・ただし上記に範囲で3DMark
連続使用にも耐えられています。
NV7-133Rをお使いの方で、CPU温度がどのくらいなのか教えてください。
長くなってしまってすみません。
0点
[668335]CPUの温度
他にも苦労なさっている方はいらっしゃるようです。
PAL8045の取り付け報告も過去ログにありますので
どうしても騒音がきになるならそちらを使うのも手でしょう。
書込番号:925906
0点
2002/09/05 19:38(1年以上前)
>A7V133の時には、AthlonXP1800+(1.53G)の定格使用で、CPU温度55〜65度
だったのですが、NV7-133Rに変えたとたん、CPU温度65〜78度と表示されます。しかし、System温度は40〜43度くらいで同じ表示なのです。
BIOS更新済みなので・・・結構不安です。
私のクーラこれですが同じぐらいの温度ですよ
http://www.qualista.co.jp/Product/Cooler/dp5-7h53f-0c.htm
4時間ぐらい使ってベンチやったりしてましたがフリーズなしですし
Athlon TB1.4(266)はコアで95度まで焼き鳥にならないようですので
大丈夫でしょう。
もし焼き鳥ができたらAthlonXPも安くなってきたのでCPU換れば
って考えてます。
ちなみに1800+は以下のようなデータですので90度までいいかな。
Model Number Frequency
(MHz) Nominal
Voltage Maximum Thermal
Power Typical Thermal
Power Max Die
Temperature
1800+ 1533 1.75 V 66.0 W 59.2 W 90℃
書込番号:926784
0点
2002/09/05 20:07(1年以上前)
あぁ、それからALPHAのクーラも2つ持ってますがCPUを、ころころ換えるには
PAL8045ではマザーまで外してネジ止めでは面倒ですので、、、。
でも、確かにALPHAは冷えますね。
それからCooler:CoolerMaster ALPSってソケットに引っ掛けが一箇所で
ソケットがもぎ取れそうで不安じゃないですか。
なんか全部銅製のって重いしソケットのツメが取れそうで心配です。
ソケットの引っ掛け部分が3つになって底が銅のやつで上がアルミ
で大きめを私は選びたいです。
書込番号:926840
0点
本機内臓のLANがつながりません。構成はATHLON-XP-1700+、unbuffered-PC2100-256MRAM×2,Geforce4Ti4200のミニマム構成で試してます。LANの相手はyahooBBのレンタルADSLモデムです。(ピアツ-ピアというか、ハブ,ルータ等を通さずに1対1の接続です)
モデム側はLANがつながっていないとの認識(LSDが消灯)で、コンピュータ側も同じくつながっていないとの認識です。(プロキシの自動取得ができない)
ちなみに手持ちのコレガの100ベースのLANボードをさして、そのままケーブルを付け替えて同じLAN設定で行うとちゃんとつながります。
どうも初期不良かな?という気もしていますが、なにか特殊な設定をしないといけないのかなという気もしてます。
なお、BIOSでのLANがenableになっていることも確認していますし、M/Bのドライバーもv1.05に上げています。また、USB2.0はしょっぱなから(ウィンドウズインストール前から)disableにしています。
つたない私のレベルでは判別できず、皆さんの中で同じyahooADSLモデムに接続されている方がおられましたら、なにとぞご助言いただきたいと思っています。
0点
2002/07/05 01:28(1年以上前)
追加でOSはXP Proです
書込番号:812190
0点
2002/07/05 07:27(1年以上前)
パソ同士ならクロスケーブル ルーター通すならストレートケーブル 確認とってますか
書込番号:812433
0点
2002/07/05 09:35(1年以上前)
こんにちは。
私も貴方と同じく、yahooBBレンタルADSLモデムを内蔵LANに差しています。
最初から問題なくつながっています。
ですからもしかして初期不良かも知れませんね。確信は持てないけど。
書込番号:812565
0点
2002/07/05 10:25(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
ケーブルはストレートケーブルですがモデムとの接続はストレートでよかったはずです。(同じケーブルでコレガのLANボードでは認識しますので)
クロスのLANケーブル持ってないので、買ってこないと試せないのですが。
【さくらさくよ】さん、もうしわけありませんが、ケーブル何をお使いでしょうか?よろしければ教えてください。
書込番号:812620
0点
2002/07/05 10:50(1年以上前)
おそらく確認しているとは思いますが,デバイスマネージャでnforceの
ネットワークアダプタが生きていますか?
