AK77 PRO(A)-133 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:VIA/KT266A AK77 PRO(A)-133のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AK77 PRO(A)-133の価格比較
  • AK77 PRO(A)-133のスペック・仕様
  • AK77 PRO(A)-133のレビュー
  • AK77 PRO(A)-133のクチコミ
  • AK77 PRO(A)-133の画像・動画
  • AK77 PRO(A)-133のピックアップリスト
  • AK77 PRO(A)-133のオークション

AK77 PRO(A)-133AOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 2月 6日

  • AK77 PRO(A)-133の価格比較
  • AK77 PRO(A)-133のスペック・仕様
  • AK77 PRO(A)-133のレビュー
  • AK77 PRO(A)-133のクチコミ
  • AK77 PRO(A)-133の画像・動画
  • AK77 PRO(A)-133のピックアップリスト
  • AK77 PRO(A)-133のオークション

AK77 PRO(A)-133 のクチコミ掲示板

(187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AK77 PRO(A)-133」のクチコミ掲示板に
AK77 PRO(A)-133を新規書き込みAK77 PRO(A)-133をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AK77PRO(A)-133の電源表示LEDについて

2002/05/20 09:30(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77 PRO(A)-133

はじめまして。先日AK77PRO(A)-133とDuron700で自作をしたToshiと申します。CPU、メモリ、など問題なく立ち上げる事ができました。
OSはWin98(いずれ98 SEにupしたいと思ってます。)です。

その時、ふとMB上の「システムおよびRAMへの電源表示LED」の点灯に目が行きました。(MB上のフロントパネルコネクタのそばにある赤いLEDです。)
電源が入っていたので点灯してました。マニュアルによれば
「マザーボードに電源が供給されるとこのLEDは点滅します」とあります。そこでいったんOSをシャットダウンしたのですがこのLEDは点灯したままでした。

そこで電源のon、offスイッチを「off」にしたらLEDが消えました。また電源のスイッチだけ「on」にしたら、また点灯しました。

すなわち、電源側からの供給を絶たない限りこのLEDの点灯は消えず、また再度電源側から電源を供給してもマニュアルに書いてある「点滅」はしません。またOSが立ち上がっているかには依存しません。

これはMBの不具合でしょうか。それとも微弱ながら電源を供給していることを表示し、点灯中のsystem構成の変更の警告を表しているのでしょうか。(皆さんのものもそうでしょうか)

もし不具合なら初期不良で問い合わせたいと思います。
どなたかお分かりの方、ご教授頂けますと助かります。
AopenのMBは、初めてなので、よくわかりません。

宜しくお願いします。

MB = AK77PRO(A)-133
CPU = Duron700
メモリ = PC2100 DDR CL2.5 モゼル 256MB x1
VIDEO = G400 16MB
HDD = seagate 1.6GB(かなり古いもの)
電源 = ケースについていた無名 300W

長文にて失礼しました。

書込番号:723368

ナイスクチコミ!0


返信する
ZZさん

2002/05/20 11:04(1年以上前)

問題無しでしょう。
たぶん、「点滅」はしないと思いますけど。

>すなわち、電源側からの供給を絶たない限りこのLEDの点灯は消えず
それで正しいです。

和訳マニュアルで疑問をもったら原文(英語マニュアル)をあたりましょう。

書込番号:723467

ナイスクチコミ!0


MK99さん
クチコミ投稿数:239件

2002/05/20 18:01(1年以上前)

正常です。
そのLEDは、電源コンセントを抜くか電源ユニットからの電力の供給をストップ(スイッチOFF)させない限り点いています。

書込番号:724072

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ttoshiさん

2002/05/22 08:27(1年以上前)

ZZさん、MK99さん、
レスありがとうございました。安心して使うことが出来ます。
まだ使い始めて日が浅いですが、AOpenのMB、結構気に入りました。

英語のマニュアルもDLして読んでみます。(ファイアオールのせいか分かりませんが、なかなかDLできません。)

ではでは。

書込番号:727413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AK77PRO(A)133にPEP66は付きますでしょうか?

2002/05/21 17:41(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77 PRO(A)-133

スレ主 sinji2002さん

すいません、購入を考えているんですが
今使っているPEP66Uを使えればいいと思い
使ってる方いらっしゃれば教えていただきたいと
思い書いてみました。
コンデンサとか干渉しないでしょうか?その辺も聞きたいです
よろしくお願いいたします

書込番号:726086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

何だかなぁ。

2002/05/18 20:19(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77 PRO(A)-133

スレ主 通りすごりさん

AOpenのサイトのこの商品のページに全体画像がありますけども、よく見ると写真に細工してありますよね。
わざわざ隠さないといけないのかなあ?
本当の商品と違う写真を載せるのはマズイような気もするんですが・・・。

