
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年9月24日 17:59 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月8日 22:10 |
![]() |
1 | 5 | 2007年5月6日 14:46 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月3日 11:15 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月4日 17:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月21日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.abit.com.tw/cpu-support-list/mb/intel_p965_ab9_series.htm
1333が出る前の発売なのに対応してますね。
入れてみたいですね。
書込番号:6793681
0点



先日OCに関して質問させていただきました。おかげさまで解決いたしましたが、不具合としてその後思い出したことが一つ。
Vistaのスリープモードにした際にPCの電源が切れた直後に勝手に再起動がかかってしまいます。他の書き込みを参考にいたしましたがそのほとんどがP5Bマザーのもので、対処方法を試したものの効果が見られませんでした。AB9 ProマザーとVistaの組み合わせでの対応方法をご教示いただけませんでしょうか。
M/B:AB9 Pro(bios 17)
CPU : Core2 Duo E4300
メモリー : SanMax(Hynix)DDR2 PC5300 1GMB×2
hdd : HDT725025VLA380
VGA : ASUS EN6800
DVD : 日立LG GSA-4120B
電源 : HEC375VD-T(S)
OS : Vista
0点

こんにちは、デカピンさん。
>Vistaのスリープモードにした際にPCの電源が切れた直後に勝手に再起動がかかってしまいます。
確かに、スリープのトラブルで、一番聞く話しですが、
>他の書き込みを参考にいたしましたがそのほとんどがP5Bマザーのもので、対処方法を試したものの効果が見られませんでした
ABITのM/Bの事は、良く判りませんが、実際に、どの様な事をされたのでしょうか。具体的に書かれないと、レスされる方も、二の足を踏んでしまいす。
また、OC状態では、うまくスリープに移行できない事もあるかもしれません。
ご参考までに
書込番号:6310965
0点

素人の浅はかささん、ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。申し訳ございません。
この現象はCPU交換前から現れておりました。私もOCもしくはキャプチャーボードインストールが原因のひとつではないかと思っておりました。(OSクリーンインストールでの解決に期待したのですが・・・。)
CPU交換にあたり一度OSのクリーンインストールをしたものの、この現象が出た(メモリートラブルの原因究明も兼ねて)ために改めてOSの再クリーンインストールから開始しました。その手順は
@PCバラシ
ACPU取付け直し
Bボタン電池取り外し
CVGA・メモリー取り付けおよびHDD・FDD・DVD接続
DOSクリーンインストール(LAN接続状態で実施)
チップセット、オーディオドライバー含む
Eスリープモード確認⇒OK
FμGuruインストール
Gスリープモード確認⇒OK
Fキャプチャーボード装着およびドライバーインストール
Gスリープモード確認⇒OK(ヤッターとぬかよろこび。)
HOffice2000、Nero7等のソフトインストール
Iスリープモード確認⇒OK
JOffice2000 SR-1インストール。
このときに同時にOSのupdateが実行されました。
Kスリープモード確認⇒NG →がっかりです!
その後は書き込みを参考にいたしました。Jのところの因果関係がよくわからないのです。参考にした書き込みは下記のとおりです。
1)コントロールパネル「電源オプション」からプラン設定の変更を開き、「USBの選択的な中断の設定」を「有効」にした後、
デバイスマネージャからマウスのプロパティを開き、「電源の管理」で、「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」をオフにしてください。
→結果:「マウスの電源管理」自体ありませんでした。
2)デバイスマネージャでマーベルのLanコントローラの電源関係の設定をすべて無効にすれば(電源タブ以外にもLanのリンク速度設定などがある所にも電源関係の設定があります)最新のネットワークドライバをインストールして、デバイスマネージャで該当デバイスのプロパティを開き、詳細設定で「ウェイクアップ機能」を「マジックパケット」のみ、または「なし」に変更してください。
→結果:LANはマーベルではありませんでした。(Realtekです。)また、電源関係は無効としました。
また、PCの詳細を加筆いたしました。
M/B:AB9 Pro(bios 17、OC→FSB=300MHzで使用中)
CPU : Core2 Duo E4300
メモリー : SanMax(Hynix)DDR2 PC5300 1GMB×2
HDD: HDT725025VLA380
VGA : ASUS EN6800(ドライバー:V97.46)
DVD : 日立LG GSA-4120B
電源 : HEC375VD-T(S)
OS : Vista
キャプチャーボード:IO-DATA GV-MVP/GX2(ドライバーV1.20)
よろしくい願いいたします。
書込番号:6313327
0点

