このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年1月18日 13:50 | |
| 0 | 3 | 2005年1月11日 22:07 | |
| 0 | 4 | 2004年12月29日 15:41 | |
| 0 | 4 | 2004年12月20日 20:03 | |
| 0 | 3 | 2004年12月18日 17:13 | |
| 0 | 19 | 2004年12月16日 00:35 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
マザーボード > ALBATRON > PX865PE PRO
実売価格が嬉しい「PX865PE PRO」マザーですが、仕事帰りにたまたま寄った
PC DEPOT 東府中店で、税込み7000円で販売されてましたよ〜!!
1月17日現在の情報です。
多分セール品だと思うのでゲットはお早めに!!
0点
2005/01/17 22:40(1年以上前)
自分のサブ機もそのM/Bである事は別スレでも書いたとおり。
確かに安定度も高く速いM/Bだが、今時期7,000円は決して安くはないと思う。
書込番号:3795184
0点
2005/01/18 13:50(1年以上前)
安いよ間違いなく。まともなコンデンサ乗ってるし結構安定してるし。
我も予備でさっき買ったよ。7,980円したけど・・・
人それぞれ価値観違うけどね!
書込番号:3797877
0点
マザーボード > ALBATRON > PX865PE PRO
初めて質問します。
PX865PE PROを中古で調達することが決まりました。
そこで、近くのPCショップに下記2種類のグラフィックカードが在庫であり、どちらが良いのか悩んでます。
【中古グラフィックカード】
1.ATI RADEON 9000 128MB
2.ASUS Geforce2 MX-400 V7100 PRO 128MB(?)
作業内容は、DVD又は動画編集・閲覧等です。
製作する他のパーツは、CPU:P4 2.4CG、DDR400(512MB*1)、HDD:160GB、その他光学ドライブです。
お分かりの方、おりましたらご教授願います。
0点
どちらかというとGF FX5200で。(オイオイ。。。)
個人的に2Dがとても綺麗で気に入ってます。
3D Gameなしなら、地雷の64Bitもの(Video Memory帯域)でも十分です。
128Bitものでもとても、激しいGameは出来ませんけど。
ただAnalogue端子にFlat Cableを引き回してるものは敬遠した方が良いかも。(Low Profileものに多いです。)
新品でも5000-7000円程で手にはいるのでは。
ご免なさい、今回はその2つの中古品からと言うことでしたね。
その2つならRadeon9000ですね。
発色、2D描画とも上でしょう。
書込番号:3760117
0点
2005/01/10 21:41(1年以上前)
↑禿同
自分は選択肢のグラボ2つとも使った事がある。
ってか、RADEON 9000は現在もサードマシンで使用中。
別スレでも書いたばかりだが、セカンドマシンのM/BはPX 865PE Proだし・・・。
RADEONのドライバはDNAがお勧め。←コレばっかり言ってる気もするが。
書込番号:3760902
0点
2005/01/11 22:07(1年以上前)
salt さん、ご返信有難うございました。
>どちらかというとGF FX5200で。
貴重なご意見有難うございました。
購入前に、参考的にGF FX5200の情報収集をしてみます。
妄想∞ さん、ご返信有難うございました。
2種類共使われている方のご意見、大変参考になります。
>RADEONのドライバはDNAがお勧め。
確かに、RADEONユーザの方のサイトに掲載されておりました。
パーツ購入後、試しに使ってみます。
お二方のご意見から、「ATI RADEON 9000」を明日にでも購入しようと考えております。やっと頭の中の霧が晴れました。
貴重なお時間ご教授頂き、有難うございました。
書込番号:3765540
0点
マザーボード > ALBATRON > PX865PE PRO
AlbatronのHPでスペックを確認したんですが、DDRがいくつなのか書いてありませんでした。
色々探してDDR333だと分かったのですが、DDR400を使っている方もいるので一体どっちなのでしょうか?
もしかしてDDR333以上対応と言う事なんでしょうか?
それとバージョンの違いは性能にどのような違いがあるのでしょうか?
質問だらけですがご存知の方教えてください。
0点
本当にメーカーサイトを見てますか?
詳しく知りたい場合はIntelのサイトで865PEの詳細説明を読むほうが分かり易いでしょう。
865PEのメモリ仕様は状況により変わり、DDR333やDDR400として一定ではないので。
書込番号:3700210
0点
2004/12/29 01:24(1年以上前)
きこりさん早速ありがとうございます。
>本当にメーカーサイトを見てますか?
と言われてしまっては「見たつもり」と言うしかありませんね^^;
再度見てみます。
>詳しく知りたい場合はIntelのサイトで865PEの詳細説明を読むほうが分かり易いでしょう。
早速見てみます。ありがとうございました。
書込番号:3700233
0点
基本的に上位のメモリは下位のものと互換性を持ちます。
要するにDDR400はDDR333としても認識される、と言う事です。
DDR400(もしくはそれ以上)のメモリを用いるのは、オーバークロック
などをする際に有利になるからです。
また、互換性があると上に書きましたが、下位のものとして動作させる
場合、メモリタイミングをつめる事ができる、という利点もあります。
値段はそう変わらないものなので、DDR400を買っていれば問題ないと
思います。
書込番号:3702067
0点
2004/12/29 15:41(1年以上前)
Zephisさん返信ありがとうございます。
>DDR400はDDR333としても認識される
「大は小を兼ねる」と言うことですね。参考になります。
>メモリタイミングをつめる事ができる、という利点もあります。
まだまだ未熟者で「つめる」と言うのは何となくイメージできるのですが、どのような利点があるのか詳しく教えて頂けませんか?
書込番号:3702417
0点
マザーボード > ALBATRON > PX865PE PRO
先日 お店で「Prescott対応」というステッカーが
箱に貼ってある「PX865PE Pro」を見かけました。
 私が購入した「PX865PE Pro」には 貼ってないのですが
「Prescott対応」していないのでしょうか?
(代理店の CPU対応表には、対応となってました。)
よろしくお願いします。
0点
なんともいえません。多分大丈夫ですが、マザーボードのボードリビジョンやBIOSによって違う可能性があります。
代理店を通した商品でしたら代理店に確認してください。
書込番号:3162904
0点
2004/08/20 22:11(1年以上前)
亀レスですが
問題ないと思います。
BIOS更新は必要になると思いますが・・・
私はPX865PE PROが発売された直後に購入しましたので、最も初期のロットだと思います。
現在、PrescottコアのPentium4 3EGHzが問題なく動作しています。
一応、代理店であるASKのニュースリリースを・・・
http://www.ask-corp.co.jp/news040122-1.htm
書込番号:3165746
0点
2004/08/21 04:05(1年以上前)
かっぱ巻 さん&流れ者3rd さん
 回答ありがとうございます
BIOS更新の更新を試してみます。
書込番号:3166783
0点
2004/12/20 20:03(1年以上前)
私はこのボードを2003年の1月頃買いました
AlbatronのBIOSアップグレード気がついたんですけど、同じ型番で(V2.0)というのがあるんすね。
自分のボードは買ったとき無印でしたが(V2.0)なのかそうでないのか分かりません、見分ける方法はあるのでしょうか?
書込番号:3661729
0点
マザーボード > ALBATRON > PX865PE PRO
本日、MSIのMBが亡くなったので、急遽このMBを買って来ました。
組み立て終わってから、電源を入れてもCPUクーラが回るだけでBIOSの
画面すら見れません。何故でしょう?
M/B PX865PE PRO V2.0
MEM PC2700バルク品
CPU セレ320D
節約の為のグラフィックボードとケースは以前と同じ物を使っています
グラフィックボードはG2-MXです。
また、電源ユニットは350VでATX-12Vの電源は無い電源ユニットです。
0点
12Vが不足して起動しないんでしょうね。
今まではPen3ですか?
CeleronDはPrescottコアで電気を喰いますので、12Vラインが18A以上を目安に新しい電源ユニットを購入しましょう。
またWin98は2GHz以上のCPUを認識しないそうなので、OSもアップグレードするべきでしょう。
書込番号:3618949
0点
>Win98は2GHz以上のCPUを認識しないそうなので
ちょっと勘違いしていた節があるので↓で補足修正して下さい。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;312108
書込番号:3618989
0点
2004/12/18 17:13(1年以上前)
ありがとございます。
やはり問題は電源の容量でした。交換したら難なく動きました。
でも、今度はADSLもモデムが壊れて、今日、交換品がきました。
これで、OKです。
お騒がせしました。
書込番号:3650534
0点
マザーボード > ALBATRON > PX865PE PRO
以前にも質問させていただいた 古くても大事なPCと言います
実はCPUの温度表示について皆さんにご教授していただきたく書き込みさせてもらいました。
このマザーボードにP4の2.6Cをのせていますが、アイドリング時の温度が47〜49度あります。
エンコした際には70度付近まで上がります。
クーラーは鎌風Rev.Bです。
取り付けに問題ありと思い、付け直ししましたが温度は変わりません。
実際にヒートシンクを触りましたが47度もあるようには思えませんでした。
以前アスロン1.2Gを焼いてしまった事がありとても心配です。
マザーボードやBIOS等の異常で温度表示がおかしいなんてことはあるのでしょうか?