書込番号:812662
0点
2002/07/05 11:30(1年以上前)
>kkvさん
確認するとデバイス生きていることになっているのですよ。とうぜん、ドライバーもMCPのイーサネットドライバが正常に動作していることになっているのです。
ですが、プロキシを見つけられない(ipconfigでも認識していない)状態です。
困りました。
書込番号:812716
0点
2002/07/05 13:12(1年以上前)
リーチDSLモデムだったっていうオチはないですよね…
クロスケーブルがついてくるだろうから関係ないか…
書込番号:812833
0点
2002/07/05 15:32(1年以上前)
>Kx Kyo@i さん
リーチDSLモデムって???
すいません。勉強不足で・・。
書込番号:812988
0点
2002/07/05 16:40(1年以上前)
会社のサポート担当よりクロスケーブルGET。
これで動かなければあきらめつくというものです。
書込番号:813100
0点
2002/07/05 20:57(1年以上前)
リーチDSLは長距離や伝送損失が大きい場合に使われるDSLの一種です。
スピードは遅めですが安定するそうです。
書込番号:813495
0点
2002/07/06 15:37(1年以上前)
クロスケーブルでも×でした。初期不良として販売店にもって行きます。
結果が出たらカキコします。
みなさん、ご助言ありがとうございました。おかげさまで初期不良ではないかとの自信がつきました。(販売店に持っていって、あんたの設定が悪いといわれたらいやだったので)
書込番号:815162
0点
2002/08/07 13:55(1年以上前)
やはり不良品でした。先週代替品がきまして、つないだらあっさりとLANが接続できました。
皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
いやーあるものなんですね。今までメモリー、サウンドボードの相性問題なんかはありますが、製品として不良品は初めてでした。
でもこんなことをしているうちに、Abit製のnFORCE2のマザーサンプルが雑誌にのってました。
今、GF4Ti4200をつけてますので実際には特に欲しいほどのものではありませんが、トラブルでガタガタしているうちに新製品が発売されるのはなんか悔しいですね。(実際の発売は8月末以降とのことでしたが)
書込番号:876704
0点
大変初歩的な質問で申し訳ないのですが教えて下さい。
友人のPCがABIT製のRAIDカードを積んでいて、PCの立ち上がりと終了にかなり時間(3分以上)がかかっていたのですが、友人曰く、
「RAIDカードはSCSIカード扱いで認識するから時間がかるんだよ・・・多分・・・」
という、本人も自信の無い答えを貰ったのですが、
このマザーのようにオンボードでRAID機能があるものも、RAIDがないマザーボードと比較すると立ち上がりに時間がかかるのでしょうか?
それとも友人の設定が悪いだけで、RAIDが付いていても無いものと同じくらいの時間で立ち上がるでしょうか?
0点
RAID用のIDEポートを使用していないのでしたら
ジャンパかBIOSでDisableにしてしまえばいいです。
書込番号:844422
0点
2002/07/21 08:17(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございました。
今のところRAIDにするつもりはないので、アドバイス通りさせて頂きたいと思います。
おかげさまで購入する決心がつきました。
ご助言ありがとうございました!
