
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年9月11日 07:31 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月6日 15:19 |
![]() |
1 | 15 | 2007年8月9日 06:51 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月5日 16:08 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月23日 23:49 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月20日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
WOLの機能を使いたいのですが、うまく起動してくれません。
BIOSのWOLの設定はしましたが?
使用しているWOLのソフトは下記URLのRemote Powerを使っています。
http://softwarefactory.jp/japan/products/remotepower/index.html
上記ソフトでほかのPCは問題なく起動します。
WOLを問題なくご使用になっている方、設定方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

私が試した限り、出来なかったです。
BIOSかドライバが原因か分かりませんけど、
NICの設定変えて効かないなら無理だと思います。
書込番号:6739550
0点

兄ば さんありがとうございます。
このマザーは無理なんでしょうか?
うまくいった方、いかなかった方教えてください。
書込番号:6740012
0点

自己レスです。
今,abitのFAQで下記の内容を見つけました。
帰ったらやってみます。
http://www2.abit.com.tw/page/jp/faq/faqpop.php?pID=20040716112951
Q: なぜ Wake On LAN ファンクションを使えないのですか? (IS-10/IS-20)
A: Because the settings of the Broadcom LAN chip is different from others.For Windows XP, do the following:
Start -> Control Panel -> Switch Class View -> System -> Hardware -> Device Manager -> Network adapters -> Broadcom 4401 ->Wake Up capabilities-> NONO -> MAGIC FRAME.
Start -> Control Panel -> Switch Class View -> Display -> Screen Saver -> Power -> Advanced -> check the "Allow this device management station to bring the computer out of standby" box
Restart system and press the "DEL" key to enter the BIOS. Then go to Power Management Setup -> Wake-Up by PCI card/LAN -> Enabled.
書込番号:6741334
0点



マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
常用機用に注文してみました、Fatal1ty好きなので楽しみです♪
E6850にはまだ対応してないみたいですね(^_^;)、しないのかな?
メーカーに確認しましたがQuadは対応してるみたいですが、G-0のQ6600は対応してるのか??みたいな返事でした(^_^;)
G-0のQ6600つけられた方はいらっしゃいますか?
過去の書き込みみますと3GHzのオーバークロックはキツイみたいですが、どのくらいまで上げられた方はいらっしゃるんでしょうか?
良かったら教えてください☆
0点

メーカーサイト見る限り、G0だろうがなんだろうが、FSB1066はいけるようですね(Q6700にOKありますもん)。
http://www.abit.com.tw/cpu-support-list/intel/intel-core2-quad.htm
(ま、見てないわけないけどさw)
Q6600でも当たりロット目指すんですか(^_^)
それにしても、ぴぃ☆さんはFatal1ty好きですねえ。クーラーもケースもキーボードも(って、あれ、サウンドカードは???)。
いっそのこと、Fatal1ぴぃ☆、なんて名前にしてみては?
……………ネーミングセンスなくてごめんなさい。
書込番号:6670451
0点

完璧さん、こんにちわ
さすが鋭いですね(^_^;)サウンドカードはDAです(^_^;)サウンドカード買った時は気にもしてなかったですがFatal1tyがあるのを知ってからきがきじゃなかったです(^_^;)
痛いところをつかれちゃいました(^_^;)
このマザー用にQ6600のL725A371裏2L72324がどうしても欲しくて探してるんですがなかなかなくて(^_^;)
書込番号:6670542
0点

こんにちわ
ちょっと時間かかっちゃいましたが、取り付けて軽くオーバークロックしてみました♪
普通の耐性のE6300(^_^;)CPU定格電圧1.35vで、とりあえずFSB355が限界でした(^_^;)
M-ATX最強?!(オーバークロックに対して)のP5K-VMを注文してみましたので、比べてみます☆
書込番号:6722459
0点



マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
このマザーボードのbiosを、bios id13,14に更新する方法を教え
てください。
flush menu は対応していないので、awdflash.exeを使って、dos
で実行したいのですが、具体的な手順がわかりません。
よろしくお願いします。
0点

http://www2.abit.com.tw/page/jp/download/guide.php
http://www2.abit.com.tw/page/jp/motherboard/motherboard_detail.php?pMODEL_NAME=Fatal1ty+F-I90HD&fMTYPE=LGA775&pPRODINFO=BIOS
書込番号:6611102
0点

早速の返信ありがたくちょうだいしましたが、bios更新はなにぶ
ん初めてのことであり、ご指摘のリンク先はすでに見て、いるので
すが、内容がよくわかりません。
どこかに日本語版がないのか、または、すでに成功された方のご指導を
切にお願いします。
書込番号:6611354
0点

中途半端なコメントになりますが・・・
私自身はDOSで1.4にアップデート済みです。
このマザーでの最大の難点はBIOSのファイルが1MBと大きいためMSDOSとBIOSのバイナリーファイルと書き込みプログラムが1枚のフロッピーディスクには収まりきらない事です。
従って、CD−ROMかUSBメモリーにMSDOSを入れて直接起動可能にしてそれにBIOSと書き込みプログラムを入れて書き込むことが必要です。USBメモリーにシステムを入れる記事は数ヶ月前のPCJapanを参考にしたと思うのですが現在手元になく号数が判りません。
書込番号:6611371
0点

一枚のFDに収まらないときは、まずDOSのFDでPCを起動して立ち上げてから、FDを抜いて、BIOSだけを入れたFDにチェンジして、コマンドラインから更新してやればよいのではないでしょうか・・・
書込番号:6611522
0点

tune123さんありがとうございます。
dosはあまりくわしくないので、fdデスクにファイルがすべて
入ったとしたときの手順を教えてください。
1、fdデスクに入れるファイル名を教えてください。
2、fdからブートして、dos上で、なんと、打ち込めばいいですか。
3、bios更新後、cmosクリアは必要ですか。
また、autoexec.batを使った方法、awdflashを使う方法(?)をご存知の方はございませんか?
書込番号:6611581
0点

BIOS14の例
ダウンロードした圧縮ファイルを解凍して、M612A_14.TXT以外のファイルは全て必要です。即ち、ABITFAE.BAT(RUNME.BATで指定されるファイル)、AWDFLASH.EXE(ABITFAE.BATで指定され起動します)、M612A_14.BIN(BIOSのファイル)、RUNME.BAT(これが起動ファイル)が必要です。DOSのコマンドプロンプトでRUNME.BATリターンでBIOSの書き換えができます。
尚、バッチファイルの中でCMOSクリアは指定してありますので新たには不要です。
また、上の例では一般的に言うAUTOEXEC.BATの代わりをRUNME.BATとABITFAE.BATで行っておりその中でAWDFLASH.EXEを起動しています。
初めてということですが成功を祈ります!
書込番号:6612135
0点

薩摩のにせどんさん こんにちは。
私自身の体験になりますが、M612a13にアップデートした時と、新しいフラッシュメニューでアップデートした時ののBlogです。大体の手順のご参考になれば。
http://syup.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/fi90hd_bios_m61_34a2.html
フラッシュメニューV1.505でのアップデート
http://syup.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/fi90hd_mod_bios.html
書込番号:6612136
0点

上記の返信の2名の方、ありがとうございました。
実行後、結果を報告します。
ではまた何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:6615248
0点

風見鳥さんへ質問があります。
xpの起動デスクに入れる、ファイル名とファイルの数を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6620392
0点

薩摩のにせどんさんへ
私への質問と思いますがw
ご質問の内容を私が正しく理解できているか不安ですので私の行ったやり方をもう一度書いておきます。
WindowsXPで作ることのできる「MS-DOS起動ディスク」ではDOS部分の容量が多く、BIOSアップデートファイルを1枚のフロッピーに収めることができません。
そこで私は、MS-DOS起動ディスクを作れないWindows2000等のOS用にabitが紹介している「DrDOS」を使用して「DOS起動ディスク」を作りBIOSのアップデートを行いました。
こちらですとDOS部分の容量が少なく、BIOSアップデートファイルを1枚のフロッピーに収めることができます。
「DOS起動ディスク」にコピーしたファイルは皆さんが書かれている通りです。
・ABITFAE.BAT
・AWDFLASH.EXE
・M612A_14.BIN (m612a14の場合です。m612a13ですとM612A_13.BIN)
・RUNME.BAT
以上4つのファイルをコピーします。
でよかったのかな…
質問とは違いますが、私自身は最近のBIOSアップデート、変更はフラッシュメニューV1.505を使用しています。(まだ3回ですけど…)フロッピードライブを常時接続していなく動作が不安定な事、フロッピーディスクでエラーが出る確率が高くなってきている事、MODBIOSに変更する為などです^^;
確かにフラッシュメニューV1.503のときはアップデートに失敗された方が大勢いたようですけど。
どちらでアップデートされるかはそれぞれの環境が違いますので御自身でご判断ください。
成功をお祈りいたします。
書込番号:6621633
0点

xpの起動デスクを作ったときの、ファイルのことです。
comand.com ,io sys , ms dos ,の3つのファイルでよかったのでしょうか?
このファイルは通常は表示されないですね。
それにabitfae.bat ,awdflash.exe ,m612a_13bin ,runme.batをfdにコピーでしょうか?
書込番号:6621846
0点

WindowsXPで作った「MS-DOS起動ディスク」を軽量化する方法ですね。
ツール>フォルダオプション>表示 詳細設定の[隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しない]と[保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない]のチェックを外し以下の3つだけ残し、ほかのファイルは削除。
・COMMAND.COM
・IO.SYS
・MSDOS.SYS
以上3つに前出の4つのBIOSファイルをコピーしたフロッピーでBIOSのアップデートは「可能だそうです」
というのは私はそのやり方では作業しておりません。すでにアップデートした後ですのでこの方法を試すことも難しいです。この掲示板の主旨的に、この方法で実際やった人がコメントするべきと思いますのでどなたか薩摩のにせどんさんにアドバイスお願いします。
書込番号:6622242
0点

薩摩のにせどんさんへ
このやり方でアップデートできます。
(やはりとても気になったのでBIOS下げてから、もう一度このやり方もう一度アップしてみましたw)
書込番号:6622324
1点

まあでもDR-DOSが無難でしょう。
あまりSurround View使ってる方はいないようなので関係ない
と思いますが、M612A14MODだとグラボのエラーで起動しなく
なりました。何回かcmosクリアしてたら起動したので、13MOD
に戻しました。公式で対応してないあたり、不安定なんで
しょうかね。
書込番号:6622948
0点

月見鳥さん、兄ばさん
この口コミに対して、検証までしていただき、この責任感には感服いたしました。
どうもありがとうございました。
週末には、やってみたいと思います。何かあったらまたよろしくお願いします。
書込番号:6623661
0点



マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
たびたびの書き込み申し訳ありません。
E6600
DDR2 800 1GB ×4 PQI永久保証メモリ
電源400W
風神匠 S-FLEX800rpmファン2個搭載
やはり、3GHzまでオーバークロックすると、途中でフリーズしたり、起動できたりできなかったりという状態になってしまいます。
2.7GHzなら起動OK。FF11ベンチマーク完走。
2.7GHzでベンチマーク後のCPU温度が50度ほどでした。
このマザーを使って3GHz常用している方いらっしゃいましたらアドバイスください。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。私はE4300でこのボードつかってます。
静音PC好きさんは、オンボードグラフィックで使用されている様ですが、私のところでもオンボードだとFSB320を越えたあたりから不安定になりました。オンボードの常用的にはやはりFSB300 2.7GHzがこのボードの限界ぽく感じます。
ただ、グラフィックボードを載せるとFSB370まで使えました。FSB371にすると、とたんにBIOSすら立ち上がらないのですけど…
現在はグラフィックボードを使ってFSB333 3GHzで使っています。
E6600とE4300はCPU倍率が同じかと思うのでご参考です。
あと購入した当初、黒い大きなチップセットクーラーがグラグラでしっかりくっついていない状態でした。なにか挟み込みそうで心配でしたが、しばらく使っているうちにくっついてました。静音PC好きさんの所は、うちよりちょっと早く限界が来るようなのでひょっとして…と思います。
書込番号:6478310
0点

ご回答ありがとうございます。
オンボードだと、グラフィックカードを載せた時よりも速く限界が来てしまうのでしょうか?
書込番号:6478560
0点

私の印象も同じでしたね。
E4300で3Ghzではπ焼きは通りますが、
グラフィック関連のベンチがすべてアウトでした。
発売時期的にFSB1333対応にしておきたいところだった
でしょうけど、実際には対応できなかったんでしょうね。
>オンボードだと、グラフィックカードを載せた時よりも
>速く限界が来てしまうのでしょうか?
そういうことですね。
というか以前から思うとオンボードVGAでここまでできる
というのが結構すごかったりしますが。
少なくとも数年前まではオンボードVGAでOCなんて
そもそも考えられませんでしたからね。
書込番号:6479664
0点

メモリの設定を少し遅くしてみてはいかがでしょう。
1:1にしてみるとか、
4:5だとFSB333(3.0GHz)のときメモリは、DDR2:833.3MHz
1:1にすれば、FSB333のときメモリは、DDR2:677MHz
となりメモリ回りに余裕がでます。
メモリか、CPUか、マザーか見極めるのがよろしいかと思います。
たわしがOCするときは、まずメモリに余裕持たせてからFSBあげていきます。
CPUがどこまで通るか見極め、その後メモリがどこまで耐えられるかをチェックして、常用動作可能な範囲を決めます。
書込番号:6611557
0点



マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
自作パソコン初心者です。
今、S-ATAのHDDを使っていて、最近になってS-ATAにはAHCIという高速転送のモードがあることを知りました。
でも、今は知らずに接続したのでIDE互換接続です。WinXPをインストール済みです。
このM/B使って後からAHCIモードに変更した方が居ましたら、変更方法を教えてください。
HDDは、HGST(日立IBM)HDT725032VLA360 です。
0点

BIOSにAHCIの項目があるなら
FDでドライバ用意して
XPを修復インストールかな?
BIOS変更は先にだったかな?
詳しくはググって見れば判りますw
書込番号:6569374
0点

SB600でのAHCI使用はやめといた方が良いですよ。
元々AHCI自体が現時点ではたいした効果はありませんし、
特にSB600ではIDEモードで使うのが最も安定するんじゃ
ないかと思います。
書込番号:6569844
0点



マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
自作パソコン初心者です。この歳で挑戦してみました。
このマザーで初自作しました。無事終り、電源を入れ、OS 入れ無事終了。
しかしリセットスイッチを押しても反応が有りません。
通常使用には問題もないので良いんですが・・・
(リセットスイッチなんてめったに使わないジャン)と言われればそうなんでしょうけど。
ちょっと気になるので、皆さんの知恵をお借りできればと思いメールしました。
ケースは、AeroCoolのi-CURVE-SLです。
0点

ケースのリセットスイッチは故障なしですか(押したとき導通しますか)
書込番号:6552371
0点

マザーボードにケースからのリセットの端子を外してテスターで導通を見るテスターが無ければ電池と豆球でテストする
書込番号:6552417
0点

電源スイッチを入れ替えて動作確認しても良いでしょう。
書込番号:6552529
0点

失礼間違えました。
「電源スイッチを」ではなく「電源スイッチと」です。
つまりマザーへの配線を電源スイッチとリセットスイッチで入れ替えます。
書込番号:6552538
0点

返信ありがとうございます。
無事リセットスイッチがききました。
マザーへの配線を電源スイッチとリセットスイッチで入れ替えてやってみました。直りました・なのか挿し方が悪かったのか・・・
良かった良かった。
胸の支えが取れた感じです。ありがとうございました。
メールしてみるもんですね、助かりました。
書込番号:6553433
0点

ちょっと違いますが、先日組み立てたときに接続・組立に誤りが無いのに、電源は入るもののBIOSが起動しないという現象がありました。
よくよく調べたらリセットスイッチがONしっぱなしという不具合でした。スイッチのあたりを修正して直しましたがこんなトラブルもあるということで。
書込番号:6555734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