すみません、GとHの間に書き忘れがありましたので追記いたします。
@PCバラシ
ACPU取付け直し
Bボタン電池取り外し
CVGA・メモリー取り付けおよびHDD・FDD・DVD接続
DOSクリーンインストール(LAN接続状態で実施)
チップセット、オーディオドライバー含む
Eスリープモード確認⇒OK
FμGuruインストール
Gスリープモード確認⇒OK
Fキャプチャーボード装着およびドライバーインストール
Gスリープモード確認⇒OK(ヤッターとぬかよろこび。)
→ここまでは定格(FSB=200MHz)で行いました。この後に
→●OC実行(FSBを333、320、310と通しましたが320MHzでOSが起動しなかったのでSafesideの300MHzで決定)
→●スリープモード確認⇒OK
HOffice2000、Nero7等のソフトインストール
Iスリープモード確認⇒OK
JOffice2000 SR-1インストール。
このときに同時にOSのupdateが実行されました。
Kスリープモード確認⇒NG →がっかりです!
よろしくお願いいたします。
書込番号:6313394
0点

デカピンさん、こんばんは。
メモリ交換して無事に起動してよかったですね!
で、本件ですが
マザーボード上のUSB-PWR1とUSB-PWR2のジャンパはデフォルト(1-2ショート=無効)のままですよね。
それと、念の為BIOS「Power Management Setup」の -Resume by USB from S3 をDisabledに変更してみて下さい。
何かUSB関連が怪しい気がします。
因みにUSB機器は何か接続されていますか?
書込番号:6314039
0点

こんにちは、デカピンさん。
なかなか細かく、検証されましたね。
Safesideの300MHzで決定
HOffice2000、Nero7等のソフトインストール
Iスリープモード確認⇒OK
JOffice2000 SR-1インストール。
このときに同時にOSのupdateが実行されました。
Kスリープモード確認⇒NG →がっかりです!
原因は、この中にありそうですね。
再検証案としては、
1.全てインストールした上で、定格に戻してみる。
2.一旦、Office全てをアンインストールする。(OSのUpdateは残る)
3.次に、Office2000のみをインストールする。
4.VGAドライバのバージョンを変えてみる。(ここからは、泥沼ですね。)
これは、過去ログに書いてあった事(スリープがらみのトラブルで、別M/B)ですが、BIOS、ドライバ、OSのUpdateなどの日付け(タイミング)によって、対応(相性的な物かも)が違う事があるようです。
早く、解決しますように。
書込番号:6314951
0点

こんばんは。たまもっこりさん、素人の浅はかささん、たびたびのご指導まことにありがとうございます。
■先ほど帰宅いたしまして、まずはお手軽なたまもっこりさんご指摘のUSBを検証いたしました。
ケースはHEC 6A19を使っているのですが、USBコネクターがケース前面下部にあり使いづらいのでELECOMのUSBハブ(U2H−G4SCR)を背面のUSBコネクターに接続しております。これをはずしてみました。
***スリープ後勝手に再起動せずおとなしく眠ってます!!!!***
こんなことで・・・。USBハブの接続が検証の変化点から抜けていたのですね。ご指摘ありがとうございました。
■今後はUSBハブを使用するたびに接続することになりそうす。この対策ってお分かりになりますか?
***********************
■追加でなのですが、いままで休止タグが出てこないので「このボードは対応できていないんだな」と思っておりましたが突然今朝から現れました。変化点が思い浮かびません。???です。
***********************
■さらに追加です。、"[6285529] OC220Hz以上NG & PC5300メモリー起動しない"でご指導いただいた先に購入し起動できなかったPC5300のメモリーの件ですが、今回の全バラ検証の際に最小構成(マザーボード+CPU+メモリー)でもやはりBIOSが立ち上がりませんでした。POSTコードは同じく「C1」。この内容をショップに連絡したところ交換と相成りました。たまもっこりさんはじめ皆さんにご指導いただき感謝感謝です。
書込番号:6316332
1点



CPUが安くなったこともあり、新たにPCを組みました。主な作業は溜まりに溜まった動画の編集及びエンコ、ファイル共有です。
以下の構成で組み立て、何のトラブルもなく快適に動いてますが、少し気になることが…
構成
OS:Windows XPpro SP2
CPU:Core2Duo E6600
CPUクーラー:ANDY侍master
M/B:これ(BIOSは17?最新のです)
メモリ:A-DATA 800 512x2 (ドスパラの店員にそそのかされ試しに購入)
VGA:ASUS 7600GSsilent
光学ドライブ:PLEXTOR PX-716SA
HDD:システム用 SATA80GB
データ用 SATA500GBx2
UATA250GBx2(全てseagate製)
電源:ZUMAX-450W
箱:クーラーマスター 534silver
CPU、MB、メモリ以外は手持ち流用です。
このMBに付属のuGURUで温度を読むとCPUがアイドル時27℃、エンコかけても40℃になりません。
もう一台P5Bdeluxe+E6600+忍者plusで組んでますが、こちらはアイドル時38℃、エンコ時50℃ぐらいです。(室温はどちらも23℃ぐらい時)
明らかに前者のがおかしいですよね?
エアフローの違いは確かにあると思いますが、後者のがエアフローは良い状態なんです。(箱はsilverstone TJ09S)
どちらもCPUクーラーは1200rpmで回してます。
それとCPUクーラーが3pinなので手持ちのKAMAMETERで制御したいのですが、BIOS内uGURUのファンコンでCPUFANを無効にしてもCPUFANエラーが出てしまいます。このエラーを解除する方法がわかる方がいらっしゃいましたら、何時までたっても素人臭い私にご教授 宜しくお願いします。
0点

愛玩者さん こんにちは。 半分だけ、、
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。
BENCH掛けたりして負荷を長時間掛けた場合の温度がある値で飽和して、それが変な温度でなければ OKなのでは?
各社とも まだ、”希望する温度に近い 任意の数値を 入力すると +−する”機能が無いようです。
書込番号:6303288
0点

BRDさん>
ありがとうございます。
返信が遅くなってすみませんでしたm(_ _)m
今朝さっそく計ってみました。
室温22℃でCPU温度27℃でした。
あとは2台のPCで同じソフト(EVERERT等)を使ってベンチかけたりして比べてみます。
それとこの場を借りてBRDさんにお礼を…
いつも色々なところで読み、参考とさせてもらってます。
特に自作FANCONやHDDのバンド吊りは直ぐに使わせていただきました。
ありがとうございました。
あと、CPUFANエラーはABITのサイトで日本語マニュアルをDLしたら自己解決出来ました。
自分の英語学力の無さが問題でした(^_^;)
どうもでした
書込番号:6306954
0点

SST-TJ09Sに組まれたのかな? 上等のケースですね。
空間が多いとなんだかんだ おいたもしやすいです。
画面表示は下記も使えるでしょう。
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
SensorsView Pro 1.2
http://www.stvsoft.com/index.php?page=2
Core Temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
( MobileMeter ノートPC 用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/ )
書込番号:6307163
1点

BRDさん>
おぉ!ありがとうございます!
SpeedFanとEVERESTしか知りませんでした。
助かります。m(_ _)m
今回の構成はクーラーマスターのCenturion534silverに組み込みました。
TJ09SにはP5Bdx+E6600が入ってます(ゲーム用)
昨年頭から今年頭にかけてケースオタクになってしまいまして。
起動可能なのが5台、空ケースが5台、部屋に転がってる状態で早いとこヤフオクで売り飛ばさないと嫁さんに自分ごと捨てられそう(T_T)
こないだソルダムのセールでXR-2JV頼んじゃったし。
物欲おそるべし…
書込番号:6307732
0点

了解。
数年前まで同じ様な状態でした。 部屋に入りきらず 廊下に2段積み。10数台あって邪魔だったので順次ジャンパラなどで処分しました。 今、ケースに入っているのが6台ほど残ってます。
使っているのは主に1台だけです。
捨てようとして動作確認すると思い出がどっと沸いてきて また元に戻すからなかなか減りません。 値段は下がるし、ジャンパラへ持って行っても”持って帰ってください”と言われそう。
書込番号:6307789
0点



初自作にて組み立て完了後、電源ON
CPUファン、電源、ケースファンは動作するのですが
POSTコード8.7 「CPU エラー電圧をチェック」
が表示されてしまい、起動できません。
ディスプレイにも何も表示されず「入力信号がありません」となってしまいます。
M/B:AB9 Pro
CPU : Core2 Duo E4300
メモリー : CFD ELIXIR DDR2 PC6400 512MB×2
VGA : ASUS EN7600GS 256M
DVD : 日立GST HDT725032VLA360
電源 : サイズ Core-500-2006au
CMOSクリアは何度かやってみたのですがダメでした。
BIOSのバージョンアップなどが必要なのでしょうか?
どなたかご教授いただけないでしょうか?
0点



AD-Y100さん 返信ありがとうございます。
画面が表示されなくてもBIOSは確認できるのでしょうか?
電源ケーブル確認(4ピン補助電源)とは
PCIEXP1の上にあるATX4P1の電源でしょうか?
ATX4P1にも電源からのコネクタを差し込む必要が
あるのですか?
質問ばかりですみません。
宜しくお願いします
書込番号:6296250
0点


皆さん、ありがとうございます。
ATX12Vケーブルが接続出来ていませんでした。
無事BIOS機動を確認できました。
本当にありがとうございます。
書込番号:6296298
0点

起動できて何よりです。(よくこのケーブルの接続忘れがちですよね)
OSも無事インストール完了するといいですね!
書込番号:6296330
0点



連休となり時間があるものだからAB9 Proをいじりだしたのですが2点ほど解決できないことがあります。どなたか解決策ご教示いただけないでしょうか。
1)AB9 Pro+Core2 Duo E4300でOCを試しましたが、FSB=220MHzくらいが限界でそれ以上はOCできません=BIOSも起動できない。POSTコードはC1(メモリーの検出)です。
2)デュアルチャンネルならば問題なかとうろうとCPUと一緒にメモリー(バルクDDR2 PC5300 1GB×2枚 JEDEC準拠)を購入し取り付けましたが起動しません。症状は上記同様(bios起動しない、POSTコード:C1)です。
通常使用時の条件(起動等問題ない)
M/B:AB9 Pro(bios 17)
CPU : Core2 Duo E4300
メモリー : バルク DDR2 PC6400 512MB×2
VGA : ASUS EN6800
DVD : 日立LG GSA-4120B
電源 : HEC375VD-T(S)
OS : Vista
M/Bは2月にAB9 Proがネット安かったので購入し、4/22のCore2 duo(E4300)の値下がりを待っておりましたが、M/B買ってしまうと使いたくなってしまう性分のため我慢できずにCeleron D336をバルクメモリー(DDR2 PC6400 512MB×2枚)と一緒につなぎで購入し使用しておりました。OCもちょっとやってみましたがFSBは定格の1.2倍ほどで頭打ち。特に気にはしてなかったのですが、上記と同様な症状かなとちょっと気になってます。
0点

実際はどうか知りませんが、インテルが規格どおりの選別をやってたら
FSB=220MHzが限界でしょう。
E4400になれなくてE4300になった個体だと思います。
書込番号:6286477
0点

デカピンさん、こんばんは
AB9Pro+E4300で3GHz(334x9)で常用しています(まだ1週間位ですが)
OC Guruの設定で確認したいのですが
CPU Operating Speed = User Define
-External Clock = 266MHz
-Multiplier Factor = X9
X-Estimated New CPU Clock = 2394MHz(確認のみ)
-N/B Strap CPU As = PSB1066
-DRAM Spec.(CPU:DRAM)= DDR2 533(1:1)
X-Estimated New DRAM Clock= 266MHz(確認のみ)
-PCI Ecpress Clock = 100MHz
Voltages Control = Auto Detect(とりあえず)
あと Advanced Chipset FeaturesのDRAM TimingはBy SPD(とりあえず)
とりあえず上記設定で2.4GHzとなる筈です。
これで駄目ならZUULさんの言われるとおり可哀想な固体だと思います。
動いたらDDR2 PC5300に交換してみてください。
書込番号:6291066
0点

FSB1割アップで躓くのはメモリなどが追いつかないからだと思います。
メモリのクロックを下げる
PCIeのクロックをあげる
PCIクロックの固定
そういうCPU固体だからってことももちろんあります。
書込番号:6291353
0点

ZUULさん、たまもっこりさん、saka-さんコメントありがとうございます。心強いしだいです。
まずはたまもっこりさんの設定でトライしてみます。
書込番号:6292618
0点

