AK77-600N のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:VIA/KT600 AK77-600Nのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AK77-600Nの価格比較
  • AK77-600Nのスペック・仕様
  • AK77-600Nのレビュー
  • AK77-600Nのクチコミ
  • AK77-600Nの画像・動画
  • AK77-600Nのピックアップリスト
  • AK77-600Nのオークション

AK77-600NAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 7月17日

  • AK77-600Nの価格比較
  • AK77-600Nのスペック・仕様
  • AK77-600Nのレビュー
  • AK77-600Nのクチコミ
  • AK77-600Nの画像・動画
  • AK77-600Nのピックアップリスト
  • AK77-600Nのオークション

AK77-600N のクチコミ掲示板

(644件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AK77-600N」のクチコミ掲示板に
AK77-600Nを新規書き込みAK77-600Nをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

KT600について

2003/10/16 21:34(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-600N

スレ主 新しいマザボほしいっすさん

ぜひこのマザボが欲しいのですが、KT600はまだ不安定と聞きました。皆さんどうでしょうか? 今AK77−333にXP1800いれてます。そろそろ2400に変えたいな〜。 もう一つ、FSB266の2800ってありますか?

書込番号:2035069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/10/16 21:38(1年以上前)

KT600はいじってないので・・・・

2400+>できます。
FSB266-2800+
一応AthlonMP2800+というのはあるけど、XP系統はないよ。

書込番号:2035085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2003/10/17 02:49(1年以上前)

KT600自体は最初からガンガン安定してます。
※通算50枚は仕事で作ってます
不安なのは選んだマザーがA-Openという事だけ

書込番号:2036165

ナイスクチコミ!0


冷房病携帯さん

2003/10/17 09:59(1年以上前)

soltekのkt600を使ってますが、動作は問題ありません。しかし、SATAやUSB2.0の外付けHDDを使うとCPU使用率が100%になることが最近判明しました。SATAを使う目的ならまだ不安定かもしれませんね。それ以外は特に問題ないです。

書込番号:2036572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

AthlonXP2600+(266)が・・・

2003/10/16 02:09(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-600N

スレ主 アレパッチンさん

このボードに新しく買ったAthlonXP2600+(266)を乗せたいのですが、
起動すら間々ならない状態で困っています。
電源入れるとビープ音が「ビーブー、ビーブー…」と鳴って
真っ黒な画面で止まってしまうんです。
ちゃんと装着時にCMOSクリアもしているんですが…。
AthlonXP1600+からの交換なのですが、元のCPUに戻すと
正常に起動するので、ショップで検証してもらったんです。
でも、そこでは普通に動くと言われてしまいました。
この手の症状について知識のある方がいらっしゃいましたら、
アドバイスを頂きたいです。
ちなみにメモリはPC2100の512と256が一枚づつの768MB、
電源は400W、ビデオカードはnVIDIA GeForce2 MX400 64MB AGP、
クーラーはCOOLER MASTERのAthlonXP3000+まで対応の物です。
わかりにくい文面で恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:2033369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:10件 あるだんちゃんねる 

2003/10/16 02:29(1年以上前)

とりあえず、↓こちらで確認して下さい。
http://www.redout.net/data/bios.html

後は、メモリを1枚にして起動してみてはどうですか?
それと電源の詳細なスペックを書き込むと返事がしやすいです。

書込番号:2033407

ナイスクチコミ!0


スレ主 アレパッチンさん

2003/10/16 02:50(1年以上前)

あるだんさん、ありがとうどざいます。
電源ですが、こちらになります。
*******************
NEXTWAVE LW-6400H (400W)(Silence)
ATX2.03 P4(P4コネクタ12V)/AthlonXP対応
静音タイプ12cmFAN搭載
******************

ご紹介頂いたサイトを見るとCPUの問題という気が…。
でも一応、メモリを一枚にして試して見ます。

書込番号:2033438

ナイスクチコミ!0


スレ主 アレパッチンさん

2003/10/16 02:57(1年以上前)

↑の追加ですが、もしメモリが原因ならCPUを戻した時も
同じ症状になるじゃないかと…素人考えですが…

書込番号:2033448

ナイスクチコミ!0


WADOMさん
クチコミ投稿数:1330件

2003/10/16 09:24(1年以上前)

ピーポーピーポー音はCPUの冷却不良による急激な温度上昇の可能性があります。最初のCPUクーラー取り付けミスによりCPUが焼けてしまったかも知れません。

書込番号:2033752

ナイスクチコミ!0


スレ主 アレパッチンさん

2003/10/16 13:13(1年以上前)

先ほどAOpenのサポートに質問して問題が解決しました。
結論から言うと原因は、CPUファンでした。
詳しい事は理解できませんでしたが、サポセンの方が言うには
このボードはファンのパルスが荒いと、ファンが認識されずに
エラーを出すんだそうです。このボードの仕様だとか。
実際1600+で動いていたファンと交換したら無事に起動しました。
でもファンのパルスって…自分には意味がわかりません(恥)

WADOMさん、助言ありがとうございました。

書込番号:2034129

ナイスクチコミ!0


むらむら6201さん

2003/10/16 14:02(1年以上前)

まだ見ていただけるかな?CPUFANのパルスの件ですけど、MBのコネクタが3本になってますよね?その中で電源線が2本で1本は信号線です。BIOSなどでFANの回転数がわかるのはこの線のためです。お使いのMBはFANが止まってると勘違いしてCPU保護のために起動を止めたという事ですね。なにはともあれ、CPUが無事でなによりでした。

書込番号:2034214

ナイスクチコミ!0


スレ主 アレパッチンさん

2003/10/16 14:21(1年以上前)

むらむら6201さん、解りやすい説明に感謝です。
詳しい知識の無い自分にも理解できました。
本当は静かなファンを買ってCPUに付けたいと考えていたのですが、
こういう事があると新しくファンを買うのがチョット怖いですね…。
(確かに自分でもCPUが壊れなくてラッキーだったと思ってます)

書込番号:2034239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2003/10/16 15:54(1年以上前)

A-Openさん 仕様なのね・・・
設計ミスじゃないの?

書込番号:2034364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

溶けてしまいました。

2003/10/04 07:41(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-600N

スレ主 K伍長さん

アス2700+
メジャーブランドPC2700、512M×2
AOPEN、FX5200
シーゲイト380021A×5
で二週間ほど使っていましたが昨日電源を入れると
いきなり落ちてしまい、その後電源ケーブルを
挿し直したら電源が急に強く入ったり弱まったり
約一分間の間に十数回繰り返しその直後に、
焦げた臭いが・・・・
ケースの中を開けてみて見ると
マザーボードのチップのサウスブリッジが原型を
留めないほど溶けていました。

ちなみに電源ケーブルを見てみると、根元部分が
少し断線しかけていました。

急におかしくなったのはそのせいなのでしょうか?
よく分かりません。
電源はエナーマックスの350Wです。

書込番号:1998904

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/10/04 07:48(1年以上前)

K伍長 さんこんにちわ

おそらくは原因の一端だと思いますけど、その前になぜ断線しかけていたかが問題だと思います。

書込番号:1998917

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/10/04 07:59(1年以上前)

何かにケーブルが噛んでいた可能性があります。

ショートしたことから、組上げた時の手順に間違いがないか
再確認が必要です。
火事にならんでよかったね。

書込番号:1998929

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/10/04 08:08(1年以上前)

サウスでほこりかんでショート
マザー保護回路が電源をとめなかった
クレーム扱いで交換してもらいましょう
一年保証だから
落ち度なく変な臭いがしたと言って

書込番号:1998942

ナイスクチコミ!0


スレ主 K伍長さん

2003/10/04 08:53(1年以上前)

お早いレスありがとです。

ケーブルが断線した理由はPC本体を壁に押し付けてたせいなので
それに付いては、私が悪いんです(T-T)

AOPENに問い合わせたんですけどチップやコンデンサの
破損は保障の対象外だと言われました・・・
理由はOCなどでマザーを壊す奴が多いので
そういうのに毎回新品と交換を要求されると
会社が持たないとのことらしいです。

仕方ないのでもう一度マザーを買ってきます。
ほかの物は無事だったので・・・

書込番号:1999006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/10/04 14:53(1年以上前)

電源も換えた方が良いと思います。
 チップが溶けるほど電流を流してますので、ダメージを受けている可能性が高いです。

書込番号:1999720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > AK77-600N

スレ主 minimomonさん

はじめまして。ここでいいのか分かりませんが、分からないことが
出てきたので、みなさんのお知恵を拝借したいと思って質問します。

 6年前に購入したショップブランドのATXパソコンを、CPU
などを入れ替えながら使っています。前回は2年半前にアスロン
1GHzに更新したのですが、エンコードが長く感じるようになった
ので、財布と相談しながら、次のような構成に変えることにして、
部品を買いました。

CPU : Athlon 1GHz Bulk(FSB200) → AthlonXP2400+Box
M/B:ASUS A7V133 Rev.1.04 → AOpen AK77-600N
メモリ:PC100SDRAM512MB → PC2700 512MB(どちらもノーブランド)
ビデオ:ATI RADEON7500(AGP4x)(変更なし)
HDD:IBM/SEAGATE ST380021A(80GB)(変更なし)
電源:250W → 350W
(他にもパーツは積んでいますが、とりあえず関係ないと思うので
省略します)

 それで、試してみたら問題が2つ発生しました。

 まずは軽い方?から。
 元々の電源は6年前に買ったそのままだったのですが、そろそろ
変えた方が安心かなと思って買ったのですが、ATX電源ケーブルを
つないでソフトスイッチを入れても起動しないのです。古い電源には
なかったパワーファンプラグをマザーに差してみましたが、同じ
でした。コンセントを差せばマザー上のLEDは点灯するので、
電気は来ていると思うのですが。ちなみに構成そのままで古い電源に
戻せばきちんと起動しますし、古いマザーに戻しても全く同じ結果に
なります。
 電源自体の初期不良なのかなと思いますが、最新の状況には疎い
ので、ひょっとしてソフトスイッチの仕様が変わっていたりするの
でしょうか。
 電源のメーカー・型番は今手許にないのですが、偶然同じメーカー
でした(調べなおして報告します)。

 こっちの方が深刻なのですが、上記の新構成を組んで(電源だけ
古いもの)スイッチを押すと、画面が真っ暗なままビープ音が
「ピーーピピッ」と鳴ったまま起動しません。マニュアルには
エラー音の説明がなかったので、ホームページを調べたところ、
どうやらビデオカードが認識されていないと考えています。
CPUの取り付けが悪ければ何もならないそうですし、メモリは試しに
はずしてみたら別の警告音が鳴りました(逆にビデオカードを
はずしたら同じ警告音でした)。
 AGPは取り付けが微妙だと聞いたことがあったので、何回か抜き差し
して試してみたり、CMOSクリア(但し電池をはずすのではなく
ジャンパの操作でのクリア)したんですが結果は同じ、念のため
古いマザーに戻すと一発で起動します(BIOSで見る限り4倍速と
して認識)。原因としては一応可能性があるのは次くらいかなと
思っていますが、いかがでしょうか。もし肝心な何かを忘れている
ようでしたら、教えて下さい。
 ・マザーの初期不良
 ・ビデオとマザー(メモリ?)の相性問題
 ・マザーとビデオの規格があっていない
 3つ目は、説明書を読んでから気が付いたんですが(店でも箱にも
ウェブにも書いていない)、このマザーのAGPスロットは8倍速の
ほか4倍速にも対応していますが、1.5〜1.6Vのカード専用なんだ
そうです。慌ててRADEON7500の方を調べてみたら「AGP2.0に準拠」と
だけ書いてありました。それでいろいろ調べてみたら、AGP2.0=1.5V
だそうですが、8倍速=AGP3.0=0.8Vらしいので今度はマニュアルの
記述が???です。
 なお今でも同名のカードがあるようですが、私が買ったのは2001年
3月に出回っていた製品です。

