

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年9月14日 12:33 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月21日 19:50 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月17日 01:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月17日 16:42 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月19日 17:41 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月2日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています







2002/09/13 22:15(1年以上前)
返信アリガトウございます。
だいたい4年前に激安で購入したMicroATXケースについてきた電源なので
そのコネクタがついてないんです。
書込番号:941386
0点

予算があるのでしたらいいタイミングかもしれませんね。
駄目元でン百円の変換コネクタを試すのもありかとは思いますが。
書込番号:941429
0点

ん・・・
SocketAですよね。田の字コネクターなしでしょうか。
Athlonのほうが、起動時の電力がP4より少ないとのことなので、200Wのものでokなのでは。余裕を持ってToricaの250Wのものはいかがででしょうか。6000円〜7000円くらい。
書込番号:941440
0点


2002/09/13 22:55(1年以上前)
種類はどちら? ATX?SFX?
4年前ってとATX電源がついてるのかな?
書込番号:941449
0点


2002/09/14 00:37(1年以上前)
多分電源の規格がVer2.01なので、起動しないのではないですか?(今はVer2.03です。)
http://www.torica.com/products/torica-original/pcpower(sei)/index.htm
salt さんの推薦はこちらのMPM-250Nですかね。
夢屋の市 さんは、PEN4と勘違いですかね。(田の字コネクタの件は。)
書込番号:941699
0点


2002/09/14 00:39(1年以上前)
http://www.torica.com/products/torica-original/index.html
リンクが切れていますので、こちらからPC電源をクリックして下さい。
書込番号:941703
0点


2002/09/14 05:10(1年以上前)
>k_taniyanさん
MK77-333は電力供給安定を目的に田の字コネクターがついているんですよ
自分もこの板を使ってますが、実際に効果あるかどうかは不明
付いてなくても稼動はします
よければAOPENのサイトで確認してみてください>マザボ
携帯からなんでアドレスは、なしでゆるしてください(^^ゞ
書込番号:942016
0点

実は買ったはいいが電源入れたことが無いんです>MK77-333
一応電気食いCPUを使ったときの補助としてわざわざ採用してあるらしいです。
レイアウトの苦しいMicroATXにしてはご苦労なことです。
ついでにシリアルATA化でコネクタ面積の分基盤に余裕が出来たら
DualBIOSも採用して欲しいものです>各社
書込番号:942039
0点



2002/09/14 10:34(1年以上前)
みなさん返信アリガトウございます♪
saltさん、k_taniyanさんが薦めてくれた
MPM-250Nを使ってみたいと思います。
書込番号:942308
0点

えっ!!
MK77-333には田の字コネクターついてるんですね。
AK77-333(こちらにはついてません)のUSERなんですが、知りませんでした。
申し訳ありませんでした。
ところで電源ですが念のため、お持ちの筐体にほんとに取り付けられるか、確認してからご購入を。筐体によっては、電源Fanが干渉して取り付けられないこともあります。ご注意を。
書込番号:942378
0点


2002/09/14 12:33(1年以上前)
夢屋の市 さんへ
大変失礼しました、勘違いしてたのは私の方でした。
あらしょ さんへ
わざわざ教えてくれて、ありがとうございました。
Athlon用のマザーにも、田の字コネクタが付いてる物も有ったんですね。
価格コムにアドバイスされている方々には、親切な人が多いので日々勉強になります。
書込番号:942517
0点





最近、AK73 PRO(A) から AK77-333 に、Duron 800 からAthlon4 900(135×9) に替えました。
WindowsXPで特に問題なく使っていたのですが、ふとHDBenchのドライブのベンチマークの
スコアが低いことに気づき、デバイスマネージャでチェックしたところ、
IDEチャンネルのプロパティで転送モードが「PIOモード」になっていました。
(転送モードはもちろん「DMA(利用可能な場合)」)
今まで気づかなかったのがあほらしいですが、
半年前、Windows2000のときはハードディスクは「ウルトラDMAモード」だったはずなのにです。
(たぶん上書きインストールしたときからこうなっていたと思う)
---
<デバイスマネージャ>
標準デュアルチャンネルPCI IDEコントローラ
(最初はVIA Bus Master IDE Controller)
プライマリIDEチャンネル
→プロパティ
デバイス0 CD-ROM
デバイス1 CD-ROM/RW/DVD-ROM
セカンダリIDEチャンネル
→プロパティ
デバイス0 Seagate ST320413A
デバイス1 IBM DTLA-307045
---
問題はセカンダリIDEチャンネルなのですが、ドライバの削除や変更などいろいろ試したところ、
”Seagete”の方は「ウルトラDMAモード5(こっちは本当はモード4じゃ?)」となりましたが、
どうやっても”IBM”の方だけは「PIOモード」のままです。
何か解決方法はありますでしょうか?
Windows2000でレジストリを書き換えて強制的にウルトラDMAモードに出来るみたいですが、
WindowsXPでも試された方はいますか?
0点


2002/09/11 19:38(1年以上前)
私も同じ現象なりました。
しょうがないのでクリーンインストールしたら直りました。
書込番号:937451
0点


2002/09/11 20:20(1年以上前)
問題のあるIDEコントローラを削除して再構築してみたらです。
小生、たま〜に使う方法です。
書込番号:937530
0点



2002/09/13 19:17(1年以上前)
返答ありがとうございます。
上記の件、IDEコントローラとディスクドライブの削除してみましたが、
何度試してもIBMの方はPIOモードになります。
また、レジストリを直接いじってみましたが、ダメでした。
IBMの該当する部分の、レジストリキー「SlaveDeviceTimingMode」をウルトラDMAモード5「10010(16進)」あるいはウルトラDMAモード4「8010(16進)」に書き換えても、再起動するとPIOモード「10(16進)」に戻されます。
実は他にもレジストリをいじらなければならないのかもしれませんが、わかりません。
ということで、やっぱりクリーンインストールするのが正解かも....。
以上、また何かわかりましたら報告します。
書込番号:941069
0点


2002/09/14 13:04(1年以上前)
BIOSの設定でマスターとスレーブでDMAの有効、無効を別々に設定できるということはないでしょうか?(別々に設定できるマザーが存在するかしりませんが・・・ちなみに私のASUSのマザーでは別々の設定はできないです)
書込番号:942575
0点



2002/09/21 19:50(1年以上前)
その後、WindowsXPをクリーンインストールしましたが、ダメでした。
IBMだけをつないでもダメ。
#BIOS起動時にはどちらもウルトラDMA100で認識されています。
レジストリの件ですが、WindowsXP起動時のハードディスク(あるいはチップセット)のチェックで強制的にPIOモードにされているみたいです。
しかも、いろいろいじくっているうちに、Seagateの方もPIOモードにしかならなくなってお手上げ状態です。
本当に腹が立つ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:956786
0点





以前はマザーボードにAK75(J)を使っていたのですが、
かん高い異音がするため、初期不良という事で差額を払って
AK77-333に取り替えました。動作自体は何の異常もないのですが、
どうも以前のAK75(J)と比べてHDD(UltraATA100 7200rpm)の
転送速度が落ちている気がします…
どこかの設定を間違えているのでしょうか…?
0点


2002/09/10 15:06(1年以上前)
VIA 4in1ドライバは最新ですか?
書込番号:935245
0点



2002/09/10 17:35(1年以上前)
VIA BusMaster IDE Controllerは
日付 2001/10/18
バージョン 5.0.2195.120
となってるんですが、これは古いバージョンなんでしょうか?
書込番号:935436
0点


2002/09/10 18:29(1年以上前)
4in1ドライバーはver.4.42が最新みたいです。
とりあえず下記ページでDLして試してみてください。
http://www.viaarena.com/?PageID=2#4in1
書込番号:935507
0点


2002/09/10 19:15(1年以上前)
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbdrv/via.htm
今リンク先を見に行って来ましたが、注意書きが有りましたよ。
現在の4in1ドライバをアンインストールしてから、ド素人志向 さんが貼ってくれた、最新ドライバをインストールしましょう。
書込番号:935573
0点



2002/09/11 08:22(1年以上前)
なるほど、AOPENのサイトしか見ていなかったので
他にドライバがあることに気づきませんでした…
早速試してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:936619
0点


2002/09/12 21:24(1年以上前)
現在の4in1ドライバをアンインストールしてから・・・、とありますが、どうやってアンインストールしたらいいのでしょうか?わからずそのままインストールを実行してしまったら画面がフリーズしてしまいました。
書込番号:939535
0点


2002/09/13 01:01(1年以上前)
AOPENのHPにアンインストールの方法が載っていませんね。
それでは、デバイスマネージャーのハードディスクコントローラのVIA Bus Master PCIIDE Controllerを削除してから、新しいVIA 4in1ドライバをインストールして見てはいかがですか。
書込番号:939961
0点


2002/09/17 01:02(1年以上前)
新しいドライバーのインストーラーでアンインストールを選択できると思いました。
書込番号:947962
0点





新しく組んだPCでフォトショップとメディアプレイヤーが
すぐに落ちてしまい困っています。
解決法をご存知の方どうぞご教授お願いします。
マザーボード:AK77−333
ビデオカード:PA315-64
OS:ウインドウズ2000Pro
メディアプレイヤーは最新版、フォトショップのバージョンは4.0です。
0点

>フォトショップのバージョンは4.0です。
2Kの対応はAdobe? Photoshop?6以上じゃないと対応していないと思いますよ、使用したければバージョンアップしかないですね
書込番号:925120
0点


2002/09/17 16:42(1年以上前)
すいませんレス遅れてしまいました。
ご教授ありがとうございます。仕方ない95入れるか・・(汗
書込番号:948959
0点





Athlon XP 2000,OSはWin XPプロフェッショナルを
FSB100で動かしています JP21を133設定すると
起動時にWindowsロゴ画面が出たとき勝手にリセットされ
それが何度も繰り返されOSが立ち上がりません
それだけでなくOSのインストールも途中で画面が止まってしまい
インストールできなくなります Win meでも試してみましたが
同様の現象です JP21を100に戻すと何事もなかったように
動きます 133で動かすにはジャンパピンのほかに設定するところが
あるんでしょうか?
0点


2002/09/04 01:22(1年以上前)
100なら動くが、133では動かないという話はよく聞く話だと。
疑うべき点としては、電源とメモリーあたりではないでしょうか。
OSのインストールが止まるという点を考えるとメモリーが怪しいかも
メモリーを複数所有しているなら、別のメモリで試すとか、2枚のメモリーを装着しているのであれば、1枚だけに減らすとかしてみる。
メモリーを複数所有していないのであれば、128Mなどの低容量のものでもかまわないので、メモリーを新たに購入し、そのメモリー1枚で正常動作するか確認する。
それでもだめなら次は電源を別のものに変えてみる。1個しか電源がないのであれば、新たに購入して試すしかないかも。
試す際に購入したものがその後必要ない場合はオークションかパソコン部品買取店などで売却すると。
書込番号:924433
0点


2002/09/04 01:26(1年以上前)
CPU熱かメモリがFSB266で回らないか
供給電圧って事もあるが
書込番号:924437
0点


2002/09/04 01:38(1年以上前)
(;´д`) さん、ありがとうございます。
たしかにそれらの原因も考えられますね。
書込番号:924452
0点


2002/09/04 01:46(1年以上前)
検索エンジンのgooなどで「AK77-333」「AthlonXP」など複数のキーワードを指定して検索をかけると、個人の方のパソコンのパーツ構成が記述されているページが結構たくさん見つかります。
そのようなページで使われているマザーボードとCPUと電源の組み合わせを参考にするのもいいかも。
どうしてもうまく検索できずに見つからないというのであればまたその旨書き込んでみてください。時間があればここで返事できると思います。
書込番号:924465
0点


2002/09/04 02:30(1年以上前)
あまり詳しい人じゃないです 初めの石はセレ766 次モバアス900(1130 XP1700+(1900水冷化失敗水漏れマザー死 結構無理した経験です
書込番号:924530
0点



2002/09/04 08:06(1年以上前)
早速の返信感謝します。電源はWindy MTPRO1200に標準装備の350Wなので問題ないと思うのだけれど・・・メモリーはSEITECという名前の
PC2100 512MB CL2.5 とりあえずメモリーを別の物に代えてみて具合を見てみます
書込番号:924677
0点


2002/09/04 15:09(1年以上前)
>メモリーはSEITEC
これが一番あやしい。
書込番号:925066
0点



2002/09/09 18:26(1年以上前)
メモリーをメルコ製に代えてみました。残念ながら症状は変わらず、
手持ちの電源もないし、仕方なくFSB100で動かしてます。まあ、これといって不都合な事はないので新しい情報が見つかるまでしばらくこのままで行きます。また何か別な解決法でもあればよろしくご教授願います。ありがとうございました。
書込番号:933677
0点


2002/09/14 12:44(1年以上前)
解決法ではないですが
133で動かなくても120くらいでなら動くことがあります。
JPは133設定のままで、BIOSでクロックを下げます。
当方では133では数分で止まってしまうMPEG2エンコードが
120では全く安定しています。
SUPER-PIは133で何時間でもOKなので不思議ではありますが。
書込番号:942536
0点


2002/10/19 17:41(1年以上前)
CPU温度とか監視してますか?
書込番号:1011228
0点





このM/BにAthlon1800XP+のBOXを取り付けたのですが、
起動させると1150MHzと表示されてしまいます。
BIOSは何もいじってないんですが、これで1.53Gになってるのでしょうか?
あと、最新の4in1ドライバをHPからダウンロードしてファイルを実行したのですが、アップデート途中で画面の上のほうが乱れて、そのまんま固まってしまうんです。VGAが原因?ダイヤモンドマルチメディア StealteIII S540 XtremeをAGP2Xで使ってます。メモリはPC2100の512MB×1です。OSはWinMEです。
0点



2002/09/02 08:36(1年以上前)
CPUの件は早とちりしてしまいました。マニュアルの誤表記だったようですね。あとで設定を変更しようと思います。
書込番号:921756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





