
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2007年5月5日 04:04 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月1日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月22日 01:41 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月12日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
今組んでる途中でUSB2.0の認識方法で困っています。
XPのSP1に戻さなきゃいけないのでしょうか?
どなたかSP2のままでUSB2.0のドライバを認識させる方法を教えてください。
0点

USBなんてドライバいるんですか?
XP標準で持ってるのに??
書込番号:6257088
0点

Birdeagleさん早々の返信ありがとうございます。
外付けHDDをつけたところ「今の状態ではUSBのスピード不足です」と下のポップアップから警告され、無視して外付けHDDからデータをコピーしようとしたらありえない経過時間が…
そこでもう一度ドライバCDをみたらサービスパックをSP1に…なんて書いてあってそのとおり実行しようとしても失敗。
これってどうすればいいんでしょうか。
書込番号:6257118
0点

インストーラーを起動せずにデバイスマネージャから
手動でドライバを更新してみては如何でしょうか?
CDを参照すれば問題ないでしょうし、場合によっては
自動参照でもokな可能性もあります。
書込番号:6257190
0点

BIOSでUSB2.0が切られていたり?
マニュアル落としてないのであてずっぽうですが。
書込番号:6257288
0点

プレク大好き!!さん、すたぱふさん返信ありがとうございます。
今までいろいろ検索などして試していました。
CDに関してはそもそもCD内にドライバが存在しなく、一応USB機器はデバイス認識するのでBIOS上で切っているのは無いのかなと…
BIOS上で2.0に切り替えるのなんてないだろうし…
一応CDのUSB2.0サポート欄には以下のような英文が
USB 2.0 Driver Installation Guide
Windows XP
Instruction for users who don't have SP1 installed
1. Make sure your system can connect to Internet.
2. Link to Microsoft Windows XP SP1 download page.
3. Click "Network Installation" in Installing SP1 on Multiple Computers column. (You can choice "Express Installation" in Installing SP1 on Your Computer column, if you don't want to download full SP1 file.)
4. Select your language and click "Go" button.
5. Click "SP1 Network Installation (32-Bit)" to start download Windows XP SP1.
6. After download finished, execute the SP1 file to update your Windows.
7. After Windows update finish, click "Start"->"Control Panel".
8. Double click "System".
9. Select "Hardware" tab and click "Device Manager".
10. Right click on "Universal Serial Bus (USB) Controller" and click "Update Driver...".
11. Click "Next" and system will search and install USB 2.0 driver automatically.
これを見てるとSP1の何かを入れろか、SP1しろってことなのかな?
なんて勘違いしています。
皆さんは正常にUSBが動いていますか?
書込番号:6257313
0点

プレク大好き!!さん、すたぱふさん
夜も遅いのにアドバイスありがとうございました。
解決できました!!
すたぱふさんからのアドバイスでもう一度BIOSを確認したら
USB2.0のこうもくがdisableになってました。
ほんとに申し訳ないです。
も一度起動させUSB2.0の機器をつなげたら無事転送速度も戻りました。
ありがとうございました。
ほんとに感謝です。
書込番号:6257331
1点

すでに解決しちゃったようなので参考までにですが。
このボードはデフォルトでUSBはEnableになってますが、
USB2.0の項目は何故かDisableになってますので皆さんご注意を。
書込番号:6257361
1点

LEPRIXさんありがとう。
私はまさにそれでやられました。
今までギガとかMSIとかでは何にも問題なかったのにabitは…
やはりabitは玄人用マザーでした。
書込番号:6257391
1点

激しく遅レスですが、自作PC自体有る意味玄人の道楽です。
己の未熟さをメーカーのデフォルト設定のせいにするのは
お門違いってもんですよ。
ちなみに既に解決済みのようですが、USB2.0のドライバは
XPではSP1以降OSの標準ドライバに統合されています。
無印XPの人は別途ドライバを取ってくる必要がありますが、
SP1やSP2の場合は特にインストールの必要はありません。
書込番号:6302453
0点



マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
先週の土日にFatal1ty F-I90HD含む自作パソコン一式を買いました。
LGA775環境の新規導入だったためロクなトラシューができません。お力をお貸しください。(>_<)
<症状>
(1)パワースイッチONすると、1瞬CPUファンが回転し、すぐ停止する。
(CPUファンと同時にマザー上のVCCというLEDが一瞬光る。5VSBというLEDは常時点灯)
(2)モニターには何も表示されず、以後一切の操作を受け付けない。
(3)電源ケーブルの抜き差しによって(1)にもどる。
<質問>
上記症状の場合、一般的に、電源、マザー、CPU、メモリ、etc・・・
どれが怪しいでしょう?
初期不良に持っていくにしてもどれから持っていけば良いかやらわからず困っています。メモリと電源は通販購入です。
<構成>
CPU:Core2Duo E6420
メモリ:UMEX DDR2-800-1G ×2
HDD:WD3200AAKS(SATA 300G)
CD:DRW-1814BLT
電源:ENP-3640N(ATX12V ver2.01 400W)
<試してみたこと>
(1)HDD、CDはずし → 改善せず
(2)メモリはずし → 改善せず
(3)メモリを1枚差しで4個所try → 改善せず
(4)CMOSクリア → 改善せず
0点

