

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2002年6月30日 19:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月21日 23:06 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月8日 01:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月22日 20:18 |
![]() |
0 | 21 | 2002年6月20日 11:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月18日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




お世話になります。
AK77-333はサスペンドモードにS1、S3共にBIOS設定ができますが、
S3の方がうまく働きません(復帰できません)。
お知恵を拝借させてください。
具体的には、S3に設定した上でのサスペンド移行はできます。
ファンも含めてきれいに停止します。
# その際、キーボードのNumLockなどのランプは点いたままですが、
# これは仕様なようですね。
その後、BIOS上で設定しているキー押下(Ctrl+F1にしています)すると、
電源が復帰し、ファンも動き始めます。
PCケースの電源ランプは消灯から点滅になります。
そしてハードディスクのアクセスランプ(IDEランプ)も点灯し、
起動しそうに見えますが、しばらくするとハードディスクの
ランプは消えてしまい、立ち上がってきません。
入力デバイスにも反応しませんし、そもそもビデオ信号が出ていません。
尚、S1と休止状態は正常に機能しています。
気になるのが電源ランプがS1サスペンド時のように点滅していること
ですが、これはこれでよいのでしょうか?(きちんと復帰すると点灯に
変わる?)
但し、休止状態からはタスクからの復帰はできません。
これはAK77-333ではサポートされていない仕様なのでしょうか?
環境は以下の通りです。
情報をお持ちの方、よろしくお願い致します。
・OS:Windows2000 Professional
・M/B:AOpen AK77-333
・CPU:Athlon XP 1800+
・メモリ:NB PC2700 CL2.5 256MB ×2(チップはNANYA)
・HDD:Maxtor D740X 6L060L3 ×2
・CD/DVD:RICOH MP5125A
・VIDEO:AOpen GF4MX440-V64
・NIC:PLANEX FW-100TX
・キャプチャ:Canopus MTV2000
0点


2002/05/23 22:37(1年以上前)
もしかしてオンボードRAIDつきモデルで、D740X 6L060L3 ×2をRAID0で組んで起動用に使っていたりしますか?
過去GA-7DXR[AMD761]とAK77PLUS[KT266]で、オンボードPDC20265のRAID0アレイで起動するように2K/XPを組むと、S3復帰に高率で失敗することを経験しています。FastTrak100TX2を購入しディスクアレイをそちらにうつし、オンボードPDC20265を使わないことで解消しました(ディスクアレイには互換があるようで、そのまま使えた)。BIOSに統合されたFastTrak100LiteのBIOSの問題を疑っています。
違ったらすいません
書込番号:730529
0点



2002/05/24 10:33(1年以上前)
(た)さん、レスありがとうございます。
いえ、RAIDは組んでおりません。
# オンボードRAID自体は搭載されておりません。
同じディスクを2個積んでいるので確かに怪しかったですね。
PCIカードで、そういう計画もありましたが、MTV2000と
RAIDカードの相性問題の報告が多いのと(バーストトラフィックの
せいで、書き込みが追いつかなくなるなど)、ディスク転送速度は
十分足りているので見合わせております。
# ベンチ専用マシンではないので。(^ ^ゞ
ありがとうございました。
他に情報がありましたら、またよろしくお願い致します。
書込番号:731404
0点


2002/05/25 00:06(1年以上前)
そうですか…
AK77PRO-133Aでは、電源要因でS3サスペンドにこけたことはあります。AOPENの350W電源だったんですけどね。電源変えたら解消しました。
書込番号:732625
0点


2002/05/25 12:28(1年以上前)
raid環境ですが私も同様の症状で復帰に失敗します。
AK77(A)133でSTRができていたものをマザーボードのみAK77333に
取り替えたら復帰に失敗するようになったので、
これはもうマザーボードのせいだと思い、現在AOPENに問い合わせ中
です(まだ返事は貰っていません。)
一度サポートに電話してみられたらいかがでしょうか
サポートの対応はなかなかよかったです。
書込番号:733448
0点