書込番号:844439
0点
ギガバイトのGA-7VTXEを使っていましたたが、NV7-133Rを購入しました。
が・思うように動かず固まっております。何か解決のヒントでもアドバイスいただければと思い書き込んでいます。
7VTXEでの環境はアスロン1700XP+・・バルクDDR256×2=512MB・・geforce2−GTS・・MTV1000 OSは
Win−XP pro で問題なく動いていました。そのまま使用していた
パーツを流用してNV7−133Rに移植したのですが
問題1・1700XP+を認識せずAthlon1100Mhzと認識されてしまう。
問題2・Windowsが立ち上がったあと再起動や電源を切るをクリックしても画面が消えるところまで行くのにHDランプと電源ランプがつきっぱなしで固まってしまう。リセットもきかず対処はACコードを抜いて電源を落とすしかない。その対処をしても次何回か同じことをしないと立ち上がらない。
手順としては、CMOSクリアー後BIOS画面にてLoad Optmized Defaults してSAVE してFSBを133に設定してSave&Quitするのですが
なぜか100Mhz×11=1100Mhzで認識されています。
チップセットドライバはnVIDIAの1.05をインストールしています。
0点
2002/06/06 20:52(1年以上前)
マザーに133切替スイッチないんかな バイオスの保存電池は生きてるかな
書込番号:757174
0点
2002/06/06 21:01(1年以上前)
追伸です。RAIDドライバは組み込みましたが、RAIDは使用していません。何回かのACコードリセット後立ち上がったときに
CPU is unworkable or has been changed. Please recheck-CPU SOFT MENU とメッセージが出ています。
マザーと取り説みましたが基盤側にはFSBの設定はできないようでしたが・・
今日買ったので、まだ電池はあると思うのですが・・
さっそくのお答えありがとうございます。
書込番号:757191
0点
2002/06/07 08:41(1年以上前)
マザーの電池管理はかなりいいかげんです
買った時袋からだしいれたなら大丈夫ですが
書込番号:758041
0点
2002/06/07 16:58(1年以上前)
>Athlon1100Mhzと認識されてしまう。
CPU Ext.CLK (CPU/AGP) 133/66 MHz
FSB Ratio (CPU:AGP) 4:2
Memory Frequency (CPU:MEM) 1:1 と してください。
>nVIDIAの1.05をインストール
Gforce2GTS のドライバーは Detonator XP v28.32 ですか?
書込番号:758537
0点
2002/06/07 17:48(1年以上前)
ありがとうございます。このいくつか前にもXP1700が認識されないというのがあったので、それも参考にしてご指摘の設定にしたのですがそうすると CPU is unworkable or has been changed. Please recheck-CPU SOFT MEN
U とメッセージが出て固まってしまいます。
そのBIOSのFSBを変更する画面の上の2行までに(変更できないところ)
AMD Athlon 1100Mhz と表示されています。
Gforce2GTS のドライバーは Detonator XP v28.32 になっています。
一応代理店のバーテックスのサポートに電話したのですがよくわからないとのことで現物を販売店もっていってみてください言われました。
書込番号:758616
0点
2002/06/07 17:48(1年以上前)
ありがとうございます。このいくつか前にもXP1700が認識されないというのがあったので、それも参考にしてご指摘の設定にしたのですがそうすると CPU is unworkable or has been changed. Please recheck-CPU SOFT MEN
U とメッセージが出て固まってしまいます。
そのBIOSのFSBを変更する画面の上の2行までに(変更できないところ)
AMD Athlon 1100Mhz と表示されています。
Gforce2GTS のドライバーは Detonator XP v28.32 になっています。
一応代理店のバーテックスのサポートに電話したのですがよくわからないとのことで現物を販売店もっていってみてください言われました。
書込番号:758619
0点
2002/06/07 18:00(1年以上前)
追伸です。
CPU Name Is AMD Athlon (tm)
CPU Internal Frequency 1100Mhz(100*11.0)
とBIOSには表示されています。
あとWinXPのシステムのプロパティではAMD Athlon(tm)XP 1.10Ghzと
なっています。
書込番号:758638
0点
2002/06/08 13:16(1年以上前)
こんにちは。
私もGA−7VTXEでアスロン1700XP+、バルクDDR256×2=512MB、Gforce3ti200、Win−XP構成し、それをそのままNV7−133Rに移植したのですが、問題なく動作していますよ。
もちろん、CPUは133/66 MHzとして認識しています。
ですから、マザボの方にに何か原因あるような気がしますが。
書込番号:760045
0点
2002/06/08 13:18(1年以上前)
つまり、初期不良の疑いが?
