このページのスレッド一覧(全104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年1月15日 00:35 | |
| 0 | 7 | 2004年1月27日 11:01 | |
| 0 | 7 | 2004年1月12日 16:48 | |
| 0 | 2 | 2004年1月5日 21:42 | |
| 0 | 1 | 2004年1月4日 23:15 | |
| 0 | 12 | 2004年2月6日 03:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、はじめまして。
使っていたECSのK7S5Aがぶっ壊れたのでAk77-600NとDDRメモリを購入し組みなおしました。(他のパーツはすべてK7S5A時代に使っていたものです)
スペックは下記のとおりです。
CPU:AthlonXP1700+
メモリ:Hynix PC3200 512MB
ビデオ:Geforce2MX400
OS:Win2000
CPUがAthlon(tm)1100MHzと表示されるので、過去ログとマニュアルのP61を見て、JP20のジャンパーをFSB133の設定にしました。
その後、パソコンを起動したのですが、Win2000のロゴが出たままフリーズしてしまい起動ができなくなりました。
そこで、FSBのジャンパーを変えたらOSも再インストールする必要があるのかとやってみたところ、OSのインストール途中でやはりフリーズしてしまいました。
どうしようもないので、今はジャンパーでFSB100にしてAthlon(tm)1100MHzで起動させてカキコしています。(この設定だとOSもスムーズにインストールできました。)
せめてOCはしなくてもいいので1700+として使いたいと思っておりますが、BIOSの詳しい設定が分からず困っています。
どなたか些細なことでも何でもいいのでアドバイスがあれば教えていただきたく思います。 よろしくお願いします
0点
ふぃぶりさん こんばんは。 ひょっとして HDDそのまま乗せ替えでしょうか?
マザー交換 = formatからクリーンinstallが良いようです。
それと 未だでしたら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2339179
0点
2004/01/13 02:07(1年以上前)
BRDさんお返事ありがとうございます。
HDDは、マザーボードを替えて起動するとブルーバックになってしまうのでフォーマットした後OSをインストールしなおしました。
その後BIOSの設定は何もせずに起動したらCPUが1100MHzになっているだけで、ネットもできますしゲームなども普通にできましたがやはり気持ち悪いので過去ログを調べてFSB設定を133にしたところ、起動もできず再インストールもできずだったので、もう一度FSBを100にしたところ、インストールもでき通常に起動できました。
ただし、CPUは1100MHzのままです。
今も1100MHzのまま掲示板を見てます。
FSB133にしたときはセーフモードでも立ち上がりませんでした。
CPUはAthlon1700+で、友人のABITのNF-7sを借りたところちゃんと1700+で認識されたので破損はしてないようです。
C-MOSクリアというのを試してみます!
書込番号:2339411
0点
後は 電源容量、CPU/ヒートシンク取りつけ具合、ケース内換気も。
最後は 初期不良?
書込番号:2339479
0点
2004/01/25 13:38(1年以上前)
私も同じような症状が出ました。以前パロミノの1800で同じ症状が出ました。(現在のバートン2500でも対策なしでは同じだと思う)いろいろ悩んだあげく原因は熱暴走だとわかりました。BIOS上でsystemの温度を確認してみてください。私はCPUよりsystemの温度が高くなっていました(60度近く)。しかもこの場合チップセットのヒートシンクにFANを付けてもまったく意味がなく、CPUの横にあるコンデンサをファンで冷やすことによってsystemおよびCPUとも温度が下がり(FSB100,133,166共)(sys36℃、CPU38℃)、OSのインストール、その後の安定動作が可能となりました。ためしにBIOSの温度管理を見ながら、ケースを開けてコンデンサあたりに扇風機でも当ててみてください。きっとうまくいきますよ(^^)。AOPEN独特のコンデンサトラブルだと思われ、コンデンサの破裂、出火等があるかもしれませんので気お付けてください。AOPENにメールで苦情出したにもかかわらず、まったく対応なしでした。KT600が悪いということではないと思いますので、現在他社製のM/Bに変更しようと思っています。参考にしてください!
書込番号:2385903
0点
2004/01/26 19:34(1年以上前)
以前AOPENのマザーボードで同じようなことがあったのですが、ジャンパ設定をした後にBiosの設定でLoadDefaultSettingを行ったところ正常に稼動した記憶があります。
書込番号:2391082
0点
2004/01/27 00:38(1年以上前)
BRDさん、ak77-600N使用中さん、FF11FFさん、お返事ありがとうございます。
結局すべてのことを試してみましたが、FSB133では起動することが不可能でした。
初期不良ということもありえるので販売店のサポートセンターに持って行ったところ、同店で購入したCL2.5のメモリを使っていたのですが、初期不良で交換をしたくないがために、BIOS上でメモリのCLを3にしてやらないと起動するのは無理だから家でやってくれとかわけのわからない意味不明なことを言い出したので、いい加減腹が立って「それなら今ここでやって」と言ったところ、その店員が本当にCL3にしてやってみたところ、BIOSすら起動しなくなり、マザーボードが壊れてしまいました。
ということで、その店員に自腹を切らせて新しいのを弁償してもらいました。ド素人だったみたいですね・・その店員。こっちが分からないと思って専門用語を並べ立てて言いくるめようとしてたみたいです。
で、その結果!家に帰ってさっそくインストールやら設定やらしてみたところFSB133でAthlon1700+が正常に認識され、動作も今のところ安定しています!
んー結局マザーボードのノースブリッジが初期不良だったんですかねー。
お騒がせしました。
もうこんないいかげんな店では二度と買わないと覚悟を決めつつ・・・
ご親切に教えていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:2392849
0点
はい、了解。とりあえず 解決ですね。
40年も前 就職して初めてユーザー宅へ出張したときの事を思い出し 冷や汗かいております H i
誰でも最初は 初心者、 人のことは言えないなーと 反省しております。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:2393810
0点
こんにちは、実は今とても困っています。
先日このマザーボートを購入いたしまして、組んだその日は、すんなり
WIN XP まで入れることができ、トラブルもなく完成したと
思っていたのですが、翌日より電源ボタンをおすと、
ハードディスクが動いている音がして、プッとスピーカーからおとがして
そのあと、なにかカチッとリレーの音みたいな音がして、また電源
を押したときにもどってしまいます。そのままほかっておくと、
それをいつまでも繰り返し、えんえんとやってます。
バイオスの画面にも行きません。いったいどうなってしまったと
思われますか。どなたかご教授ください。
ただ、どういうわけか何十回に1回何事もなく動き出すことが
あるんです。こんなことってあるのでしょうか。どなたかアドバ
イスください。よろしくお願いします。
0点
2004/01/08 18:51(1年以上前)
どこが悪いのかひとつずつ検証しましょう。
原因の切り分けをしてください。
PCについている部品を一つずつ外していって、
何が原因で起動しないのかを試してください。
上から順番に
1 周辺機器を一個ずつ外してみる
2 メモリを一個ずつ外してみる
3 フロッピーや追加した内蔵ボードを外してみる
4 HDDを外してみる
最終的には電源とマザーとビデオカードだけで起動まで試す。
それでも起動しないようなら電源を他のPCから持ってきたり
いろいろ試してください。
どこに原因があるかを特定しないと解決できません。
書込番号:2320824
0点
2004/01/08 19:15(1年以上前)
agfa さん 早々のご返信感謝いたします。
さっそくやってみます。
書込番号:2320905
0点
2004/01/10 10:51(1年以上前)
マザ−ボ−ドのFSB設定ジャンパをはずしてみては・・・
書込番号:2326915
0点
2004/01/10 16:05(1年以上前)
みかんさんもですか!?
実は、私も先月ぐらいからその状態なんです。
結局、今日電源を買ってきて、今取り付け作業中です。
私は、店員に聞いたら、電源かマザーのBIOSが原因ではないかと言われました。
確かに、電源もそれなりに年季が入っているので、原因のひとつとして考えてもおかしくはないかなと、思いまして。
これで動いたらいいのですが…
書込番号:2327833
0点
2004/01/10 22:18(1年以上前)
一番怪しいのは電源でしょうが、もう少し環境がわからないと・・・・
書込番号:2329228
0点
2004/01/11 09:48(1年以上前)
こんにちは、お騒がせしております。
agfaさんのアドバイスを基にいろいろ外したりしてみたのですが、
どうも自分も神藤義徒さん同様に、電源がおかしいのではないか
という結論にたっしまして、本日電源を購入してきます。
これでだめなら、事態は深刻です。
数々の投稿してくださった方々に御礼申し上げます。
書込番号:2330979
0点
2004/01/12 16:48(1年以上前)
なおりました!!
原因は、電源だったみたいです。
思えばPC9821の電源を長いこと流用してたんです。
アスロン800のときまではちゃんと動いていたんですけどね
なにはともあれみなさんに感謝です。
疲れたけど動いてくれてよかったー。
書込番号:2336879
0点
先日、アスXP2500+、PC3200・512×1、WINXPホームで
組みました。
で、NEC製の2モードフロッピードライブで
フロッピーを読み込もうとしたのですが
起動しているモーター音は出てるんですけど
ドライブにディスクがありませんのメッセージが
出て読み込みません。。。。
CDとかHDDは問題ないのですが
どうしてなんでしょう?
すみませんが、アドバイスお願いします。
0点
kabuchinさん こんにちは。 フラットケーブルの逆接続出来るのがあります。ご確認を。
書込番号:2308110
0点
>kabuchin さん
FDDケーブルの場合、IDEケーブルと同じく基盤に挿すコネクタとドライブ側に
挿すコネクタが決まっています。
また、BRDさん仰る様に、コネクタが180度逆挿しになってしまう場合が多いで
す。ケーブルによっては、コネクタ側にKeyとなるピンに穴が空いておらず、
間違えない様になっているのもある様ですが、殆どの場合逆にも挿す事出来て
しまいます・・・
Winが起動しても、FDDのアクセスランプが点きっぱなしの場合は逆挿しです。
向きを180度替えてみてください。
書込番号:2309744
0点
INWIN CR-i500(シルバー)
(3.5インチベイ用メモリーカードリーダー内臓タイプをAK77-600NのMB上のUSBより
接続しておりますが、WINDOWS-XP起動後、不定期な間隔で何度も
何度も読み込み?というか認識をしてしまいます。接続不良かなと思い
確認しましたが、しっかり刺さっているようですし・・・
どなたか同じ症状が出た方いませんか?
0点
2004/01/04 23:15(1年以上前)
すいません、MB上のUSB端子の左右を入れ替えたら
直りました。お騒がせしました
書込番号:2306581
0点
初歩的なとこかもしれませんが・・・
先日このAK77-600NとATHLON2500+(BARTON)を
組合わせての一台を完成させたのですが
システムのプロパティの画面を見ると
コンピューター
AMD Athlon(tm)XP
1.10 GHz と
なっております。2.5とかの表示じゃないんでしょうか?
それともなにかの設定がまずいんでしょうか?
ここは玄人集団のようですので、私みたいな初心者には
敷居の高いところですが、お教えくださいませ。
そうそう、メモリは512で表示もちゃんと合ってます。
0点
のびのびすぎた さんこんばんわ
BIOSの設定でFSB166MHzになっていますでしょうか?
書込番号:2299417
0点
2004/01/03 03:04(1年以上前)
早速の書き込みありがとうございます。
BIOSの設定の知識弱いのが正直な所です。
FSB166を変更すればいいのでしょうか?
メモリは512-3200を使用しております
書込番号:2299425
0点
メモリのFSBじゃなくCPUクロックの設定があると思いますけど?
書込番号:2299436
0点
2004/01/03 03:17(1年以上前)
クロック設定のところが問題なんですね!
FSBが166になっていればOKなのでしょうか?
書込番号:2299450
0点
眉有るに詳しく載っている筈ですけど?
Aopenのマザーボードでしたら、ジャンパーフリーのはずですから、BIOSの設定で、CPUのFSB設定を変更するようになっていたと思いますけど。
書込番号:2299462
0点
>眉有るに詳しく載っている筈ですけど?
マニュアルに詳しく載っている筈ですけど。。です。
書込番号:2299463
0点
2004/01/03 03:24(1年以上前)
今私もAOPENのHPで「よくある質問」で
マニュアルを見ろ!って書いてました。
レスの早い返答で助かりました!
明日やってみます!ありがとうございました
書込番号:2299464
0点
2004/01/03 15:52(1年以上前)
最初のご質問ですが、2500が1100MHzになっているのはあもさんの言われるとおりFSBが100MHzになっているからです。
アスロン2500+の実際のクロックは166*11=1826ですが、ペンティアムに見栄を張って2500と言い張っているみたいです。
のびのびすぎたさんの場合、100*11=1100となっているようです。
書込番号:2300733
0点
2004/01/04 12:48(1年以上前)
パイプの煙さま、ありがとうございます。
166での設定の件、参考になりました。
200で設定するのはだめなんでしょうか?
書込番号:2304160
0点
2004/01/04 22:25(1年以上前)
今までにCPU,マザーボードを何度も壊してきましたが、2500+をFSB200までは上げたことがありません。(勇気がない^^;)
せめて、レシオを13倍までに抑えたほうがいいと思いますが・・・
もし、FSB200で動いたら教えてください
書込番号:2306300
0点
2004/01/04 23:17(1年以上前)
了解です!そこからは立ち入ってはいけない領域のようですので
挑戦はしませんです。FSB166でちゃんと作動しました。
あもさん、パイプの煙さんありがとうございました!
書込番号:2306596
0点
2004/02/06 03:28(1年以上前)
こんばんわです。
私、FSB200でバッチリ動いてますよ〜
しかもシステムのプロパティにはXP 3200+の文字が(嬉)
勇気か無謀か、どちらかをお持ち合わせなら試してみる価値あり^^;デス
書込番号:2432983
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






