

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2003年2月12日 03:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月31日 04:54 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月29日 21:11 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月29日 06:30 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月29日 06:15 |
![]() |
0 | 18 | 2003年1月25日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在自作が問題なく動作していますが、セカンダリーにつなごうとすると起動しなくなります。
<構成>
CPU Athlon XP 2000+ Bulk
メモリー SEITEC PC2700 512MB
プライマリーマスター HDD Seagate ST340016A 40GB 7,200rpm
プライマリースレーブ I・O DATE DVDドライブ
セカンダリーマスター なし
セカンダリースレーブ なし
BIOS 初期設定のまま
HDDを増設したいのですが、ケーブルをつなげるとまるで起動しなくなります。どのようにしたら改善したらよいのでしょうか?お分かりの方がいらっしゃりましたらご教授いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
0点

DVDをセカンダリに持っていって、
増設するHDDをプライマリスレーブにするとどうなる?
疑うわけじゃないけどHDDのジャンパピン設定間違えてないよね?
書込番号:1259787
0点


2003/01/29 22:00(1年以上前)
ジャンパの設定は合ってます?
梢
書込番号:1259798
0点


2003/01/30 03:32(1年以上前)
MIF さんの言う通り、DVD ドライブをセカンダリ・マスターに
移した方が良さそう。特に CD-R や RW にも対応する、コンボドライブなら
マスターで動作させないと不具合が出るケースも良くきかれます。
文面から察すると、セカンダリにケーブルを差し込むだけで
起動しなくなるようにも受け取れるのですが、実際どうなのでしょう。
あと、どのように起動しないのか、詳しく説明してくださった方が
レスがつくと思います。(エラーメッセージは? BIOS は起動しますか?)
書込番号:1260764
0点



2003/02/01 21:50(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございます。
急な出張が入ってレスが遅れたことをお詫びいたします。
>MIFさん・梢雪さん
HDDのピンは最初に疑ったので何度も確認したのですが、間違ってはいませんでした。HDDにしてもDVDドライブにしてもセカンダリーに接続した時点で起動しなくなります。
>がんばれダイエー(私もファン^^)さん
セカンダリーに接続した後起動スイッチを押すと、各種FANが回りだすだけで、「ピッ」という起動音も出ずに画面も何も表示されない状態になります。
書込番号:1268341
0点


2003/02/02 23:30(1年以上前)
電源容量が不足しているような気がします。
どんな電源をお使いですか?
書込番号:1272106
0点


2003/02/03 10:16(1年以上前)
以下、引用にあたり適宜改行させていただきました。
>HDDにしてもDVDドライブにしてもセカンダリーに接続した時点で
>起動しなくなります。
問題を切り分ける必要がありますね。
1.「セカンダリに IDE ケーブル“だけ”挿しても起動しなくなる。」
のならば、ケーブル不良(ショートなど)や、MB のセカンダリ IDE
ソケットあたりが怪しい。
2.「初期の構成のまま、セカンダリに追加増設をすると、BIOS すら
起動しない。」であれば、miin さんのご指摘のとおり、電源が
怪しいです。この MB に限りませんが、athlon 搭載マシンは、
起動時に、しっかりと電力供給してくれる電源でないと、全く
起動しなかったり、起動が不安定になったりすることがあります。
個人的な印象ですが、この MB のトラブルの大半は、電源の容量
不足が殆どな気がします。ふじどんさんの構成なら、容量 400W
前後の電源が望ましいと思います。
書込番号:1272967
0点



2003/02/03 16:41(1年以上前)
miinさん、がんばれダイエーさん、ご回答ありがとうございます。
状態については、「初期の構成のまま、セカンダリに追加増設をすると、BIOS すら起動しない。」が適当です。
現在使用している電源は、ツクモオリジナルのケース付属の350W電源です。これを400Wに換えることで改善されるならば早速購入したいと思います。他の要因については思い浮かびませんし(^^;)。
書込番号:1273666
0点



2003/02/03 16:44(1年以上前)
(追加)
でも、DVDドライブをプライマリースレーブにつなぐのもセカンダリーマスターにつなぐのも消費電力は一緒のような気がするんですが、前者は起動して後者は起動しないのって何故なんでしょうかね〜?
書込番号:1273673
0点