書込番号:760049
0点
2002/06/08 14:46(1年以上前)
ありがとうございます。何かそんな気がします。何回もCMOSクリアーやらLoad Optimized Defaulte やってたらいつの間にかAthlon XP と認識してFSBを133に設定して動いたのですが、一度電源落としたら、また認識されずCPU is unworkable or has been changed. Please recheck-CPU SOFT MENU とメッセージが出て固まってしまいます。んでまた何回かやり直してBIOSをSave&Quitして立ち上げたときに****sucsessful と立ち上げ画面で出ていたので、もしかしたらsave&quitがうまくいっていなかったのかも・・今はXPを認識して動いていますが、またいつおかしくなるやら不安です。現象がはっきりしないと販売店に持っていっても再現できないと初期不良と認めてもらえないし・・
書込番号:760200
0点
2002/06/13 11:36(1年以上前)
いったん正常になったようでしたがまた認識しなくなったので買ったお店に持って行っていって見てもらったところ、やはり初期不良?ということで取り替えてもらいました。一応お店の方で新しいマザボの動作確認ということでOSの正常インストールまでは確認してもらってから受け取りましたが、メモリとの相性問題があったので、メモリチップには気をつけてくださいと言われました。んで家で早速インストール・・・これがまた何回も途中でハングアップして、もう諦めてしまおうかと思った5回目にやって何とか完了!その後は無事に動いていますが、いつまたおかしくなるやら・・・みなさんいろいろとありがとうございました。
書込番号:769424
0点
2002/07/10 09:07(1年以上前)
BIOSでAPICを切ると直るかも、らしいです。
書込番号:822565
0点
このたび、NV7-133Rで自作PCを作ろうと考えていますが
メーカーページにはAthlon1900+までしか対応していないと書かれていました。
どなたかそれ以上のCPUで動作させている方いますか?
また、熱暴走も心配なので、おすすめのCPU FANがありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします
0点
2002/06/29 13:36(1年以上前)
すいません。メーカーページではなく別のページでした。
リンクフリーではなかったのでアドレスは書けません。
すいません。
書込番号:800612
0点
BIOSの更新で少なくとも2100+っまでは使用可能のようです。
FANについてはCPUのほう(XP2100+あたり)をご覧になると
そのあたりの話題が出てきます。
書込番号:800615
0点
2002/06/30 11:20(1年以上前)
ありがとうございます。
もう一つ追加で質問させてください。
このM/BはUSB2.0に対応しているということですが、
PCケースのフロント部についているUSBポートが2.0に対応して入れば、
そのポートも2.0で動作させることは出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:802701
0点
2002/07/01 09:29(1年以上前)
ピンアサインが同じなら接続は可能だと思います<USB2.0
書込番号:804733
0点
2002/07/01 19:34(1年以上前)
ありがとうございました。
参考にさせていただきます
書込番号:805548
0点
型違いでもうしわけありません。
私、BF6という古いマザーボードを使用しているのですが、
これには何GBまでのハードディスクが載せられるのでしょうか?
バイアスは最新のものです。
よろしくお願いします。
0点
2002/06/20 15:16(1年以上前)
無難にPromiseUltra100あたりを増設して使う。
マザーボードに同等の機能が付加されたものに交換したユーザーが結構余らせているのでちゃんと動くのなら中古で充分かと思います。
オークション相場でいうとだいたい2,000円〜3,000円程度で余裕で落札できます。
欲を出してRAIDできるFasttrack100にするともうちょっと高くなる場合もあるので、Fasttrack66で我慢するという手もあります。
書込番号:782607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






