

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年5月12日 15:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月12日 11:23 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月12日 03:32 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月11日 00:06 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月10日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月10日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AK77-333を買いました、OSはWindows XPです。
使い始めて気になったことがあります。終了オプションでスタンバイを選んでスタンバイ状態にしても、CPUファンは回りっぱなしです(配線はマザーボードにつないでいます)。
ケースのフロントパネルにつないだパワーELDも早く点滅します。
私の設定が悪いのか、みなさんも同じなのかわかりません、どなたか教えてください。( くだらない質問でごめんさい )
以前のAOPENのAX3SP PRO-Uはファンが止まり静かだったので。
0点


2002/05/12 02:39(1年以上前)
AOpenならスタンバイのあいだはLED点滅でいいと思います。(私もAOpener)
CPU FANについては私のMBのBIOSでは電源管理の項目にFAN CONTROLについての設定がなかったのでわかりませんが、BIOSによっては止めることができないこともあるのでは?
#APMはNT系で使用しないのでBIOSの該当項目でDISABLEにしましょう
書込番号:708164
0点





以前、ギガバイトのDXR+を使っていたのですが、あまりにもチップファンの音がうるさかったので、このマザーボードに乗り換えました。
ところが、最初はよかったのですが、なにやらこのMBでも、立ち上げ当初、「ウィッーン」という勢いのある短い異音が1〜3回くらい鳴り、手を焼いております。
このMBもチップファンの軸ずれ(軸ぶれ?)によって、異音が発生することってありますか?
また、同じ症状でお悩みの方ってどれくらいおられるのでしょうか?
0点


2002/05/11 13:14(1年以上前)
安いFanの初期動作音でしょう?
メカ部品なんですから
気になるようでしたら日本製の高級Fanにするか無しにないと無理と思うが...
M/Bの値段を考えて下さいです。
書込番号:706655
0点



2002/05/12 11:23(1年以上前)
では、やはりMBのファン音ということになるんでしょうかね。
ということは、チップファンのついているMBは多かれ少なかれ、ファン音がうるさくなる時があると考えていいのかな。
じゃぁ、音が気になる人はファンのついていないMBを買うしかなさそうですね。皆さんも、ファン音がうるさそうですし。
書込番号:708589
0点





AK-77-333を購入しMaxtorの6L080L4(ATA133)を接続してXPで使用しているのですが、
デバイスマネージャー内のプライマリIDEチャンネルの転送モードを見ると
「ウルトラ DMA」としか表示されていません。
IBMのIC35L080AVVA07(ATA100)は「ウルトラ DMA モード5」と表示されています。
VIAの4in1ドライバーはインストールしています。
この状態ではATA133で動作していないですよね・・・
同じ環境の方、おられませんでしょうか?
0点

レジストリエディタのMasterdeviceの値みてみてください
書込番号:704223
0点



2002/05/11 00:13(1年以上前)
返信ありがとうございます。
MasterDeviceTimingModeは10進数で131088
MasterDeviceTimingModeAllowedは10進数で4294967295
MasterDeviceTypeは10進数で1
となっております。
どうでしょうか?
書込番号:705726
0点


2002/05/12 00:35(1年以上前)
homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1095
ATA133についての記述はありませんが、値から推測するに131088=0x20010は
ATA133動作なんじゃないでしょうか。
書込番号:707939
0点

たぶんウルトラDMA6?などと記述できないからそう書かれているものと思います
レジストリではATA133なので気にしなくても酔いと思います。
表面上の表記の問題でしょう
書込番号:708157
0点



2002/05/12 03:32(1年以上前)
どうもありがとうございます。
やっぱりMaxorよりIBMのドライブの方がいいですね。
速さが全然違います。体感的にも、数値的にも。
ATA133という規格に期待してしまった私が駄目ですね。
あ、でも何より惹かれたのは流体軸受けだったり(^^;;;
書込番号:708212
0点





はじめまして
このマザボを使っているものです。
皆様にご教授していただきたく書かせていただきました。
システムは一応は問題なく作動しているのですが、なぜかPCの電源をシャットダウンしてもUSBの周辺機への電源が切れません。
現在、無線LANアダプタ、カードリーダ、ジョイスティックをUSBに接続してるのですが、どれもPCをシャットダウンしても電源ランプが点灯したままで切れません。
USBポートは第一、第二を使用してます。
BIOSの設定がおかしいのかと思ってデフォルト値にしても直りません。
OSはWINDOWS XP Pro で USB2ドライバは入れてますが4in1は入れてません。
初心な質問で恐縮ですが、原因または設定などわかれば、教えていただきたいのですが。
よろしくお願いいたします。
0点





今回で3回目??の書き込みとなります。よろしくお願いします。
今現在AK77-333に、Athron XP 1900+とDDR333(PC2700 256MB)、HD バラクーダ40GB、CainTechのGF4 MX440のグラボ、OS WinXPをつなげております。HDBENCで計った所、ALLが31000位になっているんですがみなさんはどれくらいの数字が出ているのでしょうか?一応ドライバ等は最新のものにしてやってみたのですが、逆に数字が低くなるときもありました(~_~;)抜けてるところはあると思うのですが、どこをどうなおしていいやらわかりません。アドバイスでも良いので教えて下さい。お願いしまっす。
0点


2002/05/10 20:49(1年以上前)
HDBENCHはいい加減な数値を出すので、あてにしてない。
他のベンチマークソフト使った方がいーんじゃない。
書込番号:705212
0点



2002/05/10 21:07(1年以上前)
わっかりました(^o^)丿家帰ったら他のベンチマークソフトでチャレンジしてみますねー。あっ、でも他のベンチマークソフトってPCMARK2002しか知らないんですけどだいじょうぶですかね??
書込番号:705244
0点

ソフト走らせて壊れたら元々不良だったってことでしょ。
大丈夫も何も、走らせる前後で何も変わらないでしょ。
書込番号:705275
0点

Allは出てきた数字の平均を出してるだけ。
まともな頭で考えれば、比較の対象などにならん。
書込番号:705281
0点


2002/05/10 21:28(1年以上前)
自分にとって基準になればHベンでも宜しいのですョ!
やるのであればデフォルトでネ!
書込番号:705298
0点





先日、AK77-333を購入しまして早速昨日ChainTechのグラボ(MX440)を取り付けました。HDBENCを計った所、TEXTが8000くらいしかならず困っております。一応、ドライバ関係は最新にしたんですがTEXTが下がる一方です。もしわかる方がいましたらお返事ください。
構成は一応このようになっています。
CPU Athron XP 1900+
メモリ ノーブランド(PC2700 256MB)
HD Seagete バラクーダ(40G)
グラボ ChainTech(MX440)
OS WinXP
よろしくお願いします。
0点


2002/05/10 11:26(1年以上前)
今ちょっと仕事場なので、家に着いたら早速フォントを滑らかにするのチェックをはずすをやってみますね。NなAおOさんありがとうでっす。
書込番号:704499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