プライマリーマスター HDD Seagate ST340016A 40GB をフラットケーブル毎セカンダリーに移し 他は無しにしたとき OSが立ち上がるでしょうか?
ケースから基板を出してボタン電池を外し最小構成にしてボタン電池も取り付け電源オン(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,キーボード、マウス )。BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE, 必ずmemtest86ってのはいかが?
memtest86の作り方、使い方は下記に書いておきました。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作 )
書込番号:1277387
0点

または マザーボードの初期不良かも?
保証期間内なら お店へ。
書込番号:1277713
0点


2003/02/05 09:49(1年以上前)
ふじどんさんへ
以下、引用にあたり適宜改行させていただきました。
>でも、DVDドライブをプライマリースレーブにつなぐのも
>セカンダリーマスターにつなぐのも消費電力は一緒のような気が
>するんですが、
機器を追加せずに、プライマリからセカンダリへ DVD ドライブを
移設しただけなら、トータルの消費電力は、基本的に変わらないと思います。
しかし、正常起動する状態の PC のセカンダリに、追加増設した場合は、
当然ですが電力を消費するドライブが増えるのですから、それで起動しなく
なるのであれば、電源が弱いのかもしれないという、仮説が成り立つ
わけです。(もっとも、私の感覚では、ふじどんさんの構成に、HD を
1台増設しても、350W の電源であれば大丈夫な気もします。しかし、
A 社の電源と B 社の電源が同じ 350W でも、A では起動するのに
B では起動しないということも良くあります。あくまでもワット数は
目安だと思います。)
>前者は起動して後者は起動しないのって何故なんでしょうかね〜?
プライマリのドライブをセカンダリへ移設しただけで、BIOS すら
立ち上がらないというのは、ちょっと普通では考えられません。
(もちろん、移設した際の設定が適切であるということ前提として
話しています。)
まずは、セカンダリが本当に異常なのか、あるいは正常なのか、
特定したらいかがですか?方法は、BRD さんが提言しているやり方が、
もっともスマートだと思います。つまり、プライマリのケーブルを
そのままセカンダリに挿して、起動するかということです。プライマリで
正常起動する構成を、セカンダリに差し替えただけで、BIOS すら
起動しないのであれば、それは MB の不良と考えられませんか?
書込番号:1278832
0点


2003/02/05 17:45(1年以上前)
私も同じようなことがありました。
CDRWとDVDドライブをセカンダリにつなぐと起動しないんです。
マスター、スレーブを入れ替えても起動せず、CPUファンが一瞬動いて軌道不能。
で、プライマリのスレーブにDVDをつなぐと起動するのです。
HDDはもちろんプライマリのマスタです。
今は頻繁に再起動かかってしまって困り果てています。
何なんでしょうね…
書込番号:1279731
0点



2003/02/05 23:56(1年以上前)
皆様ありがとうございます(^^)。
色々なご助言を参考に、まずは以下のような構成にしてみました。
プライマリーマスター I・O DATE DVD+RW/Rドライブ
プライマリースレーブ I・O DATE DVD ROMドライブ
セカンダリーマスター HDD Seagate ST340016A 40GB 7,200rpm(OS)
セカンダリースレーブ HDD Seagate ST340016A 40GB 7,200rpm
・・・なんとこれできちんと起動し、すべてのHDDおよびドライブを認識しました。使用しても問題はありません。
また、プライマリーとセンカンダリーの構成を逆にもしてみました。
プライマリーマスター HDD Seagate ST340016A 40GB 7,200rpm(OS)
プライマリースレーブ HDD Seagate ST340016A 40GB 7,200rpm
セカンダリーマスター I・O DATE DVD+RW/Rドライブ
セカンダリースレーブ I・O DATE DVD ROMドライブ
これだと以前のように起動すらしません。
前者の構成で組んで使用していますが、通常の構成とは正反対ですよね?ひとまずは使えるので一段落ですが、後者の構成でダメなのはなぜなんでしょう?
(memtest86はまだ試していません。スミマセン^^;)
書込番号:1280918
0点

I・O DATE DVD+RW/Rドライブ の型番を教えてください。
まー 動けばいいけど 何年かはそのマザーをお使いになるでしょうから次に何かしようとしたとき引っかかるといやですね。
I/Oデータのホームページで何か読んだ記憶が有ります。
http://www.iodata.jp/support/qanda/index.htm
http://www.iodata.co.jp/
書込番号:1281031
0点



2003/02/06 00:36(1年以上前)
DVR-ABN4P です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1281069
0点

