

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年3月18日 11:46 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月10日 10:30 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月24日 15:11 |
![]() |
0 | 19 | 2002年10月1日 20:35 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月30日 16:18 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月30日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NV7mを買いまして一度組み上げたのですが動作が不安定でした。
CPU AthlonXP1900+
Mem DDR-266ーCL2.5(ノンブランド)
書き込みをいろいろ拝見すると、メモリーの相性があるのかと思っています。
どうなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

airyuuさん こんにちは。相性があります。良いか悪いかは試してみないと分かりません。 metest86を掛けてみてください。作り方は下記にあります。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1404667
0点







早速ですが質問です。
オンボードVGA無しでも有りでも、
nForceにわざわざRadeon8500乗せた方いるでしょうか?
まさか動かないということは無いと思いますけど・・・
VGAとしてはあまり好きじゃないけどチップセットとしては
nVIDIAをちょっと期待してます。
誰か試された方、結果を教えてください。
0点


2002/11/23 01:40(1年以上前)
掟破りのラディオン刺し?
今度俺もやってみようかな、たぶん動いちゃうと思うけど。
書込番号:1083718
0点

どこかのM/Bみたいに(噂)、わざとRADEON認識しないようにしてたりして、、、
書込番号:1083879
0点


2002/11/24 15:11(1年以上前)
8500LE→7500LE→9000Proと乗せ換え、いずれも快適です。
書込番号:1086891
0点





初めて書き込みさせて頂きます。
昨日以下の構成で組み上げました。
MB=NV7m CPU=AthlonXP1700+ MEMORY=PC2100 256MB CL2.5
HD=IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200) ケース=YA103-XJ4-202SA
200W
最初は零戦シリーズの長門を装着したんですが、光学ドライブに干渉して
(あたりまえか)しまいました。
その後家中のパーツを探して薄型のCPUクーラーを見つけたので、
取り付けたところ(確かMegaCoolだったと思います)バイオスの温度表示が
高い高い、だいたい起動するだけで60℃〜65℃まで上がります。
どなたか、M-ATXをお使いの方でお勧めのCPUクーラーがありましたら教えていただけませんか!
板違いかも知れませんが宜しくお願い致します。
0点

その温度ならCPUのスペックの範囲なのだし、十分でしょう。
書込番号:911260
0点



2002/08/27 01:52(1年以上前)
きこりさんレスありがとうございます。
そうですね、スペックの範囲内とは思っていたのですが今のメインマシンの
雷鳥1.33が47℃前後なのでちょっと心配してしまいました。
それから、アイコン間違えました。
なりすましになってたので返信もらえないと思っていたので、
喜アイコンになってます。
もしよろしければ、みなさんどのようなCPUクーラーを装着なさっていますか教えて頂けませんか?
書込番号:911318
0点



2002/08/27 01:53(1年以上前)
またアイコン間違えている…何度もすいません。
書込番号:911321
0点


2002/08/27 01:54(1年以上前)
リテール。
つーか、リテールでダメなら製品としてもダメでしょ?
書込番号:911323
0点



2002/08/27 02:04(1年以上前)
>ゴリゴーリ さん
ありがとうございます。そうですよね、でもバルクで買っちゃたんでクーラー
がないんです(泣)。
書込番号:911338
0点


2002/08/27 02:25(1年以上前)
高さ何センチまでならいけそうですか?
6センチ位ならAOPENのA7CKS(だったかな?)ファン横付けのヤツ
東海のCSM250に1800+と6センチケースファン(吸排気各1)で2週間程前の熱い時期でMAX55度で遊んでました
あと最近出たクーラーマスターのALPSの小型版辺りが気になりますね
書込番号:911377
0点



2002/08/27 02:36(1年以上前)
早速、明日計ってみます。
>あらしょさん
ケースファンはやっぱりあった方がいいんでしょうか?(当然ですよね)
クーラーマスターの新型って、すいません検索へたくそで。
書込番号:911390
0点


