このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年11月5日 01:38 | |
| 0 | 7 | 2004年9月27日 23:51 | |
| 0 | 2 | 2004年9月9日 03:50 | |
| 0 | 4 | 2004年9月3日 00:59 | |
| 0 | 7 | 2004年8月25日 09:13 | |
| 0 | 7 | 2004年8月10日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ALBATRON > PX865PE PRO
目的によって全然違うアドバイスになります
2DのみならMatroxのG550かP650がよろしいかと
3DならATIのRADEON9800系がお勧めでしょうか・・・
価格はご自身でお調べになってください
書込番号:3461872
0点
マザーボード > ALBATRON > PX865PE PRO
本日、セカンドマシンが調子わるくなりマザーボード、CPU、OS,メモリを買いセッティングして電源等は以前からあるもので試したのですが、OSをインストールするCDブートの画面が始まるやいなや電源が落とされてしまうのですが?どういうことでしょうか?
ちなみに
マザー PX865PRO VER2.0
メモリ サムソン 256M*2
グラボ GEFORCE TI4200
電源 450W
HDD 200G
ちなみにBIOS は1.22です
0点
2004/09/27 19:35(1年以上前)
さきほどのものですが、
グラボも2種類かえてみたのですがだめでした。
電源も350Wもかえてみたのですが・・・同じ現象でした
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:3321268
0点
電源が落ちる・・・さん こんばんは。 CPU/ヒートシンク取り付け具合は?
初期不良品が混じっているかも知れません。とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3321289
0点
2004/09/27 20:36(1年以上前)
CPUクーラーをもう一度みなおしましたらインストールはできるようになりました。
書込番号:3321546
0点
クーラーが正常に機能していなく、冷却不足でCPUが加熱して電源を自動的に落としていたようですね。
書込番号:3321564
0点
2004/09/27 21:38(1年以上前)
どうもありがとうございました。今回初めてペンティアム4を組んだんでファンの接続がいまいちわからなかったのが原因でした。
書込番号:3321849
0点
過熱保護回路で 助かりましたね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3322743
0点
マザーボード > ALBATRON > PX865PE PRO
今まで使っていたマザボが壊れ急遽買いに行ってこのマザボを選びました。無事に組み立て終わり一通り終了して、シャットダウンしたのですが、光学マウスの光が消えないのですが、その理由を知っている方いらっしゃいましたら、お助けください。
宜しくお願いします。
0点
メーカーPCでもよくある質問らしいです。
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/SYJ0-01858F6
ほかにもこんな記事
http://tec-pc.ddo.jp/QA/HARD/H02_0715/01.HTM
書込番号:3241664
0点
2004/09/09 03:50(1年以上前)
早い対応ありがとうございます。
この記事を読むと対応が、元から切るのが一番間違いない様なので、
元の電源から切るようにします。
これで気になることが解決したので、安心しました。
RHOさん対応有難うございました。
書込番号:3241691
0点
マザーボード > ALBATRON > PX865PE PRO
FSFさん こんにちは。 よーく見ると マザーボードのどこかに小さく?書いてありませんか?
書込番号:3123841
0点
よくあるパターンではPCIスロットの間若しくは、マザーの型番がプリントされた周辺にある場合が多いですね。
書込番号:3126239
0点
2004/09/03 00:41(1年以上前)
V@とVAでLAN Chipが違います。このような確認をしてくれて、わかるとALBATRONの人に言われました。
デバイスマネージャーで、「ネットワークアダプタ」の項目をみると
LAN Chip : 3Com 3C910-A01 の場合がV@
LAN Chip : 3Com 3C920の 場合がVA
だそうです。(表示の仕方はちょっと違うかもしれませんが数字が違うと思うのでそれを参考にしてください。)
ほかにも、VAの場合は、箱のパッケージにVAと書いてあるといっていました。
また、パソコンの電源を入れて、TABキーを押すとBIOSのバージョンの画面が出ると思いますが、VAにはVAとかいてあるようです。V@の場合は、書いてないので、V@の人はちょっとわかりづらいかもしれません。
ほかにもあると思いますが、これで僕は確認しました。
ちなみに僕はV@でした。
書込番号:3216722
0点
マハリカ4さん こんばんは。 正確な情報ありがとうございました。
今後 どなたかの参考になることでしょう。
書込番号:3216813
0点
マザーボード > ALBATRON > PX865PE PRO
メールでのやり取りは速いですよ。
でも修理はどうかな。対応は柔らかいイメージでしたが。
書込番号:3151495
0点
2004/08/16 23:15(1年以上前)
sho-shoさんご返答ありがとうございます。
そうですね、わたしもメールでのやりとりはさせていただきましたが
比較的、迅速な感じで良かったのですが。。。
やはり気になるのは、修理という点です。
今回、電源系統のマザボ故障で修理に出したのですが
一応、保証期間がぎりぎり残っていて、無償での対応となりましたが
代理店殿は、修理をする術はないので、交換で対応しますとは
言っていたのですが、肝心の所要期間に関しての回答は得られず
本当に、交換で対応なのか?という点も不明確なんですよ。。。
仕事で、Win機を使っているので、早く戻ってきて欲しいのですが
遅くなるなら、新しくボードを購入することも考えなくてはいけないんですよね・・・。
書込番号:3151659
0点
海外工場での修理やその他費用を見れば交換の方が好感です。
以前、ある程度の不良率に合わせて代替を用意してるとサポートされましたよ。
しかしどれくらいの時間がかかるか私は内部の者ではないのでわかりません。
早く使いたい気持ちもわかりますが、そうでなければサブ機を持つべきでしょう。
書込番号:3151786
0点
そうですね、Case By Caseでしょうが大体で2-3週間なのでは。
昔、M/B修理で3週間でしたが、ASKではなかったです。
新品〜修理上がり品が返ってきました。
比較的最近(5ヶ月くらい前)、ASKにVideo Card(Volari Duo V8 Ultra)修理をShopを通じて依頼。
ぴったり1週間で返ってきました。
基板交換とありましたが、基板に付けておいた(そういう訳ではないのですけど。。。笑)私の血がそのままついてました。
交換してないじゃないですか。。。
当方、辺境に住んでます。
書込番号:3151878
0点
2004/08/17 01:24(1年以上前)
saltさん、ご返答ありがとうございます。
うむむ・・・一週間ですかァ〜〜(^^)
修理に関する、対応に関してはほぼ、どうなるかは分からないですね・・・
基盤交換とありながら、交換している雰囲気はないとなると・・・笑
まあ、今回はサブ機共に同じボードで故障が発生してしまったため
sho-shoさまの言われている、サブ機の件は見事に裏切られました・・・
(サブ機も故障してしまった、ということですw)
私がアルバトロンとは、相性が悪いんですかねw
書込番号:3152340
0点
2004/08/25 09:09(1年以上前)
下の『[3068387]サウンドにノイズが・・・』で書き込んだ者ですが、結局不良ということでマザーボードを交換してもらいました、メールでのやりとりだけでしたが対応も丁寧な感じで、ブツを送ってから3週間ほどで返送されてきました、「交換する」といっていたので、てっきりサウンドチップの交換修理かとおもっていたら、新品のボードがとどきました、アスクの対応には大変感謝しております。
書込番号:3182368
0点
2004/08/25 09:13(1年以上前)
アッ、アイコンまちがいました ( ^ ^ ;)
書込番号:3182373
0点
マザーボード > ALBATRON > PX865PE PRO
出ないんです。。。
ただいま初の自作PCに挑戦中なんですが、
通常は、ただ単にケースからの端子をマザーに接続しただけでフロントとリア(オンボード)からは正常に音が出るのでしょうか??
サウンド関連の設定項目をいくら見てもそれらしいのが無く困っています、どなたか勉強させていただけないでしょうか?
0点
2004/08/05 19:32(1年以上前)
>ただ単にケースからの端子をマザーに接続しただけで
サウンドのドライバはインストールしているんですよね?
書込番号:3110453
0点
2004/08/05 19:44(1年以上前)
USB接続のYAMAHAのデジタルアンプを接続した場合、
WMPで再生した場合音が出ず、ドライバをインストールした時に一緒に入る再生ソフトだと音が出る現象に気づきました。
ドライバを削除したところ、WMPでも音が出るようになりました。
これはいったい?
書込番号:3110488
0点
2004/08/05 19:59(1年以上前)
一度削除後、ドライバを再インストールしたところ、USB接続からもWMPにて音が出るようになりました。
オンボードからは未だ出ない状況です。
ちなみにドライバをインストールした時に一緒に入るソフトとは、AvRackという名のものです。
書込番号:3110541
0点
音無しさん こんばんは。 いつものこれは?
音が出ない場合
OS立ち上げ時の ファンファーレを鳴らしてみてください。
マイコンピュータ → コントロールパネル → サウンド → Windowsの起動 → ▲( 右向き黒 )をクリックすると ■に変われば 音を出そうとしています。
サウンド → ハードウエア をクリックして 名前 の下にズラッと並んでいればOK。空白だと ドライバーが入ってないでしょう。
スピーカーの代わりに ヘッドフォンを使ってみてください。
聞こえたら アンプ付きのスピーカーを。
ミュートにチェック付いていたら外し、ボリューム全部最大に。
どこに挿しても壊れないと思うので 試しに3つとも挿してみて下さい。
前面、後面の排他利用のジャンパーピン設定は? ( あれば )
書込番号:3110645
0点
2004/08/06 09:12(1年以上前)
だめです〜、どうにもこうにも鳴りません・・・。
おとなしくフロントのみ使う事にします、お騒がせいたしました。
おたずねもの さん
BRD さん
ありがとうございました。
書込番号:3112433
0点
残念です。 もう一度 取説と実際の設定の見直しを。 降参したら保証期間内に お店へ。 初期不良かも知れません。
書込番号:3113061
0点
2004/08/10 10:19(1年以上前)
PCケースによっては、マザーに刺さってるショートピンに追加する形で、フロントのAUDIOに信号を接なぐ物が有るようです。
これだとフロントとリア両方使えるようです。
と言うことは、そうなってないPCケースは、ショートピンを抜く形になるので、リアの端子は使えなくなるはずです。
書込番号:3127050
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