DVR-ABN4P で検索すると2つ出てきましたが関係無しです。
一度 メーカーに電話してみて下さい。
書込番号:1283778
0点

書込番号:1283781
0点





はじめまして。掲示板の趣旨と合わない内容でしたらすみません。
どなたか、サードウェーブの TW-718A というケースのフロントパネルからのケーブルをどこに接続すればいいかご存じないでしょうか。自作初挑戦で意気込んで購入したところ、説明書なしだったのです。約2日ほど検索を繰り返したり書籍を読み込んだりしましたが、該当する情報が得られませんでした。
現時点で正しく接続できていると思われるのは、電源スイッチとリセットスイッチの2つだけです。HDD LED はインストールガイドの図とピン数が一致しないため、とりあえず拡張スロット側の2本に接続していますが、IDE に何も接続していないため未確認です。
なお、最小限の構成で BIOS 画面の表示まで出来ています。
0点



2003/01/21 03:29(1年以上前)
先ほど似たようなスレッドがあることに気が付きました。重複した質問になってしまい申し訳ありません。解決に繋がるかどうかわかりませんが、再確認してみます。
覚書のつもりでまとめたものです。
http://www.ab.aeonnet.ne.jp/%7Eyoshitomo/ylum/diary/index.html#diary191751
書込番号:1234623
0点



2003/01/21 04:00(1年以上前)
過去ログのやり取りを見て、電源 LED は解決しました。緑と白のバラのケーブルを、+ と - に挿しました。GND は空いたままです。
IDE のほうも差し替えましたが、時間が時間なので明日、USB は OS を入れた後で確認したいと思います。
書込番号:1234650
0点



2003/01/21 04:05(1年以上前)
何度もすみません。
初めに書くべきだったのですが、GAC というサイトの掲示板でも同じ質問をしました。あちらには、ここでほぼ解決したことをこれから書き込みに行きます。
GAC のアドレスですが、負荷がかなり高くなっているようなので、申し訳ありませんが気になる方は検索でお願いします。
書込番号:1234658
0点


2003/01/21 13:07(1年以上前)
たいていメーカのHPは行けば、マニュアルがDL出来ます。
http://www.aopen.co.jp/tech/download/manual/mb/online/k7.htm
書込番号:1235240
0点



2003/01/21 17:06(1年以上前)
1時間ほど前に、HDD LED が赤く点滅するのを確認しました。
>spotさん
マニュアルは購入前に比較目的でダウンロード済みです。今回マニュアルが無くて困っていたのはケースのほうなのです。
書込番号:1235684
0点



2003/01/31 04:54(1年以上前)
数日前に、フロント USB の接続をして無事動作することを確認しました。半分のケーブルのプリントは適当だったようで、もう半分のプリントを信じて繋げました。
オーディオケーブルも一緒に試すつもりだったのですが、長さが足りず届きませんでした。
書込番号:1263454
0点





アスロンXP1700サラブレットコアをのせたいのですが、動くのでしょうか。HPでも店頭でも今一つ情報がわかりません。教えてください。2200や2400への対応では判断できないようなのです。
0点


2003/01/10 00:37(1年以上前)


2003/01/15 21:04(1年以上前)
AK77-333とAthlonXP 1700+(サラブレッドコア)購入しました。
問題なく動いています。
BIOSは 1.1 でした。この掲示板でサウンドが出ないなどの報告があり
心配しましたが、付属のBonusCDのサウンドドライバを入れると音が出
るようになりました。
ただ、起動時にCDプレイヤーのようなものが出るのですが、何でしょうかね。
それとBIOS1.16がAOpenのFTPサイトに登録されいます。一応ダウン
ロードしたのですが、アップデートしたほうがいいでしょうか?
書込番号:1219333
0点



2003/01/16 23:22(1年以上前)
いろいろありがとうございました。安心にてトライしてみます。根っからのアスロン派ですので。
書込番号:1222427
0点


2003/01/19 14:27(1年以上前)
CDプレイヤーはパソコンをCDプレイヤーとして使うための
もののようです。利用する人はあまりいないと思いますが。
CDプレイヤー画面はBIOSで消せるように、設定できます。
書込番号:1229744
0点


2003/01/21 03:20(1年以上前)
まだ BIOS 画面までですが、問題なく使えています。BIOS は kon-chanさんと同じ1.1です。
書込番号:1234610
0点


