このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年4月8日 00:53 | |
| 0 | 2 | 2001年10月8日 13:51 | |
| 0 | 7 | 2002年1月5日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
TH7−Uで自作したのですが、オプティカルマウスのセンサーとキー
ボードのnumlockが電源を切っても光ったままです。
もう過去ログも検索して方法も勉強しましたが、肝心のマニュアルに載
っていなくて困っています。
KBPWR表示のジャンパピンも無いようです・・・
BIOSも一通りチェックしましたが、ありませんでした。
どなたかこのM/Bを使用しておられる方で上手く設定できた方
いらっしゃいましたらご教授お願いします。
「気にする程でもないでしょう?」
と言われればそれまでですが・・・^^;
0点
2001/10/11 21:45(1年以上前)
BIOSやジャンパに無いのでしたら設定変更が不可能なんでしょう。
調べてないので、本当にあるのか無いのかはわかりませんが・・・。
#小生のM/B PDVIAにもありません。メーカーサイド曰く、気にしないで下さい、という事ですが(笑)。
書込番号:324464
0点
2001/10/12 01:34(1年以上前)
こんばんわ
当方も同じマザーを使用しておりますが
同じ症状です。(症状って程の事でもないですが・・・
ま、こちらの書き込みにもありましたが電源は落ちてるようですし
気にするほどでも無いので気にしてませんが・・・
ですので、お気になさらずに。。(答えになってませんね(^^ゞ
書込番号:324857
0点
2001/10/12 12:31(1年以上前)
みなさん早速のレスありがとうございます。
やはり設定変更できないようですね・・・(笑)
ま〜できないものはしょうがないですか・・・^^;
いや・・・できるならしたいと思っていたもので。
こんな質問にレスしていただきありがとうございました。
なんだか安心できました♪
書込番号:325236
0点
2001/12/24 22:53(1年以上前)
たぶん、BIOS上のINTEGRARED PERIPHERALSのPOWER ON FUNCTIONを
変更しているためだと思います。(たぶんキーボードから起動できる
設定ではないでしょうか?)この現象はこの状態にしてある限り
解決できません。(スタンバイ電流がながれているため)
問題解決にはなりませんが、これで原因はわかったと思います。
書込番号:438498
0点
2002/04/08 00:53(1年以上前)
今頃遅いかもしれませんが、私も同じ症状で以前悩んでいましたがマウスのアプリケーションソフト(IntelliPoint4.0)をインストールしたら、それ以降はその症状は無くなりました。
もう解決してました?
書込番号:644963
0点
THUにオンボードで搭載されているサウンドデバイスについて
困ってます。。。
マザー購入時についてきたCD-ROMでサウンドデバイスのドライバを
いれてOS(Win2000)上でしっかり認識しているのですが、
ステレオのMP3等を聞くと、カラオケのようになってしまいます。両スピーカから音も出ますし、同じファイルを違うPCで聞くとちゃんと聞けるんです。
ドライバをインストールするとスタートアップに入るアプリケーションの設定をいろいろ試すのですが、微妙に変わる(エフェクトがかかる)ものの、カラオケのようになるのはかわりません。どなたか対処方法をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします
0点
2001/10/08 09:55(1年以上前)
>カラオケのようになる
エコーのこと?
MP3の再生ソフトでChorusかReverveかかってるのじゃ?切ればいいだけ。
書込番号:319124
0点
2001/10/08 13:51(1年以上前)
ハイホさん、ありがとうございます。
ドライバを入れた時にインストールされたエフェクトソフトの
せいだったようです。
カラオケのようになるのは消えました。
原音に戻ってない気がするのはサウンドボードが
変わったからかも(^^;)
失礼しました。
書込番号:319398
0点
3年ぶりに自作します。
いろいろ考えて、下記のような構成はで、組んだのですがOSもドライバーも入れる以前にスイッチを入れたら、けたたましくビープ音が鳴り続けます。
マザーの説明書で、ビープ音がなすって書いてあるところを探してみたんですが、この一カ所くらいしかなさそなんです。そこには、
「F000hセグメントシャドウをテストして、それがR/W対応であるかないかを調べる。テストに失敗したら、スピーカーからビープ音を発し続ける」と・・・
んーどう対処していいのか、全くわかりません。どなたか、お知恵をお貸しください。
MB ABIT TH7II
CPU Pen 4 1.7G 478pin
メモリ ノーブランドで買ったんですが、NEC(ECCなし)のラベルあり。 RIMM 128MB * 2
ビデオカード Aopen Geforce MX400 64M
HDD IBM IC35L0640 (60G U100 7200)
0点
kazu_toshi_ さんこんばんわ
こちらを参考になさってください。
BIOSエラービープ音
http://hort221.ab.a.u-tokyo.ac.jp/data/bios.html
こちらも参考になると思います。
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm
書込番号:315739
0点
メモリの空きスロットには、C-RIMMを挿してますでしょうか?
C-RIMMはメモリの形をした、スルーbus用のメモリモジュールを持たない回路の事です。
書込番号:316051
0点
2001/10/06 11:20(1年以上前)
早々に,レスありがとうございます。C-RIMMは、さしてます。画面は真っ暗のままです。ピーコーピーコーって感じのビープ音?なんですが,なり続きます。モニターとの接続や内部の接続は,確認しました。マザーとVGAのbiosの相性問題の場合があると,書いてあるHPもあったんですが,そんな時って,こんな音が鳴るのでしょうか・・?
書込番号:316251
0点
2001/10/06 11:32(1年以上前)
ビープ音が鳴るのってつけなきゃいけないパーツつけてなかったり、抜けかけてたりすることが多いです。
一度バラしてもう一度組みなおしてみては?
書込番号:316260
0点
2001/10/08 07:24(1年以上前)
いろいろとありがとうございました。結局、ぜーんぶばらして再度組み直してみました。それで、やっと画面がでるとこまでいったんですが、ビープ音は止まらずでした。パーツを買ったところでみてもらったんですが、結局わからずでした。ビープ音なりながら、起動もするんです。ビデオボードのみならずメモリーやハード、さらにはマザーやCPUの交換までしてくれたんですが、直りませんでした。結局、Intelのマザーに交換してくれました。んー、ちょっと残念な結果でした。うまくいった人の経験談あればいいですね。
書込番号:319018
0点
2001/11/19 10:55(1年以上前)
私の失敗談をひとつ。pen4とTH7UとRIMM128*2を衝動的に買ってしまい、今まで使用していた筐体にセットしました。
電源オンでピーポーピーポーとけたたましいビープ音が出続け画面は真っ暗。
電源がATX12V対応でなかったためNGとわかり泣く泣く新しい筐体を買いに・・
現在快調に動作しています。
kazu_toshi_ さんの場合、電源の不具合も考えられますね。
書込番号:382470
0点
2002/01/05 10:06(1年以上前)
私もpen3の環境からの乗せ変えをしましたが当初3ヶ月くらいはまったく順調に動いていたのにある日から突然起動しなくなりただひたすらビープ音のオンパレードとなってしまいました。それでもコンセントを何度か抜き差しするうちに起動する状態にはできていたんですが電源をP4用にすることによってビープ音はそれ以来していません。
やはり、電源はP4専用にするべきですね。
書込番号:455937
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