書込番号:720260

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2002/05/18 21:45(1年以上前)

http://www.aopen.co.jp/products/mb/Pak77proa133.htm
↑この写真でしょうか?そのようには見えませんが、どこの部分でしょうか。

書込番号:720397

ナイスクチコミ!0


スレ主 通りすごりさん

2002/05/18 23:13(1年以上前)

それです。IDEコネクタの下の部分。
実際の製品にはRAIDの名残?(製造コスト上の都合?)があります。

書込番号:720627

ナイスクチコミ!0


MK99さん
クチコミ投稿数:239件

2002/05/19 02:15(1年以上前)

私も最近購入しましたがその画像と違います。 AK77 PlusのRAIDコネクタやRAIDコントローラーチップが付いていない状態のものです。
画像に細工してあるようには見えませんので、画像のものが古いのか?
BIOS ROMもソケット式ではなくM/B直付けでした。
たしかにHPの画像と違うのは「あれっ!?」っと思いますよね。

書込番号:720986

ナイスクチコミ!0


スレ主 通りすごりさん

2002/05/19 21:42(1年以上前)

うーむそうですかぁ。僕にはRAIDの部分は他の部分のコピペのように見えたんですが。

書込番号:722534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ケース内蔵スピーカが鳴らない

2002/05/19 18:04(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77 PRO(A)-133

とても初歩的っぽいのですが、、、
ケース内蔵スピーカが鳴りません。
背面のLine outに外部スピーカを接続すればちゃんと鳴ります。
コネクタの方向を変えたりしても変化なしです。
また、内蔵スピーカの故障も考え、新品をつないでみても変化なしでした。
OSはWin2k proです。BIOSやドライバ(4in1 & audio)は最新のものにUpdateしてます。
どなたか心当たりのある方はいらっしゃいませんか?

書込番号:722099

ナイスクチコミ!0


返信する
ko-jiさん
クチコミ投稿数:837件

2002/05/19 18:11(1年以上前)

ケース内蔵スピーカーとは?
どんなケース?

書込番号:722112

ナイスクチコミ!0


スレ主 pnuさん

2002/05/19 19:08(1年以上前)

あ、一般用語じゃなかったのかも。
ケース自体はSoldamのMT-PRO1200ですが、それに備え付けられているものです。マザーのマニュアルのフロントパネルケーブルのSPEAKERコネクタに接続しているのですが、、、

書込番号:722213

ナイスクチコミ!0


綾川さん

2002/05/19 19:29(1年以上前)

BEEP音(起動時やエラー時の『ピッ』等の音)は鳴ってますか?
鳴っていれば正常です。
マザーボードのコネクタから出力されるのはBEEP音のみです。
Windows上で再生される各種WAVファイルやCD音声は、サウンドチップの
LineOut端子(Speaker端子)からしか出力されません。

どのみち、ケース内に付いているスピーカーはBEEP音(警告音)だけを
聞き取れれば良いという用途に特化した「音が鳴るだけ」レベルの
超低グレードの物なので、音楽を聴くのは無理があります。
素直に外付けスピーカーでお聴きになることをお勧めします。

書込番号:722259

ナイスクチコミ!0


k_taniyanさん

2002/05/19 19:37(1年以上前)

ケースはこれですよね?

http://www3.soldam.co.jp/case/1200/detail.html

もしかして、ケース前面のコネクタにスピーカを接続しても、音が鳴らないと言っているのですか。

それだったら、サウンドカードとケースの内部接続は出来ていますか?

書込番号:722280

ナイスクチコミ!0


スレ主 pnuさん

2002/05/19 19:58(1年以上前)

どうも全くPCというものをわかっていないのがバレバレですね。
M/BのSpeakerがBEEP音のみって知りませんでした。ご指摘ありがとうございました。> 綾川さん
サウンドカードはM/Bのもので、M/BのSpeakerコネクタとケーススピーカのコネクタを接続しています。で、BEEP音ちゃんとなってます(笑)> k_taniyanさん
実は音楽を聴こうとしているわけでなかったのですが、、、一応正常動作を確認したかったのです。
今回初自作でAthlonに挑戦したのですが、基本的にとても安定動作しています。これっていいマザーなんですね。
回答いただいた方々、どうもありがとうございました。

書込番号:722317

ナイスクチコミ!0


k_taniyanさん

2002/05/19 20:03(1年以上前)

[720910]PCケース前面のオーディオ端子をつなぐところは?

上記を参考に接続して下さい。

書込番号:722327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

できるでしょうか??

2002/05/12 20:48(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77 PRO(A)-133

スレ主 カルタスさん

始めまして。
自作をしてみたいのですが質問があります
現在

FMV-DESKPOWERS16
CPUアクセラレータ:HK6−MD400−V2
HDD:IBM DTLA−305020ATA/IDE30G
OS:Windows 98 SE
を使用しているのですが、HDDを今使っているのをそのまま自作機に
流用したいのですがOSをフォーマットせずに使えるものでしょうか??
ちなみに今考えている自作スペックは、
CPU AthronXP 1700+
M/B AK77Pro-133
HDD:IBM DTLA−305020ATA/IDE30G
Memory:PC2100/256MB
こんな感じです。お金が無いもので...
アドバイスがあればお願いします

書込番号:709568

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/05/12 20:54(1年以上前)

メーカー製のPCに入ってるOS使うと、ライセンス違反になるんじゃない。

書込番号:709583

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルタスさん

2002/05/12 21:01(1年以上前)

知らなかった......
自作するさいは、OSも買わなくては、いけないのですね。

書込番号:709596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/05/12 23:02(1年以上前)

ライセンス違反もそうですが、普通チップセットが違うと不安定なるなり起動しなかったりします。

素直にOS買ってクリーンインストールする事をオススメします。

書込番号:709796

ナイスクチコミ!0


エロ小僧さん

2002/05/13 00:20(1年以上前)

マシンの構成が違うなら、そのままの流用はまず無理でしょ。
ある程度同じ様な構成ならいけるかも知れませんが。

ところで、製品版のOS持ってるならわざわざ買う必要ないでしょ。
ライセンス云々はどうか知りませんが、自分なら絶対買わない。
はっきし言って金のムダ。

書込番号:709998

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/05/13 00:51(1年以上前)

本音と建前を使い別けましょう。
政治家みたくネ!

此れに適応するかは?ですが
一つの情報として
9x系はNT系と違って流用は難しいもので在りません。
NT系の場合はチト違いコツが入ります。
コツさえつかめれば流用は可能です。
そのコツは雑誌等に載っています。

書込番号:710067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/13 00:58(1年以上前)

製品版のものを持ってるなら前のPCから削除していれば大丈夫ですね。やはりクリーンインストールをする方がいいですが。

自作でも、私のようにLINUXを使ったりするなら、OSの購入は必要じゃないですが

書込番号:710086

ナイスクチコミ!0


ぽわとりんさん

2002/05/13 22:46(1年以上前)

FMVですと、OSはバックアップCDになっていません?
前に、NXのバックアップCDを、ジサク機に試してみたけど
だめだったYO(^_^;

書込番号:711631

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルタスさん

2002/05/14 19:12(1年以上前)

レス遅れました。
みなさんアドバイスありがとうございます。
やはりOSを買えばすむことですが、
今まで使っていたアプリやゲームは、すべてパーー!
になってしまうのですね。
これが自作の辛いところなのでしょうか…(;。;)

書込番号:712913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

U-DMA133は???

2002/05/11 14:57(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77 PRO(A)-133

このMBを使っていますが、
U-DMA133がちゃんと作動しているのか分かりません。
デバイスマネージャで確認すると、モード5になっています。
ってことは、DMA100と認識されていることになりますよね。
設定が必要なのでしょうか?

M/B AK77Pro-133
HDD Maxtor 6L020L1 (20G U133 7200)
CPU AthronXP 1700+
O/S WindowsXP Pro

書込番号:706806

ナイスクチコミ!0


返信する
チャンどらでWin2kさん

2002/05/11 15:09(1年以上前)

IDEドライバは最新ですか?

書込番号:706818

ナイスクチコミ!0


スレ主 むぉさん

2002/05/12 00:33(1年以上前)

IDEドライバに関してはこれまで
気にしたことが無かったので、
最新なのかどうか分かりません。
MaxtorのHPにも、Windows Updateにも
IDEドライバは見つかりませんでした。
どうすればいいのでしょうか?

書込番号:707931

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/05/12 07:37(1年以上前)

VIAのHPから4IN1ドライバを拾って適応させましょう。
適応させる前にIDEの情報は斜め読みして下さい。
モードに関して納得出来ると思いますです。

書込番号:708361

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/05/12 08:00(1年以上前)

補足しときます。
適応させる前に、Hベン330でHDDのベンチを取ってやると、違いが判ると思います。

書込番号:708377

ナイスクチコミ!0


スレ主 むぉさん

2002/05/13 16:07(1年以上前)

仰るとおりやってみましたが、結果は同じでした。
ちなみに、ドライバVer.は4.37でした。

書込番号:710868

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/05/13 20:53(1年以上前)

4IN1の最新は438では?

書込番号:711356

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AK77 PRO(A)-133」のクチコミ掲示板に
AK77 PRO(A)-133を新規書き込みAK77 PRO(A)-133をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AK77 PRO(A)-133
AOPEN

AK77 PRO(A)-133

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 2月 6日

AK77 PRO(A)-133をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング