

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年8月24日 12:28 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月22日 14:43 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月21日 17:02 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月19日 21:34 |
![]() |
0 | 13 | 2002年8月14日 21:50 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月9日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






こんばんは、YASUと申します。
先日AK77-333とXP2000+、メモリDDR256を買い組み立て,前々から持っていた富士通のデスクパワーに載せていた win2000の入った17.2GB HDD(SeagateのST317242)をそれに接続したところWin2000のロゴが表示されゲージが中盤のところで
***STOP:0x0000007B(0xED41B84C,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
If this the first time you've seen this Stop error screen,restart your computer. If this screen appears again, follow these steps.
Check for viruses on your computer,Remove any newly installed hard drives or hard drive controllers.Check your hard drive to make sure it is properly configured and terminated.
Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption,and then restart your computer.
Refer to your getting started manual for more infomation on troubleshooting stop errors.
と表示された青い画面になって止まってしまいます。
なんとか、フォーマットせずにwin2000を立ち上げたいのですが対処方法など、知っている方アドバイスお願いします。
0点

それは不可能に近い話です。
おそらく富士通のデスクパワーのプリインストールされてたWin2000ですね。
ライセンスの問題上やってはいけません。
書込番号:903226
0点



2002/08/22 03:51(1年以上前)
さっそくのアドバイスありがとうございます。
富士通デスクパワーのwin2000はプリインストールではなくて、後から製品で買った物です。書いておくのを忘れてすみませんでした。m(_ _;)m
書込番号:903242
0点

残念ながらWin2000系はクリーンインストールしないと駄目ですね。
私もやってみたこと有りますが不可能でした。
書込番号:903254
0点



2002/08/22 04:22(1年以上前)
そうでしたか;残念・・・;;
できないと分かってスッキリしました。初めての自作PCだったのでこのことで、2日も悩み続けてました(;^_^A アセアセ…
ZZ−Rさん助かりました。^^ありがとぅ
書込番号:903259
0点

もう遅いかも知れませんが。
同じようなメッセージが交換の時出たことがあります。
原因は違うかもしれませんが試して下さい。
1:富士通のデスクパワーでIDEのドライバーを2K標準にする。
2:富士通のデスクパワーのチップ依存のPCIブリッジ、AGP関係の
ドライバーを削除(再起動しないこと)してシャットダウン
以上で新しいマザーにつなげばPCI関係は自動的にインストされるはずです
IDEのドライバーはその後インスト。
AK77-333ってよくしらないのですがシングルですか、デュアルだとカーネル
モジュールがコピーできないので再インストしかないにたいです。
書込番号:903323
0点

たぶん修復インストールでドライバ関係再インストールしてやれば、
動くんじゃないかな?
ただ、いつ不具合が発生するか分からないっていう、
精神的不安要素は残るけど。
まぁ余計なソフトやら肥大化したレジストリの整理が出来るから、
特別な理由がない限り、クリーンインストールした方が良さそう。
書込番号:903357
0点



2002/08/22 14:43(1年以上前)
PPP01さんMIFさん書き込みありがとうございます。
まだバックアップしている途中です(;^_^A アセアセ…
修復インストールは行ってみましたが無理みたいです。
PPP01さんの教えてくださった方法で試してみましたがどうも私の知識ではできませんでした。(x_x)ちなみに、AK77-333はシングルです。
やはり、みなさんが言うようにクリーンインストールしたほうが、近道のようですのでクリーンインストールで頑張ってみます。
書込番号:903680
0点





はじめまして、DAIと申します。今下記の環境で
問題なく動作しているのですが、TmpgEncがとても
遅く、一晩かかってエンコーディングしているような
状態なので、CPU、マザーボード、メモリを交換しようかと
考えております。効果は望めますか?
CPUはアスロンのXP2200+
メモリはDDRのPC2700
マザーボードはAK77-333に使用かと考えています。
また、交換に当たって何か気をつけておくべきこと、
知っておくといいことなどありましたらご教示ください
。
cpu athlon 1G
m/b Aopen Ak73pro
memory PC133 256MB
VGA geforth2mx
sound Aopen AW744deluxe
case TW777
Hdd DTLA-307045
FDD MITSUMI FDD
CDR PX-W1210TA/BS
keyboard 日本語112キーボード
よろしくお願いします。
0点

これって大丈夫? さんこんばんわ
エンコーディングをお考えとのことですけど、マザーボードまで交換されるのでしたら、Pentiun4の方が画像処理は向いているように思うのですけど…
AK77−333でも、もちろん効果有ると思いますけど、ビデオカードも、もっとSpecが上の商品がよいのではないでしょうか?
書込番号:902111
0点





このマザーボードを使用して2ヶ月間、順調に動いておりましたが、
先日、PC2100のメモリーが1本余っていたのでPC2700(256MB×2)
のところにPC2100(256MB)のメモリーを付けようと思い、BIOS上で
DDR333のまま差した途端、ビー・ビーという音とともに焦げ臭い匂いがした
ので、慌てて電源を切りました。PC2100のメモリーだけ、もの凄く熱く
なっていました。
その後、PC2100のメモリーを外して、立ち上げるとWINDOWSのロゴの後
ブルー画面になり、WINDOWSが立ち上がりません。(ログイン画面にいきません)
この原因がわかる方がいましたら、ご教授ください。
PC環境
CPU アスロンXP1800
マザー AK77-333(BIOS 1.09)
メモリー PC2700×2(バルク)
VGA AOPEN GF4 Ti4200
HDD Seagate 60GB ATA100(Master)
Maxtor 60GB ATA133
OS WIN XP PRO
0点


2002/07/08 18:35(1年以上前)
板が逝ったのでしょう、多分。
書込番号:819440
0点



2002/07/08 18:51(1年以上前)
トンヌラさん返答有難うございます。
やっぱり板がダメですか。
新しい板に買い換えます。
書込番号:819467
0点


2002/07/08 20:03(1年以上前)
もしくは2700のメモリが道連れになった可能性もあると思いますけどね。
その辺を検証してみてくだされ。
書込番号:819565
0点



2002/07/08 21:28(1年以上前)
了解しました。
今週末にメモリー買って試してみます。
駄目なら新しい板を買います。
書込番号:819708
0点


2002/07/10 07:43(1年以上前)
一度、CMOSをクリアしてみたらどうでしょうか。
ハードの損傷がなければ
初期状態に戻るかもしれません。
詳細はわかりませんが、ジャンパーの設定でできると思います。
書込番号:822492
0点



2002/07/10 12:34(1年以上前)
VVKLさん ありがとうございます。
週末まで待てなくて今日、仕事終わり次第、メモリーを買いに行く
ところでした。まだCMOSクリアーを試してなかったので、早速
今晩やってみます。
書込番号:822834
0点



2002/08/19 21:34(1年以上前)
もう誰も見てないと思いますが、一応その後の顛末を書いておきます。CMOSクリアーを試してもダメ、メモリー交換もダメ、結局新たにマザー(GA−7VRXP)を購入し、何とか稼動しています。
自分が悪いので誰にも文句は言えませんが、使えないパーツが増えていくのだけは我慢ならない今日この頃です。
書込番号:899163
0点





早速質問ですが、
オンボードのサウンド機能でマイクの音量が非常に低いのですが
当マザーご使用の皆さんはどうでしょうか?
このオンボードサウンドはラインアウトorインorマイク端子を利用して5.1CH出力対応してますよね?それは一応Sound EffectのスピーカコンフィグでOFFにしてます。(マイク使用可能状態)
後は特にデフォルト状態でいじってないのですが・・・
ちなみにボリュームコントロールのプロパティで再生および録音でマイクは全開になってます。
まったく聞こえないというわけではないのですが、マイク自体はほかのパソコンで確認済みです。
何か心当たりのある方ご教授よろしくお願いします。
0点


2002/08/01 12:08(1年以上前)
+20dBのブースト設定が環境設定内に在りますので入れてみて下さいです。
通常マイク感度は-60dB近辺です。
入れる事により-40dB近辺になります。
此れでも駄目であれば感度の良いMICに替えましょう。
オーディオテクニカ辺りに-40dBクラスのが在りますです。
書込番号:865567
0点



2002/08/01 17:26(1年以上前)
どーもありがとうございました。直りました。
今までこれでもかってくらい音量あげてたんで、直った瞬間ハウジングが起こりびびりました^^;
おせわさまでしたm__m
書込番号:865928
0点


2002/08/02 01:04(1年以上前)
窓際部窓際課さん、すいません教えてください。
>+20dBのブースト設定が環境設定内に在りますので入れてみて下さいです。
これはBIOSの設定でしょうか?それとも別の設定でしょうか?
おろりなさんと同じ症状でこまっております。
なにぶん、初心者なものですいません。よろしくお願いいたします。
+
書込番号:866681
0点


2002/08/02 06:15(1年以上前)
ミキサ部の環境設定内に在りますです。
書込番号:866942
0点


2002/08/02 08:53(1年以上前)
チャンどらでWin2kさん。
ありがとうございました。解決いたしました。
書込番号:867069
0点


2002/08/09 00:31(1年以上前)
すみません。私も困っていたので、ミキサ部の環境設定というのを探してみたのですがまだわかりません。
その設定がどこにあるのか、もう少し詳しく教えてください。
書込番号:879357
0点


2002/08/10 18:12(1年以上前)
このチップのSoftMIXのアプリケーション環境が判りませんです。
このチップのブロックダイアグラムを覗くと+20dBのアンプは在ります。
一般的にブースト設定は環境設定内かミキサツマミ近くの階層辺りに在ると思います。
もう一度、眺めて下さいです。
小生、Cメディアの環境は判るのですが、このチップは調べきれませんでした。(Cメディアはアプリケーションデモpdfが拾えた!)
スマンです。
他の方のアドバイスをお待ち下さいです。
書込番号:882301
0点


2002/08/12 21:24(1年以上前)
チャンどらでWin2kさん。ありがとうございます。されど、いまだわからず。
BIOS、AOpen Bonus Packからインストールしたユーティリティ、OS(Windows98)のコントールパネル等どこかに「+20dBのブースト設定」なるものがないか探し回っています。
書込番号:886131
0点


2002/08/13 09:31(1年以上前)
未だ見つからないみたいですネ!
オーディオドライバ等は適切に入れてますか?
AopenのこのM/Bを使っているので在れば、日本語Hpに2.84のドライバが在ります。
このEXEファイルの容量は14M強と以外に大きいので、ドライバとミキサ関係のファイルと思われます。
若し、ドライバ関係をCD-ROMから適応しているので在れば、HPのファイルを適応してみて下さい。
(本当は、日本語HPのでなく英語HP辺りかチップメーカHP辺りから拾って適応させた方が良いのですが...)
但し、「HPにはインストールの前にREADMEファイルを参照してください」と在りますので適応する場合は注意して下さいです。
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbdrv/via.htm
尚、CD-ROMの該当ファイルが2.84より新しいので在れば、上の行為はストップして下さい。
このスレで直った方のアドバイスが在れば助かるのですが
何方か助けてあげて下さい。
書込番号:887068
0点


2002/08/13 20:51(1年以上前)
チャンどらでWin2kさん、ご親切にありがとうございます。
ご指摘のサウンドドライバは既にインストール済みです。確かにAdvance Sound Mixer(0)というのは前から見えていて、ボリュームの調節バーもあります。それを大きくすると少しは音が大きくはなりますが、いまひとつです。+20dBのブースト設定というのはこれのことではないと思っていてずっと探していたのですが、違いますよね。
オンボードのサウンドに過大な期待をしているわけではないのですが、少なくてもGigaByteのオンボードのサウンドはもっと大きな音が出ました。そのうちサウンドボードを買って換えるつもりです。
書込番号:887916
0点


2002/08/13 21:28(1年以上前)
勘違いしてました。
スマンです。(^^ゞ
初めてのAOpen さんは、
LINE-OUT(スピーカ)の音が低いので、もう少し上げたいと悩んでいるのかと思いますが如何ですか?
オーディオレベルはマチマチです。
メーカによって違いは在ると思いますです。
M/Bのオーディオ部は音響製品で行くとプリアンプになります。
(オーディオアンプは、プリアンプとパワーアンプで構成しなければなりません)
なので、パワーアンプ付きのスピーカまたは別個にパワーアンプを入れなければなりません。
+20dBのブ〜ストは、MICの感度が低い場合にONにします。
LINE-OUTには直接関係在りませんです。
問題点が違っていたら、スマンです。
書込番号:887979
0点


2002/08/13 22:09(1年以上前)
補足しときます。
ミキサ部には、マスタボリウムとソースボリウム(装置別)が在ります。
ソースボリウムが下がっていた場合、マスタボリウムを上げても余りあがりませんです。
また、アプリによってはマスタボリウムと連動する機能が在ります。
そうそう、アプリによっては基本ボリウム以外は隠れている場合も在りますです。
書込番号:888056
0点


2002/08/14 21:50(1年以上前)
チャンどらでWin2kさん、何度も丁寧にありがとうございました。
確かに小生が悩んでいたのは、LINE-OUT(スピーカ)の音が小さいことについてです。マイクの話もスピーカの話も同じなのかと思い込んでいました。悩みは解消しました。感謝。
書込番号:890022
0点





現在以下の環境で快適に作動しておりますがBIOSのアップデートは作動に問題がなくてもするものなのでしょうか?
・OS:Windows2000 Professional
・M/B:AOpen AK77-333
・CPU:Athlon XP 1800+(BOX)
・メモリ:PC2100 CL2 256MB NANYAチップ
・VIDEO:AOpenGeForce 2 MX400-64
・HDD:IBM IC35L080AVVA07 80G(ATA100)
・CDR:MSI32*12
・ケース:NB 300W
メーカーのホームページを見てもよくメリットがわからずするべきかどうか悩んでおります。またBIOSのアップデートは難しいものなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。
0点

一般論として、問題が無ければ行わない。
まともなメーカーであれば変更内容が提示されているので、するべきかはそれを読んで決める。
書込番号:861349
0点


2002/07/30 01:06(1年以上前)
BIOSアップデートほどのスリルはめったに味わえません。
一度やったら病み付きになります。(うひひ
書込番号:861401
0点

すでにきこりさんが言ってますが、
正常に動作してるなら必要ないです。
ただ最新のCPUに変えるなら必要になることもあります。
>BIOSのアップデートは難しいものなのでしょうか?
マザーによりけりですね。
Intelのマザーは楽だった。
AK77-333はDOSを使うやり方だったと思う。
参考に
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/mbflash.htm
書込番号:861587
0点



2002/07/30 09:07(1年以上前)
みなさんいろいろな意見ありがとうございました。きりこさんが言われるように問題がないあいだはアップデートせずに使ってみようと思います。CPUなどをBIOS未対応のものに変えるときにすればいいのですね!貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:861725
0点


2002/07/30 20:37(1年以上前)
確かにアノスリルはやみつきになりまっせ
書込番号:862602
0点


2002/08/09 23:35(1年以上前)
AK77-333のBIOSのアップデートはDOSではなくて、Windows上から
できます。DOSからですと、やはりなかなか難しい面がありますが、
これはとっても楽でした。現在のBIOSのバージョンやマザーボードの
型番も画面で確認できるので、安心です。
アップデート後、起動画面にでるCDプレーヤーみたいなものの
意味はわかりませんが。
書込番号:881002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