2002/08/27 03:03(1年以上前)
測るのは目測ですか?頑張ってください
自分は良く会社のデジタルノギス拝借して測ってますが f(^_^;)
あった方がよろしいかと...>ファン
あとはファン自体の回転数ではないでしょうか?
自分の場合メインより静かなら良いや程度なので2,400rpmのを入れてますが
せめて排気位は入れてあげた方が良いですよ
新しいの...すいません、型番を出せれば良いのですが
日曜日にショップで見てよさげだなーと思った程度で良く見てません
書込番号:911410
0点

Canopus firebird R7+
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/firebird-r7p_index.htm
音はまあ静かではないけどうるさくもない
高周波音が気になるかも
書込番号:911415
0点


2002/08/27 03:33(1年以上前)
すいません、よく考えたらCPUだけだと参考にならんですよね
構成は...
CPU XP 1800+ + AOPEN A7KCS
M/B MK77-333
VGA LEADTEK GF3Ti20064M AGP
MEM NB PC2700 256Mx2(KTI Chip)
HDD MAXTOR 6L040L2
CD TOSHIBA SD-1502?(DVD-ROM)
CASE TORICA CSM-250/WW
FAN 60x60x25 2,400rpm x2
3Dゲームとか画像編集なんかしていて落ちた事はないです
ちなみにエアコンや扇風機等は未使用、常温での使用です
(山梨は結構熱くなります
書込番号:911435
0点

何だ、うちと同じケースの新型じゃないか!YYA103
失火もXP1700+とは奇遇同じだ。
私はリテールクーラーのファンを使っていましたFANコントローラーで速度を落とし、負荷を与え続けている状態(室温27度)
で68度になるように設定しました。
ちなみに電源もウルサいからちょこっと最低限の改造してあります。
http://www3.ocn.ne.jp/~i7015/
下のリンク参照のこと。
http://www5.tkcity.net/~nao505/amd.htm
私ならリテール以外でつけるんだったらば
クーラーマスターの物か
PEP66に薄型静音FANでもつけますね
書込番号:911497
0点


2002/08/27 06:35(1年以上前)
えーと、夜勤上がりの寝る前にと
http://coolermaster.com
のCPUCOOLERのところにありました
型番:HSC-V62
ヒートシンク 60×60×29 mm
ファン 60×60×25 mm
回転数 3000-6800 RPM
エアフロー 16.13-36.11 CFM
ノイズ 26-38 dB(A)
だそうです
結構、にぎやかなクーラーでしたね...
これ買って、ファンだけ買えるのもありかな
今度、実験してみます
ファン、も回転数いくつかそろえてやってみたいと思います
でもって、会社から音測器を借りて測定してみるか知らん?
書込番号:911526
0点


2002/08/27 11:17(1年以上前)
うおっ、いつのまにか...皆さんありがとうございます。
>ZZ−Rさん firebird R7なら持ってます。(なんでためさなかったんだろ)firebird R7+結構よさげですね!
>あらしょさん 何度もありがとうございます。
>測るのは目測ですか? 一応定規です(笑)
HSC-V62 ほんと、にぎやかそうですね、ケースファンも含めて近いうちに日本橋を物色してみます。
>NなAおOさん 大御所の登場ですね、いつもHP参考にさせてもらっています。NなAおOさんのイメージはYYA102という先入観がありまして...
あれの新型だったんですね!
まだスキルが足りないのでFANコンは後の楽しみに取っておきます。
今度は7−VKMLに挑戦するつもりですVGAも悪くないと仰られていますので。M−ATXは大変魅力的で自作の楽しみも増え今後はと〜っても嵌ってしまいそうです。
書込番号:911814
0点


