

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年5月21日 13:58 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月22日 08:27 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月8日 23:03 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月19日 20:04 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月19日 21:42 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月14日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AK77 PRO(A)-133


息子が最近PCを買ったので数年前に買った牛さんマークのPCは不要になり放り出してあったので、私がこれをリニューアルする事にしました。
ミニタワー型で手を入れ易そうに感じましたので。
以下の仕様で組み立てました。
M/B : AK77 PRO(A)-133
CPU : AMD Duron 1.2GHz
MEM : PC2100 256MB (バルク)
HD : 富士通流体軸受け4OGB
CD-R/RW : ? (バルク品)
OS : Win XP (OEM版)
ケース、電源、FDD、キーボード、マウスはそのまま使いました。
幸いにも何のトラブルも無く出来ました。
電源が200Wなので足りるかどうか心配だったのですが、今のところ正常に動いています。出来上がって今日で3日目です。
メーカー製PCを改造した時、デバイスが認識されない事があると聞いていましたが、全て認識してくれました。ラッキーだったかな??
ところでちょっぴり気になったのは、Hardware Monitor の内でチップセットファンの回転数が0となっている事です。ちゃんと回っているのに・・
回っているのだから、まっいいか、と云う訳でそのまましてありますが、何故0なんでしょうね???
0点


2002/05/20 20:56(1年以上前)
小生もモウモウマークなので一言です。
牛さん電源優秀です。
あと、200w電源でそのドロ〜ンなら充分動いてくれます。
コンバイン出力は不明ですがXp1600~1800+辺りまで大丈夫でしょう。
そうそう、ゼロはバグ辺りで無いでしょうか?
書込番号:724372
0点



2002/05/21 13:58(1年以上前)
チャンどらでWin2kさん
早速有難うございます。今日になって原因が解りました。
よくよく Hardware Monitor を見ると Fan2 となっているではありませんか
私の場合 Fan2 には電源のFanを接続しています。このFanケーブルにはセンセ
ー線が付いていない。電源のみの2本線なのです。当然Monitorされる訳があり
ません。よってMonitorの表示がFan offになる訳です。(0でなくFan off
でした。失礼)
チップセットFanをMonitorしているものとばかり思っていた私の勘違いで
した。どうもすみません。3日間も気が付かなかった間抜けな私でした。
でも M/B にはFanの端子が3ケあるので、どうせなら3ケ共Monitorしてくれ
たら良いのにね。AOPENさん。
書込番号:725792
0点



マザーボード > AOPEN > AK77 PRO(A)-133


はじめまして。先日AK77PRO(A)-133とDuron700で自作をしたToshiと申します。CPU、メモリ、など問題なく立ち上げる事ができました。
OSはWin98(いずれ98 SEにupしたいと思ってます。)です。
その時、ふとMB上の「システムおよびRAMへの電源表示LED」の点灯に目が行きました。(MB上のフロントパネルコネクタのそばにある赤いLEDです。)
電源が入っていたので点灯してました。マニュアルによれば
「マザーボードに電源が供給されるとこのLEDは点滅します」とあります。そこでいったんOSをシャットダウンしたのですがこのLEDは点灯したままでした。
そこで電源のon、offスイッチを「off」にしたらLEDが消えました。また電源のスイッチだけ「on」にしたら、また点灯しました。
すなわち、電源側からの供給を絶たない限りこのLEDの点灯は消えず、また再度電源側から電源を供給してもマニュアルに書いてある「点滅」はしません。またOSが立ち上がっているかには依存しません。
これはMBの不具合でしょうか。それとも微弱ながら電源を供給していることを表示し、点灯中のsystem構成の変更の警告を表しているのでしょうか。(皆さんのものもそうでしょうか)
もし不具合なら初期不良で問い合わせたいと思います。
どなたかお分かりの方、ご教授頂けますと助かります。
AopenのMBは、初めてなので、よくわかりません。
宜しくお願いします。
MB = AK77PRO(A)-133
CPU = Duron700
メモリ = PC2100 DDR CL2.5 モゼル 256MB x1
VIDEO = G400 16MB
HDD = seagate 1.6GB(かなり古いもの)
電源 = ケースについていた無名 300W
長文にて失礼しました。
0点


2002/05/20 11:04(1年以上前)
問題無しでしょう。
たぶん、「点滅」はしないと思いますけど。
>すなわち、電源側からの供給を絶たない限りこのLEDの点灯は消えず
それで正しいです。
和訳マニュアルで疑問をもったら原文(英語マニュアル)をあたりましょう。
書込番号:723467
0点

正常です。
そのLEDは、電源コンセントを抜くか電源ユニットからの電力の供給をストップ(スイッチOFF)させない限り点いています。
書込番号:724072
0点



2002/05/22 08:27(1年以上前)
ZZさん、MK99さん、
レスありがとうございました。安心して使うことが出来ます。
まだ使い始めて日が浅いですが、AOpenのMB、結構気に入りました。
英語のマニュアルもDLして読んでみます。(ファイアオールのせいか分かりませんが、なかなかDLできません。)
ではでは。
書込番号:727413
0点



マザーボード > AOPEN > AK77 PRO(A)-133
マザーをお持ちでしたらhttp://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/firebird-r7_s.htm#motherlist
でどうぞ。
普通ソケット周辺に4つ穴が付いているタイプのマザーは
R7が使えると思います。
書込番号:723531
0点


2002/05/20 14:04(1年以上前)
R7は従来の爪ですと圧着が弱くなります。
仕様変更されていれば良いですが変更されてなければ、爪の変更も考えた方が良いかもです。
詳細はショップで聞いて下さい。
トクモでは注意書きが在りました。
書込番号:723740
0点


2002/06/08 23:02(1年以上前)
CPUはAthlon1.4GHz(TB)でカノプのR7使用してます。
M/B上の部品と干渉とか、取り付けが緩いとか感じたことはありませんよ。
CPUの温度も48度くらいです。
書込番号:761030
0点



マザーボード > AOPEN > AK77 PRO(A)-133


とても初歩的っぽいのですが、、、
ケース内蔵スピーカが鳴りません。
背面のLine outに外部スピーカを接続すればちゃんと鳴ります。
コネクタの方向を変えたりしても変化なしです。
また、内蔵スピーカの故障も考え、新品をつないでみても変化なしでした。
OSはWin2k proです。BIOSやドライバ(4in1 & audio)は最新のものにUpdateしてます。
どなたか心当たりのある方はいらっしゃいませんか?
0点



2002/05/19 19:08(1年以上前)
あ、一般用語じゃなかったのかも。
ケース自体はSoldamのMT-PRO1200ですが、それに備え付けられているものです。マザーのマニュアルのフロントパネルケーブルのSPEAKERコネクタに接続しているのですが、、、
書込番号:722213
0点


2002/05/19 19:29(1年以上前)
BEEP音(起動時やエラー時の『ピッ』等の音)は鳴ってますか?
鳴っていれば正常です。
マザーボードのコネクタから出力されるのはBEEP音のみです。
Windows上で再生される各種WAVファイルやCD音声は、サウンドチップの
LineOut端子(Speaker端子)からしか出力されません。
どのみち、ケース内に付いているスピーカーはBEEP音(警告音)だけを
聞き取れれば良いという用途に特化した「音が鳴るだけ」レベルの
超低グレードの物なので、音楽を聴くのは無理があります。
素直に外付けスピーカーでお聴きになることをお勧めします。
書込番号:722259
0点


2002/05/19 19:37(1年以上前)
ケースはこれですよね?
http://www3.soldam.co.jp/case/1200/detail.html
もしかして、ケース前面のコネクタにスピーカを接続しても、音が鳴らないと言っているのですか。
それだったら、サウンドカードとケースの内部接続は出来ていますか?
書込番号:722280
0点



2002/05/19 19:58(1年以上前)
どうも全くPCというものをわかっていないのがバレバレですね。
M/BのSpeakerがBEEP音のみって知りませんでした。ご指摘ありがとうございました。> 綾川さん
サウンドカードはM/Bのもので、M/BのSpeakerコネクタとケーススピーカのコネクタを接続しています。で、BEEP音ちゃんとなってます(笑)> k_taniyanさん
実は音楽を聴こうとしているわけでなかったのですが、、、一応正常動作を確認したかったのです。
今回初自作でAthlonに挑戦したのですが、基本的にとても安定動作しています。これっていいマザーなんですね。
回答いただいた方々、どうもありがとうございました。
書込番号:722317
0点


2002/05/19 20:03(1年以上前)
[720910]PCケース前面のオーディオ端子をつなぐところは?
上記を参考に接続して下さい。
書込番号:722327
0点



マザーボード > AOPEN > AK77 PRO(A)-133


AOpenのサイトのこの商品のページに全体画像がありますけども、よく見ると写真に細工してありますよね。
わざわざ隠さないといけないのかなあ?
本当の商品と違う写真を載せるのはマズイような気もするんですが・・・。
0点

http://www.aopen.co.jp/products/mb/Pak77proa133.htm
↑この写真でしょうか?そのようには見えませんが、どこの部分でしょうか。
書込番号:720397
0点



2002/05/18 23:13(1年以上前)
それです。IDEコネクタの下の部分。
実際の製品にはRAIDの名残?(製造コスト上の都合?)があります。
書込番号:720627
0点

私も最近購入しましたがその画像と違います。 AK77 PlusのRAIDコネクタやRAIDコントローラーチップが付いていない状態のものです。
画像に細工してあるようには見えませんので、画像のものが古いのか?
BIOS ROMもソケット式ではなくM/B直付けでした。
たしかにHPの画像と違うのは「あれっ!?」っと思いますよね。
書込番号:720986
0点



2002/05/19 21:42(1年以上前)
うーむそうですかぁ。僕にはRAIDの部分は他の部分のコピペのように見えたんですが。
書込番号:722534
0点



マザーボード > AOPEN > AK77 PRO(A)-133


始めまして。
自作をしてみたいのですが質問があります
現在
FMV-DESKPOWERS16
CPUアクセラレータ:HK6−MD400−V2
HDD:IBM DTLA−305020ATA/IDE30G
OS:Windows 98 SE
を使用しているのですが、HDDを今使っているのをそのまま自作機に
流用したいのですがOSをフォーマットせずに使えるものでしょうか??
ちなみに今考えている自作スペックは、
CPU AthronXP 1700+
M/B AK77Pro-133
HDD:IBM DTLA−305020ATA/IDE30G
Memory:PC2100/256MB
こんな感じです。お金が無いもので...
アドバイスがあればお願いします
0点


2002/05/12 20:54(1年以上前)
メーカー製のPCに入ってるOS使うと、ライセンス違反になるんじゃない。
書込番号:709583
0点



2002/05/12 21:01(1年以上前)
知らなかった......
自作するさいは、OSも買わなくては、いけないのですね。
書込番号:709596
0点

ライセンス違反もそうですが、普通チップセットが違うと不安定なるなり起動しなかったりします。
素直にOS買ってクリーンインストールする事をオススメします。
書込番号:709796
0点


2002/05/13 00:20(1年以上前)
マシンの構成が違うなら、そのままの流用はまず無理でしょ。
ある程度同じ様な構成ならいけるかも知れませんが。
ところで、製品版のOS持ってるならわざわざ買う必要ないでしょ。
ライセンス云々はどうか知りませんが、自分なら絶対買わない。
はっきし言って金のムダ。
書込番号:709998
0点


2002/05/13 00:51(1年以上前)
本音と建前を使い別けましょう。
政治家みたくネ!
此れに適応するかは?ですが
一つの情報として
9x系はNT系と違って流用は難しいもので在りません。
NT系の場合はチト違いコツが入ります。
コツさえつかめれば流用は可能です。
そのコツは雑誌等に載っています。
書込番号:710067
0点

製品版のものを持ってるなら前のPCから削除していれば大丈夫ですね。やはりクリーンインストールをする方がいいですが。
自作でも、私のようにLINUXを使ったりするなら、OSの購入は必要じゃないですが
書込番号:710086
0点


2002/05/13 22:46(1年以上前)
FMVですと、OSはバックアップCDになっていません?
前に、NXのバックアップCDを、ジサク機に試してみたけど
だめだったYO(^_^;
書込番号:711631
0点



2002/05/14 19:12(1年以上前)
レス遅れました。
みなさんアドバイスありがとうございます。
やはりOSを買えばすむことですが、
今まで使っていたアプリやゲームは、すべてパーー!
になってしまうのですね。
これが自作の辛いところなのでしょうか…(;。;)
書込番号:712913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