2002/05/25 18:49(1年以上前)
(た)さん、I_Kさん、レスありがとうございます。
まとめレスで失礼します。
ちなみに、I_Kさんのところでは、休止状態からの復帰は
問題なしですか?
休止状態でタスクからの復帰ができるのであれば、
S3サスペンドはあきらめてもよいと思っています。
最終的にやりたいのはMTV2000での予約録画をS3か
休止状態からやりたいということです。
休止状態からタスクによる復帰ができた、という情報など
お持ちの方はよろしくお願いいたします。
# できる、という事例がないなら休止状態からの件は
# 仕様だとあきらめます。
書込番号:733923
0点


2002/05/25 19:54(1年以上前)
こんばんは
当方、休止状態からの復帰は問題ないです。
ただ、タスクからの復帰というのはどうするのでしょう。
タイマー処理のような設定?
具体的なやり方を書いていただければ、明日にでも検証しましょうか
(日曜日も仕事なのであまり面倒なのは困るけど)
書込番号:734029
0点


2002/05/25 20:30(1年以上前)
I_Kさん、早速のレスありがとうございます。
大変親切な申し出ありがとうございます。
ただ、お忙しいところわざわざお時間を割いていただくのは
心苦しいので、無理なさらないでください。
もし、気が向いたらお試しください。
タスクからの復帰は[コントロールパネル]−[タスク]から
新しいタスクを作成して利用するものです。
少し未来の日時を目指してタスクウィザードでタスクを作成して
頂き、作成した後で一旦プロパティを開き、[設定]タブを
確認してください。
タブシート下部の[電源管理]の「タスクの実行時にスリープを
解除する」にチェックを入れる必要があります。
これで、サポートされている環境の場合タスクからの復帰が
設定されます。
尚、「バッテリーモード.....」という二つのチェックボックスを
はずしていないとうまくいかない環境もあるという報告があるので、
私は常にはずしています。
# 別のマシン(ASUSマザー)ではこれでうまくいきます。
動かすプログラムは何でもかまいません。
後は、休止状態に入れてその時間になるのを待つだけです。
私のAK77-333マシンでは、時間を過ぎてもうんともすんとも
いいません。
S3サスペンドさせた場合は、これで電源自体はオンになり、
そのときの状態は前述した通りです。残念です。
MTVシリーズの予約録画はこのWindowsのタスクの機能を利用して
動作しています。
そのため、STR(S3)または休止からの復帰がタスクからうまく
できれば家電のビデオデッキの使い勝手に近くなるのです。
S1からであれば私の環境でもOKですが、これではあまり
うれしくない、というわけです。
ありがとうございました。
書込番号:734098
0点


2002/05/26 09:37(1年以上前)
よのし さん おはようございます。
タスクからの復帰の件をご報告申し上げます。
教えて貰った通りタスクを追加し、時間設定をして
休止からの復帰は問題なくできました。
3回ほどやりましたから、問題はないと思います。
タイマーによる復帰は便利そうですね、
おかげで新しいワザを覚えました。
でも起動指定したアプリは起動していません。(どうして?)
どこかやり方に不備があるのか..??
参考までにこちらの環境を書いておきます。
OS:WindowsXp
M/B:AOpen AK77-333 bios R1.04
CPU:Athlon XP 1700+
メモリ:NB PC2100 CL2 256MB ×3(チップはNANYA
HDD:Maxtor のやつを玄人志向のata133Raidでストライピング
ビデオカード:GF2PRO
モデム+nic+サウンドブラスターlive(あんまり関係ない)
書込番号:735134
0点


2002/05/26 11:51(1年以上前)
よのし さん こんにちは
AK77-333でS3の復帰失敗という当初の問題ですが
拡張カードの 起動に関係しない外せるモノは全部外して、
オンボード環境の使っていないモノもBIOSで全部切って
すっきり シンプル状態でも
やはりS3からの復帰に失敗するのでしょうか?
(因みに私ところでは、それでも復帰に失敗しました)
イロイロ問題がある(かもしれない)RAID環境ではなく
普通のIDEポートに繋いでいるHDDでもS3からの復帰に
失敗するのなら
S3の問題はやっぱりマザボ側にあるように思えます。
書込番号:735329
0点



2002/05/26 19:28(1年以上前)
I_Kさん、追試並びにご意見ありがとうございます。
そうですか、I_Kさんのところではタスクでの休止状態
からの復帰もうまく動作しましたか.....。
ということはAK77-333は仕様として休止状態からの復帰を
サポートしていない、というわけではないですね。(^^)
ご意見の通り、最小構成でのテストは実はこの週末に
試してみるつもりでしたが、残念ながら急な仕事で
時間がとれませんでした。
時間がとれ次第やるつもりです。
何か分かったらご報告します。
それでもだめなら、S3サスペンドに関しては
確か「ACPI研究室」にあった情報だったと
思いますが、OSインストール時に先にBIOSの
サスペンド設定をS3にした状態でインストールすると
うまくいくという?な情報も試そうかとも思っています。
# ま、まとまった時間が.....。(^_^;
ありがとうございました。
書込番号:735991
0点


2002/05/27 08:55(1年以上前)
よのし さん おはようございます。
そちらと環境が違うのでなんとも言えませんが、
当方ではBIOSでS3にした状態でOSのインストールを
やりましたけれど前に書いたようにうまくいっていません。
このマザーのマニュアルによると「ACPI規格完全準拠」
と謳われていますから
S3,S4共にサポートされていないわけではなく、
もしダメならユーザーとして改善を要求できると思います。
前に この件でサポートの方と話した時には、
マザボ側の不具合であれば本社?(台湾)に連絡して
なんらかの対策をする..というようなことでしたので。。
追記
「ACPI研究室」=「まこちゃんのホームページ」でしょうか
それならモニターしておりますが..(^_^)
書込番号:737141
0点



2002/05/27 11:56(1年以上前)
I_Kさん、またまたレスありがとうございます。
そうですか、S3設定の上でOSインストールされていたのですか。
では、その手は望み薄かもしれませんね。
いずれにしろ、時間をとってぼちぼち検証してみます。
# AOpenへの問合せも含めて。
> 「ACPI研究室」=「まこちゃんのホームページ」でしょうか
> それならモニターしておりますが..(^_^)
「まこちゃんのホームページ」は「STR研究室」の方ですよね?
別だと思っていましたが、同一人物?(^ ^ゞ
書込番号:737312
0点


2002/05/27 14:07(1年以上前)
よのし さん
@SOHO だそうなので、忙しいのは結構なことですね。
私ところも同様なんですがあんまり忙しくない(^^ゞ
こちらも新しい展開があれば、また書き込みさせていただきます。
(ぼちぼち引っ込みます)
追記
>「まこちゃんのホームページ」は「STR研究室」の方ですよね?
>別だと思っていましたが、同一人物?
げっ 全国版で恥をさらしたかも url教えて
書込番号:737465
0点



2002/05/27 16:10(1年以上前)
I_Kさん、こんにちは。
> げっ 全国版で恥をさらしたかも url教えて
そんなことないと思いますよ。
# ACPI研究室でもSTR研究室へのリンクありますし。
ACPI研究室のURLですが、掲示板への直書き込みが良いかどうか
分からないので、控えさせてください。
しかし、google(http://www.google.co.jp)で「ACPI研究室」を
検索すると一発で出てきますので、ご覧ください。
当方、基本的にサラリードワーカーでSOHOといっても会社が
休みの時にやならなきゃいけない仕事を持って帰っているだけ
ですので.....。(^ ^ゞ
それでもVPN化したので少し楽になりました。
すいません、話が脱線しました。(^_^;
書込番号:737606
0点


2002/06/30 19:29(1年以上前)
BIOSの最新版(R1.09)が出ました。
Windows98でのS3サスペンドの不具合が改善されたようです。
Windows2000をインストールした僕のパソコンでは
相変わらずS3サスペンドはできませんでした。
書込番号:803565
0点





