

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月22日 16:22 |
![]() |
0 | 11 | 2002年6月20日 08:22 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月13日 19:02 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月16日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月15日 02:51 |
![]() |
0 | 9 | 2002年6月18日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このMBでFSB133にすると起動しない人って結構いるみたいですね。初期不良かと思い店に持っていったら、他にも同じ症状で持ってきた人が何人かいたみたいです。で、店側のほうではなぜか問題なしと言っていた。
0点


2002/06/21 16:26(1年以上前)
おつまみさんこんにちは。
[784433]に書き込んだ作業をしてるときディップSWで倍率変更しても
BIOSで確認すると変更されていないという事がありました。
倍率変更後にCMOSクリアするとBIOSでも変更されました。
もしかしてですが、ジャンパにてFSB100から133へ変更したときも
CMOSクリアしないとダメなのかもしれませんね。
一度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:784474
0点


2002/06/22 16:22(1年以上前)
AOpenのM/Bにはウォッチドックタイマー(番犬)を搭載している。
起動時のセットに失敗した場合、5秒後に再起動します...と書いてある。
この様な動作をするので在れば番犬さんが働いていると思う?
詳細はpdfに在ります。
眺めてくださいです。
書込番号:786397
0点





クロックアップについて教えてください
AK77−333・AthlonXP 1800+ を使用しております
1.組み立て時、初期値の133で起動しなかったため
100に変更したところ起動し組み立てが終わりました
2.欲が出てきて「クロックアップ」に挑戦してみたくなりました
友人に聞いたところ
3.133に戻して、CPU横にあるディップイッチで
低い倍率から徐々に上げて起動しなおして行くと言われました
この方法で宜しいでしょうか?
取り説には 周波数(100とか)も上げていくことが出来るように
書いてありました。
クロックアップの具体的な方法をご指導お願い致します。
0点


2002/06/18 13:41(1年以上前)
既定値以上のクロックで動かすのがOCです。AthlonXPが規定の133Mhzで動作しないこと自体がおかしい。
どこかに問題があるので、少しずつ上げるなどと考えずに完全に解決してください。電源か、廃熱か、マザボ自体か、BIOSか・・・それぞれについて問題解決トライを。
書込番号:778876
0点



2002/06/18 16:23(1年以上前)
ハイホ さん お返事有り難うございます
>AthlonXPが規定の133Mhzで動作しないこと自体がおかしい。
差し替えて 確認をして見ます
電源が問題があった時だったのでとりあえず 100なら動いていたのかな?
BIOSはWINDOWS上からUPDATE出来たので1.04にして有ります
書込番号:779016
0点


2002/06/18 16:29(1年以上前)
2.やんなくても十分早いと思います。
3.ただディップスイッチいじっても倍率固定はずれません。
書込番号:779023
0点


2002/06/18 18:00(1年以上前)
XPはL1クローズでできますが半田やコンダクトペンと根性が必要(笑) 保障は付きません133*11.5 しかしL1クローズで12.5(2000+相当になったりします
書込番号:779112
0点


2002/06/19 03:17(1年以上前)
L1クローズは聞いた話では、"のり"を使って
溝を埋めるのが簡単で良いそうです。
文房具屋で売っている縦長のアレです。
勿論、私は試していませんので保証は致しかねますが^^;
書込番号:780139
0点



2002/06/19 09:43(1年以上前)
1.初期値の133にもどした後
BIOSの画面で133MHを
140MHに変更すると1900+
144MHに変更すると2000+
と表示されました
これがクロックアップでしょうか?
144MHで動作に問題なければ
使用し続けても良いのでしょうか?
CPU以外にも負担は掛かっているのでしょうか?
書込番号:780370
0点


2002/06/19 10:55(1年以上前)
そうです其れがFSB_UpによるOCです。
333のチップですとBIOS内容によってはL1ショートしなくても、モドキCPUは出来ます。
PCI側が133/33のクロックで固定出来てれば貴方様のシステムによっては問題無く動くと思いますです。
但し、温度管理等は注意が必要でしょう。
取敢えずは、3DMark2001辺りが素直に走るかどうかを試してみたらです。
133で素直に走っていたベンチSoftがFSB_Upで走らなくなったら内部温度等の問題かも知れませんです。
(電源の可能性も在るかも知れない?)
小生はFSB139でワンモドキをしてます。
が、バリウス335P4でベンチが走らなくなったのでダブルFanの電源に替えましたです。
ま〜OCしなくてもアスロンでの335P4のシングルFanには不安が在ったので...
書込番号:780457
0点



2002/06/19 14:00(1年以上前)
窓際部窓際課さんお返事有り難うございます
>333のチップですとBIOS内容によってはL1ショートしなくても、モドキCPUは出来ます。
L1のショートとはCPUに何か工夫をするのですか?
物理的作業のようですし、意味が分からないのならば
11.5V と FSB_UpによるOC だけにしたほうが無難のようですね
>但し、温度管理等は注意が必要でしょう。
付属ソフトで監視出来き、アラームも設定可能のようです
XP1800+は何度以下に保たなければならないのですか?
>取敢えずは、3DMark2001辺りが素直に走るかどうかを試してみたらです。
144MHの時(2000+)にしてアイコンをWクリックした
瞬間に画面が真っ暗になってあわてて
リセット→DEL→BIOSの設定をし直しました
書込番号:780662
0点


2002/06/19 17:56(1年以上前)
>L1のショートとはCPUに何か工夫をするのですか?
L1はCPUパッケージ平面上に在る埋め込み端子群です。
アスロンは倍率を変更してOCをするのがポピュラーでした。
その倍率を変更する為に、そのL1端子をショートしなければなりません。
が、Xpになり難しくなりました。
(断線間が広くなり又くぼみが大きくなった)
>11.5V と FSB_UpによるOC だけにしたほうが無難のようですね
現状は倍率変更は出来ませんです。
倍率設定は上記を施さなければAUTOのままで充分です。
また、333チップ&PC2700メモリでは動作保証外ですがP4見たくFSBのみでOCが可能になります。
ま〜M/Bの対応も必要ですが...
>144MHの時(2000+)にしてアイコンをWクリックした
>瞬間に画面が真っ暗になってあわてて
今のシステムでは不安定動作になっています。(比率が狂っている?)
M/B&システムが対応できてないか2UpモドキがキツイのかBIOS設定(メモリ項目含む)が合ってないのかはチト不明ですが...
で、
1.FSB_UPは取敢えず1UPモドキに留めるべきです。
2.実施する前にPCIクロックが133/33に固定出来るか調べるべきです。(BIOS項目辺りかジャンパ端子辺り)
3.現状のCPU&SYS温度の把握と各電圧の把握が必要です。
4.Me&Xpなら復元ポイントを作って置くべきです。
上記の2項目目が出来なければ素直に133運用にしましょう。
そうそう、動作保証外は自己責任です。自己責任で在れば何でも在りです。
後は、貴方次第です。
次第によっては、健闘を祈りますです。(^^ゞ
そうそう、温度は低ければ低いほど快適です。
処で、現状のCPU&SYS温度は?
書込番号:780919
0点


2002/06/19 22:45(1年以上前)
モドキ設定はAGP HDD
CDドライブとクロックアップになりHDD にエラー書き込んだり突然死もおこります CPUが死ぬだけなら安くつくからL1クローズ
書込番号:781456
0点


2002/06/20 08:22(1年以上前)
1番安くつくのはやらないことでしょう。
L1クローズも面白そうですけどね。
書込番号:782166
0点





初めて質問させてもらいます。
題名にも書きました、AOPENのAK77-333ですが、
このマザーのIDEコネクタはBigDriveテクノロジー
に対応しているのでしょうか?
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
0点


2002/07/13 19:02(1年以上前)
このマザボは多分対応していない可能性がある。
この会社のHPにはこのマザボがビッグドライブテクノロジー
に対応している!とはかいてないしー
それに、そこまで大容量のHDは普通に使う分には必要ないと思いますよ。
書込番号:829152
0点





AK77-333を使用したPCにLinux(TL8,RH7.3)をインストールするとPS/2マウスがうまく認識されません。(起動の都度症状は変わりますが、カーソルが動かない、カーソルが水平方向のみ動く、どのようにマウスを動かしてもカーソルが右上に行ってしまう、など)どなたか稼動実績ある方いらっしゃいますか?
新しいPCにLinuxの安定動作を期待するのはそもそも無理なのかな?
MotherBoard AK77-333
CPU AthlonXp1800+
GraphicCard nVidiaGforce2 Plus64
Mouse Microsoft Intellimouse PS/2
WinXp,WinMe,TurboLinux8,RedHatLinux7.3をマルチブートしていますが、Windows系OSではマウスは問題なく使用できます。
友人から借りたUSBマウスは使用可能でした。あきらめて、USBマウスを買えばいいのですが...BIOSの設定の問題かな?
0点

AK77-333ではないですが、VineLinux2.5導入時に
>どのようにマウスを動かしてもカーソルが右上に行ってしまう
という状況になった事があります。
インストール時に自動生成されたXF86Config-4の「Section "InputDevice"」 の設
定がおかしかっただけでした。
見直してみては如何でしょうか?
書込番号:774781
0点



2002/06/16 21:12(1年以上前)
DEFINTさん、早速アドバイスありがとうございます。
ご指摘のとおり、XF86Config-4 などのマウスの設定に自信はなく、昨日からいろいろ試しているのですが、うまく認識されません。
このマザーボード、シャットダウン後もマウスやキーボードなどにわずかに通電しているようで、これの影響を疑っている次第です。
試行錯誤の結果、コンセントを一度抜いて挿しなおしてから起動すると、(マウスカーソルは正しく動きませんが)カーネル起動時にデバイスとしては認識するようです。抜かずに再起動すると、2回目以降デバイスをremovedした、と誤認識するようで、全くマウスが使えません。
もう少し頑張ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:776009
0点

>シャットダウン後もマウスやキーボードなどにわずかに通電しているようで〜
近年のマザーはキーボードやマウスからPowerOnやWakeUpが出来るように通電させている物があります。
私のPCのMicrosoft Intellimouse PS/2 & Redhat7.3でXF86Config-4、Mouseに関する設定例。
----------------------------------------------
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
EndSection
-----------------------------------------------
頑張って下さい。
書込番号:776113
0点





みなさんはじめまして、
最近ユーザーになったものです。athlonの1.2Gを使ってます。
過去ロム等を拝見して電源の問題等参考にさせて頂きました。
題名にありますEZWinFlashについてですが、マニュアルによると
EZWinFlashを提供します。とありますがこれは何処で手に入れる
ことが出来るのですか?AOPENのHPも見てみましたが?でした。
なんか超初心者的質問で怒られそうですが宜しくお願い致します。
0点


2002/06/15 01:58(1年以上前)
EZWinFlashというユーティリティーが単体であるわけではないようですね。
『BIOSを更新するフラッシュプログラム』のことですから、BIOSにくっついて来るというか、1つの形式というか。
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/mbflash.htm
書込番号:772838
0点


2002/06/15 02:51(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
意味が解りました。(^。^)
書込番号:772903
0点





たびたび 教えて君で申し訳ありません
今度はFDDにアクセス致しません
CMOSクリアー後、
起動画面で「DEL」でバイオスに入り右上の
デフォルトを読み込みますと
Aドライブに3.5インチFDDの接続が表示がされ
WONDOWS2000起動後Aドライブに
FDを入れてアクセスするとフロッピィーを入れて下さい
と表示されます
バイオスの設定で改善されるのでしょうか?
たびたび、申し訳ありませんがご指導お願い致します
0点


2002/06/14 22:59(1年以上前)
フロッピーケーブルの差込が、あまいなんてことはない?
書込番号:772465
0点


2002/06/14 23:50(1年以上前)
最悪、ケーブルの逆差しとか・・・(^^;)
書込番号:772568
0点



2002/06/14 23:56(1年以上前)
お世話になります
黒いFDD用ケーブルを何度か抜き差ししてみましたがダメです
FDD自体へも数回試しております
FDDに大して上下逆にさして場合でもこのようになりますか?
逆だと 認識すらしないですか?
試すのが ちょっと 怖くて _(_^_)_
バイオスはR1.04にしました
バイオスの設定
「Swap Floppy Drive」
「Boot Up Floppy Seek」
は関連しますか?
よろしくお願いいたします
書込番号:772581
0点



2002/06/15 00:00(1年以上前)
八甲田 さん 御返事ありがとうございます
マザーは切れ目が有るので逆に差すのは無理ですよね
IDEの2本ケーブルともサイズは違うし
FDD自体に上下逆に差してしまって マザーが不良になった場合
このような状況になるでしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:772594
0点


2002/06/15 01:23(1年以上前)
横から失礼致します。
FDDドライブの故障も考慮に入れた方がいいかも知れません。
FDDは故障してメディアを読み込まなくなっても、ちゃんとBIOSでも
Windowsからも認識しますから。
他のFDDを持ってきて繋いで、ちゃんとメディアを認識する様なら故障と
考えていいと思います。
前に一度、電源つけたままFDDの電源ケーブル抜き差しして、
同じ事になりました^^;
書込番号:772782
0点



2002/06/15 09:00(1年以上前)
JING さん 御返事有り難う御座います
テストをした2台のFDDは他のマシンで
2台とも正常に動作しております
マザーの問題のようです
マザー+FDD+グラフィックのみでも
FDDにアクセス致しません
バイオスをいまだに疑っているのですが………
書込番号:773095
0点


2002/06/15 14:21(1年以上前)
FloppySeek設定にして起動時、シークしますか?
書込番号:773444
0点


2002/06/16 04:46(1年以上前)
モモウシェさん、レス有難う御座います。
どうやら、私の環境でも同じ様な症状が出ていた様で、
今、使用中のFDDもメディアを読み込んでくれません。
前のは完全に故障だったのですが、今度は他のマザボに繋げば動作するし・・・。
私も今一度、BIOSの設定を見直してみます。
見当違いのレスでしたが、御容赦下さい^^;
書込番号:774743
0点



2002/06/18 09:56(1年以上前)
解決致しました
FDDのケーブル不良でした
購入した店で交換をして頂きました
書込番号:778663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





