

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本日行きつけの店(埼玉県さいたま市)で5800円で発見(新品)即購入しました。安くなりましたね・・・・
DDRなMBの普及とか、AthronMPやら、XPやらの登場でこんなもんなんでしょうね・・・KT133AのMBも。
とりあえず、いじり倒してみます。(AMD初心者なので、勉強させていただきます)
0点


2001/10/05 03:56(1年以上前)
うそでしょ・・・それ・・・ほんとに新品・・・?
書込番号:314790
0点



2001/10/06 01:12(1年以上前)
ほんとっす。ドライバCDとか、付属品とか使った様子なかったし。
15800円の1を消してあったから、見切り処分だったのかも。
書込番号:315927
0点







2001/09/19 22:22(1年以上前)





下記の構成でマシンを組みましたが、かなりの頻度でフリーズが発生します。。。LANケーブルを抜くと驚くほど改善されるので、LANボードを変えてみましたが、一向に変化が無く、ほとほと困り果てています。
LAN接続が通常の使用環境なので、この調子では。。。といった感じです。
どなたか、助け舟を出してください。ご教授お願いします。
M/BとCPU:AK73Pro(a) Athlon1.2GHz(266)
グラフィック:Geforce MX400 64MB
LAN:I/O data ET100-PCI-S (交換前:日本エレコム製)
CD-ROM:50倍速のどこかの代物
HDD:IBM 40GB
メモリ:256MB PC133 ×2枚
OS:Windows 2000(SP2)
電源:300W&350W 両方試行済み
0点


2001/09/19 18:29(1年以上前)
何が原因か分かりませんが一応LANカードを挿す位置を変えてみるとか、ネットワーク関係のドライバーを入れなおしてみるとか試してみてはそうでしょうか。
書込番号:295656
0点


2001/09/19 20:52(1年以上前)
ほかのスレでも書きましたが以前1年くらい正常に動作していたPCにLANカードを追加したらフリーズするようになった事がありました。
OSを変えてもHDDを変えてもLANカードのドライバを組み込むと「メモリパリティーエラー」と表示されてブルーバックになるというものでした。
メモリモジュールを交換したら直りましたが。
今回もそうとは限りませんが怪しそうな状況でしたら一度これを試してみては?
http://www.teresaudio.com/memtest86/
外していたらすみません。
書込番号:295795
0点


2001/09/19 23:55(1年以上前)
私の場合、WINDOWS2000をSP2にアップデートするとフリーズしやすくなります。SP1に戻したら安定しました。
関係ないですけど、先日CodeRedがらみのウイルスにやられてるのに気付きました。みなさん、CodeRed対策パッチは必ずインストールしましょう。
詳細はノートンのシマンテックかマイクロソフトのサイトにて。
書込番号:296097
0点



2001/09/20 00:50(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
とりあえず、差し替え・SP1・memtest等教わった事を一つ一つこなしてみます。
書込番号:296180
0点


2001/10/13 02:04(1年以上前)
以前、会社のLANでI/O data ET100-PCI-S を使おうとしましたが
どうしても認識することが出来ずショップに返品しました。
メルコの1700円位のボードに変更したらすんなり認識し、現在も
使っています。Ryo777さん参考までに。
書込番号:326243
0点





USBが不調です。
1番目に、NECのTAがうまくいきませんでした。
様々な掲示板を見ていると、NECのドライバーが原因ともかかれていたので
あきらめて、シリアルポートで接続しています。
2番目はエプソンのプリンタPM780CSです。
電源入れて1枚目くらいはちゃんと印刷されるんですが、
2枚目の途中でいきなり止まります。
今ではプリンタケーブル使っています。
レガシーフリーはいつのことやら・・・
前使ってたKX133チップセットのマザーではこんなことは
無かったのに。
同じような状態の方はおられますか?
システム構成
アスロン1GHz(266MHz)
メモリ256MB(ノーブランド)
GeforceMX
DVD−ROM、CD−RW
電源はDELTAの300W
今のところUSB以外で問題はありません。
0点


2001/09/25 18:12(1年以上前)
うちのもUSB接続のプリンタが数枚目で止まる問題があります。
USBパッチと言うのがあり場合によっては改善されるらしいです。うちのは、
ダメでパラレルに繋ぎました。ケーブル¥560で安いの買えたし(^^;
http://www.via.com.tw/jsp/en/driver/result.jsp
コンパクトフラッシュのドライブとマウスは正常に動作しています。
スキャナは電源をUSBから取るタイプなので73PRO(A)の保護ヒューズが
働き動きませんでした。
BX440のセレロンマシンでも、スキャナとコンパクトフラッシュのドライブを
両方つけると、コンパクトフラッシュのドライバが時々おかしくなっていまし
たから、USBそのものが発展途上と言うことなのかも知れませんが・・・
書込番号:302966
0点





初めて書き込みします。
<構成>
M/BとCPU:AK73Pro(a) Athlon1.2GHz(266)
グラフィック:ASUS AGP-V3000(Riva128初代)
SCSI:メルコ IFC-USD(但しOS上では、RealTek製として認識している。そうの方が良いってメッセージが出るから)
モデム:DiamondMultiMedia SurpraMax 56 PCI(昔流行りかけたコントローラレスモデムです)
LAN:Laneed LD-PCI2S(チップはDEC21041)
CD-ROM:SANYO ×32 ATAPI
HDD:MAXTOR 4.2GB ATA33
メモリ:Hyundai 256MB PC133
OS:Windows Me
で、なぜか音が出ません。もちろん、スピーカは壊れてないし、ヘッドフォンに付け換えても出ません。ジャンパの設定もオンボードサウンドをONにしていますし、BIOSでもオンボードサウンドをEnableにしています。
ちなみに上記の構成のうち、M/BとCPUをGIGAのGA-7XDR-H(だったかな)+Athlon1.4GHz(266)に換えた時は、ノイズ混じりで凄く小さな音が出ていました。今は全く音が出ません。
各デバイスは、IRQの競合も無く正常に動作しています。
どういった原因が考えられるのでしょうか。よろしくご教授願います。
0点


2001/09/06 13:01(1年以上前)
マルチメディアの再生デバイスの指定もれ、音量調整のミュートにチェックが入ってるはどうですかね
書込番号:279090
0点



2001/09/06 13:08(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
もちろん、再生・録音デバイスもAC97に指定してあり、音量も最大。ミュートも効いてません。
書込番号:279097
0点


2001/09/06 13:15(1年以上前)
ん?スピーカーは自分で電源持ってます?
それともヘッドホンと同じようにジャックからの線のみですか?
書込番号:279102
0点



2001/09/06 13:23(1年以上前)
スピーカはアンプ付きだと思います。最初に書いた<構成>のグラフィック以下を別の物に換えると同じスピーカでちゃんと音は出ます。あと、最初に書いた<構成>では、マザの出力端子にヘッドフォンを挿しても音は出ませんでした。もちろん、挿す所が違ってるってこともありません(笑)
書込番号:279109
0点


2001/09/06 16:11(1年以上前)
>グラフィック以下を別の物に換えると同じスピーカでちゃんと音は出ます。
M/Bもスピーカーも正常ってことですね。
難しいですね。
上記<構成>からSCSI、モデム、LAN、CD−ROMを取り除いた最小構成では音でますか?
書込番号:279230
0点



2001/09/06 16:20(1年以上前)
なるほど、それはまだ試してなかったです。
早速、試してみますが、そのパソは別の場所にあるため、結果をお知らせできるのがかなり遅くなりそうです(明日以降)。どうか見捨てないでいてください。もう頼れるのはココの板だけなもんで・・・
書込番号:279242
0点



2001/09/10 11:35(1年以上前)
書き込み遅くなりまして申し訳ございません。
最小構成で試して見たところ、やっぱり音は出ませんでした。
そこで、CD-ROM,VGA,HDD,FDDという構成でOSを再インストールしてみたところ、音が出るようになりました。お騒がせしました。ただ、音楽CDのボリューム調整がWAVのところで出来てしまう(CDのところで出来ない)のがちょっと引っかかりますが、まあ良しとしてます。
ところで、最初の<構成>のマザは元々GIGAのGA-7ZX-Hだったんですよ。で、AK73Pro(a)は次の<構成2>で使用していたものなんですね。
<構成2>
M/BとCPU:AK73Pro(a) Athlon1.2GHz(266)
グラフィック:Matrox MillenniumG450
SCSI:ちょっと度忘れ
モデム:なし
LAN:RealTekの型番まではちょっと。。。
CD-ROM:I/OData ×4 SCSI2外付け(古い)
HDD:IBM 40GB ATA100
メモリ:Hyundai 256MB PC133
OS:Windows Me
つまり、最初の<構成>よりも概ね新しいパーツで組んであるわけです。この<構成2>のマザをGA-7ZX-Hにスワップすると、何にもしなくても、全てのデバイスが正常に認識され、ドライバの入れ替えも無しに当然のように音も出ます。
しかし、最初の<構成>のマザにGA-7ZX-Hを使用すると(もちろんOSも入れ直してですよ)、FDDは認識しないは、音も出ないは、モデムは認識しないは、メモリもカウントしないは(OS上では認識される)で髪の毛が抜けるほど大変だったんですよ。
で、AK73Pro(a)にスワップしたのですが、音だけが出なくて困ってたってわけです。<構成2>ではGA-7ZX-HだろうがAK73Pro(a)だろうが、何でも来いって感じなんですけど、最初の<構成>(古いパーツ)では結構デリケートなんだってことが判りました。
山田孝雄様、RADEONLE様どうもありがとうございました。
書込番号:284267
0点



いろいろトホホな現象がありましたが、なんとか正常ぽくなったのですが、
再起動ができません(BIOSのバージョン画面から先に行きません(メモリチェックが出ない))不良品でしょうか?
0点


2001/09/05 23:26(1年以上前)
一度、CMOSのクリアしてみましょう....マザボの電池はずして30分位放置
メモリ−2枚刺しているなら1枚でテスト
メモリ−他のPCでOKですか?
書込番号:278514
0点

ご意見ありがとうございます。
CMOSのクリアは最初に試しています。
メモリも問題なしのはずです。
BIOS設定は関係ないですよね?(とりあえず普通に使えるのでこのままでもいいのですが気持ち悪いです。)
書込番号:280825
0点


2001/09/09 19:47(1年以上前)
私も再起動でこける症状が出てしばらく解決方法を探していました。
IO電圧をマザーボードのジャンパーで最高の3.5Vにセットしてほぼ解消しました。(初期設定は3.4Vなので高い方は3.5Vしかない)
BIOSは、1.13より1.10の方が良い様です。
Vcore電圧は低い方がこころもち良くなります。
場合によっては、IOまたは、Vcore電圧を上げ下げして改善される設定を探す
しかない様です。これでだめならM/Bを買い換えないと仕方ないでしょう(汗)
http://www.enpitu.ne.jp/usr1/bin/day?id=18802&pg=20010908
書込番号:283407
0点

さべさんありがとう御座います。
同じ様にしましたが改善されませんでした。
相変わらず、電源OFF→電源ONで再起動しています。ん〜。
書込番号:285157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





