

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年1月27日 20:34 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月26日 19:01 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月4日 22:12 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月11日 03:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月6日 01:08 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月5日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




サウンドドライバーをインストールしても音がとても小さくなんか変な音に
なってしまいます サウンドオンボードのマザーボード買ったのにショックです! もともと98SEから2000PROにOSをアップして使っているんですがそれが原因なのかな?新しくサウンドカード入れた方がいいんでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。
0点


2002/01/27 09:20(1年以上前)
アンプ内蔵スピーカー使ってますか?
書込番号:495908
0点



2002/01/27 13:27(1年以上前)
メールありがとうございます!
アンプ内蔵スピーカーを使っています
ドライバーも入れ直してみたのですが、やっぱりだめです。
音楽CDを再生してもエコーのかかったような小さなおとでしかならないんですよねー涙涙!!
書込番号:496252
0点


2002/01/27 14:06(1年以上前)
全体の音量ではなく、
ボリュームコントロールの「CDオーディオ」の音量つまみはちゃんと上のほうになっていますか。
書込番号:496329
0点



2002/01/27 14:55(1年以上前)
音量の方もチェックして大丈夫なんですけどねー
書込番号:496396
0点


2002/01/27 15:36(1年以上前)
ドライバーはWin2000用の最新版にされたのでしょうか?。
状況がよく判りません、音楽CDのほか、WAVやMIDI、など、CD−ROMから直接ではなく、ファイルに落としたやつのでも小さいのでしょうか。
書込番号:496458
0点



2002/01/27 15:58(1年以上前)
ツキサムアンパンさんいろいろありがとうございます
ドライバが最新版かどうかを確認してみます。
ネットからの音も同じなんですよ
書込番号:496489
0点


2002/01/27 18:34(1年以上前)
正直言って最低レベルのサウンドボードしか搭載されてないんですよー。音質を考えたなら、別売りのサウンドカード導入を薦めます。
また、いやにリソースを食うらしく、システムも不安定に・・・。
書込番号:496763
0点


2002/01/27 19:58(1年以上前)
私の場合は、WAM、MP3再生で音が割れる(歪む)が音楽CDは問題ないと言う
現象でしたが、ネットで調べるとオンボードのサウンドは音が悪いと言う話
ばかりだったので、¥1,780のサウンドカードを追加して直りました。
USBカードの追加と言い世話のかかるM/Bですね(^^;
書込番号:496912
0点


2002/01/27 20:00(1年以上前)
すみません。上の「WAM」は「WAV」の誤りです。
書込番号:496915
0点



2002/01/27 20:34(1年以上前)
みなさんありがとうございました!!
サウンドカードの導入という方向で考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:496988
0点





AK-73PRO(A)なしを使用してますが、今度HDDを大きいものに変えようと思ってます。
ところで、33GB以上を認識しないBIOSがあるとの話を聞いたことがありますが、AK-73PROの場合は大丈夫なのでしょうか?
宜しくご教示お願いします。
0点


2002/01/26 18:42(1年以上前)
しかも33GBの壁じゃなくて32でしょ?
大丈夫です。
書込番号:494455
0点



2002/01/26 19:01(1年以上前)
けん10さん こんにちは。
アドバイス有り難うございました。
取り敢えず、大丈夫との事で安心しました。
ところで、32なのですか?
下記のページに「33GBの壁」となっていたもので・・・。
http://www.maxell.co.jp/cyberdisk/qa/str013.html
書込番号:494502
0点


2002/01/26 19:01(1年以上前)
AK73PRO(A)(BIOS R1.10)にMPG3409AT-E(40GB)付けてますので問題ないです。
書込番号:494503
0点





AK73PRO(A)なし を使い始めて7ヶ月たつのですが、最近、起動時と終了時に問題が発生しました。
起動するときにでるプッと言う音やDr.ボイスの音が鳴らなくなり、Windowsを終了しても電源が切れず、リセットボタンを押してから手動で電源を切っています。
以前はまったく問題ありませんでした。
Windowsを入れなおしても同じでした。
どなたか情報をお持ちの方、教えてください。
0点


2002/01/21 20:11(1年以上前)
とりあえずできることとしてBIOSのCMOSクリアやUPDATEなどしてみてはいかがでしょう。
書込番号:484701
0点


2002/01/21 20:23(1年以上前)
一回接続ばらしてしばらく放置。
その後再組み立て。
とか・・。
書込番号:484729
0点



2002/01/22 21:46(1年以上前)
レスありがとうございます。
とりあえずBIOSをUPしてみます。
それでもだめならCOMSクリアして、組みなおしてみます。
やってみて、結果を報告します。
書込番号:486946
0点



2002/02/04 22:12(1年以上前)
結果を報告します。
BIOSのUP・・・効果なし。
COMSクリア・・・効果なし。
PCIスロットの差し替え・・・問題解決。
どうやらLANカードが悪さをしていたようです。
PCIスロットの挿す位置を変えたら直りました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:514207
0点





たぶんAK73-pro−Aの前のAK73−PROを使ってます。
CPUはアスロン1Gです。
電源を投入した時に、BIOSメッセージさえ出ず、
15分くらい電源いれっぱなし(ファンだけ回っている?)に
してから改めて電源off/onするかリセットするとやっとこさ
立ち上がります。
一旦上がれば問題ありません。
でしばらく使って、電源まで落としても1,2分以内に電源投入
すれば一発で立ち上がりますが、切ったまま2,3分ほっとくと
2回くらいリトライしないと立ち上がらなくなり、
切ったままさらにほっとくと15分くらいしないと立ち上がりません。
(リトライ回数ではなくどうも時間が関係あるような気がする)
暖気しないと上がらない...みたいな感じなんです。
前は一発で上がることも多かったし2,3回のリトライでうまく
行っていたのでそのまま使ってましたが、最近上記のような
状態でどうにも我慢できなくなってきました。
壊れたのでしょうか?
0点



2002/01/07 09:01(1年以上前)
追加です。
グラフィックカードはGeForce2ともうひとつ同じ会社(Nvida?)のもっと古いチップ奴、どちらも安物ですが試しましたが同じです。
(最初に出てくるBIOSメッセージはグラフィックカードのメッセージ
なのでそれが出ないのでグラフィックカードを疑った)
BIOSは初期の2番目と3番目に古い奴と細心の奴の3つ試しましたが
同じでした..
書込番号:459746
0点



2002/01/07 09:02(1年以上前)
あ、また書き忘れた..
電源はケース付属のけっこう安物ですがAMD推奨?アスロン対応、
とかかれていた奴で300Wです。
書込番号:459748
0点


2002/01/07 11:11(1年以上前)
JP9&jp10をデフォルトの3.3Vから3.4Vないし3.5Vに上げると
安定するかもしれません。
参考に
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/sugawa/ak73pro/
書込番号:459842
0点


2002/01/07 11:13(1年以上前)
後、電源を完全に切ってからCMOSクリアを試して下さい。
書込番号:459845
0点


2002/01/07 11:20(1年以上前)
普通に考えて電源が弱いのでしょ・・・。
300Wでもいろいろですので、できれば350W以上の電源に換えられることをお奨めします。
書込番号:459852
0点



2002/01/08 15:33(1年以上前)
ZZ―Rさんハイホさん、ありがとうございます。
その後、CPUに電圧かけてみたのですが、(1.750−>マックス1.825まで)
気のせいか多少立ち上がりまでの待ち時間が短縮されたような気が..
CPUの温度はすっごい上がるようになってしまいました。
あまり効果ないのでやめました。
マザーの電圧って奴、試して見ます。
それでだめなら...
電源は替えにくいです...
とことで電池はマザーに装着してないです。
タップ電源落とせばいつでもCMOSクリア状態です..
(関係ありますかね..)
書込番号:461759
0点



2002/01/09 10:45(1年以上前)
3.3V−>3.5Vだめでした...
電源は替えたくない(ケース交換になると思うので、
めんどくさいし、しかも直ればいいけど直らないかもしれないし)
のでこのまま使いつつ、早い時期に次期PCにするか、
どこかのタイミングでマザー+CPUごと替えます。(インテルに)
(って、それを次期PCというのだけど..)
書込番号:463042
0点


2002/01/11 03:27(1年以上前)
コールドスタートが非常に良くないこれがこのMBを使って感じたことです。
400W Athlon対応電源でも同じ現象は起こりましたから。
ちなみにその後、MBは逝ってしまいました(Duron800定格)
おそらくMBの電源周りが粗雑なつくりだと思います
書込番号:465919
0点





近くのショップでこのマザーの修理品?(店には欠品等で再出荷されたものです。動作保証はメーカーがしています。って書いてありました。)を4980円で買いました。
買ったあとでここを見てモーガンコアのデュロンが動きそうだと知って早速1.2Gのデュロンを買って組み立てました。
始めからBIOSが最新版になっていたのですんなり起動してSSEも認識していました。
そこまでは、よかったのですが1日たって何回か起動を繰り返すうちにCD−ROMを認識しなくなったり、さっきは「CPUだめじゃーん」って言われてしまいました。でも、CPUの温度は1回も30度を越えていないんです。
電源が悪いのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
CPU Duron 1.2
メモリー ノーブランド PC100 128MB*3
ハードディスク IBM
グラフィックボード PROLINK ジーフォース2MX
電源FREEWAY 250Wを流用
OS Win98SE 前のK6-3からそのまま移行(前のチップセットもVIA)
以上です。
0点


2002/01/05 07:34(1年以上前)
電源も怪しいですけど128Mのメモリ
3枚挿しというのもかなりクサイですね。
OSもマザー変えたのなら入れ直した方が
後々面倒がなくて宜しいかと…
書込番号:455835
0点



2002/01/06 01:08(1年以上前)
アウキャウさんのご指摘どうりとりあえずOSは新規インストールしてみました。ところが、その途中の再起動を繰り返すうちにCDドライブがBIOSから認識すらしてもらえなくなりインストールに失敗。そこでべつのCDドライブを接続して再びインストールしました。そのドライブは正常に動いていました。
BIOSにも認識されなかったCDの方は最後には変な焦げ臭いようなにおいもしていました。マザーを変えるまでは動いてたんですが。。。。もう寿命なのでしょうか?(約3年使用)それとも何かの拍子に壊れたのでしょうか。
書込番号:457451
0点




2002/01/04 18:43(1年以上前)
普通はグラフィックオンボードのマザーは少ないですよ。
AGPのグラフィックボードを買いましょう。
書込番号:454722
0点

ところでどんなディスプレイ使っていますか?
ディスプレイの形式によってはグラフィックボードだけで済むか
コネクタが必要か、あるいはディスプレイも買い替えかが決まってきます。
書込番号:454752
0点



2002/01/05 00:53(1年以上前)
形状はVGPポート?
DB15pinって書いてありました。
余計な経費を掛けたくないので
よろしくお願いします。
書込番号:455427
0点

D-sub15Pinでしたら普通のアナログVGA端子ですから
まぁ普通にグラフィックボードを買えばいいですよ。
ここで「どれ買ったらいいの?」と仰るのでしたら
「そんなんでマザー買ったの?」と返します。
逆に壊す前にマザー売っちゃうのが一番経費が少ない気もします。
書込番号:455807
0点



2002/01/05 10:10(1年以上前)
ありがとうございました
ジーフォース買います
書込番号:455943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





