

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月28日 11:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月27日 19:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月26日 19:30 |
![]() |
0 | 21 | 2002年6月20日 11:26 |
![]() |
0 | 11 | 2002年6月20日 08:22 |
![]() |
0 | 9 | 2002年6月18日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




どなたか教えてください。
MB AK77-333
CPU Athlon XP 2200+
メモリ PC2700 512MB ノーブランド
VGA AOpen GF4MX460
HDD ATA133 80GB 7200rpm
電源 370W
すべて新品です。
シンジ2373さんとほとんど同じなのですが?
電源投入後、CPUファンなど問題なく動いているのに、画面が映りません。(BIOS画面に行けない)
VGAを別のものにしても駄目です。モニターを別のものにしても駄目です。
PCケースのショートかと思いはずしてから接続してみましたが変わりません。MBの電源LEDは赤く点灯しています。(マニュアルには点滅と書いてあるのですが?)
因みに電源投入時の音や、ビープー音は鳴りません。
これはMBの初期不良なのでしょうか?
AOpenのhelpdeskにメールで問い合わせしていますが返事がまだきません。
0点


2002/06/27 19:42(1年以上前)
自分もその現象になりましたよ。
ケースに直にMBをはめていませんか?
MB下にスペーサーを入れてください。
テストとして、ゴムかプラスチックなどの絶縁体をMB下に入れて
ケースから浮かすような形にし、ねじは仮止めして電源を入れてみてください
書込番号:796921
0点



2002/06/28 11:39(1年以上前)
とんぼ5さん、J&Bさん、お返事有難うございます。
CPUはちゃんとささっていますし、ピンも曲がっていません。
別のCPUでも試しました。
ショートの可能性もあるので、ケース外して接続を試みましたが、駄目でした。
helpdeskと連絡がとれ、初期不良の可能性大との事でSHOPに送りました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:798294
0点







2002/06/27 03:56(1年以上前)
Chipset Infoですよね?
私もKT266/Aと表示されていますが、
然程気にする必要は無いかと思います。
元々、KT333はKT266Aの改良版見たいな感じだと言う話を
何処かで聞きました。(うろ覚えですが・・^^;)
因みに、Ver30fではKT266xと表示されていました。
書込番号:795853
0点



2002/06/27 19:24(1年以上前)
ありがとうございました。
チップを見ればよいのですが、ファンがついているので確認できず
「もしかしてKT266がついているのか?」と心配していました。
これで安心できます。
書込番号:796888
0点







はじめまして。
今度、初めて自作しようと思ってます。
構成は
M/B:AK77-333
CPU:Duron1.2GHz
HDD:IBM 80GB
にしようと思っているのですが、搭載するメモリで悩んでいます。
PC2100とPC2700のメモリが使えますが、
どちらのメモリを選んだら良いのでしょうか?
PCの使用目的はインターネット&CD-R作成がメインです。
0点


2002/05/20 13:39(1年以上前)
入手できるならPC1600でも構わないですし、Duron1.2なんて必要ないようにも思います
書込番号:723712
0点


2002/05/20 17:57(1年以上前)
恐らくドロ〜ン1200にメモリ性能が足を引っ張られますので
小生は、PC2100の中級クラスまでのCL2で、同一品二枚をお薦めしますです。
そうそう、店によっては選ぶ事が可能ですのでピピピ~と来る物をゲットすればです。
書込番号:724068
0点



2002/05/21 13:10(1年以上前)
みなさん即レスありがとうございます。
DVDの再生をするにはDuron1.2GHzじゃキツイでしょうか?
予算的にAthron1800+程度までならなんとかなるんですが。
あとHDDについてなんですが「7200回転じゃATA133を生かしきれないからATA100でも大差ないんじゃないかな」って知人が言っていたのですが、そうなのでしょうか?
書込番号:725729
0点


2002/05/21 20:57(1年以上前)
AthlonXP1500+とPC2100 512MB CL=2.5(マイクロン製)でどうでしょうか。(これなら、FSBとメモリークロックが133MHzになるので、誰も足を引っ張らないでしょう)
やはり、ATA133対応のHDDをATA133対応のマザーに、取り付けた場合は早くなる見たいです。
http://www.dospara.co.jp/review/new/2001/1228/index.html
それに、ATA133対応のマザーにIBMのAVVA07シリーズを取り付けた場合、ATA100に取り付けた場合よりは、早く成るみたいです。
http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0131/index.html
http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0205/index.html
書込番号:726420
0点


