このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年4月2日 04:50 | |
| 0 | 7 | 2004年3月26日 22:01 | |
| 0 | 3 | 2004年3月13日 21:50 | |
| 0 | 2 | 2004年2月28日 23:45 | |
| 0 | 2 | 2004年1月31日 12:50 | |
| 1 | 6 | 2004年1月25日 12:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
連続してスレ立てすみません
新しいDriver Upしてます
DLしていまのところ不具合なし
NVIDIA System Utility is the ultimate utility for accessing, monitoring, and adjusting your system components, including temperature and voltages with clear, user-friendly control panels. Overclock your system for highest performance or underclock it for near silent operation. All changes are performed within the Microsoft Windows interface – enabling full functionality without the need to make changes in the BIOS and reboot your system
NVIDIAシステム・ユーティリィティはアクセス、モニタリング、および、明瞭なユーザー・フレンドリーなコントロールパネルを備えた、温度および電圧を含むあなたのシステム・コンポーネントを調節することのための最終のユーティリィティです。最も高い実行用のあなたのシステムを過剰計測するか、あるいは近い暗黙のオペレーションのためにそれをunderclockしてください。変更はすべてマイクロソフト・ウインドウズ・インターフェース内に実行されます?BIOSの変更を加えて、かつあなたのシステムをリブートする必要のない十分な機能性を可能にすること
KM18GにDriverとWINXP(sp2)DLして使用してます
WINXP(sp2)に関しては個人的に人柱のつもりで
今現在不具合なし 動作も不自然ないです
CPU 2500+
M/B KM18Gpro
HDD ST−5200rpm
Spaklu fx5200
Mem PC2700(twin moss)NB 512*1
Toshiba SD-R5002 Melco Pc-MV3S/PCI
こんな感じですべて動作してるようです
WINXP(sp2)に関してはくれぐれもよく調べて自己責任で
CPU2500+の板に書き込みがありますので参考に
知識のある方のレスあります
この場をかりてお礼
0点
初めまして
新しいBIOSがUPされています SUPPORT400CPU
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/bios.asp?pro_id=49
0点
2004/03/21 11:12(1年以上前)
下でアホな質問をした者ですが、何日か前に確認しました。でも、元々FSB333までのCPU対応ですから正直少し怖いですね。私は自作初心者なので今回はやめときます。
書込番号:2610193
0点
2004/03/21 12:46(1年以上前)
3回ほど update試みましたがうまくいかず
ALBATRONにmail送って返事待ちです
bios install の最後に"CMOS checksum error-default load"とでます
うまくupdateできればcpuXP2500+をFSB400で試してみたい
以前使用していたEP-8RDA+ではVCOR1.75まであげてなんとか回ったんですが
BIOS のUPDATEには何度も痛い目をみてるのですが
O/Cもほんのいたずら程度で直ぐに定格に戻してます
しかしこの母板も64の板やCPUが買いやすくなるまでのつなぎのつもりで
楽しくあそんでます
たまに新しいDRIVERやBIOSがupされてると書き込みしてますが自分でうまく動作しないとやけに気になるもんです はい
昨日も別の書き込みで失敗しましたもんで念のため
後で自己責任でまた挑戦します
書込番号:2610454
0点
2004/03/21 18:58(1年以上前)
>自分でうまく動作しないとやけに気になるもんです
そうですよね。なんとなく分かります。でも、楽しく遊べるなんて・・・私のはこれがメインですから、これが万一起動しなくなったら、サブがLAVIE LL730/5Dですからね、あの起動の遅さはたまらない・・・。いや本当に。
わたしも939ピンの64環境が定着するころにはそちらに移行しようかなと考えています。
BIOS UPがんばってください。
書込番号:2611553
0点
2004/03/21 21:16(1年以上前)
何とかupdateに成功 7回目位で旨くいきました
http://elite.gisnet.jp/download/awardnote.htm
此処ですこし勉強しました
46週のXP2500+はFSB400でWindous起動できず
EP-8RDA+でもcor電圧あげなければ駄目だつたので予測どうりです
EpoxではAlt+F2でかんたんにup出来てたのにどうしてなのかなと思つていたら downloadしていたBIOS binfile自体壊れていたらしい
downloadしなおしたら簡単にup出来ました
KerioのFIRWALLをつかつているので外して落しました
http://www.majorgeeks.com/downloads16.html
今のところ何も問題はないようです
と言つてもまだ5分位しか過つてないですが
この母板の楽しい書き込み楽しみにしてます
デワ
書込番号:2612083
0点
なんかDLして解凍すると5GBぐらいに膨れ上がるのですが私だけですか?(解凍ツールのせいかな^^;)
それと追加情報ですが、現在PC3200のDDRメモリー(D4333k-512/H)を266までダウンクロックして使っています(266MHzCL2-2-2-4がしたかった愚か者ですすいません^^;)が買ってきた時に付けてBIOSみたら400で対応するようなのでメモリーのみ400で動かしましたが問題なくうごきましたよ。ただとオンボードのグラフィクは使えなくなるみたいです。
書込番号:2625003
0点
2004/03/25 03:45(1年以上前)
取説にmem dual の時 on boad graffic 使用不可とありましたが
512 * 2 ですかね?