2003/01/29 21:11(1年以上前)
CDプレーヤ BIOS 設定で消しました。
BIOSは1.16にしました。
書込番号:1259591
0点







2003/01/29 06:30(1年以上前)
http://kakaku.com/help/bbs_kaku.htm#before
質問する前に
● 質問する際には回答する方のことを考えましょう。
まず質問する前に、ご自分で情報を探してみることが大切です。 特に質問の内容が以前掲示板で取り上げられている可能性も結構あります。 まずは今までのスレッドに同じ質問がないかどうか「検索」をしてみましょう。 また下記のサービスを使っても検索してみましょう。
それでも見つからなかった場合は、自分でどこまで調べたのか等、 ご自分の努力と限界を簡単に説明すると回答が得られやすいでしょう。 また質問の際は「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「何がわからない」等、 ご自分の意思を簡潔に書き込むと良いでしょう。
書込番号:1257881
0点




2003/01/29 06:15(1年以上前)
http://kakaku.com/help/bbs_kaku.htm#before
質問する前に
● 質問する際には回答する方のことを考えましょう。
まず質問する前に、ご自分で情報を探してみることが大切です。 特に質問の内容が以前掲示板で取り上げられている可能性も結構あります。 まずは今までのスレッドに同じ質問がないかどうか「検索」をしてみましょう。 また下記のサービスを使っても検索してみましょう。
それでも見つからなかった場合は、自分でどこまで調べたのか等、 ご自分の努力と限界を簡単に説明すると回答が得られやすいでしょう。 また質問の際は「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「何がわからない」等、 ご自分の意思を簡潔に書き込むと良いでしょう。
書込番号:1257873
0点





こんにちわ。
自分もAK77-333で自作に挑戦したのですがいまいち安定しません。どなたか教えていただけたらありがたいです。
まず、起動後DeleteをおすとBIOSの設定になるのですがBIOS設定中もよくフリーズします。つかBIOS中にフリーズってありえるんですか?初期不良だったりして^^; で使用中はブルースクリーンまたは画面がファミコンがばぐったときのようにめちゃくちゃになってフリーズしたりもします。最小構成でも症状かわらず。急に再起動したりときには画面になにも表示されなくなる。
★構成★
CPU :Duron1GHz (Morgan)
drive:TEAC CD-R/RW
M/B :AK77-333
BIOS:今は1.10いろいろなBIOS試したが症状変わらず
4in1:4.41
MEM :256MB(I・Oデータの三菱製?チップ
HDD :P-M Seagate ST340810A 40GB
電源:hec製300W
AGP :ASUS Geforce256 32MB(かなり古くてこれが原因かと思いきや他の古いのでも同じだったがこれの可能性は高い!?)
PCI1:
PCI2:
PCI3:BUFFALO LGY-PCI-TXC
PCI4:
PCI5:
PCI6:
OS :Windows ME
と長くなってしまい失礼しました。ちょっとしたことや可能性でも解決につながることがありましたら是非お願いしますm(_ _)m
0点

CPUかグラボの冷却が上手く行ってなくてBIOS設定中にオーバーヒート
って可能性もゼロではないと思います。
書込番号:1128919
0点



2002/12/12 19:32(1年以上前)
返信ありがとうございます。
CPUはファンはAthlonXP2600まで対応のファンなのでCPUは大丈夫っぽいです。VGAなんですかねぇ・・・でもBIOSはじめてすぐでもかたまるしケースからだしてもかたまるんですT_T
書込番号:1128943
0点



2002/12/12 21:05(1年以上前)
クーラーの取り付け、FSBも異常なしでしたT_T
書込番号:1129168
0点

shin_tさん、今晩は。
ちょっと無責任で、何の確証もないのですが・・・
比較的新しいM/BだとAhlonXpの方が最適化されてるのかも。
1700+あたりでも、安くなっています。
余裕があれば、AthlonXpにGradeUpすることもご検討されては。
その構成だと十分AthlonXpが動くでしょうし。
後、購入したShopでM/Bの検証をしてもらう。
Duronが動かないはずないですから・・・
書込番号:1129360
0点

コア欠けていないよね?
クーラーの取り付けって言うのはソケットの利上げしていないかと言うことでしたが問題ないよね
でもどうしても熱暴走的・・
書込番号:1130183
0点



