AK77-333 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:VIA/KT333 AK77-333のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AK77-333の価格比較
  • AK77-333のスペック・仕様
  • AK77-333のレビュー
  • AK77-333のクチコミ
  • AK77-333の画像・動画
  • AK77-333のピックアップリスト
  • AK77-333のオークション

AK77-333AOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月27日

  • AK77-333の価格比較
  • AK77-333のスペック・仕様
  • AK77-333のレビュー
  • AK77-333のクチコミ
  • AK77-333の画像・動画
  • AK77-333のピックアップリスト
  • AK77-333のオークション

AK77-333 のクチコミ掲示板

(975件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AK77-333」のクチコミ掲示板に
AK77-333を新規書き込みAK77-333をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

相性について

2003/04/07 23:32(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-333

スレ主 syuuheiさん

自作初心者です。
AK77-333で相性等の問題はあるのでしょうか?
最小構成で組んだのですが、画面には何も写らず……

CPU AthlonXP 1800+
VGA Albatron geforce2 mx400L64
メモリ DDR-SDRAM256 century pc2700
電源 SNE SRP-TOP3704
モニタ EIZO T766

ファンは回るのですが、音も何も鳴りません。
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:1468949

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/04/07 23:46(1年以上前)

syuuhei さんこんばんわ

まず、最小限構成で、マザーボードのジャンパーピン、またはディップスイッチがありましたら、CPUクロックがFSB133になっていることを確認して、グラフィックボード、CPU、メモリ、マウス、キーボードだけの構成で、電源ケーブルを抜いて、COMSクリアーを行ってから、電源を入れてBIOS画面が見れますでしょうか?

書込番号:1469017

ナイスクチコミ!0


hyuuheiさん

2003/04/08 21:53(1年以上前)

電源コードを抜いた状態でATX電源コネクタを抜いたところ、火花が散りました。
どうやらマーザーボードが死んだようです。

この場合、CPU、メモリ、VGAも死んだと考えてよろしいのでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。

書込番号:1471588

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/08 23:59(1年以上前)

hyuuheiさん  こんばんは。えらい事ですね。触らずそのまま全部 お店に持っていった方が良いでしょう。
 下記の方法もありますが傷をひろげるかも。 
 ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままに ダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。 ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)に してボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。

電源単体テスト方法 (14ピンと13又は15ピンを繋ぐ)
   http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm

最後の手段
 マザーだけ から 順に CPU、MEMORY、KBD、マウス、、、と1つずつ追加してビープ音、BIOS出るか試す。 作業時 ACコンセントの抜き差し忘れずに。

念のため断り書き。危ないと思ったら 実行しないでください。
    http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)


書込番号:1472160

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/04/09 00:01(1年以上前)

それは、一つ一つ検証しなければわからないでしょうね。
電源コンセントを抜いてから、PCの電源ボタンを2−3度押し、電源Unitの電気を抜いてからコネクターを抜き差ししましょう。
電源Unitのコンデンサーに少し電気が蓄電されてますから。

書込番号:1472166

ナイスクチコミ!0


hyuuheiさん

2003/04/09 01:08(1年以上前)

あも様、BRD様、salt様、アドバイスありがとうございます。
私個人ではどうにもならなさそうなので、サポートセンターで動作確認をしてもらおうと思います。

書込番号:1472417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

USB接続のHDDの電源について

2003/03/19 14:17(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-333

スレ主 NYOHOHOさん

このマザーに、IOデータの外付けHDD(HDA-iU60)をUSB2経由で接続していますが、パソコンをシャットダウンしてもHDDの電源がつきっぱなしです.HDDの取説にはパソコンの電源が落ちれば自動的にHDDの電源も落ちると書いてあります.シャットダウン後にPCの電源ケーブルを抜くとHDDの電源も落ちます.

BIOSの設定も見たのですが,それらしきものも見当たらず,過去ログも読んだのですが,解決策が見つからず困っています.どなたか外付けHDDの電源ON/OFFに関してご存知でしたら、よろしくお願いします.


M/B:AK77-333
外付けHDD:HDA-iU60(IOデータ)
OS:Windows2000 SP3

書込番号:1408007

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/03/19 19:33(1年以上前)

これは多分、PCの省電力機構であるACPIと関わってるので、M/Bにより色々なのでは。電源UnitやPCI機器、VideoCard等も絡んでくるでしょう。
Suspendを使わないなら、Win2000の電源オプションで設定してみては。
(電源設定で常にオンを削除し、休止状態のCheckを外す、など。ただ、こうしてもうまくいくとは限りません。不具合がないようならそのままでいかがでしょうか。)

書込番号:1408675

ナイスクチコミ!0


くびれたいさん

2003/03/19 21:33(1年以上前)

はじめまして
過去ログでは、「PCの電源を切ってもUSBマウスのランプが光りっぱなし」という内容をよく見かけるのですが…、
USBポートへの接続位置(USB2.0の第3や第4ポート)を変えられるのなら、試してみるのも手かもしれません。

僕の場合は、USB第1にルーターを繋いだら、シャットダウン後もランプが点灯しっぱなしだったので、第4ポートに繋いで無事解決しました。

書込番号:1408986

ナイスクチコミ!0


設計ミス?さん

2003/03/20 06:28(1年以上前)

僕のも電源連動はきかないですね。
僕がアイオーにきいたところでは、電源連動機能はUSBのバスパワー電源によって機能するそうです。
しかしこのマザーは電源を切ってもバスパワー電源が供給され続けるので電源連動機能はきかないみたいです。

僕の場合結局USB2.0のボード買ってきてPCIにさしてそこにつないでます。
これなら電源連動機能は使えますよ。

ちなみにこれの一番下のPCIスレーブとかでビデオカードとかしかつけれないってのもどうなんでしょうね。
設計ミスとしか思えないんですけど

書込番号:1410040

ナイスクチコミ!0


NYOHOHO(パス忘れました)さん

2003/03/20 11:36(1年以上前)

レスありがとうございます。

現在は第3ポートに接続しているため、くびれたいさんのように第4ポートに接続してみます。

また結果報告します。

書込番号:1410430

ナイスクチコミ!0


くびれたいさん

2003/03/20 21:06(1年以上前)

遅レスで申し訳ないですが、相手はHDDですので、データは要バックアップということで…。m(__)m

書込番号:1411577

ナイスクチコミ!0


NYOHOHO(パス忘れました)さん

2003/03/21 12:19(1年以上前)

第4ポートに接続してみましたが,PCに電源ケーブルを接続したとたんにHDDの電源ランプが点灯してしまいました.また,saltさんのおっしゃるように電源設定で「家庭または会社のデスク」を選択し,休止状態のチェックもはずしましたがやはり駄目でした.

設計ミス?さんの言われるように,このマザーはOSをシャットダウンしただけの状態だと,マザー上の通電を確認するLEDが点灯したままの状態で,電源連動機能は使えないみたいですね.USB2のPCIボードを新たに購入するのも,なんか悔しい(笑)ので,他のマシンに接続して使用するかな・・・.

チップファンの音以外に関しては特に不満もないマザーだったので,ちょっと残念です.

レスを下さった皆様,どうもありがとうございました.

書込番号:1413363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

クロックアップ

2003/03/17 05:52(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-333

スレ主 鷲羽ちゃんさん

去年、購入してすごく安定して動作してます。
しかし先日、CPUをXPの2.4+に交換しました。
ついでにBIOS V1.18に変えたのですが
FSBをあげてクロックアップしたいのですが
できませんでした。
SW1CPUレシオ設定スイッチを設定しないと
アップできないのかな? レシオ15の設定の
しかたがHPのどこを探してわからないし。
しかたないのでBIOS V1.10で2.1G
でつかってますが、もちろん
2.4+とは認識してないです。
どなたかBIOS V1.16かBIOS V1.18で
アップのしかたとレシオ15のピンの設定
教えてもらえたらうれしいです。

書込番号:1400853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/03/17 07:41(1年以上前)

書き方が悪いのかよくわかっていないのが微妙ですね。
XP2.4+という言い方は普通しませんね。XP2400+ですね。
2400+の定格動作クロックは133x15の2GHzですね。
というわけで2.1Gで動いているならOCには成功していますね。

というよりも133x15の2GHzで動くはずの2400+が
133x13の1733MHz(2100+相当)でしか動作してくれないから
x15で動かす方法を教えてほしい、と考えたほうが自然ですね。
12.5より上は自動認識なんですよね、どーすんだろ?
レシオを設定DIPをAUTOにしてみても自動認識しませんか?