 言い忘れましたが、今回買ったものもそれまで使っていたものも、
全て新品です。
 アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

(参考にしたURL)
http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html#process2
http://aopen.jp/products/mb/ak77-600n.html#spec
http://www.ati.com/jp/products/faqs/Radeon7500faq.html#19
http://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2003/01/11/640375-000.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014554/AGP/AGP.htm

書込番号:1995721

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/10/03 01:22(1年以上前)

minimomonさん こんばんは。 ケースは新調されましたか、それとも前の?
もし 1個でしたら 試しに 新しいマザーをケースに取り付けず ”浮かして”見て下さい。 マザー裏面に 絶縁物/新聞紙/段ボール等で。
 ひょっとしてケースとマザーがタッチしてませんか?

 電源単体テスト等 下記ホームページに リンクしております。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:1995863

ナイスクチコミ!0


スレ主 minimomonさん

2003/10/03 01:58(1年以上前)

BRDさん、こんばんは。早速のお返事ありがとうございます。

新しいマザーで試験をしたときは、ケースには取り付けずに、
横に寝かせたケースの上に雑誌を置いて、その上に置いて試しました。
マザボより小さいサイズの雑誌でしたし、ケースと接触していないか
細かくチェックしたわけではないのですが、多分大丈夫ではないかと
思います。
 どちらにしても、この週末にもう一度試すつもりなので、その時は
気を付けてみます。ありがとうございました。
 また何かお気づきになった場合は、よろしくお願いします。

書込番号:1995968

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/10/03 02:08(1年以上前)

はい、了解。雑誌の厚みなら大丈夫だと思います。
ビデオに疎いので そちらはどなたかに よろしく。



書込番号:1995980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2003/10/03 02:22(1年以上前)

ぴーぴぴ”は大抵グラボまわりのトラブルが多いですね!
挿し込み具合をチェックですね!
それでも鳴くようならば、たぶんグラボも買い換えです。

ラデ7500あたりだと製造時期から見て対応が怪しいです!
僕の環境ではラデ9000の初期物もずいぶんハネられたので・・・・
(どのマザーに挿しても起動すらできない!しかも3枚とも!・・・悲しい!)

書込番号:1996029

ナイスクチコミ!0


スレ主 minimomonさん

2003/10/03 09:00(1年以上前)

ワイおー! さん、おはようございます。

そうですか・・・。グラボも買い換えですか。結構ショックです。
これでさらにケースを買いたせば、グレードアップじゃなくて
ほとんど1台買い足しです(HDDやCDは今のマシンからお裾分け
できるので)

ところで、これは仕様の違いではなくて、相性の問題と考えていい
のでしょうか(秋葉の量販店で、「相性保険」というものに入って
いるものですから)

どちらにしても、ありがとうございました。

書込番号:1996398

ナイスクチコミ!0


悪戦苦闘のすえさん

2003/11/21 13:16(1年以上前)

遅いかもしれませんが私の試した結果について

LEADTEK S320Vは「電源があってないよLED点灯」により断念。カードはユニバーサルタイプだったがだめでした。

INNO3D TNT2 M64 TVOUT付はデフォルト設定では認識されなかったが別のPCIカードから立ち上げてBIOSのAGP DRIVING VALUEをAUTO→MANUAL設定に切り替えて設定値は「DA」のまま、PCIをはずして再起動後、認識され動いています。

AGPX4のユニバーサルタイプカードでもものによってはLEDがつくようでAGPカードの選択は難しいかもしれません。
ただつかなければ上記のように動く可能性はありですね。PCIカードがあればですが・・・・・・

