このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年11月24日 02:04 | |
| 0 | 1 | 2002年11月13日 01:48 | |
| 0 | 0 | 2002年4月11日 22:00 | |
| 0 | 5 | 2002年4月8日 00:53 | |
| 0 | 2 | 2002年3月22日 09:13 | |
| 0 | 0 | 2002年2月15日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、このマザーのBIOSを最新のもの(7c)に書き換えました。
ABITのHPを見ると、このBIOSは、Pentium4 2.4Ghz(FSB400)に
対応しているとのことであった(電源ユニットも2.4GHzに対応
していることを確認済み)ので、早速、それまで使っていた
1.8AGHzから2.4GHzに換装し、XP Proの再インストに取り掛かりました。
すると、「CDから、ファイルのコピーに失敗しました云々・・」等の
表示が出て、インストが思うように進みません。
それでもなんとかOSのインストを終え、起動してみると
今度は、リブートが、何の前触れもなくかかりまくるんです。
その間隔は、5分のときもあれば、2時間のときもありと
全く気まぐれ状態ってやつです。
Win FAQの色んなサイトを駆け巡ったんですが、
原因として考えられることは、ハード面の不具合であろうと
おおよその予想がつきましたので、今度は、思い切って
新しいマザー(P4T533-C)を購入し、取り替えてみました。
するとどうでしょう。
「ウインドウズは深刻なエラーから回復しました」という
表示が出て、その後、それまであった、勝手にリブートが
かかるというような不安定な状態から、見事に脱出できました。
ここで、私は思ったんですが、ABITおよびAWARD(BIOSメーカー)の
システムエンジニアさんたちに、一言言わせてください!!
公式サイトで、BIOSをアップすればPentium4 2.4GHzに対応可能と
発表している以上、責任(何の責任?(w)を取ってくれええ!!
とは、言うものの、それぞれの環境とかの問題もあるし
あんまり強気では言えませんが、実は私の場合、マザーの不具合が
原因なのだろうと勝手に判断し、P4T533-Cを購入する前に
TH7Uを、もう一枚購入していたのです。
新しく買ったTH7Uでも、リブートかかりまくりでした!!
せめて、余分に買ってしまったTH7Uの購入代金だけでも
返して欲しいものです・・・。
どなたか、私と同じような経験をされた方、いらっしゃいますか?
0点
つんたろさんへ こんにちは。
憤慨やるかたないようですね。 状態は分かりましたが 原因がはっきりしてまねんね。
試しに悪い状態での再現テストとして memtest86を。なにか引っかかるかも知れません。
よかったら [946966]、[960324]を 読んでみてください。
書込番号:962265
0点
2002/09/24 17:47(1年以上前)
BRDさん、初めまして、こんにちは。
早速のレスをいただきまして、有難うございます。
先日来から、PC不安定の原因をつきとめようと
色んなサイトを巡ってるうちに、memtest86のことは
知ってたんですが、悲しいかな、いまいちやり方がわかりません。(汗
もう少し、勉強してみます。
わざわざレス有難うございました。
書込番号:962641
0点
2002/09/29 17:19(1年以上前)
つんたろさん、こんにちわ。
実は私も「リブート」の罠にはまりました。
事の発端は半年前、新規に購入してきたTH7U(&2.2GHz)を使用し
組み立てたところ、POSTコード26で止まったまま・・・
起動できなければコンセントを抜いて再度スイッチオン。
運良く起動すれば何の障害もなく使用できていました。
RADION系との相性が悪いとの評判があり、GeForce系に交換してもNG。
だましだまし使用していて半年経ち、結局のところ電源が悪く?
(と言ってもおお元のコンセントとPC裏のスイッチを両方OFFにして
再度両方スイッチをオンにすれば必ず起動)
使いづらいので電源交換しました。
その時です。「罠」にはまったのは・・・
ついでにBIOSでもアップしておこうと思い
7cに書換えてしまってからは何の前触れもなくリブート・・・
2.2GHzでもリブート発生。
明日にでもサポートセンターに問い合わせて見ようかと思ったところに
abitのHPに新BIOS(bf)がアップされているではありませんか・・・
一週間前にはなかったのに・・・
そこでつんたろさんにお願いがあるのですが、
新BIOS(bf)にアップした場合、リブート現象は解消されるか
検証できますか?
当方は諸事情でPCを組み上げられない状況なので・・・すいません。
リブートが解消されなければサポートに問い合わせるしかないので。
勝手なお願いなのですが・・・
(マザーを交換するとXPの認証がその都度発生?・・大変かも)
書込番号:972607
0点
2002/10/02 00:37(1年以上前)
TH7Uは、ほんとに癖強いっすよね。
ボクも全くオガワットさんとおんなじ症状で
悩みまくったことがあります。
組み立ててすぐに起動しようとすると
CPUを認識せずに、ポスト26でハング。
んで、ふとしたきっかけで、電源の抜き差しで
通常起動することがわかり、いまに至ってます。
(現在PC2台がTH7UPen4 1.8AGHzで組んでます。)
で、本題といいますか、オガワットさんのご依頼なんですが
丁重にお断りさせていただきます。
いま現在、ASUSのP4T533-Cで安定動作しておりますので
はっきり言って、もうそのような面倒なことは、したくありません。
どうぞ、お気を悪くなさらないでくださいね。
書込番号:977253
0点
2002/10/03 22:09(1年以上前)
無理なお願いすみませんでした。
自作機は安定動作が一番ですよね。
昨日サポートセンターに電話しました。
案の定、メーカーのサポートセンターは何十回電話しても
つながらず(色々聞きたかったのですが・・)、
購入先ショップのサポートに電話して、長〜い
やり取りありましたが、とりあえずマザーを送ることに
なりました。
修理(マザーが悪いかどうかはわかりませんが)は約3週間位
かかるとのことなので、内容によってはまた報告します
書込番号:980361
0点
2002/11/24 00:42(1年以上前)
私は最新のBIOSに上げPentium4 2.4Ghz(FSB400)を付けましたが安定して作動していますXPも無事作動しています(レイド無しタイプです)
日本橋では上記のCPU無くなっています。ステッピングC1は簡単に見つかりましたが。
書込番号:1085739
0点
2002/11/24 02:04(1年以上前)
最初の人の問題はCD-ROMの相性かも、私の物はDVD-ROMの初期タイプでしたが、同じ事が有りました。予備の物に交換してOKでした。(DVD-R)
今はパソコン新旧混ぜると怖いことが沢山有るのは実感していましたが!
