
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年7月19日 11:20 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月27日 14:42 |
![]() |
2 | 3 | 2007年6月27日 10:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月24日 10:35 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月20日 08:38 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月14日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
以下の構成でWindowsVISTA Ultimateをインストールしたのですが、
スリープにして復帰する時、電源は入るのですが、
画面が真っ黒のまま復帰しません。
解決方法わかる方いらっしゃいませんでしょうか。
MB :Fatal1ty F-I90HD
CPU:Core 2 Duo E6400
メモリ:DDR2-800 1GB×2
HDD:160GB×3 RAID0
ビデオはオンボードのものを使ったり、
GeForce7600GSを使ったりしましたが、
どちらも同じでした。
BIOS画面でサスペンドをRAMじゃなく電源onにした時は、
スリープから復帰するのですが、意味がないので(^-^;
0点

ちなみに、ウィンドウズアップデートをして、
スリープから復帰できない不具合のパッチは適用済みです。
書込番号:6496639
0点

こんにちは、りゅっこさん。
>ビデオはオンボードのものを使ったり、
>GeForce7600GSを使ったりしましたが、どちらも同じでした。
>スリープから復帰できない不具合のパッチは適用済みです。
ここまでされていると、後は何かな?
とりあえず、こちらの過去ログをどうぞ。
[6272589] スリープモードについて同じ症状の方いませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012931/SortID=6272589/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%8A%81%5B%83v%81%40%95%9C%8BA%81%40%89%E6%96%CA&LQ=%83X%83%8A%81%5B%83v%81%40%95%9C%8BA%81%40%89%E6%96%CA
ご参考までに
書込番号:6497021
0点

BIOSは最新版ですか?
あと、
>BIOS画面でサスペンドをRAMじゃなく電源onにした時
というのが、意味が良くわからないんです。
VISTAのスリープは特殊だし、どんな設定であれ
復帰できるのであれば特に問題ないのでは?
書込番号:6497227
0点

みなさん回答ありがとうございます。
P5B Deluxeの似たような症状の方が、
BIOSのアップデートをしたら回復したということですので、
現在出張中でできませんが、帰ってからしてみたいと思います。
>>BIOS画面でサスペンドをRAMじゃなく電源onにした時
>というのが、意味が良くわからないんです。
>VISTAのスリープは特殊だし、どんな設定であれ
>復帰できるのであれば特に問題ないのでは?
正確に覚えていないのですが、
BIOSの画面でサスペンドの設定でpower onだかと○○ to RAM
みたいな感じで選択できるようになっていたのですが、
power onだとスリープにしても、
画面が消えるだけで(もしかしたらHDDも止まってるかもしれませんが回っているかまで確認していません)、ファン(CPUと電源)が動いたままになって、起動していると同じ状態になってしまうので、これじゃ電源onにしておいても変わりがないなということです。
BIOSのアップデートで上手くいくとよいのですが・・・
書込番号:6501330
0点

STRは不安定だったりするからSTDにした方が無難。
BIOS更新するなら飛ばす人をたまに見かけるので、DOS上か
flashmenu最新でやった方が安全かと思います。
書込番号:6509016
0点

なかなか時間がなくて作業できなかったのですが、<BR>
BIOSアップデートはなんとなく怖かったので、<BR>
ビデオカードをGeforce8600GTSに替えてみたら無事にスリープ復帰ができました。<BR>
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:6552671
0点



マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
このマザーを購入しました。
構成
Core2Duo E6600
Fatal1ty F-I90HD
HDD HDT725032VLA360
メモリDDR2 800 1GB 4本(PQI永久保証メモリ)
クーラー 風神匠(ファン搭載)
電源 Torica Chronos 400W
ドライブ DRW-1814BLT
3GHzほどまでオーバークロックさせたいのですが、詳細な面までオーバークロックの知識がないため、どなたかご教授いただきたいです。
266(2.4GHz) → 340(3.06GHz)と変更したところ、OSが起動したりしなかったり。電圧1.4V設定です。メモリの設定はとりあえず533MHzに下げただけで、あとは何もいじっていません。
アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点

静音PC好きさん おはようさん。 OCしませんが memtst86+はOKですか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:6408165
0点

こんにちわ
前からこのマザーはきになってました、持ってはいませんが(^_^;)
オーバークロックはBiosでFSBを上げて、他は全てAUTOで安定すると思いますよ
書込番号:6409280
0点

FSBのみ調整してみましたが、3GHzにするとOSも起動しませんでした。
2.7GHzくらいならOS起動しました。
3GHz超えは厳しいのでしょうか?
電源容量の不足などは考えられますか?
書込番号:6409836
0点

静音PC好きさん、こんばんわ
だめでしたか(^_^;)
あとは各電圧を上げるか、BIOSを新しいのがあれば更新してみるとかですかね
CPU、NB、SB、メモリー電圧あたりで伸びるかもしれません、普通のE6600なら3GHZは余裕だとおもいますが(^_^;)
書込番号:6410744
0点

3GHzまでならコア電圧は定格でも行けるはず。
単にFSBを上げるだけ(メモリ周りもいじらずに)
上の人と被るけど、基本的にFSB以外はAUTO(お任せ)で十分。
2.7GHzで安定しているなら、その時点のコア温度を測定して方が良いかも知れん。
書込番号:6410801
0点

基本的なことですが電源タコ足とかしてません?
自分の場合、115V化してますので安物電源でもほぼ計算通りにOCできてます。(最近、掲示板人気上位の地雷に当たりましたが)
E6600で1.35V FSB366×9で使ってました。(370位で壁が有るみたい)
ちなみに今はE4400定格です。
書込番号:6429370
0点

PCが動作中に、PCのACプラグの電圧を測定してみてください。
AC100VあればOKです。
下限は、、、ケースバイケース。
書込番号:6431986
0点

こんにちは、お役に立てるかどうか分かりませんが
メモリータイミングも設定されれば、うまく上げられるかも
知れませんね。
FSBを340まで上げた場合、メモリークロックを1:1の比率なら
デュアル動作で680MHzとなりますが、メモリータイミングを
AUTO設定にしていると、タイミングがCL値がとんでもなく
低くなる場合があります。
それにより不安定で起動しない、しても不安定などの場合が
多々あります。
とりあえず、定格動作にて起動のうえ
CPU-ZをダウンロードしてSPDの項目で
おおよそのメモリータイミングの目安が出ますので
たとえば、400MHzなら5,5,5,15,20などと出ているかと思います。
これが、FSB400ならこのタイミングでいくといいよとの目安です。
ですのでとりあえず、FSB340で起動するならば余裕をもって、
FSB400のタイミングをマニュアルにてAdvanced Chipset Featuresの項目で入れてみて、電圧等は定格にて起動させてみてください。
これでうまくいけば、足を引っ張っているのはメモリーであると
わかるかと思います。
それでもダメな場合は、PCIEXP、PCIの項目をそれぞれ100、33.3
などに固定してみてください。
とりあえず、AUTO設定にしているとFSBを上げるとそれぞれの
電圧がその上昇値にともなって上がるのが普通です。
あまり良い状況とは言えませんので、わかる所から
マニュアル設定を試されていかれればうまくいくのではないでしょうか。
それでもダメなら・・・電源等を見直されるのがいいかと思います。
お役にたてる情報であれば幸いです、誰でも最初はOC初心者です
それでは頑張ってください。
書込番号:6478000
0点



マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
このマザーを購入しました。
HDMIケーブルでプラズマテレビで出力しているのですが、音声が出てきません。
このマザーに搭載されているHDMIコネクタは、音声出力はついていないのでしょうか?
0点

windows XPの場合
サウンドとオーディオのプロパティ で 音声の項目
音声再生 規定のデバイス を HD Audio rear output
に なって いますか ?
マニュアル 3−5 HDMI Audio Driver を参照してみてください。
書込番号:6405212
0点

マニュアルを見て、ドライバをインストールしたのですが、選択肢にHD Audio rear outputという項目が出てきません。
手順を間違えたのでしょうか?
書込番号:6473412
0点

解決しました。
BIOSのHDMI設定が原因でした。
HDMI Port → DVI となっていました。これを、
HDMI Port → Normal としたところ、
ドライバが認識され、音が出るようになりました。
DVIの状態だと、HDMIではなくDVI端子として扱われ、その結果音声が出なかったと考えています。
NormalがHDMIで使う場合のようです。
パイオニアのプラズマテレビPDP-507HXと接続して使っています。プラズマについているスピーカーが良いせいか、HDMIだからか、理由はわかりませんが、CDを再生してみたら音は結構良かったです。ノイズも特にありません。
HDMIケーブル1本で映像と音が出せるのは結構いいと思いました。
書込番号:6477470
2点



マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
パナの液晶にオンボードのHDMIで接続して使用しています。
OSはXPHomeSP2、E4300(定格使用)2GBメモリ(DDR2-6400)HDDは320GBx2です。
TVをあらかじめつけておいてからPCを起動するとちゃんと映りますが、TVの電源を一旦落として再度つけると画面に何も映りません。
毎回PCを再起動するのも面倒ですし、基本的にHDDレコ代わりなのでなるべくつけっぱなしにしておきたいのですが、どうすればこの現象を回避できるでしょうか?
0点

追記です。2chでも質問したところ「CCでショートカット設定してみては?」と言う意見をいただいたのですが、やり方がわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご教授ください。
書込番号:6458612
0点