教えてください。私はAK77-333+XP2100で、OSはWindows XP Proなのですが、IDEでDVDドライブを増設しようとしたのですが、どうしてもBIOSの段階でうまく認識してくれません。また、AbitのRaidのPCIカード(Hotrod100)を買ってきて認識させようとしたのですがそれでもうまくいきません、どうか対応方法をお教えください。
また、USB2.0のことなのですが、ドライバーをダウンしてきてインストールしたのですが、2.Oの機器に接続するとスピードのエラーがでて2.0に対応してないようなのです。どうかお教えください。
0点

シェルパ2 さんこんばんわ
PCの構成をもうすこし詳しく書いてください。
IDEで接続している機器類はHDDのほかに何がありますでしょうか?
CD−R等が有るのでしたら、MASTERとSLAVEの設定をしなければ認識されないと思います。
また、BIOSでIDEの設定はAUTOになっていますでしょうか?
そのあたりは確認しましたでしょうか?
PCIカードのドライバはインストールしてますでしょうか?
USBケーブルは2.0対応のケーブルでしょうか?
書込番号:726708
0点

>PCIカードの…
ATAカードの…でした(^_^;)
書込番号:726718
0点





こんにちわ。
スミマセン2回目の書き込みになります。
このボードを使ってる方に聞きたいのですが、私のやつはPCの電源を切っているのに、USB周辺機器(無線LANアダプタ、カードリーダー、ジョイパッド等)を差し込むと起動させる前に、勝手にPOWRランプが点灯し電源がUSB機器へ流れてます。
壁からコンセントからはずさない限り消えません。
今までのPCで、こんな症状はなかったので、初期不良かと思いショップに持ち込み、そこ経由でAOPENのサービスに問い合わせしたら「これがこのボードの仕様」との回答でした。
ちょっと信じられない回答だったので、このボードでUSB機器をお使いの方の情報をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
普通はOSをシャットダウンするとUSB機器への電源供給も止まるはずですよね。(光学式マウスは別として)
0点


2002/05/26 04:35(1年以上前)
私はSANWAのオプトeマウス(MA-EMOUPG)を使用していますが、コンセントが繋がっている限り、光りっ放しです。
キーボードのNumLockも。
仕様なのかどうかは分かりませんが・・。
私の場合は電源タップを使って、使わない時は供給を完全にストップ
する事で解決しました。
書込番号:734840
0点



2002/05/29 03:30(1年以上前)
JINGさん
返信ありがとうございます。
レス遅くなりました。 また放置されたかと思いしばらく見てませんでした。 スミマセン
光学式マウスはUSBもPS2も他のマザボでも電源が切れないらしいです。
家にある他3台のPCでも、光学式マウスはランプがついたままです。
ところが他の周辺器(無線LANアダプタ、カードリーダー、ジョイパッド等)はAK77−333だけOSをシャットダウンしたあとでも、電源が切れません。
光学式マウス以外で情報があれば教えていただけませんでしょうか?
書込番号:740742
0点


2002/05/29 05:09(1年以上前)
t-hazさん、こんばんわ。
以前、使っていたメーカー製PCではシャットダウンすればOSの種類に関係無く、USBマウスへの供給も完全にストップしていましたので
そう言う物なのだと思い込んでおりました^^;
他のUSB機器に付いてなのですが、私はUSB接続の周辺機器は光学式マウス
しか所持しておりません。
故に、マウス以外の周辺機器に付いては、何とも言えません(汗
御役に立てず、申し訳ありません・・m(__)m
ただ、電源切った後もマザーへ電力が供給されている事は確かな様で・・。
Aopenの言う様に本当に"仕様"なのかも知れませんね^^;
書込番号:740799
0点



2002/05/30 11:49(1年以上前)
JING さん
情報ありがとうございました。
システム自体、特に不安定でもないので仕様と思いあきらめます。
でもシャットダウウンしてるPCのUSBに何か差し込むと動き出してしまうのは、やっぱ気持ち悪いです。
寝てるときもランプがつきっ放しなのも気になって気になって・・・・・
書込番号:743127
0点