2002/05/21 21:08(1年以上前)
> DVDの再生をするにはDuron1.2GHzじゃキツイでしょうか?
超余裕です。その半分のクロックでも余裕です。
組み合わせるグラフィックカードにもよりますが、現在の物には
DVD再生支援機能があるので、CPUパワーはさほど必要としません。
4〜5年前の激古カードを誰かのお下がりで使う、という予定でなければ、
現在市販されいている物の中では低価格なグラフィックカード+Duron600MHz程度のスペックでもDVD鑑賞には十分です。
> 予算的にAthron1800+程度までならなんとかなるんですが。
その分の予算はCD-RWドライブのグレードアップに回した方が良いでしょう。
同じスペックに見えてもメーカーによって書き込みに掛かるトータル時間や
ドライブの発する騒音の大きさにかなり差があります。
Plextorなどは実売価格が割高なだけあって、そういう面での快適さが
他のメーカーの物とは一線を画していますね。
(私は、とある特殊な目的の為にTEACの24倍速とLITE-ONの40倍速を使ってますが(笑))
> あとHDDについてなんですが「7200回転じゃATA133を生かしきれないから(以下略)
そうですね。大差どころか、体感では全く差が無いです。ATA133に拘る必要は全く無いでしょう。
実際のところ、ATA133のHDDはMaxtorからしか出てないですが、Maxtorの
7200回転ドライブ(D740Xシリーズ)と、IBMの同じく7200回転でATA100の
Deskstar120GXP(IC35xxxxAVVAシリーズ)を比較した場合、むしろ
IBMのATA100ドライブの方が高速だったりします(笑)
ただ、私は上記の2機種と、SeagateのバラクーダATA4を使っていますが
IBMのものは速いですが「とにかく熱い」です。ドライブ自体がかなり
発熱します。音も若干大きいです。
ご使用の目的を考えると、IBMよりはSeagateのバラクーダATA4の方が
「とにかく静か」で「低発熱」なので好適だと思います。
8OGBモデルですと型番はST380021Aになります。実売価格的にIBMの8OGBより
若干割高ですが‥‥(^^;
(と言うよりIBMだけが異常に安い(笑))
書込番号:726441
0点


2002/05/21 21:19(1年以上前)
ATA133のHDDは適正ドライバを充てると早くなります。
自分で体感できるでしょう。
試してみる価値在りです。
但し、唖然程ではないです。(^^ゞ
書込番号:726464
0点


2002/05/22 00:20(1年以上前)
そうだったのですか‥‥全部RAID-0で使ってたので知りませんでした(^^;
FastTrak100とSIDE RAID-100を使ってますが、ATA133なFastTrak2000と
差が感じられなかったので「ダメダメじゃ〜ん」と思ってました(笑)
個人的にはFastTrak100でも最新BUILD BIOSでBIG DRIVEに対応になったので
2000に乗り換える意味が更に減ってます(笑)
書込番号:726925
0点


2002/05/24 00:39(1年以上前)
DURON1.2GHzだとFSBが200MHzだからKT333チップが生きないね。
だからPC2700をいれても意味が無いのでは?
いずれATHRONXPへのグレードアップを考えているのなら別ですけど・・・
書込番号:730841
0点



2002/05/24 10:51(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます。
CPU:Athron1800+
メモリ:PC2100-256MB(マイクロンは高いのでSUMSUNG)
HDD:Seagate 80GB
の構成で組むことにしました。
最後に質問なんですが、CPUのコア欠け対策なんですが
・親和産業の銅製カバー
・カノープスの火鳥R7
の二点でなんとかなりますでしょうか?
自作初めてなんで、コア欠けが一番怖いんですぅ。
書込番号:731423
0点


2002/05/24 11:30(1年以上前)
親和産業の銅製カバーがどのような物かは解りませんが、CPUコアーの高さよりも銅製カバーが厚い場合、焼馬が出来上がる可能性が有りますので、銅製カバーを載せた時に、CPUを横から見て高さ関係を確認しましょう。
それから、CPUコアー欠けの件は、CPUコアーの上にCPUクーラーのヒートシンクを載せてロックをする時に、ヒートシンクが傾かないように、片手でしっかり押えていれば、銅製カバーを取り付けなくても大丈夫ですよ。(取り外す場合も同じです)
書込番号:731466
0点



2002/05/27 10:14(1年以上前)
みなさまレスありがとうございました。
これで安心して自作できます。
>k_taniyan様
親和産業の銅製カバーのURLです。
コア自体を被うタイプにしようと思います。
http://www.shinwa-sangyo.jp/index2.htm
ご協力ありがとうございました。
書込番号:737199
0点


2002/05/28 23:55(1年以上前)
尚、リテールboxのファンでも、十分だと思いますよ。最近CPUとファンの取り付けをしたばかりで感じたのは、ファンをのせるときなるべく傾けないことと、ファンの固定金具は、かなり固いので、まっすぐな方を先にマザーボドのつまみに引っ掛け、もう一方のでこぼこの方に大きめのマイナスドライバーで引っ掛けれるところに引っ掛けながら、てこの原理で手前に引きながら、思い切り押し込むような感じでマザーボードのつまみにひっかけれれば成功です。取り付けた後、1回はずし、また取り付けてもコア欠けしませんでしたので、絶対コツだと思います。私にとっては、意外にマイナスドライバーがやりやすかったです。手で引っ掛けるのは、かなり力が要り、私の場合不可能でした。また、無理に手で力を入れても、マザーボードを押しつぶして壊しかねないものですしね。
書込番号:740338
0点


2002/05/29 00:47(1年以上前)
親和産業の銅製カバーを雷鳥に取付けた事が在ります。
その時に使用したヒートシンクはR7です。
で、つけた感じでは?でした。
カバーの取説曰く、中にエアーを残さないで下さいと在りましたです。
カバーを取付けて左右に動かしながらエアーを抜くらしいです。
小生も試したが感じ方が?でした。
で、結構値段はするのです!
そうそう
R7は付け方が容易です。
勿論外しも容易です。
付けなくてもイケると思います。
特に雷鳥用爪は少々緩めです。
軽い力でもイケます。
その代わりシリコンを多めに均等に両方にです。
アイス用のプラスプーンを利用すると便利でしょう。
また、R7を付けた時に圧着不足を感じたら爪の交換をした方が良いかも知れません。
詳細はトクモ辺りのショップで聞いてください。
ツクモ辺りは丁寧に教えてくれます。
R7の商品前に張り紙注意書きを出してた位ですから...
そうそう、会社の弟子は爪を変えたが余り変わらないと言っていた。
それにかなり硬くなったと嘆いていた。
書込番号:740484
0点

別にリテールシンクでもOKでしょ
それ以外ならPAL8045ですかね。コアかけするはずのないヒートシンク。
コアかけ防止ですが、マザーをケースにつける前にマザーとCPUと、ヒートシンクを先につけちゃうのが近道です。
横から見て密着しているのがよくわかりますし
書込番号:740499
0点



2002/06/06 10:59(1年以上前)
自作機が完成しました。
M/B:AK77-333
CPU:Athron1800+
MEM:PC2100 CL2.5 256MB(elixir)
メモリはSUMSUNGを予定していましたが、品切れだったのでelixirにしました。
しばらくしたらSUMSUNGの512MBを購入する予定です。
HDDはSeagate80GBを予定していましたが、これもまた品切れでした…。
コア欠け防止の銅製カバーは店員さん曰く「カバー内のエア抜きがちゃんとできないとCPUが死にます。カノープスのR7ならコア欠けしないですよ」とことでしたので購入しませんでした。
店員さんの言ったとおりCPUファンの取り付けは簡単でした。
みなさま、大変お世話になりました。
書込番号:756378
0点

メモリはSUMSUNGを予定していましたが、品切れだったのでelixirにしました。
>elixirってDDRの中で最低品質だと思うんですが、なぜあえてこれを。。
まぁ。おいといて、よかったですね完成して。かいてきですか?不満な点は?五月蠅いとか?
書込番号:757001
0点



2002/06/07 10:30(1年以上前)
>elixirってDDRの中で最低品質だと思うんですが、なぜあえてこれを。
elixirとMtecしかなかったのです…。Mtecは以前にハズレを引いたので、elixirにしました。 でも動作は安定していて、CL2.5をCL2で設定しても動いてます。memtestでもエラー出ませんでした。あくまでもSUMSUNG製のメモリを買うまでのつなぎですので。
音の方は電源ファンが五月蠅いです。
静音電源買う余裕はないので、電源ファンの交換&自作ダクトで対応しようと思っています。五月蠅いと評判のカノープス火鳥R7は電源ファンの音に掻き消されて聞こえませんが、ケース内に"ブチルゴム"というものを張り付ける予定です。
あと落ち着いたらオーバークロックに挑戦したいんですが、FSBとクロックレシオのどちらを調整したらいいのでしょうか?
現状は133MHz*11.5=1530MHz(AthronXP1800+の標準)です。
Aopen付属のハードウェアモニタでCPUに30分間負荷(稼働率100%)をかけた時の温度は52度でした。ケース内部は45度でした。
目標は2000+程度ですが、実際はどれぐらいまでいけるのでしょうか?
書込番号:758158
0点


2002/06/07 22:45(1年以上前)
完成おめでとうございます。
>静音電源買う余裕はないので、電源ファンの交換&自作ダクトで対応しようと思っています。
静音ファンと自作ダクトで6000円ぐらいしませんか?
350Wだと9000円ぐらいだと思いますので、やはり静音電源を購入する方が、良いと思いますが。
http://www.maxpoint.co.jp/index_j.html
これがお薦めです。
オーバークロックについては、こちらが参考になりますよ。
http://homepage.mac.com/fab51/pc/index.html
書込番号:759080
0点


2002/06/08 10:37(1年以上前)
小生はFSBのみで1800+を1900+にしてます。
M/Bを一度壊してるので2000+は試してませんが...(^^ゞ
書込番号:759865
0点



2002/06/20 11:26(1年以上前)
静音化の報告です。
五月蠅かった電源ですが、ファンを静音ファンに交換して5Vで駆動することで静かになりました。電源発熱対策として6cmファンを5Vで駆動し、電源のヒートシンクに風が当たるようにしました。長時間稼働させても安定しています。
電源が静かになりCPUファン(FB-R7)の騒音が気になりました。これはPAL8045に変えて静音8cmファン12V駆動で静かになりました。
筐体に排気ファンと吸気ファン(共に5V駆動)をつけて温度を測りました。
筐体:43度
CPU:48度
動作は安定しています。
当初は静音電源を投入しようと思っていましたが、いろいろサイトを見たら温度が上がるとファンの回転数をあげるみたいだったので、静音ファンに交換する手法を取りました。
HDDはSeagateバラ4の80GBを使用していますが、物凄く静かです。以前使用していたIBMと比べるとゴリゴリ音が1/20ぐらいに減ったと思います。
静音化と反してますがCPUはAthron1800+を1900+もどきで使用しています。メモリはSUMSUNGを手に入れました。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:782351
0点





クロックアップについて教えてください
AK77−333・AthlonXP 1800+ を使用しております
1.組み立て時、初期値の133で起動しなかったため
100に変更したところ起動し組み立てが終わりました
2.欲が出てきて「クロックアップ」に挑戦してみたくなりました
友人に聞いたところ
3.133に戻して、CPU横にあるディップイッチで
低い倍率から徐々に上げて起動しなおして行くと言われました
この方法で宜しいでしょうか?
取り説には 周波数(100とか)も上げていくことが出来るように
書いてありました。
クロックアップの具体的な方法をご指導お願い致します。
0点


2002/06/18 13:41(1年以上前)
既定値以上のクロックで動かすのがOCです。AthlonXPが規定の133Mhzで動作しないこと自体がおかしい。
どこかに問題があるので、少しずつ上げるなどと考えずに完全に解決してください。電源か、廃熱か、マザボ自体か、BIOSか・・・それぞれについて問題解決トライを。
書込番号:778876
0点



2002/06/18 16:23(1年以上前)
ハイホ さん お返事有り難うございます
>AthlonXPが規定の133Mhzで動作しないこと自体がおかしい。
差し替えて 確認をして見ます
電源が問題があった時だったのでとりあえず 100なら動いていたのかな?
BIOSはWINDOWS上からUPDATE出来たので1.04にして有ります
書込番号:779016
0点


2002/06/18 16:29(1年以上前)
2.やんなくても十分早いと思います。
3.ただディップスイッチいじっても倍率固定はずれません。
書込番号:779023
0点


2002/06/18 18:00(1年以上前)
XPはL1クローズでできますが半田やコンダクトペンと根性が必要(笑) 保障は付きません133*11.5 しかしL1クローズで12.5(2000+相当になったりします
書込番号:779112
0点


2002/06/19 03:17(1年以上前)
L1クローズは聞いた話では、"のり"を使って
溝を埋めるのが簡単で良いそうです。
文房具屋で売っている縦長のアレです。
勿論、私は試していませんので保証は致しかねますが^^;
書込番号:780139
0点



2002/06/19 09:43(1年以上前)
1.初期値の133にもどした後
BIOSの画面で133MHを
140MHに変更すると1900+
144MHに変更すると2000+
と表示されました
これがクロックアップでしょうか?
144MHで動作に問題なければ
使用し続けても良いのでしょうか?
CPU以外にも負担は掛かっているのでしょうか?
書込番号:780370
0点


2002/06/19 10:55(1年以上前)
そうです其れがFSB_UpによるOCです。
333のチップですとBIOS内容によってはL1ショートしなくても、モドキCPUは出来ます。
PCI側が133/33のクロックで固定出来てれば貴方様のシステムによっては問題無く動くと思いますです。
但し、温度管理等は注意が必要でしょう。
取敢えずは、3DMark2001辺りが素直に走るかどうかを試してみたらです。
133で素直に走っていたベンチSoftがFSB_Upで走らなくなったら内部温度等の問題かも知れませんです。
(電源の可能性も在るかも知れない?)
小生はFSB139でワンモドキをしてます。
が、バリウス335P4でベンチが走らなくなったのでダブルFanの電源に替えましたです。
ま〜OCしなくてもアスロンでの335P4のシングルFanには不安が在ったので...
書込番号:780457
0点



2002/06/19 14:00(1年以上前)
窓際部窓際課さんお返事有り難うございます
>333のチップですとBIOS内容によってはL1ショートしなくても、モドキCPUは出来ます。
L1のショートとはCPUに何か工夫をするのですか?
物理的作業のようですし、意味が分からないのならば
11.5V と FSB_UpによるOC だけにしたほうが無難のようですね
>但し、温度管理等は注意が必要でしょう。
付属ソフトで監視出来き、アラームも設定可能のようです
XP1800+は何度以下に保たなければならないのですか?
>取敢えずは、3DMark2001辺りが素直に走るかどうかを試してみたらです。
144MHの時(2000+)にしてアイコンをWクリックした
瞬間に画面が真っ暗になってあわてて
リセット→DEL→BIOSの設定をし直しました
書込番号:780662
0点


2002/06/19 17:56(1年以上前)
>L1のショートとはCPUに何か工夫をするのですか?
L1はCPUパッケージ平面上に在る埋め込み端子群です。
アスロンは倍率を変更してOCをするのがポピュラーでした。
その倍率を変更する為に、そのL1端子をショートしなければなりません。
が、Xpになり難しくなりました。
(断線間が広くなり又くぼみが大きくなった)
>11.5V と FSB_UpによるOC だけにしたほうが無難のようですね
現状は倍率変更は出来ませんです。
倍率設定は上記を施さなければAUTOのままで充分です。
また、333チップ&PC2700メモリでは動作保証外ですがP4見たくFSBのみでOCが可能になります。
ま〜M/Bの対応も必要ですが...
>144MHの時(2000+)にしてアイコンをWクリックした
>瞬間に画面が真っ暗になってあわてて
今のシステムでは不安定動作になっています。(比率が狂っている?)
M/B&システムが対応できてないか2UpモドキがキツイのかBIOS設定(メモリ項目含む)が合ってないのかはチト不明ですが...
で、
1.FSB_UPは取敢えず1UPモドキに留めるべきです。
2.実施する前にPCIクロックが133/33に固定出来るか調べるべきです。(BIOS項目辺りかジャンパ端子辺り)
3.現状のCPU&SYS温度の把握と各電圧の把握が必要です。
4.Me&Xpなら復元ポイントを作って置くべきです。
上記の2項目目が出来なければ素直に133運用にしましょう。
そうそう、動作保証外は自己責任です。自己責任で在れば何でも在りです。
後は、貴方次第です。
次第によっては、健闘を祈りますです。(^^ゞ
そうそう、温度は低ければ低いほど快適です。
処で、現状のCPU&SYS温度は?
書込番号:780919
0点


2002/06/19 22:45(1年以上前)
モドキ設定はAGP HDD
CDドライブとクロックアップになりHDD にエラー書き込んだり突然死もおこります CPUが死ぬだけなら安くつくからL1クローズ
書込番号:781456
0点


2002/06/20 08:22(1年以上前)
1番安くつくのはやらないことでしょう。
L1クローズも面白そうですけどね。
書込番号:782166
0点





たびたび 教えて君で申し訳ありません
今度はFDDにアクセス致しません
CMOSクリアー後、
起動画面で「DEL」でバイオスに入り右上の
デフォルトを読み込みますと
Aドライブに3.5インチFDDの接続が表示がされ
WONDOWS2000起動後Aドライブに
FDを入れてアクセスするとフロッピィーを入れて下さい
と表示されます
バイオスの設定で改善されるのでしょうか?
たびたび、申し訳ありませんがご指導お願い致します
0点


2002/06/14 22:59(1年以上前)
フロッピーケーブルの差込が、あまいなんてことはない?
書込番号:772465
0点


2002/06/14 23:50(1年以上前)
最悪、ケーブルの逆差しとか・・・(^^;)
書込番号:772568
0点



2002/06/14 23:56(1年以上前)
お世話になります
黒いFDD用ケーブルを何度か抜き差ししてみましたがダメです
FDD自体へも数回試しております
FDDに大して上下逆にさして場合でもこのようになりますか?
逆だと 認識すらしないですか?
試すのが ちょっと 怖くて _(_^_)_
バイオスはR1.04にしました
バイオスの設定
「Swap Floppy Drive」
「Boot Up Floppy Seek」
は関連しますか?
よろしくお願いいたします
書込番号:772581
0点



2002/06/15 00:00(1年以上前)
八甲田 さん 御返事ありがとうございます
マザーは切れ目が有るので逆に差すのは無理ですよね
IDEの2本ケーブルともサイズは違うし
FDD自体に上下逆に差してしまって マザーが不良になった場合
このような状況になるでしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:772594
0点


2002/06/15 01:23(1年以上前)
横から失礼致します。
FDDドライブの故障も考慮に入れた方がいいかも知れません。
FDDは故障してメディアを読み込まなくなっても、ちゃんとBIOSでも
Windowsからも認識しますから。
他のFDDを持ってきて繋いで、ちゃんとメディアを認識する様なら故障と
考えていいと思います。
前に一度、電源つけたままFDDの電源ケーブル抜き差しして、
同じ事になりました^^;
書込番号:772782
0点



2002/06/15 09:00(1年以上前)
JING さん 御返事有り難う御座います
テストをした2台のFDDは他のマシンで
2台とも正常に動作しております
マザーの問題のようです
マザー+FDD+グラフィックのみでも
FDDにアクセス致しません
バイオスをいまだに疑っているのですが………
書込番号:773095
0点


2002/06/15 14:21(1年以上前)
FloppySeek設定にして起動時、シークしますか?
書込番号:773444
0点


2002/06/16 04:46(1年以上前)
モモウシェさん、レス有難う御座います。
どうやら、私の環境でも同じ様な症状が出ていた様で、
今、使用中のFDDもメディアを読み込んでくれません。
前のは完全に故障だったのですが、今度は他のマザボに繋げば動作するし・・・。
私も今一度、BIOSの設定を見直してみます。
見当違いのレスでしたが、御容赦下さい^^;
書込番号:774743
0点



2002/06/18 09:56(1年以上前)
解決致しました
FDDのケーブル不良でした
購入した店で交換をして頂きました
書込番号:778663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