ドビアンヌさん こんばんは。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:6268416
0点

ドビアンヌさんこんばんわ
なんだか、電源ケーブルの挿し違いの様な気もしますけど、4Pin田型コネクターはどちらの方に挿していますでしょうか?
最小構成も試されたようですけど、一度マザーボードをPCケースより取り出し、マザーボードの下に雑誌などを敷いて、もう一度ケーブル類を点検されてから、最小構成で起動実験してみてください。
http://www.wdic.org/w/TECH/ATX12V%E9%9B%BB%E6%BA%90
書込番号:6268417
0点

あもさんBRDさんこんばんわ
4Pin田型コネクターは、CPUとI/Oの間のコネクターにさしてあります。
最小構成のページは過去ログより引っ張りだし、チェックしましたが残念ながらBIOS画面出せず。PCケース=根性まな板です。
書込番号:6268448
0点

初期不良が混じっているとすれば
マザボか電源の可能性が高そう。
電源は20ピンのものでも良いので、
換わりのものはありませんか?
書込番号:6268637
0点

おはようございます、ドビアンヌさん。
>LGA775環境の新規導入だったためロクなトラシューができません。お力をお貸しください。
慣れていないと言う事でしょうか。
CPUクーラーの取り付けは大丈夫でしょうか。(リテール品を使用?)
M/Bの裏側を見て、黒いピンはしっかり出てますか。(一様になってますか)
それと、念のためお聞きしますが、
>CPU:Core2Duo E6420
サポートしてますよね。
ご参考までに
書込番号:6268859
0点

TA690G AM2でよくある電源の相性かな?
ActivePFCの電源は止めて、他のもので試してみて下さい。
書込番号:6268951
0点

12V負荷を増やせるなら試してみて欲しいかも。
余ってるFANやHDD等あれば。
一瞬入るので何かしら保護が働いてるのだと思います。
書込番号:6269710
0点

結論からいうと電源の相性でした。
<試したこと>
20pinのATX電源にてBIOS起動を確認。
逆にENP-3640NをSocketAマザーにつなぐとBIOS起動を確認。
さてはて困ったな。
とりあえず購入したショップに問い合わせメールだしときます。
できれば差額はらって他機種交換できるといいなぁ。
書込番号:6270412
0点

690Gと同じく電源の相性があるんですね。
うちもPFC付だけど特にそういう問題はでてないです。
でもグラボを挿すと妙にベンチの数字が
低くなるような気もしますが関係あるのかなぁ..?
書込番号:6270596
0点

その後の経過です。
abeeのs-450EBという電源を購入し、まともに動作しました。
とりあえずFSB300にしてCPU2.4GHz、DDR900で安定しています。(今がリネ2やりながら、カキコしながらです。)
電源の相性ってあるんですねぇ。
書込番号:6287981
0点



マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
仕様的に微妙だったので購入するか迷いましたが、
以前衝動買いしたE4300を遊ばせておくのも何なので
結局買っちゃいました。
主な構成
E4300
ZAWARD Square
DDR2 667 CenturyMicro(hynix) 512MB×2
WD360GD 他2台
PX-755A
MTVX2006HF
TOP-350P5
ALTIUM X Micro
WindowsXP Home SP2
AHCIやRAIDはやはり使い物にならないようなので、
インストールはNativeIDEでしています。
で当初発生していた不具合がなんですが
・S3スタンバイが使い物にならず。
復帰の際にドライブへの無限アクセスループや
モニタが映らないなどの症状が発生。
復帰できることもあるのですが、そのときは
マイコンピュータよりDVDドライブが消えていたりします。
あとS1にしたらしたでBIOSでどう設定しても
Powerボタンでしか復帰できなくなります。
・ファンコントロール
BIOSでどう設定してもファンコントロールが効かないです。
CPUの方は3PINファン使用なので4PINだと使えるのかもしれませんが
問題はSYSTEMの方でBIOSでファンコントロールを
Enableにするとファンが止まってしまうという症状が。
SpeedFanでは回転数の変更が可能なので
マザー自体の故障ではないようです。
・EISTどころかC1Eも効いていないみたい。
BIOSにはEISTの設定項目があるのですが実際は動かず、
Vcoreは1.30Vに固定されています。
あと栗も通用しませんでした。
どうもBIOSがおかしいということで思い切って他のBIOSを入れることに。
beta版もあるようですが折角なのでMod BIOSを選んでみました。
インストールしてからまだあまり使ってませんが
とりあえず問題なく動作して、上記の不具合も
ファンコンを除きとりあえず解決したようです。
うわさ通りにBIOSの設定項目が恐ろしいまでに増え、
中には「SuroundView」の項目まであったりします。
(今現在空いているモニタがないので試せないのが残念ですが)
今後のBIOS次第かもしれませんが、現時点でも
MicroATXとしてはかなり良いマザボだと思います。
何しろAVIVOでC2Dにキャプチャーまで載せて
アイドル時最少70Wちょいですませられるのは
この板だけですから。
0点