もう解決してしまったでしょうか。。。?
私も値段が下がったのを期にAB9proと4300を購入。
OCして遊んでます。
コノボードで初めてOCしたときには似たようなことが発生しました。
私の場合、原因はメモリのタイミング設定にあったようです。
bySPDによるAUTO設定だと、メモリの定格以下(DDR800をDDR600相当とか)で使用したとき
MBが自動でタイミングを超速めてくれます
私はメモリのOCには余り興味がなかったので定格の
5-5-5-15を手動で設定しました。
Command Rate?とかいうのは自動。
その後は3GHz超まですんなり動いてくれました。
今は356MHz*9でDDR712相当で使ってます。
メモリが遅いですが体感できないw ので十分満足しています。
安定はしませんでしたが3.6GHzでもOS起動してSuperPIは走りました。
CPUの固体差があるので成功するかどうかは不明ですが。。。
書込番号:6293002
0点

たまもっこりさんのGuru設定条件とGrandflorAさんのメモリー設定を合わせて試してみました。
ありがとうございま〜す。
external clock266MHz=2.4GHzでbiosならびにOSが起動できました。
しかし、その設定でPC5300のメモリーに交換しましたところ起動できずでした。(postコード=C1)これはメモリー側の問題でしょうか?
****************************
スケベ心が出てしまって、exteranl clockをあげたところ333MHz=NG(bios=起動、os=起動しない)、320MHz=NG(bios=起動、os=起動しない)、310MHzでokとなりこの返信を書いております。
これ以上あげられないのはCPUの個体差というところでしょうか?
また、ついでではなんですが、PC5300のメモリーを使うこと前提とした場合、bioのアップデート等でbiosがデフォルトになると「PC6400のメモリーで立上げてのbiosの再設定が必要」ってことになるとPC6400のメモリーは手放せないってことになりますか?
書込番号:6293214
0点

デカピンさん
とりあえずよっかったですね、OC出来て。
メモリの件は気になったので交換してみました。
交換前:PC6400(UMAX Castor 1GBx2)
交換後:PC5300(SAMSUNG製 512MBx2)
BIOS設定は昨日書き込んだ2.4GHzの設定で。
う〜ん、何事もなく立ち上がってきました。
メモリ交換後に一度、CMOSクリアをされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6294356
0点

たまもっこりさん、こんばんは。
PC5300装着後のCMOSクリアは何度かやってみたのですがダメでした。メモリーの影響かもしれないとの素人判断によりダメモトでメモリー(Nynix)を発注したしだいです。到着しましたら結果を報告させていただきます。
書込番号:6294670
0点

新しいメモリーが予想よりも到着いたしました。SanMax(Hynixモジュール)のPC5300 1GB×2枚です。←PC5300にこだわってしまいました。
メモリー装着、CMOSクリア後は何事もなかったかのように起動いたしました。先に購入したメモリーが悪かったのかななどと思いつつほっといたしました。
続けてたまもっこりさんの設定でFSB=266MHzでも問題なし。(このときはDRAMタイミングはSPDのまま)FSBをさらにあげていくと310MHzでOSが突然再起動されてしまったためとりあえずDRAMタイミングを5-5-5-15に変更。FSB=320以上ではBIOSは立上がるもののOSが起動できませんでした。もうちょっといってくれると楽しいのですが、FSB=300MHZそでもそこそこ満足しておりますのでこれで運用していく予定です。
今回の件でいろいろ検索してみたところ米国でも同じようなスレッドがあることがわかりました。同じようなトラブルを抱えている方がいるようでした。http://forum.abit-usa.com/forumdisplay.php?f=48
そして米国ではメモリーが意外と安いのにはちょっと驚きました。
コメントをいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:6300633
0点




質問のしかたが悪かったのか誰もレスつけてくれなったですが、もういいです。この製品買いました。
まだメモリがないので組み立ててませんが、ネットで買いました。最安値だと思います。
ネットショップ プロクシーで14,595円でした。送料入れても15500円くらいです。
書込番号:5818230
0点

ソフマップで、休日特価15900円(送料込み)だったので本日注文しました。
10%ポイントが付くので、最安値14310円に更新された感じです。
abitのボードは、初めて買いました。
機能や付属品の数は良いのですが、パッケージ・デザインが好みに合わなくて買う気がしませんでした。
「在庫なし・取り寄せ」のショップが増えて、価格も下がったので買ってみました。
在庫が減っているのは、売れているからか・・・日本に入っている量が少ないからでしょうか?
景気回復したとはいえ、デフレで個人消費が増えているとは思えないので、価格変動が激しいPC関係の仕入れは難しいでしょうし、買う方も慎重に成りますからね。
書込番号:6141806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