皆様のお知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
0点
2004/04/25 19:12(1年以上前)
自己レスです
温度表示はすべてBIOSやAIDA32です。
書込番号:2735873
0点
2004/04/25 19:15(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます
ケースファンは吸気8CM2000rpm
       排気12CM1200rpm(爆音覚悟で2000rpmに変えてみましたがあまりへんかはみられませんでした)
書込番号:2735881
0点
古くても大事なPCさん  こんばんは。 希望表示温度よりずれている場合 ”目安”に。
朝一番など十分冷めて居る状態で電源オン直後の温度を CPUの温度 としておき あと、使って上昇具合を観察。 ずれ具合を掴んでおいて 校正/矯正出来なければ 差を差し引きして使う、、、では?
書込番号:2736070
0点
2004/04/25 20:44(1年以上前)
BRD さん こんばんは
夏場にPCが突然シャットダウン・ブルーバック表示なんてのがありますよね。
そのような症状はCPUの実温度で発生するものなのでしょうか?
それともBIOSの温度を参考にして発生させているのでしょうか?
もしも後者ならば、実温以上に表示しているとシャットダウンするのが早くなるのかなと思いまして。
書込番号:2736177
0点
BIOS内の設定や 他の警報設定で落とす様になっている場合 それぞれのセンサー出力を基準にして居ると思います。 AD変換誤差があっても警報装置自身は 正確な温度に関係なく 落としてしまうのでは?
 どこで落とすかユーザーが設定できる場合 それを変えるか 使わなくするか、、、でしょう。
書込番号:2736244
0点
2004/04/25 21:09(1年以上前)
”それぞれのセンサー出力を基準にして居ると思います”ということは表示されている温度でシャットダウンすると言うことですよね。
この季節で70度付近(エンコ時)だと真夏になったらどうなるのだろうと心配です。
一度実温を計ってみたいのですが、温度センサーはどこにどのように取り付けたらよいのでしょう。
教えてくださいばかりで申し訳ありませんがご教授ください。
書込番号:2736297
0点
2004/04/25 21:28(1年以上前)
ファンコンなどに付いているデジタル温度計は、センサー部をCPUクーラー底面に付属のテープで貼り付けます。(くれぐれもヒートスプレッタとクーラーとの間に挟まないように)
「鎌風Rev.B」は初期不良があるようです。(アルミフィンと銅製プレートが密着していない物が存在する)リテールクーラーでテストをしてみて下さい。
CPUの熱暴走について、インテルでは温度が限界にくると自動的にクロックダウンしますからスーパーパイを長時間走らせてタイムの変化を見ると分かると思います。
書込番号:2736367
0点
2004/04/25 21:52(1年以上前)
CRYSTAL\さん こんばんは
ご教授ありがとうございます。
センサーを購入して一度試してみます。
鎌風の初期不良についてですが、確認についてはどのようにすればよいですか?
書込番号:2736472
0点
2004/04/25 22:07(1年以上前)
>実際にヒートシンクを触りましたが47度もあるようには思えませんでした
BIOSの温度が妥当・クーラー取り付け問題なし・・・なら、すでに可能性ありです。リテールクーラーを取り付けて様子をみては?