何か書かれてないので知りませんが、液晶の方検索してみては?
REGZAではEDID関連でありますけど。
書込番号:6462836
0点

兄ばさん 有難うございます。
そうか、液晶のほうの設定もありますね。ちょっと調べてみます。
ちなみにTVはパナのTH32LX500です。
書込番号:6467076
0点



マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
このマザーの購入を考えています.
Pentium Dual-coreは対応しているのでしょうか?
話では,このコアはCore2duoと同じでFSB800でキャッシュが少ないだけだと聞きましたが,HPをみたところでは対応に入っていないようです.
発熱も少なく,このマザーで組めれば低コストでDVD-I出力のできるパソコンができるのではないかと期待しています.
どなたかよろしくお願いします.
0点

Pentium E2160と組合わせて問題なく使っている人がいます。
DVD-IではなくDVI-D?
書込番号:6451368
0点

renethxさん,早速のお返事ありがとうございます.
使えると聞いて大興奮です.
DVI-D,その通りです,,,間違えてました.
ご指摘ありがとうございます.
オンボードでDVI-Dが使えるマザーって,Core2Duo対応では
この板とインテルのG33の2枚だけですよね.
当分FSB1333に乗り換える予定はないのでこの板が最有力候補です.
ログではOCもやりやすいとのことですし.
書込番号:6451514
0点

> オンボードでDVI-Dが使えるマザーって,Core2Duo対応
ASROCKのConroe1333DVI-Hもあります
ご参考までに^^
書込番号:6451541
0点

> オンボードでDVI-Dが使えるマザーって,Core2Duo対応では
この板とインテルのG33の2枚だけですよね.
他に
■ASRock ConRoe945G-DVI
■ASRock ConRoe1333-DVI/H
があります。これは付属のDVIカードをPCI Express x16スロットに差し込んで使用します。これはADD2カードというもので、いろいろなメーカーから単独で出ています。これを使えば945G/G965のすべてのマザーボードでDVI-Dの出力が可能になりなります。値段は4000円くらいから。
書込番号:6451542
0点

E2160はどちらもサポートしますが、BIOSの更新が必要かもしれません。
OCはFSB 1066プロセッサでそれぞれ320、350くらいまで、FSB 800プロセッサで265まで。ただしBSEL modで300はいくらしい。BSEL modの仕方:
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011192/SortID=6113985/
書込番号:6451584
0点

このマザーでE4400を2.9GHz定格で常用してますが、CPUファンはふぞくのもので十分です。
Pentium Dual-coreと同時に出たCeleron 420をのせましたが、
初期BIOSでも普通に認識して使えましたが、
BIOSが対応していないせいかスーパーπがかなり遅かったです。
書込番号:6452467
0点

> このマザーでE4400を2.9GHz定格で常用してますが、
「2.0GHz定格」ですよね。
書込番号:6452998
0点

renethxさん,
自作初心者^^;さん,
oo7-007さん
みなさんどうもありがとうございます。
BIOSの更新はどうやら必要になりそうですね.
ほかにintel CPU(775)は持っていないので,Pentium Dualは今回は見送ることにしました.
個体差があるとは思いますが,E4400で2.9GHzも出せることがあるんですね.びっくりです.僕はそこまで高望み(?)はしていませんので2.4GHzくらいだせれば十分に思っています.
CPUはE4400で検討していきたいと思います.
さあ,次はメモリーですね!いろいろ悩みが多くて困ります(笑).
一応ブランドの保証付きメモリを予定しています.(メーカーはどこがいいのかわかりませんが,,,)いろいろ調べてみたいと思います.
書込番号:6453947
0点



マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
ぱっと見た感じ4フェーズかな、と思ったけど、実際どうなのかはわかりません。
書込番号:6435501
0点


完璧の璧を「壁」って書いたのさん、kamanさん ご返信ありがとうございます。 OC時に電源回路のフェーズ数で安定って変わるものでしょうか? M-ATX環境でOC楽しみたいので、この板すごく興味があるんですけど・・・ 他にイイ板あったら教えてほしいです。 パイ1M18秒アンダー 4300+M-ATX+空冷作りたいなー メモリは、4:5、4-4-4-12 2.2VでFSB420ぐらいまでいけるのあるんですけど・・・
書込番号:6435935
0点

PHASE数とOCはあまり関係ないですよ!
PHASE数は、寿命(耐久性)ですよ。
たとえば、ケース内が50度以上に上昇した状態で長時間運用した時のMBの熱老化が遅いとか。
1〜2年しか使用しないMBの場合は、気にしないでいいんじゃないの?
OCの肝は良いメモリでしょ!
書込番号:6436315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