関係ないかもしれませんが私の経験で有りました。
書込番号:1085925
0点
どなたかこのマザーでFSB533タイプのPen4に挑戦された方はおられますか?
昔BXマザーをFSB133で常用していたこともありますので、可能性はありそうですが、あまりにもリスキーで勇気が出ないもので、すんません。
身勝手な質問で恐縮ですがよろしく御願いします。
0点
2002/11/13 01:48(1年以上前)
TH7IIにてFastTrak100を利用なさっている方いらっしゃいませんか?
FastTrak100のBIOS表示が出る前にフリーズしてしまいます。
また、Intel EtherExpress PRO/100+ アダプタでも、ユーティリティーにてNICのBIOSを使用不可に設定しないとフリーズしておりました。
TH7IIではBOOTデバイスが利用できないのでしょうか?
ご助言いただけますと幸いです。
0点
TH7−Uで自作したのですが、オプティカルマウスのセンサーとキー
ボードのnumlockが電源を切っても光ったままです。
もう過去ログも検索して方法も勉強しましたが、肝心のマニュアルに載
っていなくて困っています。
KBPWR表示のジャンパピンも無いようです・・・
BIOSも一通りチェックしましたが、ありませんでした。
どなたかこのM/Bを使用しておられる方で上手く設定できた方
いらっしゃいましたらご教授お願いします。
「気にする程でもないでしょう?」
と言われればそれまでですが・・・^^;
0点
2001/10/11 21:45(1年以上前)
BIOSやジャンパに無いのでしたら設定変更が不可能なんでしょう。
調べてないので、本当にあるのか無いのかはわかりませんが・・・。
#小生のM/B PDVIAにもありません。メーカーサイド曰く、気にしないで下さい、という事ですが(笑)。
書込番号:324464
0点
2001/10/12 01:34(1年以上前)
こんばんわ
当方も同じマザーを使用しておりますが
同じ症状です。(症状って程の事でもないですが・・・
ま、こちらの書き込みにもありましたが電源は落ちてるようですし
気にするほどでも無いので気にしてませんが・・・
ですので、お気になさらずに。。(答えになってませんね(^^ゞ
書込番号:324857
0点
2001/10/12 12:31(1年以上前)
みなさん早速のレスありがとうございます。
やはり設定変更できないようですね・・・(笑)
ま〜できないものはしょうがないですか・・・^^;
いや・・・できるならしたいと思っていたもので。
こんな質問にレスしていただきありがとうございました。
なんだか安心できました♪
書込番号:325236
0点
2001/12/24 22:53(1年以上前)
たぶん、BIOS上のINTEGRARED PERIPHERALSのPOWER ON FUNCTIONを
変更しているためだと思います。(たぶんキーボードから起動できる
設定ではないでしょうか?)この現象はこの状態にしてある限り
解決できません。(スタンバイ電流がながれているため)
問題解決にはなりませんが、これで原因はわかったと思います。
書込番号:438498
0点
2002/04/08 00:53(1年以上前)
今頃遅いかもしれませんが、私も同じ症状で以前悩んでいましたがマウスのアプリケーションソフト(IntelliPoint4.0)をインストールしたら、それ以降はその症状は無くなりました。
もう解決してました?
書込番号:644963
0点
TH7UとPen4 1.6AGHzで使用していますがBIOSでCPUを1600(100)を
選んでVcore=1.5Vになってますが、実際にHardware Monitorで
確認すると1.4Vしか出ておらずたまにフリーズしたりビープ音が
なったりする状態でした。
結局BIOSでVcore電圧をManual設定で1.6Vを選んで解決しましたが
・・実際のVcore電圧は約0.1Vほど低いです。
みなさんのTH7Uはどうでしょうか?ご意見をお聞かせください。
もちろん電源からMBへ供給される電圧は規定より0.1V程度高い電圧
になっています。
0点
Hardware Monitorの値を信じるのは危険ですよ。
電圧にしろ、温度にしろ、
色々な問題が起こっています。
むしろ、BIOSが返してくる値の方が信用性が高いです。
かとすとら さんのように、Hardware Monitorの値を信じて、
Vcoreの値をアップさせるのは、対応として全く逆です。
Vcoreを0.1Vも上げたままでは、CPUの寿命を大幅に縮めてしまう危険があります。
オーバークロッカーの「喝入れ」と同じことをしているのですから。
書込番号:610703
0点
2002/03/22 09:13(1年以上前)
心配なら購入店やメーカーに聞いてみては?
初期不良かもしれませんよ。
たぶんBIOSは正常に動いていてソフトが誤認識してるだけと思います。
書込番号:610766
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





