このページのスレッド一覧(全104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年7月18日 22:58 | |
| 2 | 3 | 2005年5月8日 08:30 | |
| 3 | 2 | 2005年4月16日 22:54 | |
| 2 | 1 | 2005年4月3日 22:42 | |
| 5 | 5 | 2005年2月26日 23:42 | |
| 2 | 4 | 2005年2月12日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当該のマザーボードに交換したところ80GBのHDDが30GBと
認識されます。マザーボード交換後OS(XP-PRO)をクリーンインストール
したところ30GBの領域しかないと・・。そのときはインストールを
続け、完了後ディスク管理をみてもやはり30しかありません・・。
前のマザーでは30をCに、50をDとしてパーティションをきって
いました。その影響なんでしょうか?
0点
さもナイト さんこんばんわ
HDDのジャンパー設定が、32GBLimitの設定になっていると思いますので、ジャンパ設定を確認してみてください。
書込番号:4289342
0点
さもナイトさん こんばんは。 完了後ディスク管理から 不明/未割り当てのデイスクはありませんか?
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
書込番号:4289380
0点
早速の回答ありがとうございます。
あもさんのおっしゃる通りジャンパ設定が間違っていました。
左右を逆にみていたためにおこしたミスでした。
致命的なことでなくてよかったです。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:4289503
0点
私も以前同じ事をやってますから。(*´ェ`*)ポッ
書込番号:4289547
0点
このマザーにメモリを3G乗せたいのですが、
DDR400の1Gは2枚までと取説にあります。
このDDR400という規格なんですが、
大は小を兼ねるように使えませんでしょうか?
たとえば、マザーでメモリクロックを下げて、
DDR333に見せかけて、3枚乗せて動かすことは
可能でしょうか。後々のこともあるので、どうせ買うなら
DDR400が欲しいことと、今はDDR333のほうが
高かったり少なかったりで入手しづらいこともあります。
DDR400の512M×3枚でもかまいませんので、
教えて頂きたく、よろしくお願いします。
0点
イグドさん おはようさん。 落としたPDFマニュアルには DDR400は2GBまでと書いてありました。1GB3枚挿すとどうなるのでしょうね?
DDR400の512M×3枚はOKの筈です。
書込番号:4217515
1点
BRDさん、こんにちは。
返信ありがとうございました。
あれから結局、DDR400の1Gを2枚
注文しました。メモリにシビアなマザーとあったので、
心配して少し高めのHynix純正メモリです。
フォトショップを中心とした画像処理が主な作業で、
メモリは多いほどいいと、当初3Gを予定して
おりましたが、果たしてそこまで本当に使うだろうかと
疑問になったので、とりあえず2Gで使ってみます。
足りなければ、もう一枚純正を買い足して、
人柱してみて報告致します。だめならこのマザーは
処分して新たに買うという方向で。
2Gでも、2500+31週で2.2常用する予定なので、
たぶん満足できるかなと思っています。
現在BXマザーにセレ850ですし。
書込番号:4223284
0点
了解。 老体にむち打って? 続報 待ってます。
( 私のメイン書き込み機は VIA C3-933MHZ SDRAMです。 少し前まで古ノート P2-266MHZでした。 )
書込番号:4223479
1点
現在AK77-333を使用しているのですが、OS再インストールをしないで
単純にCPUだけ入れ替えてAK77-600Nを使用することは可能でしょうか。
もちろん最悪のことを考えて必要なデータはバックアップしますが。
MB:AK77-333(KT333)→AK77-600N
CPU:XP2800+ 皿(CPUIDでは豚を皿にして使用していることになってます)
MEMORY:1536MB DDR-SDRAM PC2100 CL2.5
HDD:IBM IC35L080AVVA07 [160GB 7200rpm U-ata100]
VGA:Leadtek A400 TDH
SOUND:SoundBlaster Audity2 Value
1点
oppe さんこんばんわ
同じVIAチップということで、使える可能性もありますけど、メモリコントロールなどが違いますので、修復インストールが必要かと思われます。
書込番号:4167427
1点
ありがとうございます。
もう少し現行仕様で頑張って、ダメもとでやってみようかと思います。
すべてはAK77-333のコンデンサ寿命次第ですが。
書込番号:4170219
1点
静音PCとして GEODE 1750@14Wで新規にPCを
組みたいと思っていますが、このマザーで動作確認
された方はいらっしゃいますか?コア電圧を出来るだけ
低く(1.1Vあたり)設定できたらと考えています。
それとS-ATA対応している他のGEODE動作可FANLESSマザーあったら
紹介してください。
よろしくお願いします。
1点
こんばんは。
以前、このマザーにモバアス1700サラコア載せてました。
確実ではないですが、ジオードもほぼモバアスサラコアの
ようなので、大丈夫じゃないかなと思います。
参考サイト↓
http://fab51.com/
書込番号:4140069
1点
先日BIOSアップデート更新失敗で質問した物です。
その節は有難う御座いました。
修理(実際は交換)から戻ってきたため、早速再組み立てを行ったのですが、
上手く立ち上がりません。
最初は電源を入れ、ファンが廻り始めた途端、電源が落ちると言う状況でした
が(この時はジャンパでFSB166に設定してました)、FSB100にしてやった
ところ、とりあえず最初の起動画面は表示されるようになりました。
しかし、IDEのチェックが終了した所で、やはり電源が落ちてしまいます。
(DELキーを押しても、BIOS設定画面に入る前に落ちる)
CPU:Athlon2500+(FSB100にしているため起動画面ではAthlon1100と表示
されます。)
クーラー:純正
Mem:PC2700 512MB
HDD:IBM 90GB
OS:Windows2000
GB:Radeon9100
構成は全て、修理前に使っていた物、そのままです。
CMOSクリアは何度か行ったのですが、同じ状況です。
再組み立ての際にコア欠けさせたのかとも思いましたが、肉眼で見る限りは、
問題無さそうに見えます。
FSBを100以外にすると、やはりファンが廻り始めた途端に落ちる。再度100
に戻すと、IDEチェックまで進むと言う状態なので、この辺に何かヒントが有る
ような気もしますが・・・。
なにかお気づきの方がいらっしゃいましたら、助言をお願い致します。
1点
思いついたの全部使用中・・・さん こんばんは。 最小構成では?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:3987321
1点
2005/02/26 14:52(1年以上前)
BRDさん、こんにちは。助言有難う御座います。
CPU、メモリー1枚、グラフィックカードだけでも同じ状況です。
で、もう一つ気が付いたのが、起動を重ねる度に、落ちるまでの時間が早くな
ります。で、暫く休ませておくと、またIDEチェックまでは行くと・・・。
CPUの熱でしょうか?修理に出した時に当然クーラー、CPUは外している
のですが、熱伝導シート?は再利用できないため、こそげ取って新しい物に替
えたのですが、同じような物が売ってなかったため、薄い熱伝導両面テープを
使ってます。熱が上手くヒートシンクに伝わっていないのかな?電源入れて直
ぐ、そこまで上がるものかどうか判りませんが・・・。
書込番号:3989780
1点
PCショップに 専用のグリースが置いてあります。
私のホームページの ヒートシンク取り付け方法欄 もご覧下さい。
書込番号:3990168
0点
2005/02/26 22:16(1年以上前)
BRDさん、こんばんは。
やはり熱断熱シールが原因でした。シリコングリスを使ったら、何の問題も無く
起動しました。純正ファンに付いているようなゲル状?のシートを使いたかった
のですが、(コア剥き出しのAthlonには、其方の方が欠けの心配はないかと)
それが売ってなかったため、シールのものにするか?グリスにするか?悩んだ
末にシールにしたのですが、失敗でしたね・・・。
お世話になりました。有難う御座いました。
書込番号:3991645
1点
祝 解決!
最近の高速CPUは 知恵熱で頭痛を起こしやすいです H i
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3992203
1点
CrystalMark09でベンチしたら、メモリが2199という値になった
別のEVERESTでメモリベンチをしてみたら
リード 2160MB/s
ライト 739MB/s
レイテンシ 131.2ns
とPC2100とかよりも低かったりする値もある
これってこのマザーボードでは普通ぐらいなんでしょうか
BIOSで以下の設定弄ってみたが変わるのはBank Interleaveだけだった
Bank Interleave 4-way
CAS Latency (CL) 3T
RAS To CAS Delay (tRCD) 5T
RAS Precharge (tRP) 4T
RAS Active Time (tRAS) 9T
Command Rate (CR) 2T
メモリを一つでも二つでも特にベンチに変化無しでした
メモリテストはエラー無し
CPU :AthlonXP2800+Barton(FSB333)
マザー:AK77-600N
メモリ:PC3200 DDR SDRAM 512MB*2(FSB400)
AGPデバイス:Radeon 9600XT
1点
http://www.sisoftware.net/index.html?dir=news&location=2005_release&langx=jp&a=
をおとして実行すれば、比較ができる。
くれぐれも、無料版をおとしてね。
書込番号:3918082
0点
2005/02/12 01:55(1年以上前)
SiSoftware Sandraでベンチマークの結果
RAM の帯域幅 Int Buff'd aEMMX/aSSE : 1973 MB/s
RAM の帯域幅 Float Buff'd aEMMX/aSSE : 1881 MB/s
Int Buff'd aEMMX/aSSE (Integer STREAM) 結果を分析
代入 : 1969MB/s
Scaling : 1966MB/s
Addition : 1980MB/s
Triad : 1979MB/s
帯域幅の効率 : 74% (概算)
Float Buff'd aEMMX/aSSE (Float STREAM) 結果を分析
代入 : 1955MB/s
Scaling : 1894MB/s
Addition : 1850MB/s
Triad : 1827MB/s
帯域幅の効率 : 71% (概算)
同系統からみたら5〜7割の成績なのかな(CLが違うのしか無いけど)
書込番号:3918261
0点
私んちのKT600(GA-7VT600 1394)/AthlonXP3000+(FSB200*2 Barton)定格/WinXP SP2/PC3200 256MB*2 6-3-3-3(CL)/VideoCard MG450といった環境ですけど。
EverestでMemory Read2995MB/sec、Memory Write822MB/sec。
Sandra2005LiteでInt2751MB/sec、Float2508MB/secです。
当方のはFSBとMemory周波数を200MHzで同期させてます。
今、FSBとMemory周波数は非同期なのですか?(FSB166/Memory200の)
もしMemoryを166MHzで同期させて使ってるなら、今のBenchは妥当なのでは。
同期させてる方が良いと思いますよ。
(当方のGiga M/Bの方が若干Memory周りは速いと思いますけど。)
書込番号:3920220
0点
2005/02/12 23:46(1年以上前)
CPUは 166*2.5=2.08(定格)
メモリは166*2.41=400
にしてるんですが
メモリを333にしてみてもそれほど変化は無かったです
(CL3が2.5になって表示はPC2700扱いになっていた)
書込番号:3923104
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