なんかDLして解凍すると5GBぐらいに膨れ上がるのですが私だけですか?(解凍ツールのせいかな^^;)>?????
書込番号:2625727
0点
えっと、BIOSをホームページからダウンロードして解凍しようとすると「データが壊れています・・・」なんてメッセージが解凍ツールから出る状況でして・・・^^;。ネットの調子が悪いのかPCの調子がさだかではありませんが、そんなじょうきょうです。
私のPCの状況は
M B:KM18G Pro(まあ当然ですが)
CPU:AthlonXP2600+Barton(166x11.5から133x11.5に変更2000+として認識します)
RAM:PC3200/CL3-3-3 512x2(400から266に変更RAS4 RCD2 RP2 CL2.0に変更)
VGA:RADEON9600SE128M(Sapphire製かな?。ロウプロ+ファンレスで128Bit必死に探しました)
HDD:HITACHI製2.5インチ 40GB 5400RPM x2(発熱量と消費電力を抑えるため)
DVD:DVD-R/RW(ノート用の小さいのをアタッチメントを利用して使ってます)
ケース:WinDy EX700R(性能より単に趣味で買いました^^;、衝動買いでした)
私が試した限りですがメモリーかCPUのクロックに400Mhzを設定するとオンボードのVGAは使用不可になります。またBIOSのバージョンは1.00の時でもジャンパ+BIOSの設定で400Mhzは可能でしたので冗談でCPU/RAM両方400Mhzを試してみましたが怖かったのでWin2000を起動しただけです。
同チップセットで400Mhzモデルはありますので理論的には可能ですが、私はCPUとメモリーとAGPの転送速度を同じにして効率化をはかり、長時間のフル稼働を可能にしたかったので266Mhzにこだわってみました。
ちなみにFFベンチでHiが2000、Loが3400ぐらいでした。
書込番号:2631967
0点
アベマと申します。
このマザーボードで自作をして、OSのインストールも順調にできたのですが、ライティングソフト(B's Recorder Basic)を起動させようとしますと、突然ブルースクリーンが出て再起動されてしまいます。そこで、内容を見てみたのですが、ハードウェアかソフトウェアに問題ありと出ているのですが、どうしたらいいのか分かりません。助言お願いします。
ちなみに構成は、
OS:XP HOME
CPU:AthlonXP2500+
HD:SEAGATE ST-3120026A
MEM:CENTURYMICRO 256*2 (MICRON CHIP)
CASE:OWLTECH 103-SILENT 350W
DVD±RW:BAFFARO DVM-H4244FB
です。
0点
2004/03/12 17:16(1年以上前)
追加です。これだけではなく、MUSIMATCHや、WINAMPでDVDドライブから音楽CDを再生させようとすると正常にできません。また、メディアプレーヤのほうは正常に再生できるのですが、上の2つがインストールされている状態だとこちらも再生できなくなります。
書込番号:2576442
0点
ブルースクリーンでの内容も自分で解釈しないで、質問する場合は書いてる方がいいよ
書込番号:2576814
0点
2004/03/13 21:50(1年以上前)
遅くなりましたが、て2くんさんレスありがとうございます。
書き込みのあと、ブルースクリーンの内容をもう1度見直し、BIOSのメモリー関連の設定を見直せと出ていたのでBIOSの設定を見直したりしていたのですが、原因が分からずCMOSクリアをしたところ、今のところ正常に動いています。動転していたとはいえ、始めにすればよかったと情けない思いをしました。
書込番号:2581270
0点
質問なのですが、今はAMD Athlon XP 2200+ SocketA 266 BOXを積んでいます。このマザーにAMD Athlon XP 2800+ SocketA Barton BOXは搭載可能なのでしょうか。
0点
2004/01/20 17:29(1年以上前)
かなりレス遅いんですけど・・・
私の使っているものがそうだと思いますが、スペックは同じだと思います。
AthlonXP2500+、pc3200・256M×2
奨められて付けたビデオカードの事はよく分かりませんが、
購入して以来、動作・安定性ともに何の問題もありません。
書込番号:2367640
0点
2004/01/31 12:50(1年以上前)
私の場合、Non Brand のメモリーでは単体・Dual channel共に駄目でした。
Memtest86でも特定のアドレスで必ず落ちます。
現在はSamsung ChipのDDR400 512MB一枚で動かしております。
ちなみにエラーになったメモリー、違うマザーに持っていきますとちゃんと
動きますので、やはり相性はあるかと。
便乗で申し訳ないのですが、このマザー、システムリソースの中に
「不明なデバイス」がどうしても残ってしまいます。
これは私だけでしょうか?もしくはこいつの正体をご存知の方、
教えてください。
書込番号:2409395
0点
今回このマザーを買おうか悩んでいます。簡単なビデオ編集なんかをしようともうんですが大丈夫でしょうか?
予定ではAthlon2500 メモリ 512MB グラフィックは当面オンボードでいこうと思っています。Micro ATXでほかにおすすめのマザーがあれば教えてください。
0点
良質なメモリがあれば十分な構成だと思います。
メモリは2枚挿しの方がオススメ。
自分はAopenのnForce2マザー、MK79G-Nも塚ってますが、安物メモリだと
すぐ止まってくれました。Twin Mosバルクで安定。
書込番号:2375981
0点
2004/01/24 10:24(1年以上前)
マイクロATXでAthlonというと、選択幅がかなり狭いかと思います。
私は買いに行ったときにコレしかなかったのでアッサリ決めました。
メモリはサムソンの256x2です。
やはり2枚刺しがオススメだそうです。
グラフィックカードは1万円程度のものを付けました。
非常に快適です。
ゲームとかやらなければオンボードでもいいんじゃないかと思います。
書込番号:2381226
1点
2004/01/24 11:24(1年以上前)
XJRR2さん,ブーコビさんありがとうございます。このマザーはデュアルではなかったですよね。それでも256×2のほうが512×1の方がいいんですか?
あとMicro ATXでデュアル対応のマザーはありますかねー
書込番号:2381387
0点
BiostarのM7NCGなんてどうでしょ?http:
//www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php3?name=M7NCG
書込番号:2382247
0点
2004/01/25 11:52(1年以上前)
このマザー使ってます。512MBx2を設置。ちゃんとデュアルですよ。
メモリはドスパラで安いほうを買いましたが、問題なく動作しています。ドスパラだと、相性保証(相性が悪ければ、別のメモリと差額交換)してくれるので、とりあえずトライしてうまくいけば幸いなんです。
なお、デュアルの場合、このマザーに限らず全く同じ製品でないと動かない可能性が高いです。
不満な点は、付属のUSB2.0のブラケットがLowProfileではないことと、LANがGigaBitでないことと、IEEE1394がないことです。
AthlonXP2800+,Radeon9600SE,IC35L180AVV207-1を接続し、Win2000で稼動しています。相性面での問題はいまのところありません。いい感じですよ〜。
ご参考まで。
書込番号:2385544
0点
2004/01/25 12:17(1年以上前)
ビデオ編集ということはキャプチャーカードを刺すのでしょうか?nForce2はこの手のカード苦手のようです。
カノープス動作環境
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm#mtv1200
書込番号:2385642
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