2002/06/01 01:53(1年以上前)
付け加えになりますが、AsusのA7V333でも同じ様な状態になる事があるようですね。
此方はここの掲示板に解決方法が載っていました。
BIOSの設定項目の中にあるようですが・・。
>シャットダウウンしてるPCのUSBに何か差し込むと動き出してしまうのは、やっぱ気持ち悪いです。
確かに気持ち悪いです^^;
電源タップ無しで電源断にする方法を今、模索中です。
書込番号:746230
0点



2002/06/01 17:36(1年以上前)
>電源タップ無しで電源断にする方法を今、模索中です。
見つかりましたらぜひ教えてください。
又聞ですがAOPENが言うには今のところBIOSやジャンパの設定では修正項目はないそうです。
書込番号:747385
0点


2002/06/08 01:19(1年以上前)
こんばんは。
あれから色々、調べたり試したりして見ましたが、"自分は"
解決しませんでした・・。
が、これはひょっとして?と言うのを見つけましたんで、載せて置きます。
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/sugawa/ak73pro/?
ここの、AK77系 と Athlon掲示板に載っています。
因みに私は効果無しでした・・・。
まあ、初めからそこに挿してたせいかも知れませんが。
書込番号:759425
0点





題名どうりです。そろそろマザーボードごと変えようと思ってます。PAL8045は今使っているのでそれを流用したいんですけど、干渉されたら困ります。アルファのホームページにものってないんで教えてください。
0点


2002/05/21 12:28(1年以上前)
持ってるならサイズ図って同じ大きさに紙を切って、店に持って行って、合わせさせてもらうっていうのは、どうですか?それとも、もしかして通販ですか?
書込番号:725668
0点


2002/05/22 20:18(1年以上前)
自分が試したのではないんですが、聞いた話によるとCPUソケット周りのコンデンサに接触するそうですが乗らないことはないらしいです。
書込番号:728273
0点





はじめまして。
今度、初めて自作しようと思ってます。
構成は
M/B:AK77-333
CPU:Duron1.2GHz
HDD:IBM 80GB
にしようと思っているのですが、搭載するメモリで悩んでいます。
PC2100とPC2700のメモリが使えますが、
どちらのメモリを選んだら良いのでしょうか?
PCの使用目的はインターネット&CD-R作成がメインです。
0点


2002/05/20 13:39(1年以上前)
入手できるならPC1600でも構わないですし、Duron1.2なんて必要ないようにも思います
書込番号:723712
0点


2002/05/20 17:57(1年以上前)
恐らくドロ〜ン1200にメモリ性能が足を引っ張られますので
小生は、PC2100の中級クラスまでのCL2で、同一品二枚をお薦めしますです。
そうそう、店によっては選ぶ事が可能ですのでピピピ~と来る物をゲットすればです。
書込番号:724068
0点



2002/05/21 13:10(1年以上前)
みなさん即レスありがとうございます。
DVDの再生をするにはDuron1.2GHzじゃキツイでしょうか?
予算的にAthron1800+程度までならなんとかなるんですが。
あとHDDについてなんですが「7200回転じゃATA133を生かしきれないからATA100でも大差ないんじゃないかな」って知人が言っていたのですが、そうなのでしょうか?
書込番号:725729
0点


2002/05/21 20:57(1年以上前)
AthlonXP1500+とPC2100 512MB CL=2.5(マイクロン製)でどうでしょうか。(これなら、FSBとメモリークロックが133MHzになるので、誰も足を引っ張らないでしょう)
やはり、ATA133対応のHDDをATA133対応のマザーに、取り付けた場合は早くなる見たいです。
http://www.dospara.co.jp/review/new/2001/1228/index.html
それに、ATA133対応のマザーにIBMのAVVA07シリーズを取り付けた場合、ATA100に取り付けた場合よりは、早く成るみたいです。
http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0131/index.html
http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0205/index.html
書込番号:726420
0点


2002/05/21 21:08(1年以上前)
> DVDの再生をするにはDuron1.2GHzじゃキツイでしょうか?
超余裕です。その半分のクロックでも余裕です。
組み合わせるグラフィックカードにもよりますが、現在の物には
DVD再生支援機能があるので、CPUパワーはさほど必要としません。
4〜5年前の激古カードを誰かのお下がりで使う、という予定でなければ、
現在市販されいている物の中では低価格なグラフィックカード+Duron600MHz程度のスペックでもDVD鑑賞には十分です。
> 予算的にAthron1800+程度までならなんとかなるんですが。
その分の予算はCD-RWドライブのグレードアップに回した方が良いでしょう。
同じスペックに見えてもメーカーによって書き込みに掛かるトータル時間や
ドライブの発する騒音の大きさにかなり差があります。
Plextorなどは実売価格が割高なだけあって、そういう面での快適さが
他のメーカーの物とは一線を画していますね。
(私は、とある特殊な目的の為にTEACの24倍速とLITE-ONの40倍速を使ってますが(笑))
> あとHDDについてなんですが「7200回転じゃATA133を生かしきれないから(以下略)
そうですね。大差どころか、体感では全く差が無いです。ATA133に拘る必要は全く無いでしょう。
実際のところ、ATA133のHDDはMaxtorからしか出てないですが、Maxtorの
7200回転ドライブ(D740Xシリーズ)と、IBMの同じく7200回転でATA100の
Deskstar120GXP(IC35xxxxAVVAシリーズ)を比較した場合、むしろ
IBMのATA100ドライブの方が高速だったりします(笑)
ただ、私は上記の2機種と、SeagateのバラクーダATA4を使っていますが
IBMのものは速いですが「とにかく熱い」です。ドライブ自体がかなり
発熱します。音も若干大きいです。
ご使用の目的を考えると、IBMよりはSeagateのバラクーダATA4の方が
「とにかく静か」で「低発熱」なので好適だと思います。
8OGBモデルですと型番はST380021Aになります。実売価格的にIBMの8OGBより
若干割高ですが‥‥(^^;
(と言うよりIBMだけが異常に安い(笑))
書込番号:726441
0点


2002/05/21 21:19(1年以上前)
ATA133のHDDは適正ドライバを充てると早くなります。
自分で体感できるでしょう。
試してみる価値在りです。
但し、唖然程ではないです。(^^ゞ
書込番号:726464
0点


2002/05/22 00:20(1年以上前)
そうだったのですか‥‥全部RAID-0で使ってたので知りませんでした(^^;
FastTrak100とSIDE RAID-100を使ってますが、ATA133なFastTrak2000と
差が感じられなかったので「ダメダメじゃ〜ん」と思ってました(笑)
個人的にはFastTrak100でも最新BUILD BIOSでBIG DRIVEに対応になったので
2000に乗り換える意味が更に減ってます(笑)
書込番号:726925
0点


2002/05/24 00:39(1年以上前)
DURON1.2GHzだとFSBが200MHzだからKT333チップが生きないね。
だからPC2700をいれても意味が無いのでは?
いずれATHRONXPへのグレードアップを考えているのなら別ですけど・・・
書込番号:730841
0点



2002/05/24 10:51(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます。
CPU:Athron1800+
メモリ:PC2100-256MB(マイクロンは高いのでSUMSUNG)
HDD:Seagate 80GB
の構成で組むことにしました。
最後に質問なんですが、CPUのコア欠け対策なんですが
・親和産業の銅製カバー
・カノープスの火鳥R7
の二点でなんとかなりますでしょうか?
自作初めてなんで、コア欠けが一番怖いんですぅ。
書込番号:731423
0点


2002/05/24 11:30(1年以上前)
親和産業の銅製カバーがどのような物かは解りませんが、CPUコアーの高さよりも銅製カバーが厚い場合、焼馬が出来上がる可能性が有りますので、銅製カバーを載せた時に、CPUを横から見て高さ関係を確認しましょう。
それから、CPUコアー欠けの件は、CPUコアーの上にCPUクーラーのヒートシンクを載せてロックをする時に、ヒートシンクが傾かないように、片手でしっかり押えていれば、銅製カバーを取り付けなくても大丈夫ですよ。(取り外す場合も同じです)
書込番号:731466
0点



2002/05/27 10:14(1年以上前)
みなさまレスありがとうございました。
これで安心して自作できます。
>k_taniyan様
親和産業の銅製カバーのURLです。
コア自体を被うタイプにしようと思います。
http://www.shinwa-sangyo.jp/index2.htm
ご協力ありがとうございました。
書込番号:737199
0点


2002/05/28 23:55(1年以上前)
尚、リテールboxのファンでも、十分だと思いますよ。最近CPUとファンの取り付けをしたばかりで感じたのは、ファンをのせるときなるべく傾けないことと、ファンの固定金具は、かなり固いので、まっすぐな方を先にマザーボドのつまみに引っ掛け、もう一方のでこぼこの方に大きめのマイナスドライバーで引っ掛けれるところに引っ掛けながら、てこの原理で手前に引きながら、思い切り押し込むような感じでマザーボードのつまみにひっかけれれば成功です。取り付けた後、1回はずし、また取り付けてもコア欠けしませんでしたので、絶対コツだと思います。私にとっては、意外にマイナスドライバーがやりやすかったです。手で引っ掛けるのは、かなり力が要り、私の場合不可能でした。また、無理に手で力を入れても、マザーボードを押しつぶして壊しかねないものですしね。
書込番号:740338
0点


2002/05/29 00:47(1年以上前)
親和産業の銅製カバーを雷鳥に取付けた事が在ります。
その時に使用したヒートシンクはR7です。
で、つけた感じでは?でした。
カバーの取説曰く、中にエアーを残さないで下さいと在りましたです。
カバーを取付けて左右に動かしながらエアーを抜くらしいです。
小生も試したが感じ方が?でした。
で、結構値段はするのです!
そうそう
R7は付け方が容易です。
勿論外しも容易です。
付けなくてもイケると思います。
特に雷鳥用爪は少々緩めです。
軽い力でもイケます。
その代わりシリコンを多めに均等に両方にです。
アイス用のプラスプーンを利用すると便利でしょう。
また、R7を付けた時に圧着不足を感じたら爪の交換をした方が良いかも知れません。
詳細はトクモ辺りのショップで聞いてください。
ツクモ辺りは丁寧に教えてくれます。
R7の商品前に張り紙注意書きを出してた位ですから...
そうそう、会社の弟子は爪を変えたが余り変わらないと言っていた。
それにかなり硬くなったと嘆いていた。
書込番号:740484
0点

別にリテールシンクでもOKでしょ
それ以外ならPAL8045ですかね。コアかけするはずのないヒートシンク。
コアかけ防止ですが、マザーをケースにつける前にマザーとCPUと、ヒートシンクを先につけちゃうのが近道です。
横から見て密着しているのがよくわかりますし
書込番号:740499
0点



2002/06/06 10:59(1年以上前)
自作機が完成しました。
M/B:AK77-333
CPU:Athron1800+
MEM:PC2100 CL2.5 256MB(elixir)
メモリはSUMSUNGを予定していましたが、品切れだったのでelixirにしました。
しばらくしたらSUMSUNGの512MBを購入する予定です。
HDDはSeagate80GBを予定していましたが、これもまた品切れでした…。
コア欠け防止の銅製カバーは店員さん曰く「カバー内のエア抜きがちゃんとできないとCPUが死にます。カノープスのR7ならコア欠けしないですよ」とことでしたので購入しませんでした。
店員さんの言ったとおりCPUファンの取り付けは簡単でした。
みなさま、大変お世話になりました。
書込番号:756378
0点

メモリはSUMSUNGを予定していましたが、品切れだったのでelixirにしました。
>elixirってDDRの中で最低品質だと思うんですが、なぜあえてこれを。。
まぁ。おいといて、よかったですね完成して。かいてきですか?不満な点は?五月蠅いとか?
書込番号:757001
0点