書込番号:2148042

ナイスクチコミ!0


悪戦苦闘のすえさん

2003/11/27 10:08(1年以上前)

訂正です。
動いたビデオカードは INNO3D TNT2 VANTA TVOUTでした。
箱にはM64とあったもので、ドライバにはVANTAと表示されてました。

書込番号:2168601

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/12/30 14:18(1年以上前)

悪戦苦闘のすえさん  今 読みました。報告 ありがとうございました。

 良いお年を お迎え下さい。

書込番号:2287771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ご意見聞かせてください

2003/09/16 00:52(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-600N

スレ主 youjinbouさん

最近PC1台で複数の作業をするのに、ちょっとキツくなってきました。
もう1台組もうと思っていて、Athlon2500+を使うつもりです。
ただずっとインテルのCPUを使ってきた為、AMD関係のチップセットなどにかなり疎い状況です(^_^;)

Athlonで組んだマシンで、テレビキャプチャをやりたいと思ってるのですが、
以前VIAのチップはカノプのMTVシリーズなどと、
かなり相性が悪い(動作保証外?)なる文面を何処かで見たような気がしまして・・・
それで今、どのチップセットにしようか迷ってます。
どのメーカーでもそれなりに不具合もあるんでしょうが、
キャプチャをメインと考えた場合、最善のチップセット(メーカー)は何処でしょうか?

書込番号:1947039

ナイスクチコミ!0


返信する
マイソフさん

2003/09/16 02:43(1年以上前)

たとえば
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvraptor-rt/dvraptor-rt_conf.htm
 のように、製品毎に細かく動作確認情報が出ています。

書込番号:1947246

ナイスクチコミ!0


むらむら6201さん

2003/09/16 18:07(1年以上前)

カノプのHPに動作確認表がありますので、確認してみて下さいませ。

書込番号:1948473

ナイスクチコミ!0


スレ主 youjinbouさん

2003/09/16 20:59(1年以上前)

マイソフさん、むらむら6201さん、レスありがとうございます。
カノプのサイトで調べた所、KT600の検証はまだのようでしたが、
本日阪神優勝セールでこの板が7770円で売っており、衝動買いしていまいました(^_^;

何とか安定動作出来るよう頑張りたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:1948951

ナイスクチコミ!0


安芸の宮島さん

2003/10/13 12:05(1年以上前)

MTV2000普通に動いてるよ。

ちなみにKT333からの乗り換えですが、ずっと安定してました。

書込番号:2024739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コア電圧調整機能について

2003/09/09 12:12(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-600N

こんにちは
静音PCを作っているため,以前からAOpenマザーのCPUコア電圧を
1.1Vまで下げられる機能に非常にお世話になっています.
メーカーのWebを見たところ,このマザーボードも
「BIOS経由のCPUコア電圧調節機能」として特徴が載っているのですが
某ショップで店員が書いた説明を読むと
「コア電圧調整機能・無し」とかかれていました.

本当のところコア電圧を手動で調整できるのでしょうか?
実際に持っていらっしゃる方,教えてください.
よろしくお願いします.

書込番号:1927725

ナイスクチコミ!0


返信する
MK99さん
クチコミ投稿数:239件

2003/09/09 18:03(1年以上前)

コア電圧は手動で調整出来ます。
Windows環境においては、付属ユーティリティーの"EzClock"を使用して、
OS上から、再起動することなく瞬時に変更可能です。

書込番号:1928373

ナイスクチコミ!0


スレ主 つまさん

2003/09/10 00:43(1年以上前)

MK99さん,ありがとうございます.
早速買ってきました.きちんとコア電圧調整ができました.

Barton2500+が1.1GHz/1.1Vで動作できて完全ファンレス達成できて大満足です.
どうもありがとうございました〜

書込番号:1929692

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AK77-600N」のクチコミ掲示板に
AK77-600Nを新規書き込みAK77-600Nをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AK77-600N
AOPEN

AK77-600N

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 7月17日

AK77-600Nをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング