

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月31日 19:28 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月30日 03:03 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月29日 11:43 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月28日 14:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月26日 20:05 |
![]() |
0 | 12 | 2002年8月26日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この度自作に初挑戦しOS(WXP)のインストールも終わりほっとしていたのですが
マザーボードに組み込んだカードはグラフィックカード(GF4mx440)サウンドカード(サウンドブラスター)TVチューナーカード
なのですがOSからのドライバの要求があったのはTVチューナーだけでした
なので今はTVチューナのドライバしか入れていないのですが
OSではちゃんとカードを認識されているのでしょうか?
いずれもxp対応の製品を買いました
0点

「マイコンピュータ」を右クリックし、プロパティを開く。
「ハードウェア」−「デバイスマネージャ」を開く。
ここで、グラボやサウンドカードが正常に認識されていれば、
問題ありませんが、
型番等が違っていたら、「ドライバの更新」をクリックし、
それぞれに付属のCDからドライバをインストールしてください。
書込番号:917896
0点

グラフィックカード、サウンドカードともXpがはじめから持っているdriverでは、不十分〜ダメです。多分挿すであろう、LANカードはほとんどのものが、Xpがはじめから持っているDriverでいいようです。
しまんちゅーさんが、おっしゃっているように、デバイスマネージャから、driverの更新をするか、そのdriverのsetup.exeを起動させてのWizard形式(対話様)でdriverを組み込んでいきます。これらdriverはよりBIOSに近い大事なものらしいです。初めてのときは戸惑うかもしれませんが、試行錯誤で行ってください。(Xpではかなり改善されていますが、このdriverの組み込みは、なかなか一筋縄でいかないこともあるようです。graphic card ,sound cardくらいであれば、そう難しくありません)
書込番号:918606
0点


2002/08/31 19:19(1年以上前)
ドライバーの要求がなくても、マザーボードのVIA 4inDriverとか入れといたほうが性能発揮できますよ。
書込番号:919096
0点

Windows XPにGeForce4のドライバは入ってないです。
Sound Blasterは、ものによります。
書込番号:919106
0点





はじめまして。 教えていただきたいのですが・・・、
AK77-333のオンボードのサウンド&GAME,MIDポートは
どうやったら無効にできるのでしょうか?
デバマネでビックリマークもしくは勝手にDRV読み込んだやつ
双方とも「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」
にしているのですが、OS上存在を消したいのです。
マニュアル読んでもジャンパの設定わからないし、
BIOSのもないし・・・。
たぶんジャンパの設定があると思うのですが。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

だったら殺せないので、無効にするしかないんじゃないでしょうか?
書込番号:914958
0点


2002/08/29 02:47(1年以上前)
BIOS上にありますよ
Integrated Peripheqals の中だったと思いますが...
もう一度、よく見て下さい
書込番号:914980
0点


2002/08/29 02:52(1年以上前)
綴りを間違ったぁ
誤 Peripheqals
正 Peripherals
サウンドはもしかしたらAdvancedChipsetFeaturesの方かも
書込番号:914988
0点



2002/08/30 03:03(1年以上前)
情報、ご意見ありがとうございます。
BIOSのOnChipPCIDeviceにありますた。
良く見てなかったんですね。ほずかすぃ・・・。
書込番号:916510
0点





たびたび、すみません。先日組み立てたPCなのですが。後ろのオンボードオーディオのLine-outからアンプにつないでも音が出ません。PCケースのフロントオーディオコネクタに接続しない状態なら音は出るのですが・・・どうにかフロントオーディオコネクタに接続したままLine-outから音を出したいのですがどうすれば音がでるのでしょう?どなたか教えてください<(_ _)>
マザーボード Aopen AK77-333
PCケース super Jazz
オンボードオーディオドライバ R2.84
BIOS ヴァージョン R1.04
0点


2002/08/29 11:35(1年以上前)
M/B上のフロントオーディオコネクタを使うと背面の端子が無効になるので両立は多分無理。
書込番号:915327
0点



2002/08/29 11:43(1年以上前)
早速の書き込みありがとうございます。
そうだったのですか・・・(^_^;説明書にも公式HPにも書いてなかったのでずっと考えていました・・・
ムササビむっくんさんありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:915336
0点





はじめまして、こんにちわ。今日は皆さんの知識をお借りしたいと思い質問をしたいと思います。
MB:AK77-333
DVD:Pionner DVD116
soft:Power DVD 2000
OS:win2000
でパソコンを作りました。
ところが以前使っていたパソコンでは再生はできた(不具合後再度取り付けても再生できた)のですが。
このたび作ったパソコンではDVDの再生ができません。
再生をしようとすると「メディアに傷かごみがついている」といわれてしまいます。前のパソコン(MB:Aopen AX3S Pro OS:win2000 soft:power DVD)で
は再生できるためメディア、DVDドライブに問題があるとは思えません。
もちろん、相性があるかもしれませんが。
このメッセージ「傷かごみがついてる」を検索かけてみると
ソフトによってはドライブと相性があって再生できないというような
文をよく見かけるのですが。今まで再生できていたのに
パソコンのハードを変えると再生できないなんてって感じです。
そこで、皆さんにお聞きしたいのは
1.このMBでDVDドライブを接続している方で何か問題はありませんか?
2.その方たちはどのドライブを使用していますか?
3.このエラーメッセージに心当たりがあるかたはおられませんか?
4.その他、何かお気づきの点とかございませんでしょうか?
再度OSを入れなおしてやろうかとも考えていますが・・・・
それで再生できるようになるのかは疑問ですし、
ドライブを買いなおして改善されるのなら、それでもいいのですが・・・・
また、再生できないのでは話にならないので
みなさんの知識をお貸しください。
よろしくお願いします、
0点

DVDドライブのピックアップの清掃ぐらいですね考えられるのは
後はメディアの相性でしょう
書込番号:913602
0点



2002/08/28 13:33(1年以上前)
つけたしです。
ドライブを2つ繋いでるんです。
これは、間違いなのかもしれませんが。
セカンダリのマスターをDVD-116、スレーブをCD-R/RW(リコー?型番は?)
にしているのですが。
DVDのみを繋いだら再生できます。
ってことで、DVDだけにしてしまえばそれで一応は見れるのですが・・・。
もう少しあがいて見たいと思います。
しかし・・・。この構成で前は動いていたのですが、なぜ今は動かないので
しょうか・・・・。
駄目なら構成を練り直すしかないですね・・・。
書込番号:913656
0点



2002/08/28 14:13(1年以上前)
やはり、ドライブの繋ぎ方が悪かったみたいです。
ドライブはDVDをスレーブ。CD-R/RWをマスターという基本的なミスでした。
どっちがどっちか迷ってたのはあったのですが、正直これによって
傷だゴミだと言われるなんて・・・。
ありがとうございました。
書込番号:913707
0点


2002/08/28 14:37(1年以上前)
うちはほとんど同じ構成で問題ないけどね
もっともCD-Rはプレクだけど
確かにリコーをスレーブにした時はおかしかったかもしれない
書込番号:913739
0点





パソコンをもっと知りたいので自作にチャレンジしようとしているのですがいきなりつまずいてしまいました。
それはマザーボードには対応OSが決まっているのかということです
AK77かAK75を使用したいのですが、これでxpをOSに使用することかできるのでしょうか?
違う掲示板ではAK75はxpに対応していないと書かれているのがあったのですが
初心者以下な質問ではずかしいのですがどうかおねがいします
0点

OSとマザーは基本的には関係ないと思いますが
チップセットのドライバーが相性が悪いものがあるかもしれません
もう少し、簡単なマザーから入る方がいいと思いますが
(インテル系のチップセットのマザー)
書込番号:904413
0点



2002/08/22 23:46(1年以上前)
そうだったんですか!
勉強になりましたありがとうございます
マザーはやっぱりAMDが好きなのでがんばってみます
書込番号:904431
0点

"AK77 PRO(A)-133"+"WinXP"ですが、値段も手頃ですし動作も全然問題ないですよ。
書込番号:904524
0点


2002/08/23 00:46(1年以上前)
型落ちだけど評判のいいギガ7DXR はいかが
書込番号:904556
0点


2002/08/26 20:05(1年以上前)
AK77-333で、XPproで使っています。CPUはXP1600+、
グラフィックはG4ti4200,メモリーはPC2100の256MB×2本
で快適ですよ。
書込番号:910737
0点





先日、AK77-333とAthronXP2200+を購入し、早速組上げましたが...
んん?電源は入るものの、ビープ音はならないし、画面は真っ暗...
マザボのスタンバイLCD、本体のPOWLED、CPUファン等も動作してますが...
ちなみに構成はこんな感じです。
M/B : AOpen AK77-333
CPU : AthronXP 2200+
MEMORY : PC2100 256 * 2 (他マシンで正常に動作していたもの)
VGA : GAINWARD Geforce Ti500
: ATI RADEON VE
(両方試しましたが駄目(両方とも他マシンで動作確認済みです)
CASE : Owltech 103-Silent(300W)
例えばPC2100だと、ここをいじらないと駄目とかあるんでしょうか?
CMOSクリアはしてみましたが、駄目でした。
ここまで来ると疑うべきはM/BがCPUだと思うんですが...
仮にCPUがいかれてても、BIOSぐらい普通起動しませんか?
という事で私的にはM/Bの初期不良だと思っているのですが...
もし、同じトラブルに見舞われた方、有識者の方、アドバイス
お願いします。
0点

気ずいたこと2つほど
1. OWLTECH 103 Silentには、Seasonicの300Wがついていると
思いますが、ちょっと不安。
AthlonXP2000+をSeasonic400Wで動かしていますが、
あまり余裕がない感じ。ENERMAX431Wは、かなりパワフル。
2. AK77-333のBIOSは初期状態でR1.02ですが、
サラブレッドコアは、R1.04でSupport。
今は、R1.09が出ています。
2200+ってサラブレッドコアですか。
書込番号:900031
0点



2002/08/20 11:44(1年以上前)
電源に関しては、どうともいえませんが...
最小構成で動かして容量不足でBIOSすら起動しない事ってあるのでしょうか?
少なくとも300Wはあるので...
2200+はサラブレッドコアです。
ただM/Bの箱にはサラブレッドCPUReady!!のシールは貼ってましたが...
なにせBIOSもまともに起動していない状態なので、BIOSVer.の確認も
出来ないんですよね(^^;
書込番号:900042
0点


2002/08/20 13:25(1年以上前)
>BIOS VER.の確認
チップにはプリントされてませんでしたっけ?
書込番号:900137
0点

>仮にCPUがいかれてても、BIOSぐらい普通起動しませんか?
BIOSもプログラムなのでCPUがイカれていたら起動しません。
あと、メモリも他のマシンで正常に動作していたからといって、
確実に動作するとは限りません。
1枚だけで起動したりメモリを挿すスロットの位置を変えてみたりしましたか?
書込番号:900171
0点


2002/08/20 14:00(1年以上前)
コアカケか焼き鳥か
プロに組んでもらいましょう
書込番号:900183
0点



2002/08/20 14:35(1年以上前)
>綿棒さん
チップ印刷は確認してませんでした。
>MIFさん
>BIOSもプログラムなのでCPUがイカれていたら起動しません。
そうでしたっけ?
初期画面程度は起動した記憶がありますが...
CPUが浮いてて認識しなかった記憶が過去にありますが、
その際にBIOSは起動していましたが...
まぁM/Bによるかもしれませんのでいちがいには言えませんが。
あと電源投入時にBeep音すら鳴らないのは...
>1枚だけで起動したりメモリを挿すスロットの位置を変えてみたりしましたか?
一応手元にPC2100 256が3枚ありましたので、それぞれ試してみましたが
やっぱり駄目でした。
>銀の車輪さん
>プロに組んでもらいましょう
確かにそれも手ですがね(笑)
ちなみに持っている雷鳥1GHzを挿しても動作しませんでしたので現段階では
コア欠け、焼き馬の可能性は低そうです。
っていうか、最初っからBIOSも起動してませんので原因が焼けはありえない
ですよね?
書込番号:900226
0点

Thunderbirdでも動かないなら、マザーが一番怪しいけど。
ひとつひとつ検証していかないと、断定は、なかなかできない。
書込番号:900286
0点


2002/08/20 19:16(1年以上前)
ビープ音さえならないのならマザーが逝っているのではないですか、それと電源も300wあればBIOSぐらい立ち上がるでしょう。
ショップにマザーを持ち込んでテストしてもらいましょう。
書込番号:900579
0点


2002/08/21 04:27(1年以上前)
こんばんは、Peaceさん。
私は同じような経験をECSのK7S5Aで経験しましたが、
おそらくご自身でご指摘のとおりCPUかマザーとみて間違いないと思います。
マザーが正常であり、CPUが死んでいる場合、ファンやLEDが動作していてもビープ音は鳴りませんし、画面にはBIOSすら表示されません。これはCPUが死んでいることにより、VGAから信号がモニタに送られないためです。
CPUとマザーが正常な場合、どこかに異常があれば、ビープ音によってどの箇所が問題か知らせてくれることはご存知だと思います。それが無ければCPUが死んでいることが考えられ、それでなければマザーに問題があるのでしょう
メモリに関しても、もし異常があればCPUとマザーが正常ならメモリの異常を知らせるビープ音が鳴ります。VGAは動作確認済みとのことなので問題ないでしょう。
あと、電源ですが、Seasonicの電源は品質は良い方なので300wあれば少なくとも最小構成においては何ら問題はないはずです。RaidでHDDを4台積んだり、増設をかなりした場合は分かりませんが。
結論から言いますと、CPUとマザーを購入されたショップに持ち込み、動作確認をされるのが一番早いと思います。余裕があればVGAとメモリも一応持っていかれるのが良いかもしれません。ビープ音が鳴らない、BIOSが表示されないというこの手の話は「ビープ音」で検索されると二つセットで出てくることが多いので参考にしてみてください。長々と失礼しました。
書込番号:901340
0点



2002/08/21 11:29(1年以上前)
色々お騒がせしました > ALL
とにかくBIOSの起動まではこぎつけました、が。別の問題が発生しました(^^;
起動する条件としては最小構成(CPU、M/B、メモリ)なら起動します。
また、FDDを接続、オンボードIDE1にHDDが接続されている状態でもOKです。
さらに、FDDを接続、オンボードIDE1にHDD、オンボードIDE2にHDDの状態でもOK。
起動しない条件は、オンボードIDE2にCD-ROM(他マシンで動作確認済み)が繋がって
いるとBIOSどころか、画面は真っ暗、ビープ音すら鳴らないという状況です。
とりあえずATA増設ボードのほうにCD-ROMを接続するという環境でBIOS起動まで
こぎついている状況ですが、何故かこの状況ではCDROMBOOTが出来ずOSが(WinXP)
インストール出来ません(^^;
あと気になった事はBIOSが立ち上がるまではPOWER-LEDは点灯しているのに、
BIOS立ち上がり後は何故かPOWER-LEDが消灯してしまうという状況も発生しています。
一難去ってまた一難、この状況ではショップに持ち込んでも正常動作していると
言われてしまいそうですね...
書込番号:901736
0点


2002/08/21 21:15(1年以上前)
GA-7VRXPの話ですが、IDE1にCD-ROMを接続し、IDE2にHDDを2台接続しても、起動出来ませんか?
書込番号:902569
0点


2002/08/26 18:58(1年以上前)
そうそう。機能組んで俺も一緒の症状になりました。
IDE1にCD-ROMを繋いで、IDE2にHDDの起動でOKでした。
ご参考までに!
書込番号:910608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