MODの方が出来良さそうですね。
私は昨日V12入れましたが、EIST/C1E効きませんでした。
RMClockでVcore落として使っているので、別にいいのですが。
S3でPOWER LEDが点滅しないのは仕様なんですかね?
書込番号:6251025
0点

兄ばさん、コメントありがとうございます。
MODでいけるかな、とは思ったのですが今度はS3スタンバイ復帰後に
オンボードから音が出なくなりました。
対処法が何かあるのかもしれませんが、
面倒なのでとりあえずV12に入れ直してみました。
しかし起動後しばらくしていきなり電源落ち。
変な落ち方だったのでBIOSで確認すると
CPU温度表示が「-3℃」でした。
とりあえず温度による強制終了をDisableで落ちなくなりましたが、
他の皆さんのところは大丈夫でしょうか?
(CoreTempとの温度差は40℃程度)
その他はS3からの復帰も含めて問題なく動作しています。
RMClockは使えるんですね。
あまり使ったことはないのですが試してみます。
あとうちでもS3時にPOWER LEDは点滅しないですね。
多分VISTA向けにそういう仕様になっているの
ではないのでしょうか。
書込番号:6256421
0点

温度確認しましたが、CPU3℃でおかしいですね(^^;
今のところ落ちてませんが、しばらく使ってみないと何とも
言えません。私はFANをマザーに繋げてないため(ZikaRay 5V)、
FAN関連はDisabledにしてます。
AMD690GM-M2もPOWER LED点滅しないようですし、仕様とゆうことで
気にしない事にします。
書込番号:6257116
0点



マザーボード > ABIT > Fatal1ty F-I90HD
このマザーボードを検討していますが、もしこのHDMI端子経由でのTV接続ができなかった場合の対処、またスペックの向上を目的として、このマザーボードのPCI-E X16に別に購入したビデオカードを接続し、ビデオカードのDVI経由にてTVに接続しようと考えていますが、可能でしょうか?もし可能な場合、ビデオカードを購入するにあたり、規格上確認すべきことはありますか?また同様に、マザーボードとビデオカードを使った場合、同時に2つのモニターにデジタル出力できますか?
あまり詳しくないため、ご存知の方教えてください。
0点

2つ使うんだったらカードから2つ同時に出すようにしましょう
カードとマザーという使い方は一般的ではないので。
書込番号:6218923
0点

Core 2 Duo E6700 2GBのメモリ BDドライブ 320GB HDD
400W電源 Windows XP Home + SONYのDT−1(LAN接続)
で組み立て 東芝 レグザZ2000に HDMI 接続です。
1920x1080出力できれいに表示出来ています。
(DT-1)からの地デジ入力をHDMI出力でのレグザへの表示 OK
市販BD の再生 ok (CPU使用率が 65% )
また HDMI=>DVI 変換で RDT19IWM への表示 OKです。
書込番号:6221036
0点

ありがとうございます。
このマザーボードのデジタル映像(音声)端子(HDMI)とビデオカードの端子から各々モニターに接続し、2つのモニターで見ることは一般的でない、不可能なのでしょうか?
HDMI接続にこだわるのですが、(HDMI端子の無い)ビデオカードを使うとこのマザーボードのHDMI端子からの映像(音声)は出力されないのですね。
このマザーボードについているHDMIは、(Set up a fully fledged high definition home theater system with true digital HDTV in 1080i resolution.)1080i なのですね。
書込番号:6222774
0点

オンボードVGAとPCI-Eグラボの併用はRS480やRS482なら
SurroundViewと称される機能で可能なんですが、今現在の
AMDのHPの690G(Xpress1250)の仕様欄にはその文字はありません。
またBIOSについてもうちのRS482M4-ILDにはSurroundViewの
設定項目がありますが、このマザーにはありませんので
おそらく現状では無理ではないかと思います。
私も一応グラボを挿して試してみましたがオンボードからは
出力されず、排他仕様になっているとしか思えないですね。
書込番号:6225523
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