書込番号:1400898

ナイスクチコミ!0


スレ主 鷲羽ちゃんさん

2003/03/17 17:21(1年以上前)

夢屋の市さんありがとうございます。
まだまだ初心者なんで書き方はごめんなさいね。(^。^)
XP2400+に変えた原因も1000のコアを欠いたのが
原因ですから(ファンをいらっていて)(~_~;)
BIOS V1.18でもV1.16でもしっかり
1.10の時は133の数字を140にあげれたのに
1.16や1.18の時は何か赤いバーが出て変化出来ない
のです。
どこか他に触る必要があるのでしょうか、
それとシステム42℃ CPU45℃ というのは
負担をかけてる状態の温度としてはどうなんでしょうか?
クラーは上限がXP2100+用だったような?気がしてまして。
今の室温は18度です。

書込番号:1402034

ナイスクチコミ!0


スレ主 鷲羽ちゃんさん

2003/03/17 17:26(1年以上前)

すいません文字がかけてますね、すいません

BIOS V1.18でもV1.16でもしっかり の後は
BIOS V1.10でもAUTOで15を認識してます
12.5以上は自動認識なんですか
しりませんでした。(~_~;)

書込番号:1402051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/17 17:51(1年以上前)

CPU温度はちょうどいい位か、むしろ低いくらいですね。
今の状態をキープする分には大して問題はないです。
OCするならちと敏感になったほうがいいかもしれませんが。

FSBに関しては1.10で安定するなら戻しては?
何か問題があるのでしたらそうも行かないでしょうが。

あと残念ながらXP2400-はOCのし甲斐の無さではかなり上位に来ます。
今の環境でも相当強力なので定格で落ち着かせるか
OCは遊びと割り切って1700+あたりを買うかされたほうが良いかもしれません。

書込番号:1402119

ナイスクチコミ!0


スレ主 鷲羽ちゃんさん

2003/03/17 20:34(1年以上前)

夢屋の市さんありがとうございます。
ご返答ありがとうございました。
実はXP2400+がのっているPCは
wwwサーバにしているものです。
お試しでOCしてみたかったもんで(~_~;)
結局1.10で2200を少し超えたあたりが
限界でした。
今は定格で稼動してます。
CPU温度のこと、参考にします。
本当に有難うございました。

書込番号:1402601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BIOS1.16

2003/03/06 21:54(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-333

今日チェックしたらBIOS V1.16がUPされてましたので、さっそくUPしましたが今回のV-UPはあまり内容が変ってないようですね。
 かなり内容が完成されてきたっていうことなんでしょうか。

書込番号:1368330

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/03/06 22:09(1年以上前)

真皿は絶望的でしょうか。。。。
あきらめてます、あきらめてますが幾ばくかの望みが・・・無い?
それでも、Upしときます。

書込番号:1368374

ナイスクチコミ!0


スレ主 rosheさん

2003/03/16 20:13(1年以上前)

またまたBIOS V1.18が3月14日にUPされてました。
バグフィックスのようですが、私もあきらめずにそれでもUPしました。

書込番号:1399181

ナイスクチコミ!0


がんばれダイエーさん

2003/03/16 22:58(1年以上前)

同じく、あきらめきれずにバージョンアップしました。
なにが違うんだ、1.18 。(T_T)

書込番号:1399878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボードについて

2003/02/14 15:36(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-333

スレ主 juntaro_nakajimaさん

自作初心者です。 質問ですが。athlon2700+を使いたいと思っているのですがこのマザーボードはどうですか? またもっといいマザーボードがあれば教えてください。(予算は10000円くらいです)

書込番号:1307103

ナイスクチコミ!0


返信する
はは〜んさん

2003/02/14 17:17(1年以上前)

http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/k7.htm

ご希望CPUは無理そうですよ。。。

書込番号:1307306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2003/02/14 17:51(1年以上前)

BIOS1.10に上げてFSB266の2400+を使っています。
BIOS上げたりいろいろ面倒なので、
2700+(FSB333)なら、VIA KT333ではなくて、VIA KT400の
チップセットのマザーから選んだほうがいいです。
例えば、ALBATRON KX400-8X(これなら一万円弱)

書込番号:1307378

ナイスクチコミ!0


スレ主 juntaro_nakajimaさん

2003/02/14 19:48(1年以上前)

はは〜んさん、collectionさん、ありがとうございました。いろいろ自分なりに調べてみた結果、albatron kx400-8x がどんなものか分からなく、ここのホームページで見ていたらgigabiteのGA-7VAXはどうかなと思いました.値段も10000円ちょっとだし.ほかathlon2700+を2400+にしてみようかなとも思いました.どうですか?アドバイスお願いします

書込番号:1307623

ナイスクチコミ!0


ごんべい2700さん

2003/02/15 16:03(1年以上前)

とある掲示板に
「某雑誌の記事によれば、1.15でFSB:333MHzに対応している」
とありましたが。
ちなみに最新のBIOSは1.16らしいです。
ftp://ftp.aopen.com.tw/pub/bios/ak77333/w7733116.ZIP
しかしまだマザーを購入していないのであれば、KT400あたりを買ってもよいのではないでしょうか?
またはふんぱつしてnForce2あたりなども。

書込番号:1310123

ナイスクチコミ!0


スレ主 juntaro_nakajimaさん

2003/02/17 09:41(1年以上前)

ごんべい2700 さんありがとうございました。 KT400、nForce2について調べてみます。

書込番号:1315801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2003/02/21 10:05(1年以上前)

ごんべい2700さん、私からもお礼を。
リンクよりBIOS1.16ダウンロード。
コレ、バッチリでした。
FSB333のAthlonもう少し安くなったら・・・期待してます。

書込番号:1327175

ナイスクチコミ!0


がんばれダイエーさん

2003/02/22 15:27(1年以上前)

既出ですが、このマザーボードは、FSB333 版の Athlon には
対応していないという、一応の結論が出ていますが、大丈夫でしょうか?

書込番号:1330851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ATA133認識が ダメ

2003/02/15 01:02(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-333

スレ主 AK77さん

IDEのHDD(MAXTOR:6Y120P0)を新たに購入して、Win2000SP3をインストールしました。
しかし、インストール直後の1度はBIOSがHDDを認識(ATA133)して立ち上がりますが、電源OFFまたはリセット後は、ブルー画面で二度と立ち上がりません。電源容量不足と思い350W仕様に交換しまして再度インストールしたが、まったく同じ結果でした。
現在は、HDDとCDのIDEケーブをつなぎ変えて、BIOS認識ATA33で普通に動いています。
誰かATA133で動く対処方法をご存知でしたら、どうぞ教えて下さい。
AOPENのHPに質問を出しましたが、無視されています。他のメーカも同じ対応なのでしょうか?

[状況]
IDE1に機器を2つ接続するとHDDがATA133で認識され、その後立ち上がらなくなります。
デバイスマネージャでIDEコントローラ、ディスクドライブともに異常のしるしはありません。
マザーボードのBIOSと付属のドライバ(4in1)は、最新のものに入れ替えています。
IDEケーブルはマザーボードの付属品を使用しています。

[主な使用部品」
 マザーボード:AK77-333
 CPU:Athlon XP1800+
 電源:SS-350FS(オウルテック製)
 ドライブ:
 一応今はIDE1(ATA33) マスタ HDD(6Y120P0) スレーブ 無し
     IDE2(ATA ) マスタ CD-ROM スレーブ HDD 66(DPTA-372050) 
 で起動していますが、
 これを
  IDE1(ATA133) マスタ HDD(6Y120P0)  スレーブ CD-ROM
  IDE2(ATA66 ) マスタ HDD(DPTA-372050) スレーブ 無し
 または
  IDE1(ATA133) マスタ HDD(6Y120P0) スレーブ HDD(DPTA-372050)
  IDE2(ATA66 ) マスタ CD-ROM  スレーブ 無し
 の接続に変更すると、BIOSでATA133認識となり、WIN2000SP3インストール直後は
 1度だけ立ち上がりますが、その後はブルー画面になり、二度と立ち上がり
 ません。
 HDDのジャンパ設定)
 6Y120P0:マスター
 DPTA-372050:ケーブルセレクト(スレーブにすると認識されない)

書込番号:1308605

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/02/15 01:16(1年以上前)

AK77 さん こんばんは。 自作機のお決まり、c-mosクリアとmemtst86はもうお済みでしょうか?
 http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)

書込番号:1308657

ナイスクチコミ!0


MK99さん
クチコミ投稿数:239件

2003/02/15 07:56(1年以上前)

AOpenの日本語トップページから
"サポート">"5, トラブルのご報告 (E-Mailサポート受付)"
で問い合わせたら5日くらいで返事来ましたよ。

書込番号:1309108

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AK77-333」のクチコミ掲示板に
AK77-333を新規書き込みAK77-333をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AK77-333
AOPEN

AK77-333

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月27日

AK77-333をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング