

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月30日 14:05 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月12日 00:04 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月30日 07:45 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月30日 07:35 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月9日 21:52 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月9日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AK75を使っていますが、ある日突然電源が落ちて、たちあがらなくなりました。PCの電源を入れると電源は入るのですがモニターに信号がいっていないようで何も写りません。またCDドライブなどがループしているような状態です。VGA・モニターは他のPCで正常なのを確認しました。初心者なので何が原因なのかよくわかりません。たぶんマザーボードが原因だと思っているのですが・・・。どなたか教えていただけませんか?
0点

INBA さんこんばんわ
PC構成を詳しく教えてください。
まず、CMOSクリアーを行い次のテストを行ってください。
また、メモリを2枚挿しているのでしたら、片側を外してみて起動するか試しいてください。
もし、両方試しても起動しないなら、CPUかマザーボードの可能性も有ります。
書込番号:1861194
0点



2003/08/16 22:40(1年以上前)
あもさん 早速の返信ありがとうございます。
只今、職場なので明日家に帰ってからPC構成を書きます。
覚えているかぎりでは
CPU・AthlonXP1800+
メモリ・DDR256MB1枚
VGA・Geforce2MX-64MB
ドライブ・CD-R/RW & DVD
・・・やはりメーカーなどわからないので明日書き込みます。
それとCMOSクリアは行いましたがダメでした。
書込番号:1861456
0点


2003/08/17 22:06(1年以上前)
・CASE:Justy ANS4H9A-BL ATX300W
・CPU:AMD AthlonXP1800+(1.53GHz)
・クーラー:Tt VOLCANO 6Cu/6Cu+
・RAM:DDR-DIMM 256MB (PC2100 CL2.5)
・HDD:EXCER STOR J240 40.0GB ATA100 7200rpm
・DVD-ROM:AOpen DVD-1648 DVDx16,CDx48
・CD-R/RW:MITSUMI CR-4808TE Wx16,RWx8,CDx40
・VGA: Geforce2MX400 64MB AGP
以上のような構成です。
実はこのPCは親が使っていて、聞くところによると
組み立て後、半年ぐらい経ちますが数回に1回はこのような
状態になっていたようです。
書込番号:1864836
0点

電源容量計算を行ってみてはいかがでしょうか?
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
電源が入ると言うことは、モニターケーブル、ビデオボード、などが怪しいようにも思います。
モニターケーブルの接続、ビデオカードの挿し込み状態をもう一度確認されてみてはいかがでしょうか?
また、他に部品をお持ちでしたら、他のビデオカード、ケーブルに交換されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1865426
0点



2003/08/30 14:05(1年以上前)
遅くなってしまいましたが報告致します。
結局、原因はCPUでした。
まずはビデオカードを換えましたが状態かわらず。
次にマザーボードを換えましたが、ドライブのループ状態は無くなったものの画面は写りません。
最終的にCPUを換えて無事復旧しました。
他に部品が無かったのでビデオカード、マザーボードも買うはめになってしまいました。あもさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:1898437
0点




2003/04/12 00:04(1年以上前)
ちゃんと動作するかは不明ですが、今見たらとりあえずSilentTEKの「Now, supporting motherboard」のリストにAK75はあります。
(J)は付いてないですが。
書込番号:1480508
0点





AK75(j)を購入して1台組みましたが
OSのインストールができないで困って
おります。
症状は、BIOS上でのハードの認識は正常
OSのCDを入れて、起動、パーティションの
認識、フォーマットまでは正常なのですが
インストール作業開始で、ファイルのコピー
が始まると、7〜25%コピーしたところで、
HDDアクセスランプ点灯のままフリーズして
しまいます。
OSはXPproと2000pro両方試しましたがだめ
でした。
機器構成は以下のとおり
CPU XP1800+
MEM PC2100 CL2.5 512 1枚
V/C GF4Ti4200 128M
S/C SBLive!
cap. PIX-MPTV/P1W
NIC coregaの安いやつ
HDD BarracudaIV 40G+同80G
DVD-ROM + CD-R/w
電源は一応300wです。
よろしくお願いいたします。
0点

パラ男 さん はじめまして。
以前似た症状になりました。
私の場合はフリーズでは無く青画面のエラーでしたが。
その時はメモリが壊れていました。
memtest86を1度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:849507
0点