書込番号:2736535
0点
2004/04/25 22:17(1年以上前)
ありがとうございました
一度リテールクーラーに戻して様子を見てみます
たかろうさん・BRD さん・CRYSTAL\さん いろいろご親切に教えてくださいましてありがとうございました
書込番号:2736577
0点
2004/04/28 13:00(1年以上前)
私のPCも起動直後は39度くらいですが、
じょじょにあがって45度あたりで安定します。
CPUに負荷をかけつづけた状態だと55度程度で安定します。
別マザー(Intel純正マザー)で見ると起動直後は33度くらいで、
じょじょにあがって40度くらいで安定します。
なので、私自身はこのマザーのセンサー自体が温度を高めに
感知していると思っています。
他の方がもっと低い温度で安定するのであれば、
出荷時期により差があるのかもしれません。
(というか55度でも結構高いのでそう思いたい・・・)
私の環境ですと、45度だとヒートシンクを触ってもあまり熱く感じませんが、
55度まであがるとかなり熱くなります。(それでもまだ触れます)
ですので、実際に70度と表示されている時点でヒートシンクを触ってみて、
それでも十分触れて温い程度だとしたら皆さんおっしゃっているように
ヒートシンク側に明らかに問題があると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:2745478
0点
2004/04/29 16:54(1年以上前)
SAIASU さん  返信遅くなり申し訳ありません
どうも私の場合もSAIASUさんと同じようです。
一昼夜置いたPCを起動し即座にBIOSを確認するとCPU温度がすでに40度を超えています。
こんなこととても考えられません。
Albatronの販売元や鎌風の販売元にも確認してみましたが、BIOSに誤差が出ているのでは?という回答でした。
この休み中に、センサーを取り付けてCPUの実温を計ってみたいと思います。
書込番号:2749216
0点
BIOS Ver.を変えるだけで 表示が10度も変わった、、、カキコミを見たことがあります。 不都合無ければむやみに変えない方が良いですけど。
差の1?度を引いて見れば良いのでは? ( 直線的に増減しているとして )
書込番号:2749390
0点
2004/04/29 19:07(1年以上前)
私も、このマザーと鎌風revBの構成でP4 3.06で使用していましたが、温度はAIDA32の計測でアイドル時47〜49度 負荷時最大79度
にもなっていたのでPCケースを温度センサー付に変えて試したところ
センサー温度でアイドル時35度、負荷時57度位でした。
結論として、このマザーは温度検知表示が高めに設定されていると思われます。
備考として、クーラーをSP94に変えたら アイドル時26度、負荷時
42度(ファン最小回転数)になりました。この時もAIDAの表示は
アイドル時43度で表示されてました。
書込番号:2749582
0点
2004/04/30 09:12(1年以上前)
BRD さん てるて さん どうもです。
温度差を把握していれば表示温度から差し引けばOKですね(おっしゃるとおり直線的であれば)
ちなみに私も意味もなくBIOSをアップデートしました。
アップデートする前の温度がわかりませんのでなんともいえませんが。
てるてさん、やはりそうですか!
どおりで電源入れたてでも40数度を表示するわけです。
やはりセンサーなどで、実温を計るのが確実ですね。
本日よりGW突入ですので早速センサーの取り付けをやろうと思います。
書込番号:2751731
0点
2004/04/30 21:40(1年以上前)
本日簡易的にセンサーを取り付けてみました。
簡易的ですので、ヒートスプレッダ側ではなく鎌風のヒートシンクのピンの奥のほうに取り付けてみました。
鎌風最低速度でアイドリングで約31度でした。AIDA32では46度。
同じく最低速度で100%負荷時54度。AIDA32では69度。
全体的に15度ほど高く表示されています。
もちろんヒートシンク側ですので実温はもう少し高いと予想されます。
これでもやもやが解消されました。
ちなみにこの温度から鎌風全開、排気全開にすると3分後に44度でなお下がり続けています。
ちなみに室温は24度です。
皆様お騒がせしました。
これで真夏も安心できそうです。
書込番号:2753761
0点
はい、ご苦労様。 誤差分を加減算出来るようにしてくれれば 見た目も良くなりますね。 特許取って!
書込番号:2754030
0点
2004/12/16 00:35(1年以上前)
実際のところ北森の2.6Cがカスっぽいです、皆さんは実測値と表示値は違うとおっしゃられますが、私は結構信用してます。 
まず私もこのマザーで2.6Cのリテールクーラを積んでますが冬場の現在、室温15度(実測)でケース内温度20度(実測)、CPUアイドル時36度(マザーセンサー)、3Dベンチマークを半時間ほど回すと58度。
試しに室温を5度上げるとそのままCPU温度が5度上がりました。
どうりて夏場30度くらいの室温でリネージュ2とかのフルCGゲーム遊んでると熱暴走停止するはず。インテルの仕様書だと75度まで耐えられると載っていますので大体計算が合いますね。
あと熱でやばくなったらダウンクロックしてくれる機能はうちのD0ステッピングのP4 2.6Cには載っていません、今はもう他のCPUを買う事しか考えてないですけど。
書込番号:3639304
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





