

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年8月14日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月9日 21:44 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月21日 17:00 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月3日 00:32 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月30日 20:14 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月22日 13:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






マザー:ASUS P5A CPU:K6−2 500 メモリー:128MB*2(PC100) HDD:6.4G グラフィック:DiamondM.StealthXtreme サウンド:Yamaha Fax:DiamondMSupra LanB:アイオデータ CDR:アイオデータ
当初はCPU:K6−2 300 グラフィック:Intel系740? メモリー:128MB
CD:32X を98年に購入し、アップグレイドしながら使用してきました。さすがに限界とライフパートナーに申し出たが、有無を言わせず即却下。趣味のパチンコでたまたまプラスになったので、以下の仕様で改造しました。
マザーボード:Aopen AK77−333 CPU:Duron1.2Gh メモリー:NB PC2100 512MB グラフィック:玄人志向GF4MX440 HDD:IBM60G その他 ケース等流用できる物は使用。
マザーボードおよびグラフィックが最後まで迷い、この掲示板を利用させていただきましの報告かたがた、相性の参考になればと思い報告します.
上述の仕様で無事(特に問題もなく)動作しています。OSはWin98、電源250Wです。
0点


2002/08/09 21:43(1年以上前)
はぁ〜…そ、そうですか…(泣)また一人、K―6の使用者が減ってしまいました…僕のは現役なのにぃ〜…(トホホ)
書込番号:880778
0点





[758269]に書き込みした内容をやってみました。
Athlon XP 1900+(1.6GHz)を133×11で1.46GHz
1700+相当に変更し、Vcoreをどこまで下げられるか
やってみたら1.45VまでOKでした。
ヒートシンク KANIE HEDGEHOG-294Mに変換アダプタを使い
ボリュームで回転数を変更できるNIDECの8cmファン
D08A-12PS4-02AI1を最低回転(750rpm?)で回してみたら
104万桁パイ揉み後のCPU温度はケース内温度プラス12度でした。
さらにクロックを下げればVcoreも下げられると思います。
グラボもファンレスのものに変えたら一番うるさいのは
チップクーラーのファンになってしまいました。
0点

ついでにチップクーラーもファンレスにして
電源はサーバー1U用200Wのファンレスで、HDDはバラ4を銅スマドラに入れるのがよいでしょう。
書込番号:784444
0点

私は今はP3-450Dual、静音小型機制作中です
電源は汎用の筐体を切り取らないとpen3にぶち当たるので、
カバーなしで、吸気式、1400回転ぐらいでやっています
書込番号:784448
0点



2002/06/21 17:00(1年以上前)
NなAおOさんこんにちは。
チップクーラーはファンレスにしようとしたのですが
近所で唯一のPCパーツがある程度そるってるお店に
行ってみたら、ただ今改装中( ̄□ ̄;)!!
普通の電源をファンレスにするのは怖いのでバラして
ファンコントローラーをつけ、低回転にして使ってます。
HDDケースはJapanValueのPH-35BH Proが通販で手に入るように
なるまで待ちです。
書込番号:784512
0点





このマザボに、AthlonXP1700+を載せて使っています。今日、メモリをPC2100からPC2700に替えました。そしたら、スーパーΠ104万桁が2秒も速くなりました。結果は1分16秒でした。どうやらこのマザボ(チップセット)は、DDR333メモリも非常に上手くハンドリングしているようですね。まあ、この違いは、ビジネスアプリケーションでは体感できないとは思いますが。単なる自己満足だったりして。
0点


2002/06/02 21:59(1年以上前)
じゃ〜次はXp1800+ or 1900+もどきに挑戦して下さい?
自責ですが...
小生、M/Bは違うが1900+もどきで使ってます。
チト得した気分に浸れます!
書込番号:749951
0点



2002/06/02 22:41(1年以上前)
チャンどらでWin2kさんへ
XP1900+もどきでも、Windowsは正常に動作しますか?スーパーΠが途中で落ちるとかないですか?
書込番号:750034
0点


2002/06/03 00:32(1年以上前)
現在メモリ動作は非同期ですから同期動作としてPCI Clockを133/33にBIOS等で固定できればワンアップもどきはイケると思います。
小生環境ではツーアップもどきはチト怖いのでワンアップに留めてます。
(L1絡みでM/Bを壊して間もないので...(^^ゞ )
BIOS項目の周波数設定を139としてPOST画面とWCPUID共Xp1900+と表示されてますです。
で、トラブルはIEEE1394でのディスクトップ接続でのエクスプローラが一度落ちた位でしょうか?
ま〜、もどき前でもたま〜に落ちましたので問題無いと考えていますが
後、パイ等のベンチはノートラブルです。
1677万桁以上は試してませんが838万桁までは走ってます。
そうそう、
小生のM/Bはメモリ非同期にするとベンチ数値が悪くなるのです。
ま〜評判の良いM/Bでないので...
興味が在るようでしたらチャレンジを?
書込番号:750305
0点







今回交換したのはマザーだけで、CPUもメモリ容量も全く以前と同じなのに、このAK77-333は、スーパーπのベンチマークがやたら速い!これはチップセットの影響なのか?何にしても、速いことはいいことです。と思っているのは私だけだったりして。
0点


2002/04/19 12:44(1年以上前)
7VTXH XP1700(1900 で80秒です そちらはいかが
書込番号:664756
0点



2002/04/19 14:09(1年以上前)
私の環境は、AthlonXP1700+の定格動作で、スーパーπ104万桁の計算が1分18秒でした。
書込番号:664863
0点


2002/04/19 14:27(1年以上前)
あまり掛け離れた数値は出ないみたいですねOC分くらいなんだ 頑張って2000+OCにします
書込番号:664880
0点


2002/04/20 06:10(1年以上前)
結果発表 1700>1900で5秒あがり1700 83 1800 80 1900 78 しかし1900常用しててIEで電源落ちる
書込番号:666006
0点


2002/04/22 13:02(1年以上前)
私の場合AthlonXP1700+定格動作で104万桁は1分14秒、しかもKt266Aとメモリはモセルの組み合わせ。
書込番号:670091
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