2002/06/07 10:30(1年以上前)
>elixirってDDRの中で最低品質だと思うんですが、なぜあえてこれを。
elixirとMtecしかなかったのです…。Mtecは以前にハズレを引いたので、elixirにしました。 でも動作は安定していて、CL2.5をCL2で設定しても動いてます。memtestでもエラー出ませんでした。あくまでもSUMSUNG製のメモリを買うまでのつなぎですので。
音の方は電源ファンが五月蠅いです。
静音電源買う余裕はないので、電源ファンの交換&自作ダクトで対応しようと思っています。五月蠅いと評判のカノープス火鳥R7は電源ファンの音に掻き消されて聞こえませんが、ケース内に"ブチルゴム"というものを張り付ける予定です。
あと落ち着いたらオーバークロックに挑戦したいんですが、FSBとクロックレシオのどちらを調整したらいいのでしょうか?
現状は133MHz*11.5=1530MHz(AthronXP1800+の標準)です。
Aopen付属のハードウェアモニタでCPUに30分間負荷(稼働率100%)をかけた時の温度は52度でした。ケース内部は45度でした。
目標は2000+程度ですが、実際はどれぐらいまでいけるのでしょうか?
書込番号:758158
0点


2002/06/07 22:45(1年以上前)
完成おめでとうございます。
>静音電源買う余裕はないので、電源ファンの交換&自作ダクトで対応しようと思っています。
静音ファンと自作ダクトで6000円ぐらいしませんか?
350Wだと9000円ぐらいだと思いますので、やはり静音電源を購入する方が、良いと思いますが。
http://www.maxpoint.co.jp/index_j.html
これがお薦めです。
オーバークロックについては、こちらが参考になりますよ。
http://homepage.mac.com/fab51/pc/index.html
書込番号:759080
0点


2002/06/08 10:37(1年以上前)
小生はFSBのみで1800+を1900+にしてます。
M/Bを一度壊してるので2000+は試してませんが...(^^ゞ
書込番号:759865
0点



2002/06/20 11:26(1年以上前)
静音化の報告です。
五月蠅かった電源ですが、ファンを静音ファンに交換して5Vで駆動することで静かになりました。電源発熱対策として6cmファンを5Vで駆動し、電源のヒートシンクに風が当たるようにしました。長時間稼働させても安定しています。
電源が静かになりCPUファン(FB-R7)の騒音が気になりました。これはPAL8045に変えて静音8cmファン12V駆動で静かになりました。
筐体に排気ファンと吸気ファン(共に5V駆動)をつけて温度を測りました。
筐体:43度
CPU:48度
動作は安定しています。
当初は静音電源を投入しようと思っていましたが、いろいろサイトを見たら温度が上がるとファンの回転数をあげるみたいだったので、静音ファンに交換する手法を取りました。
HDDはSeagateバラ4の80GBを使用していますが、物凄く静かです。以前使用していたIBMと比べるとゴリゴリ音が1/20ぐらいに減ったと思います。
静音化と反してますがCPUはAthron1800+を1900+もどきで使用しています。メモリはSUMSUNGを手に入れました。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:782351
0点





マニュアルに、「筐体ファンを使用される場合はケーブルをFAN2、FAN3に差し込むことも可能です」と出ているのですが、FAN3は最初からチップファンで使われています。
これ、チップファンを使わないとどうなりますか?
やっぱり、焼けますかね。
0点

デカいヒートシンクに交換してみれば
ファンを使用せずに済むかもしんない。
書込番号:719313
0点

同じKT333のEPOX/EP-8K3A+はFANが付いていないですね。
参考までに。
書込番号:719454
0点



2002/05/18 14:28(1年以上前)
レスありがとうございます。
ヒートシンクですか? CPUのヒートシンクならよく見かけるのですが、地元のパソコンショップ、チップファンとかチップのヒートシンクとか、見かけた事ないんですよね(苦笑
マザー代えるより手間がかからないので、ぜひ代えてみたいんですけど。
あと、ファンがついていないMB、確かにありますね。でも、性能的にはどうなんでしょう(相性とか安定性とか)?
買い換えるためのお金に関しては特に問題はないので、後は、組み替える手間と、組み替えた後の動作環境なんですよね。
書込番号:719722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