2002/09/26 23:56(1年以上前)
もう話が終わったっぽいですけど、ついでですから私のお勧めも紹介
します。今自分が使ってるのはクーラーマスターの銅静というやつです。その名の通り、えらく静かです。その割に冷えます。
最近もう一つ、涼水というやつが出て人気らしいですね。スペックは
ほぼ同等みたいだから、どちらもお勧めです。
書込番号:967367
0点



2002/09/27 00:24(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
結局、仕事が忙しくなかなか買いに行くことが出来ません。
したがって、システム放置状態です。
仕事が終わって行ける場所といいますと、天王寺のソフ○ップぐらいで、
しかも午後8時30分ぐらいに到着します。
でもあそこクーラーの種類少な〜い!!!
>中身いじくり初心者さん
銅静やっぱり冷えますか?背も結構低いみたいだしよさそうですね。
新型の涼水もなかなか...でも結構高い。
書込番号:967420
0点


2002/09/29 15:29(1年以上前)
どっちも性能は一緒だから、銅静の方が安くていいんじゃないでしょうか。
後は銀グリスでもぬっとけば大丈夫だとおもいます。
書込番号:972446
0点



2002/09/29 16:44(1年以上前)
ども、こんにちわ中身いじくり初心者さん。
性能は一緒だったんですか!銅静のほうが安いみたいですね通販で買おうかな!
書込番号:972563
0点


2002/10/01 16:27(1年以上前)
自分もNなAおOさんと同じYYA102使ってます。
「静銅」も「涼水」も性能はいいんですが、
かなり大型ですからケースに収まらないですよ。
同じcooler masterのDRACO-XP-0Cあたりのほうがいいんじゃないかな?
下記サイト参照ください。結構おもしろいよ。
http://www3.inforyoma.or.jp/overclock/hot-cpu.htm
書込番号:976411
0点



2002/10/01 20:35(1年以上前)
>Y氏の隣人さん
ありがとうございます。早速見に行ってきました結構面白いというか、
私にはかなり面白かったですね、2時間ほど見入ってました。
とても参考になりましたまたご教授お願い致します。
そして、私はもう少し悩んでみます。
書込番号:976857
0点





新しいBIOSに入れかえたら、キーボード入力を受けつけなくなりました。
USBのものを使ってるのが原因でしょうか?でも今までは大丈夫だったし、
なぜかWINDOWSになったとたんに入力が利かなくなります。どうしたら
良いでしょうか?誰かご教授ねがいます。お願いします。
0点

BIOSでUSB関係の設定はしましたでしょうか?
新BIOSで設定項目が増えている可能性も大です。
書込番号:974571
0点



2002/09/30 15:28(1年以上前)
USBキーボードをOSレベルの入力に設定していても、BIOSレベルに設定して
いても入力が利きません。
書込番号:974589
0点

あらま。
BIOSUPをおこなった後、CMOSクリアはおこないましたでしょうか?
その後ディフォルトを読み出し今一度設定確認を、、、
書込番号:974617
0点








2002/09/29 20:49(1年以上前)
こなきと申します。
ただ今NV7mをネットで注文してて、あと数日で手元に届く予定で楽しみにしてます。
> CPUの限界ってどの位なんでしょうかねえ
私も気になってたのですがABITのページを見ると、
Support Athlon XP 2400+. 2600+ CPU.
って書いてあるので、BIOSを更新すると、2600+でも対応できるようです。
下記URLを参照下さい。
ttp://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/english/download_content.jsp?pTITLE=NV7m&#
書込番号:973007
0点



2002/09/30 00:36(1年以上前)
ありがとうございます。さっそく見てみます。
書込番号:973563
0点



2002/09/30 00:52(1年以上前)
あらら、夜中だとダウンロードしづらいみたいです。明日します。
仕事前に。いつの間にか出てますねえ。長く付き合えそうで嬉しい
マザーです。いままでも十分ハイエンドな性能であり続けてくれて
嬉しい限りです。MicroATXでは最強?なんて思うのは私だけ?
書込番号:973620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