2002/12/15 17:29(1年以上前)
たしかにみてみたところコア欠けとはっきし断定できるところはなかったのですが否定はできません(苦笑)あとは電源があやしいかなと思って
おります。そもそもHECの電源って信頼あるんですかねぇ
Duronがうごかないわけではないのですが起動後ちょっとし
てから再起動してしまいます。。。
書込番号:1135387
0点


2002/12/16 06:50(1年以上前)
BIOS画面でかたまるのはかなりの確率でメモリ周りの不具合です。
クロック下げてみて頂戴。
書込番号:1136661
0点



2002/12/16 17:14(1年以上前)
メモリはエラーチェックは問題なし、クロックダウンはやりましたが症状変わらず。やっぱhecだめっすかw 安物ケースだったんでww
はじめについていた無名の電源が不良品で変わりにhecの電源送ってきたんです。もっといいのよこせ〜(苦笑
あと2種類の電源で試しましたがかわりませんでした。コア欠けかなー・・・
書込番号:1137762
0点


2002/12/16 20:05(1年以上前)
追加っす。えーとAK77-333のBIOS上でHW MonitorでCPUの温度と電源の出力?みたいなのをみていましたら
上から
(変化する)
Vcore 1.72V
+3.3V 3.31V
+5V 4.94V
+12V 12.16V
-12V 12.11V
VBAT 2.96V
5VBS 5.53V
がいつもの値なのですがさきほど+12Vか-12Vがいきなり0.36Vぐらいになりましてその瞬間に固まったんですよ。そして電源を切り再び入れたのですがモニターがうつらず・・・ で数分後にやるとうつったのでまたHW Monitorをながめていたらフリーズしました。結局フリーズ→再起動→モニターうつらない→数分後うつる→フリーズ の繰り返しなんですよ。実はこの電源ケースに付属していたのですがはじめについていたものは不良品だったので交換してもらったんです。そしたらまたこんな状態なのですがこの電源も不良品といえるのでしょうか?しかもはじめに付属していたものと違うものをおくってきました(Wは同じなんですが)そしてやっぱしどうみてもCPUのコアは欠けてないんですよ。本日グリスも塗りなおしチェックしてみましたがやっぱ変わりませんでした。もしこの電源が不良品だったらまた交換してもらおうと思いますのではたしてこれが不良品といえるかみなさんのご意見をきかせていただけるとたすかりますm(__)m
書込番号:1138122
0点

確かに、不安定ですね。しかし電源Unitを変えてみても同じだったのでしょう。
電源が犯人かどうか、わからないですよね。
M/Bの不良とかもありえましょうし。
HEC(Herolchi Electronic corp.)ですが、よくJustyのCaseについてきます。
私、電源大師という物を持ってるんですが(425W)まずまずです。
てらさんのゴミ箱というHomePageで、Hero(英雄)というよりヘロですな、とか言われてましたが・・・
http://terasan.okiraku-pc.net/
書込番号:1141182
0点


2002/12/20 21:07(1年以上前)
結局電源が粗悪な可能性が高いということで再度電源の発送ということになりました。しかもケースのは300Wだったのに350Wのを送るらしいです^^;
はじめからこの電源を送ってくれていればもっと手間が省けただろうと思いつつ安心しました
結果はその後という感じです。
書込番号:1147076
0点


2002/12/21 00:44(1年以上前)
もう遅いかもしれませんけど、
どこかで電流のリークとかはないですか?
マザーの裏面とケースが接触しているとか。
書込番号:1147732
0点


2002/12/21 11:55(1年以上前)
一度ケースからすべてだしてやりましたがまったく同じ症状でした^^
書込番号:1148554
0点


2002/12/27 11:27(1年以上前)
環境が違うのですが、空きベイがあるとつい何かつっこみたくなり今までに電源を3ヶ壊しました。そのうち一個は動くのですが使うと部屋中焦げくさくなります。電源が壊れたときに **志向のATA100RAIDカ−ドも壊れた事がありました。 セレロン1.2G TUSL−C CD−R/RW 4台 HDD2ヶ グラフィック Vanta LT
電源はケ−ス付属の300W +12Vの電流容量が一桁台でした。(捨てたので現在無し) 参考までに。
書込番号:1166654
0点



2003/01/25 18:21(1年以上前)
なんか故障か初期不良かはわからないんですがあっさりと修理に時間を要するため新品と交換させていただきます。。。と。
しかも箱にサラブレット対応みたいなのはってありますね。自分が購入したのと基板の配線、コンデンサなどの配置が若干かわってました。
書込番号:1246694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





