

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2002年6月20日 11:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月18日 14:28 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月18日 16:48 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月18日 00:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月16日 16:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月15日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
今度、初めて自作しようと思ってます。
構成は
M/B:AK77-333
CPU:Duron1.2GHz
HDD:IBM 80GB
にしようと思っているのですが、搭載するメモリで悩んでいます。
PC2100とPC2700のメモリが使えますが、
どちらのメモリを選んだら良いのでしょうか?
PCの使用目的はインターネット&CD-R作成がメインです。
0点


2002/05/20 13:39(1年以上前)
入手できるならPC1600でも構わないですし、Duron1.2なんて必要ないようにも思います
書込番号:723712
0点


2002/05/20 17:57(1年以上前)
恐らくドロ〜ン1200にメモリ性能が足を引っ張られますので
小生は、PC2100の中級クラスまでのCL2で、同一品二枚をお薦めしますです。
そうそう、店によっては選ぶ事が可能ですのでピピピ~と来る物をゲットすればです。
書込番号:724068
0点



2002/05/21 13:10(1年以上前)
みなさん即レスありがとうございます。
DVDの再生をするにはDuron1.2GHzじゃキツイでしょうか?
予算的にAthron1800+程度までならなんとかなるんですが。
あとHDDについてなんですが「7200回転じゃATA133を生かしきれないからATA100でも大差ないんじゃないかな」って知人が言っていたのですが、そうなのでしょうか?
書込番号:725729
0点


2002/05/21 20:57(1年以上前)
AthlonXP1500+とPC2100 512MB CL=2.5(マイクロン製)でどうでしょうか。(これなら、FSBとメモリークロックが133MHzになるので、誰も足を引っ張らないでしょう)
やはり、ATA133対応のHDDをATA133対応のマザーに、取り付けた場合は早くなる見たいです。
http://www.dospara.co.jp/review/new/2001/1228/index.html
それに、ATA133対応のマザーにIBMのAVVA07シリーズを取り付けた場合、ATA100に取り付けた場合よりは、早く成るみたいです。
http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0131/index.html
http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0205/index.html
書込番号:726420
0点


2002/05/21 21:08(1年以上前)
> DVDの再生をするにはDuron1.2GHzじゃキツイでしょうか?
超余裕です。その半分のクロックでも余裕です。
組み合わせるグラフィックカードにもよりますが、現在の物には
DVD再生支援機能があるので、CPUパワーはさほど必要としません。
4〜5年前の激古カードを誰かのお下がりで使う、という予定でなければ、
現在市販されいている物の中では低価格なグラフィックカード+Duron600MHz程度のスペックでもDVD鑑賞には十分です。
> 予算的にAthron1800+程度までならなんとかなるんですが。
その分の予算はCD-RWドライブのグレードアップに回した方が良いでしょう。
同じスペックに見えてもメーカーによって書き込みに掛かるトータル時間や
ドライブの発する騒音の大きさにかなり差があります。
Plextorなどは実売価格が割高なだけあって、そういう面での快適さが
他のメーカーの物とは一線を画していますね。
(私は、とある特殊な目的の為にTEACの24倍速とLITE-ONの40倍速を使ってますが(笑))
> あとHDDについてなんですが「7200回転じゃATA133を生かしきれないから(以下略)
そうですね。大差どころか、体感では全く差が無いです。ATA133に拘る必要は全く無いでしょう。
実際のところ、ATA133のHDDはMaxtorからしか出てないですが、Maxtorの
7200回転ドライブ(D740Xシリーズ)と、IBMの同じく7200回転でATA100の
Deskstar120GXP(IC35xxxxAVVAシリーズ)を比較した場合、むしろ
IBMのATA100ドライブの方が高速だったりします(笑)
ただ、私は上記の2機種と、SeagateのバラクーダATA4を使っていますが
IBMのものは速いですが「とにかく熱い」です。ドライブ自体がかなり
発熱します。音も若干大きいです。
ご使用の目的を考えると、IBMよりはSeagateのバラクーダATA4の方が
「とにかく静か」で「低発熱」なので好適だと思います。
8OGBモデルですと型番はST380021Aになります。実売価格的にIBMの8OGBより
若干割高ですが‥‥(^^;
(と言うよりIBMだけが異常に安い(笑))
書込番号:726441
0点


2002/05/21 21:19(1年以上前)
ATA133のHDDは適正ドライバを充てると早くなります。
自分で体感できるでしょう。
試してみる価値在りです。
但し、唖然程ではないです。(^^ゞ
書込番号:726464
0点


2002/05/22 00:20(1年以上前)
そうだったのですか‥‥全部RAID-0で使ってたので知りませんでした(^^;
FastTrak100とSIDE RAID-100を使ってますが、ATA133なFastTrak2000と
差が感じられなかったので「ダメダメじゃ〜ん」と思ってました(笑)
個人的にはFastTrak100でも最新BUILD BIOSでBIG DRIVEに対応になったので
2000に乗り換える意味が更に減ってます(笑)
書込番号:726925
0点


2002/05/24 00:39(1年以上前)
DURON1.2GHzだとFSBが200MHzだからKT333チップが生きないね。
だからPC2700をいれても意味が無いのでは?
いずれATHRONXPへのグレードアップを考えているのなら別ですけど・・・
書込番号:730841
0点



2002/05/24 10:51(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます。
CPU:Athron1800+
メモリ:PC2100-256MB(マイクロンは高いのでSUMSUNG)
HDD:Seagate 80GB
の構成で組むことにしました。
最後に質問なんですが、CPUのコア欠け対策なんですが
・親和産業の銅製カバー
・カノープスの火鳥R7
の二点でなんとかなりますでしょうか?
自作初めてなんで、コア欠けが一番怖いんですぅ。
書込番号:731423
0点


2002/05/24 11:30(1年以上前)
親和産業の銅製カバーがどのような物かは解りませんが、CPUコアーの高さよりも銅製カバーが厚い場合、焼馬が出来上がる可能性が有りますので、銅製カバーを載せた時に、CPUを横から見て高さ関係を確認しましょう。
それから、CPUコアー欠けの件は、CPUコアーの上にCPUクーラーのヒートシンクを載せてロックをする時に、ヒートシンクが傾かないように、片手でしっかり押えていれば、銅製カバーを取り付けなくても大丈夫ですよ。(取り外す場合も同じです)
書込番号:731466
0点



2002/05/27 10:14(1年以上前)
みなさまレスありがとうございました。
これで安心して自作できます。
>k_taniyan様
親和産業の銅製カバーのURLです。
コア自体を被うタイプにしようと思います。
http://www.shinwa-sangyo.jp/index2.htm
ご協力ありがとうございました。
書込番号:737199
0点


2002/05/28 23:55(1年以上前)
尚、リテールboxのファンでも、十分だと思いますよ。最近CPUとファンの取り付けをしたばかりで感じたのは、ファンをのせるときなるべく傾けないことと、ファンの固定金具は、かなり固いので、まっすぐな方を先にマザーボドのつまみに引っ掛け、もう一方のでこぼこの方に大きめのマイナスドライバーで引っ掛けれるところに引っ掛けながら、てこの原理で手前に引きながら、思い切り押し込むような感じでマザーボードのつまみにひっかけれれば成功です。取り付けた後、1回はずし、また取り付けてもコア欠けしませんでしたので、絶対コツだと思います。私にとっては、意外にマイナスドライバーがやりやすかったです。手で引っ掛けるのは、かなり力が要り、私の場合不可能でした。また、無理に手で力を入れても、マザーボードを押しつぶして壊しかねないものですしね。
書込番号:740338
0点


2002/05/29 00:47(1年以上前)
親和産業の銅製カバーを雷鳥に取付けた事が在ります。
その時に使用したヒートシンクはR7です。
で、つけた感じでは?でした。
カバーの取説曰く、中にエアーを残さないで下さいと在りましたです。
カバーを取付けて左右に動かしながらエアーを抜くらしいです。
小生も試したが感じ方が?でした。
で、結構値段はするのです!
そうそう
R7は付け方が容易です。
勿論外しも容易です。
付けなくてもイケると思います。
特に雷鳥用爪は少々緩めです。
軽い力でもイケます。
その代わりシリコンを多めに均等に両方にです。
アイス用のプラスプーンを利用すると便利でしょう。
また、R7を付けた時に圧着不足を感じたら爪の交換をした方が良いかも知れません。
詳細はトクモ辺りのショップで聞いてください。
ツクモ辺りは丁寧に教えてくれます。
R7の商品前に張り紙注意書きを出してた位ですから...
そうそう、会社の弟子は爪を変えたが余り変わらないと言っていた。
それにかなり硬くなったと嘆いていた。
書込番号:740484
0点

別にリテールシンクでもOKでしょ
それ以外ならPAL8045ですかね。コアかけするはずのないヒートシンク。
コアかけ防止ですが、マザーをケースにつける前にマザーとCPUと、ヒートシンクを先につけちゃうのが近道です。
横から見て密着しているのがよくわかりますし
書込番号:740499
0点



2002/06/06 10:59(1年以上前)
自作機が完成しました。
M/B:AK77-333
CPU:Athron1800+
MEM:PC2100 CL2.5 256MB(elixir)
メモリはSUMSUNGを予定していましたが、品切れだったのでelixirにしました。
しばらくしたらSUMSUNGの512MBを購入する予定です。
HDDはSeagate80GBを予定していましたが、これもまた品切れでした…。
コア欠け防止の銅製カバーは店員さん曰く「カバー内のエア抜きがちゃんとできないとCPUが死にます。カノープスのR7ならコア欠けしないですよ」とことでしたので購入しませんでした。
店員さんの言ったとおりCPUファンの取り付けは簡単でした。
みなさま、大変お世話になりました。
書込番号:756378
0点

メモリはSUMSUNGを予定していましたが、品切れだったのでelixirにしました。
>elixirってDDRの中で最低品質だと思うんですが、なぜあえてこれを。。
まぁ。おいといて、よかったですね完成して。かいてきですか?不満な点は?五月蠅いとか?
書込番号:757001
0点



2002/06/07 10:30(1年以上前)
>elixirってDDRの中で最低品質だと思うんですが、なぜあえてこれを。
elixirとMtecしかなかったのです…。Mtecは以前にハズレを引いたので、elixirにしました。 でも動作は安定していて、CL2.5をCL2で設定しても動いてます。memtestでもエラー出ませんでした。あくまでもSUMSUNG製のメモリを買うまでのつなぎですので。
音の方は電源ファンが五月蠅いです。
静音電源買う余裕はないので、電源ファンの交換&自作ダクトで対応しようと思っています。五月蠅いと評判のカノープス火鳥R7は電源ファンの音に掻き消されて聞こえませんが、ケース内に"ブチルゴム"というものを張り付ける予定です。
あと落ち着いたらオーバークロックに挑戦したいんですが、FSBとクロックレシオのどちらを調整したらいいのでしょうか?
現状は133MHz*11.5=1530MHz(AthronXP1800+の標準)です。
Aopen付属のハードウェアモニタでCPUに30分間負荷(稼働率100%)をかけた時の温度は52度でした。ケース内部は45度でした。
目標は2000+程度ですが、実際はどれぐらいまでいけるのでしょうか?
書込番号:758158
0点


2002/06/07 22:45(1年以上前)
完成おめでとうございます。
>静音電源買う余裕はないので、電源ファンの交換&自作ダクトで対応しようと思っています。
静音ファンと自作ダクトで6000円ぐらいしませんか?
350Wだと9000円ぐらいだと思いますので、やはり静音電源を購入する方が、良いと思いますが。
http://www.maxpoint.co.jp/index_j.html
これがお薦めです。
オーバークロックについては、こちらが参考になりますよ。
http://homepage.mac.com/fab51/pc/index.html
書込番号:759080
0点


2002/06/08 10:37(1年以上前)
小生はFSBのみで1800+を1900+にしてます。
M/Bを一度壊してるので2000+は試してませんが...(^^ゞ
書込番号:759865
0点





マニュアルに、「筐体ファンを使用される場合はケーブルをFAN2、FAN3に差し込むことも可能です」と出ているのですが、FAN3は最初からチップファンで使われています。
これ、チップファンを使わないとどうなりますか?
やっぱり、焼けますかね。
0点