2002/07/23 21:11(1年以上前)
私もこのボードを使っています。構成は
CPU XP1800+
MEM elixir PC2100 CL2.5 512 1枚
V/C ATI8500LE
S/C オンボード
HDD 20G+60G
AOPEN CD-ROM + RICHO CD-R/W
電源 MACRON POWERMPT401
上記のような構成です。
私の症状はFSBを133に変更して使用しようとすると
ブルーバックが出て立ち上がりませんでした。
メモリーもelixirとは相性が悪いのかと思い
メモリを交換しようと思い友人にメモリを借りて
確かめましたが違うメモリでもだめでした。
手持ちのパーツは友人宅(AK77-333)ではきちんと
動いてくれます。やはりマザーの初期不良を疑っている
ところです。ちなみにFSBが100ならば何事もなく動作を
してくれます。久々の自作でしたがやはり痛い出費でした。
ほぼ二台パソコンが作れる額を出しての結論です。
ほかにもこんな症状に会われている方はいるんでしょうか?
ちなみにFSBを133に変更してインストールをしようとしたとき
バラ男さんの体験した症状になったことがあります。
XPと2000の両方で確認しました。ちなみにFSBが100ならば問題なく
インストールができました。バラ男さんも試してみてください。
書込番号:849540
0点



2002/07/24 13:13(1年以上前)
食卓塩さん
memtest86試してみました(恥ずかしながらはじめて知りました)
default testとりあえず1回errorなしでした。メモリーはOK
式神さん
FSB100にしても同様の症状でした。
ところが、簡単なことで解決しました、原因はDVD-ROMでした!
HDDを1台にしたり、CD-Rをはずしたりしたのですが、CD-Rから
インストール実行したら、普通に終了。OS起動後は、DVD-ROMも
普通?に動作しております。
OSがインストール時に読み込むドライバー?との相性のでしょうか。
食卓塩さん、式神さんありがとうございました。
書込番号:850780
0点

パラ男 さん お役にたてずすいませんでした。
かえって私の方が勉強させていただきました。
自作はいろいろあって楽しいですね。
ちなみにmemtest86は4〜5回は通して見たほうが良いようです。
書込番号:851962
0点


2003/01/30 07:45(1年以上前)
私もいつかのインストールで似たような症状が起こりました。
PrimaryMaster HDD、SecondaryMaster CD-ROMドライブだとWindowsXPファイルのコピー途中でフリーズ、またはその後のリセット後のインストール途中でフリーズ、もしくはフォーマット途中でフリーズしていました。
いずれも、メモリー、HDD、CPU、電源などは正常な物でした。
結局はPrimaryMaster HDD、PrimarySlave CD-ROMと接続した上でインストールを完了することができました。
アクセスランプ点灯のままというところも同じですね。
また、FSB100にしても同症状というところも同じですね。
この状態でHDD製造元のツールを使ってエラーを調べても問題無いですし。
時々ある相性ってやつでしょうか。
私はこれに1週間程費やしてしまいました。
書込番号:1260884
0点





前回は電源の件でお世話になりました。
表題の通りIEEE1394接続で再度疑問にぶつかってます、前のパソコンでは
PCIカードでIEEE1394の接続を使用していたのですが、特にドライバなど
入れずに認識していたと思います。
このボードの付属しているポートを使用するには何か設定が必要でしょうか?
OSはMe、Xpで試しましたが認識しませんでした。
色々情報を検索してるが解決策が良く分かりません。
皆さんどのように使われているか教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、接続したのはSonyDCR-TRV27です。
0点

うーん、申し訳ありませんがよくわかりません。
ところで、現在の状況なんですが、このM/BにPCI SlotのIEEE1394Cardをつけているんでしょうか。
それにDriverが付いてないとしても、WinXpなら問題なく認識してくれるはずです。
CMOS Clearしてみましたか?
あとBIOS UpDateもご検討されては。
書込番号:1022558
0点

ああそうだ、この二つは既にしてますね。
ただそれから新たにIEEE1394Cardを取り付けたとしたら、CMOS Clearはする価値あり、でしょうか。
書込番号:1022594
0点

こんにちは。
BIOSとかジャンパ設定で、オンボードIEEE1394を使用しない設定に
なっていませんか?
でなければ、チップセットドライバを入れれば使用可能になると
思いますが・・・
外していたら、ごめんなさい。m(__)m
書込番号:1022638
0点


2002/10/27 07:05(1年以上前)
使用するアプリケーションのほうは対応済みなんですよね。
BIOSのペリフェラルの項だったかな設定のほうかな。
書込番号:1027241
0点


2002/10/29 13:55(1年以上前)
解決されていたらいいんですが、、、
それから以前使っていたボードを挿してみてその機器を試してみてもいいかもしれません。
ダメなら繋げる側のハードウェアの故障だったりも可能性としてはあると思いますので、、、
書込番号:1032010
0点



2002/10/29 23:40(1年以上前)
saltさん、こんとんさん、M-A-Xさんレス有難うございました。
相変わらずIEEE1394は認識しないままなので、とりあえず以前使用
していたPCIカードを差して使っています。
PCIでは問題なくデバイスマネージャー1394バスコントロールを認識して
デジタルビデオも接続できました。
BIOSが最新のR1.06から間違えてR1.05にしてしまったので
サポートに対応してもらうことに致しました。
(HPダウンロードではR1.05までしかなかったので)
BIOSはファイルでいただき、IEEE1394についても質問中なので
問題が解決したらご報告します。
書込番号:1032902
0点


2002/11/05 14:36(1年以上前)
私はAK75のIEEE1394機能と関係しているか分かりませんが、AK75とある機器である機器が壊れてしまいました。
もちろん、ある機器が壊れる予定で壊れただけだったのかもしれませんし、そうだったのかもしれません。
一般的な増設IEEE1394カードに比べて何か違うことがあるという可能性はないものなんでしょうかね。>>識者の方
書込番号:1046845
0点


2002/11/26 09:24(1年以上前)
AK75(J)のオンボードIEEE1394ですが、かなり不安定です。
私は、外付けHDDケース(DATAFAB MD2-FW11-USB2・TOSHIBA MK3017GAPを搭載)とIEEE1394-SCSIアダプタ(Ratoc FireREX1・MOドライブを接続)をつないでますが、大量のデータを転送したり、長時間つないでおくと必ずデバイスエラーが発生して装置が動作停止しています。(どうもメディア内の情報も破壊されているようで、HDDのほうではパーティションの中のデータが消失し、「未フォーマット」状態になってしまっていました。)
(HDDケースのほうではごくまれに(ケース自体を)認識しないこともあります。また、バスパワー、セルフパワーのどちらの場合でも同様のこと(認識不良および動作停止・データ破壊)が起きました)
AK75(J) BIOS Rev1.02/1.05で確認
OS WindowsXP Pro(無印とSP1の両方で確認)
HDDケースのほうは、学校のPCにつながっているHDD(Melco DIU2-B120G・Ratoc REX-PFW2WにてIEEE1394接続)のIEEE1394ポートに接続した場合(セルフパワー)、問題なく使えました。
書込番号:1090454
0点


2003/01/30 07:35(1年以上前)
IEEE1394の件参考になりました。
IEEE1394-SCSIアダプタは商品自体が微妙なところなのですが、
HDDケースもトラブルが起こりましたか、、、
書込番号:1260881
0点





Celrlon300Aの自作機から、マザーボードをAK75J、Duron1200、256MB(ノーブランド)に変更しました。時々(3回に1回くらい)ですが、2秒ぐらいの長いビープ音が規則的に繰り返され、起動しないことがあります。ただし、ビープ音が鳴っているときに、リセットを押すと必ず正常に起動します。以前の書き込みを、参考にしながら、電源(250W、5年くらい前から使用)が古くなったのかな?と思ったりしていますが・・。今のところは我慢して使用していますが、
原因は他に考えられるでしょうか。
0点




2002/10/30 19:38(1年以上前)
BRDさん、アドバイスありがとうございました。メモりスロットを換えてみたり、差し込み不足がないことを何度か確認しましたが、症状は変わりませんでした。時々、スムーズに起動したり、しなかったりすること、あるいは、起動しなかった場合でも、リセットをかけると必ず起動すること、が不思議に思います。
ただ、リセットをかける手間だけ我慢すれば普通に使えるのですが・・。
書込番号:1034490
0点

はい こんばんは。 余り進展してませんね。原因が分からないといつまでも観察しているだけになります。症状がひどくなるほど治しやすくなりますが。
とりあえず お決まりの手順を、、。
ケースから基板を出して最小構成で電源オン(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,キーボード、マウス )。
BIOS 出たら 1つづ追加して様子を見て の繰り返し、、、ここまではBIOSが出ない場合。
おまけ
バイオス警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://members.tripod.co.jp/nagahisa/mem.htm
組み立てマニュアル
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
電源単体テスト方法 (14ピンと13又は15ピンを繋ぐ)
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
案外、電源の容量不足かも知れませんね。
原因追及手段の1つとして 良品と1つずつ交換、、、の繰り返し方法があります。複数同時ではどちらか分かりませんね。
接触不良も単純でない場合がありますね。
頑張って。
書込番号:1034673
0点



2002/11/30 20:13(1年以上前)
自己レスです。結局、マザーボードの不良ということで、保証期間内でしたので、販売店からAOPENに修理に出してもらえました。結局、修理には時間がかかるので、交換ということでした。現在、正常動作しています。メモリテストの方法など、いろいろ勉強になったからよかったかな、と後になっては思ったりしてます。BRDさんいろいろお世話になりました。
書込番号:1100746
0点

こんばんは。今 読みました。 動くようになってよかったね。 また いつか、、。
書込番号:1122419
0点





2002/12/08 18:56(1年以上前)
ソケット左側のコンデンサの高さが3cm以内なので
銅静のヒートシンクファンは取り付けは可能です。
ただ、心配する件にはATX電源コネクタの線と銅静のFANが干渉しやすいです。
コネクタの線をソケットとIOコネクタの間に通しておくなどの配線まわりの工夫が必要です。
・MBの拡大画像URL先
http://www.aopen.co.jp/products/mb/Pak75.htm
書込番号:1119708
0点

>ソケット左側のコンデンサの高さが3cm以内なので銅静のヒートシンクファンは取り付けは可能です。
早速注文しました。
有り難うございました。
書込番号:1120998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