デカいヒートシンクに交換してみれば
ファンを使用せずに済むかもしんない。
書込番号:719313
0点

同じKT333のEPOX/EP-8K3A+はFANが付いていないですね。
参考までに。
書込番号:719454
0点



2002/05/18 14:28(1年以上前)
レスありがとうございます。
ヒートシンクですか? CPUのヒートシンクならよく見かけるのですが、地元のパソコンショップ、チップファンとかチップのヒートシンクとか、見かけた事ないんですよね(苦笑
マザー代えるより手間がかからないので、ぜひ代えてみたいんですけど。
あと、ファンがついていないMB、確かにありますね。でも、性能的にはどうなんでしょう(相性とか安定性とか)?
買い換えるためのお金に関しては特に問題はないので、後は、組み替える手間と、組み替えた後の動作環境なんですよね。
書込番号:719722
0点





こんにちは。
先日M/Bが届き組み立てが終わったところです。
そこで問題発生。
"Verifying DMI Pool Data・・・"
と出たまま止まってしまいます。
どうしたらよいのでしょう。
アドバイスお願いします。
M/B AK77-333
CPU Athron XP 1800+
V/C ABIT GF4Ti4400
RAM Apacer DDR SDRAM 2700 256MB
SOUND Blaster live
SCSI AHA-2940U
TV AOPEN VA1000+
0点

キーワード「Verifying DMI Pool Data」でWeb検索かけてみて下さい。
いろいろ出てきますので
あなたと同じ原因の方が見つかるかもしれません。
書込番号:718658
0点



2002/05/18 10:29(1年以上前)
返答ありがとうございます。
いろいろ見て試してみたのですが変わりありません。
HDD、IDEケーブルの交換、最小セットアップ、CMOSクリアー等を
行っても変化無く、HDD、FDDのIDE機器をす全てはずしてみても
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
さえも表示されないのです。
初期不良かなとも思っているのですが。
書込番号:719390
0点


2002/05/18 11:01(1年以上前)
DMI Pool Data....でハングアップしてしまう
DMIというのはPCに搭載されているCPUやデバイスの状態を記述したデータであり、これの更新に失敗するとこのシーケンスでハングアップが発生します。
DMI:ネットワーク上で各クライアントPCのシステム管理を行う為のデータ。使用機器の構成などもデータとして保管される為、PnPデバイスが多数取り付けられた状態でデータ更新を行なうとシステムがハングアップする事があります。
このデータ更新には色々な状況が関与しますが、一番簡単で初心者にもお勧めできるのはPCIカード類を一度全て取り外し、DMI Dataがアップデートできたら一度電源を切ってデバイスを一つ追加し、再度起動してDMIデータがアップされたら…という作業を繰り返すことです。
あるHPのQ&Aをそのまま載せます。
参考にして下さい。
書込番号:719427
0点



2002/05/18 16:48(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
やってみます。
書込番号:719894
0点





今回KT333チップセットMBで自作初トライするつもりです。そこでで取説が日本語になっている機種を教えて下さい。Aopenの他にもありますか。また、初心者に無難なお薦めMB(KT333)も教えて下さい。クロックアップするつもりはありません。
0点

昔風邪をひいたときに栄養付けようと思ってステーキを食べたのですが
味がわかりませんでした。
今のあなたは丁度そんな感じです。
チップセットまで決まっているならいっその事マザーは決めずに
お店に行くと実機を前にして更に楽しめると思います。
できれば主要パーツや相性のでやすそうなパーツは
同じお店で揃えることをオススメします。
あと英文マニュアルはフィーリング程度でも読めるように
しておいたほうが後々便利です。
書込番号:716274
0点


2002/05/16 16:55(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020420/etc_at7.html
このマザーはどうですか?
これだったら、すべてオンボードなので相性が出る可能性は少ない気がする。
あと相性が出るとしたら、ビデオカードぐらいなので、それだけ気をつければ良いと思うのでどうでしょう。
それから、取説の件は自作の本を一冊購入すればなんとかなりますよ。
ちなみに、BIOSを日本語で解説していますので、こちらを参考にして下さい。
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios.htm
書込番号:716324
0点


2002/05/16 17:38(1年以上前)
相性問題でもう一つ大事なものを忘れていました。
メモリの相性が出ないのは、以下の順番だそうです。(by NなAおO さんより)
NECなど>マイクロン>サムスン>ハイニックス>Winbond>NANYA>elixir
書込番号:716396
0点


2002/05/16 19:19(1年以上前)
参考程度にマジレス勘弁してください。KT333とKT266Aが PC2700使える使えない程度しかよくわからんが、相性うんぬん言うならKT266Aの方が情報多いと思うからオススメ安いし。
書込番号:716536
0点


2002/05/18 00:42(1年以上前)
Epox Epox E-8K3A/+しかない
鉄板、爆速、相性問題は皆無
そして慣れてきたらいろいろ遊べる
そんな君も一万五千円をにぎりしめて買いに走れ
書込番号:718775
0点





どなたか御存知でしたら教えて頂きたく宜しくお願い致します。
マザー AK77−333
CPU Athlon・XP1800+
メモリ PC2100 256MB ノーブランド
VGA WinFast GF3Ti500
HDD ATA100・40GB・5400rpm
CDR−W MITUMI 12×32×40(だったかな?)
OS WinXP Pro
電源 300W
LANカード メルコ・2000円位の物(型式わすれました。すいません) 3Com (SOTECに付いてた物)の2個を試しめした。
この環境で組みましたが、XPインスト・マザー付属CDよりドライバー及びユーティリティーソフトインスト・GF3も付属CDよりドライバー等をインストして快調に動いておりましたが、ADSLにするにあたりLANカード接続した所、「インストール中にエラーが出ました〜〜〜」とのログがでてドライバーがインストできません。
Win・XPならば特別ドライバーは必要無いのでインストールの必要無しとLANカード取説に書いてあるのに・・・。
LANカード付属のFD内にあるWin2000用を試しても同じエラーがでてしまいます。
バイオスターで組んだセカンド機から(Win・XPです)3comのカードを抜きAK77−333に挿しましたが同じ症状です。
ちなみにバイオスターにメルコ製を挿したら問題なくインスト完了しました。
再起動させると不安定になってしまい時にはBIOS画面すら出ない真っ暗状態になったりマウス・キーボードが使えなくなったりと全くもって訳解らない状態に陥りました。
HDDをフォーマット・CMOSクリアーさせてWinXPをインストさせてAk77−333付属CDのドライバーを一切いれずにLANカードを入れたら綺麗に完了しました。
そこで質問なんですが、
1・付属CDにあるドライバー(VIA4in1・サウンドドライバー・USB2.0用ドライバー)はインストールしなくてもOKなのでしょうか?
マニュアルにはWin2000はインスト不要の記述があるので気になります。
2・付属でついていたUSB増設ブラケットですがマニュアルではPCIスロットの間にあるコネクターに挿すようになっていますが、ここは2.0対応なんでしょうか?2.0対応は青いコネクターのような気がするので・・・。
3・最後にこのような状態に陥ったのは相性問題なんでしょうか?物を替えても全く同じ状態と言うのも何やら変な感じなので・・・。
夜な夜な挌闘して睡眠不足状態なので教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点


2002/05/16 12:16(1年以上前)
キツネさんVGAが悪戯していたのです。
データ無効で検索すると判ると思います。(^^ゞ
書込番号:715981
0点



2002/05/16 16:28(1年以上前)
はじめまして窓際部窓際課さん。
キツネですか・・・。
GF3は悪戯が少ないと聞いてましたんで買ったんですが・・・。
早速、帰宅したらキツネ払いしてみます。
仕事しながら色々考えたのですがケースの一部にマザーが触れてショートしてる可能性もあるかと考えました。
今回のケースはプレス加工された「お山」にネジたてているタイプなのでありえるかな?と。
調べたら報告いたします。
んでわ!
書込番号:716291
0点





先日、AK77-333を購入し、ChainTech MX440を装着しAthron XP1900+をつけました。早速、3DMARK 2001SEをやってみて結果、1933と数字が少し低いような気がします。どこか何かしないといけないのでしょうか??わかる方よろしくお願いします。OSは、WIN XPでっす。
0点

デフォルトで測定してます?
FSAAとか設定していないですよね。
書込番号:713198
0点


2002/05/15 01:18(1年以上前)
すいませんデフォルトで測定してませんでした。落ち着いてもう一度TRYしてみますね。kx kyoさんどうもありがとうございます。
書込番号:713581
0点



2002/05/15 10:14(1年以上前)
あの後デフォルトで測定してみたらちゃんと計ってくれました(^^)
他のベンチとかもそうなんですけど、チェックを一つはずすだけで数値が変わるので驚きです。
有難うございました。
書込番号:713968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





