このページのスレッド一覧(全104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2004年1月19日 12:57 | |
| 0 | 5 | 2004年1月3日 02:49 | |
| 0 | 7 | 2003年12月19日 20:43 | |
| 0 | 3 | 2003年12月26日 02:39 | |
| 0 | 5 | 2003年12月10日 08:55 | |
| 0 | 10 | 2003年12月2日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一通り組み立て終わり、電源onしたところ、電源ランプの点灯、CPUファンの回転、CDドライブの起動 等はしているのですが、画面は真っ黒のままです。
いろいろやってみたところ、アスロン2600+(バートンではないやつ)に交換したら素直に起動しました。
BIOSかなぁ? と最新版(R1.04)に更新後、バートンで最チャレンジしたのですが、状況は変わりませんでした。
ジャンパースイッチでFSBの設定をしなければならないみたいなので、それを166に設定してみたのですが同じです。
ちなみにバートンをもう一台のPCにつけてみたところ、こちらも問題なく起動します。
マザーボードが一番怪しく感じるのですが、なにかバートンを起動させる方法はないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
スペック
CPU アスロン2500+バートン
メモリ 512(グリーンハウス)
VGA Matrox Millennium G450
電源 SILENT KING-2 LW-6300H-2(300W)
0点
2004/01/02 23:32(1年以上前)
私はこのボードで2500+バートンが問題なく動いていますが。
ビープ音は鳴らないんですか?
書込番号:2298712
0点
2004/01/02 23:46(1年以上前)
パイプの煙さんへ
レスありがとうございます。
はい。ビープ音すら鳴りません。
書込番号:2298792
0点
2004/01/03 11:55(1年以上前)
ビープ音が鳴らず2600+で起動するのであれば、たぶんボードは正常に動いていると思います。
後は、ディスプレイ(AGPカード)の問題かな?
電源コネクターの下のLEDが点灯してませんか?(2600で問題ないなら違うか)
書込番号:2300177
0点
参考に、AK77-600N + AthlonXP2500+(バートン) + Matrox Millennium G450の組み合わせで正常に使用していました。
書込番号:2300331
0点
2004/01/03 18:18(1年以上前)
レスありがとうございます。
** パイプの煙さんへ **
>電源コネクターの下のLEDが点灯してませんか?
豆電池の近くにあるLEDの事でしょうか?
それなら毎回、しっかり点灯しています。
他に点灯しているものはないみたいです。
** MK99さんへ **
私のパーツ選びは間違ってないですよね!?
参考の情報ありがとうございます。
** 現在の状況 **
とりあえず、現在のPCに使っていたアスロン2600+(バートンじゃないやつ)で、windows XPを始め、ほぼすべてのインストール作業が終了しました。
代わりに現在のPCにはバートンをむりやりくっつけてカキコしています。
FSB266で起動してますので、かなり能力がダウンしてます。はい。
後は何か見逃しとか無いんでしょうかぁ。。。
書込番号:2301140
0点
2004/01/03 20:21(1年以上前)
ふと、思い出したんですが過去にCPUファンの取り付けが悪くて似たような経験があります。
それから、バッテリーの近くのLEDは点きっぱなしで正常です。
電源コネクターとAGPスロットの間のLEDが点灯していたら異状です。
書込番号:2301532
0点
2004/01/04 00:37(1年以上前)
パイプの煙さんへ
たびたびレスを頂きありがとうございます。
FANの取り付け方ですか!?
う”−ん。バートンと2600+を何度も入れ替えてて、毎回同じ症状だったので、よっぽど入れ方がおかしいんでしょうかぁ。。。
まぁ考えてるだけじゃ先に進まないので、もう一度チャレンジしてみようかなっ
何か、得に気を付けたことってありました?(コア欠けはもちろん気をつけます)
あっ そうそう。電源コネクターとAGPスロットの間のLEDは点灯してませんでした。
私事のトラブルに親身になってお付き合いくださり、本当にありがとうございます。
書込番号:2302693
0点
2004/01/04 19:17(1年以上前)
MK99さんへ
はい。CMOSクリアも試しました。
ホント、何でなんでしょうね?
MK99さんも、私事におつき合い下さりありがとうございます。
書込番号:2305449
0点
2004/01/19 12:57(1年以上前)
〜 その後の状況 〜
結論から言うと初期不良でした。
最後は2600+(バートンではないやつ)でも起動できず、立ち上げすぐに電源が落ちてしまう状況になり、やむなく返品、ショップでも初期不良が認められて本日、返送されてきました。
これから組み立ててみます。
パイプの煙さん・MK99さん 貴重な時間を削っておつき合い下さりありがとうございました (*^_^*) 感謝!
書込番号:2363205
0点
AK77-600NにATHLON2500で自作PC作成したんですが
どうも音が少しおかしいようです。
どうおかしいかっていうと、わかりやすくいえば
少しエコーがかかったような感じがします。
サウンドの画面でミキサーデバイスっていうのを
見るとRealtek AC97 Audioっていうのを使っているようですが
どこを触ればいいんでしょうか?
特にエコーを触れそうな場所なさげなのですが・・・
どなたかお教えくださいませ
0点
2003/12/27 19:18(1年以上前)
追加です。サウンドカードはつけていません
オンボードの状態のままです。
書込番号:2277875
0点
2003/12/30 19:43(1年以上前)
サウンドエフェクトが浴室の設定になっているとか?
書込番号:2288695
0点
>どっと1 さん
おもいっきしハズしているかもしれませんが・・・
職場用に組んだマシンに繋いだスピーカーに「3D Effect」なるモノが
あって、ソレを「ON」にしたら・・・パイプの煙 さん書かれた様に、
風呂場での鼻歌見たい(苦笑)でした(さすが¥800の安モノ)
ミョ〜にこもったエコーが掛かる状態・・・お使いのスピーカーシス
テムにそんなの無いですか?
そんなモン無い!という場合、スピーカーの代わりにヘッドフォン等を
繋いで確認・・・それでもエコー掛かる感じなら、何か音源の設定でし
ょう。
書込番号:2289436
0点
2004/01/01 09:44(1年以上前)
サウンドの質問に関してもう解決しているかもしれませんが、AOPEN JAPANのホームページの よくあるお問い合わせ の項目のAvance AC97 Audio設定マニュアルを参考にされたらどうでしょうか? 私も先日このボードで同症状でしたので、それで設定し改善されました。
書込番号:2293696
0点
2004/01/03 02:49(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
助かりました〜
書込番号:2299396
0点
先日、初の自作PCに挑戦し、何とか組み立てまで終わったのですが
BIOSの設定後、Windows Xpをインストールしようとしたのですが
フォーマット終了後、WindowsXPのインストールフォルダーをコピーし
再起動したら、CDの方に読みに行き、HDDの方に辿り着けず、WINDOWSの
インストールに行かない状況です。BOOT設定でCD/HDDの順番にしているのですが
HDDを一番に設定すれば済む話なんでしょうか?
また、HDDに行ってからインストールが始まる時間は長くかかるもんなんでしょうか?
超初心者の質問でごめんなさい。
0点
>インストールフォルダーをコピーし再起動したら・・・。
再起動後にまた何かキーを押してませんか?
押したらまた最初から振出です。
書込番号:2244970
0点
2003/12/18 18:33(1年以上前)
ありがとうございます。わかってはいるんですけど
押さないと3分以上待っても画面変わらないんです。
我慢して待つべきものでしょうか?
環境は
MB AK77-600N
メモリ 512k 3200
cpu ATHLON 2500+
です
書込番号:2245006
0点
2003/12/18 18:50(1年以上前)
何故インストールフォルダーをコピーしなければならないのか、
よく分かりません。
CDブートに対応しているドライブでしたらCDからインストール可能です。
もしCDからブート出来なければ、マイクロソフトのホームページで
フロッピー ブート インストール用起動ディスクをダウンロードします。
空きフロッピーディスク (2HD) を6枚準備しておいて下さい
プロ用、ホーム用があり、またそれぞれSP1適用済みもありますので、
ご自分の購入されたパッケージの種類を良く確認して下さい。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/downloads/default.asp
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/downloads/default.asp
今までのウィンドウズと違いXPは、不正使用防止のための認証システムを採用しています。
認証を受けないままですと30日しか使えません。(インターネットでも電話からでも可)
書込番号:2245062
0点
2003/12/18 19:03(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
書き方が悪かったみたいで・・・
開始後第一回目の再起動しますよね。
2回目の立ち上げリでCDのBOOTのみが活きて
HDDの方につながらないんです。
同じ画面の繰り返し・・・
書込番号:2245097
0点
2003/12/18 20:13(1年以上前)
再起動の時CD-ROMを抜いてみれば
書込番号:2245271
0点
2003/12/19 20:43(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
フォーマットを再度したら解決しました。
お騒がせしてすいませんでした
書込番号:2248863
0点
組み立てて2ヶ月目です。
OSを起動してから、大体20分位するとふいに画面が暗くなり二度三度モニタが点滅してからPCの電源が落ちてしまいます。
画面の点滅は、モニタはスタンバイ状態と通常状態が交互に入れ替わることで起きるようです。
グラフィックボードを予備のGeForce2GTSと取り替えても症状変わりませんでした。
メモリが怪しいと思いMemtest86をかけたところ、案の上大量のエラーが出てきました。
しかし、Memtest86をかけるたびエラーが出るところが変わってしまいます、
たとえば全体の進行度16%で出てから一度電源を切り、
もう一度Memtest86を走らせると、今度は35%でエラーが出始めたりしてしまいます。
この場合故障箇所として考えられるのは、マザーのメモリ周りなのか、
もしくは使用二ヶ月目のメモリなのか、どちらでしょうか?
ちなみに、1週間前まではこのPCはピンピンしてました。
環境
OS 2000 SP4
CPU アスロンXP 2500+(定格動作 平均温度47℃)
メモリ ノーブランド 512MB PC3200(Mr.STONE )
グラボ Tornado GeForce 4 Ti4200-8X(INNOVISION ドライバーはnvidiaから落としたもの)
マザー AK77-600N
皆様よろしくおねがいします。
0点
2003/12/12 10:16(1年以上前)
ドラクロア さん おはよう御座います。
取り敢えずメモリーを疑って(最小構成で)
挿し直してみる(接点を掃除して)
スロットを変えてみる
メモリー電圧を0.1〜0.2vあげてみる
タイミングをゆるゆるにしてみる
電源を変えてみる
書込番号:2222474
0点
2003/12/12 13:36(1年以上前)
near60 さんお返事ありがとうございます。
>挿し直してみる(接点を掃除して)
>スロットを変えてみる
>電源を変えてみる
>タイミングをゆるゆるにしてみる
は試してみたので。
>メモリー電圧を0.1〜0.2vあげてみる
を試してみます。
メモリの昇圧は思いつきませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:2222966
0点
2003/12/26 02:39(1年以上前)
経過報告です。
メモリ昇圧も効果ありませんでした。
そこで、SAMSUNG純正メモリを購入して、さしたところやはり同じ症状でした。
現在、メーカー修理に出しました。メーカー保障期間中なので費用はタダ。
12月15日に購入店に持ち込んだところ、「年末が迫ってきているので下手すると、修理から帰ってくるのは来年になるかも・・・」といわれました。
メモリに罪はなかったので、帰ってきたらメモリが1GBです。
別にメモリの容量には不満はなかったのですが(苦笑
追伸 クリスマス過ぎても帰ってきてません。
書込番号:2272660
0点
先日、このマザーを買ってASUSのグラボで組んでみたのですが
一向に動きません。
マニュアル通りにトラブルシューティングをしましたが
駄目でした。
お聞きしたいのはこのマザー(AK77-600N)をお使いで
オーバークロックにお勧めのAOPENのグラボがありましたらお教えください。
ちなみに動作できなかったのはASUS/V7100 32MとASUS/V9180VS 64Mです。
よろしくお願いします。
0点
2003/12/08 21:06(1年以上前)
当方のCPUはduron1.8GをL2クローズし、L2 cacheを 256K化。
L11をクローズし、電圧を1.5vから1.6vに変更したものです。
2.3Gくらい出ています。166*14
書込番号:2209850
0点
2003/12/08 23:02(1年以上前)
OCにオススメって言われても…、VIAチップでAopenとは( ̄○ ̄;)がんばってくれ!
書込番号:2210500
0点
2003/12/10 07:24(1年以上前)
パソコンのトラブルの9割はメモリにあるとどっかて聞いたことがあるが、aopenは特別ですからね。
複数のビデオボードでbios起動しなければ原因はほかにあると思います。
とりあえずcmosクリアをしてみたらどうですか。
書込番号:2215324
0点
2003/12/10 08:55(1年以上前)
色々ご指導ありがとうございます。今までASUS一筋でしたので他メーカーも勉強してみます。cmosクリアも数回試してみましたが起動しませんでした。windowsでクロック設定できるソフトがやりたくてこのマザーにしたので是非成し遂げたいです。
書込番号:2215434
0点
先日、初めてPCを組み立てて完成し通常に起動していたのですが、何を思ったかBIOS更新をしてしまい(AK77-600NのバージョンであるR1.02をR1.04にしてしまいました)再起動するとピーブ音が一度鳴り、
Award Boot Block BIOS v1.0
copyright (c) 2000,Award Software , Inc
BIOS ROM checksum error
keyboard error or keyboard present
Detecting floppy drive A media ...
INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と表示されます。
上記のようにキーボードも使えないのでいじることすらできません。
色々な情報を何日か探して回ってCMOSクリアも何度か行ったのですが結局解決できなかったのでここに書き込むことにしました。
スペックは
CPU アスロンXP2500+
メモリ M&S PC3200 512MB
VGA AOpen Aeolus FX5200 DV128 LP
HDD HITACHI (IBM) IC35L120AVV207-1
ビデオキャプチャ I.O DATA GV-BCTV5E
です。
何か少しでも解決策が見えましたら皆さん是非お教えください。宜しくお願いします。
0点
このマザー、DieHardBIOSじゃない。
サブBIOSに切り替えて起動後、メインBIOSをR1.02に書き戻せば?
サブBIOSに切り替えてもキーボードエラーが出るなら
キーボードが壊れてるかコネクタから抜けかかってるかなんだろうけど。
書込番号:2165864
0点
2003/11/26 18:57(1年以上前)
私はWINBIOSで書き換えたら
書き込み終了後チェックサムエラーが表示されたと思ったら
RESULTのところにcomplete表示されたので
再起動したらFLASH ROMエラーになりました。
その後DOSから立ち上げてDOS用のプログラムで元のBIOS(V1.03)に戻してからWIN2000で立ち上げ確認して
DOSでV1.04を焼きこみ正常に終了しました。
ちなみにキーボードはPS/2でエラーはでませんでした。
USBキーボードだとエラーがでるのかもしれませんね。
書込番号:2166377
0点
もう一度FDD作れば復活できますよ。
そのメッセージがでるならば
書込番号:2166384
0点
2003/11/26 21:23(1年以上前)
俺もWindows上からBIOS更新しようとしたらそう成った。
Win98環境で起動ディスク作って、DOS用のBIOS更新ツールとキーボードドライバ作って、そのメッセージ表示したときにそのディスクを入れて起動しBIOSを更新させたら治ったとです。
書込番号:2166901
0点
2003/11/28 01:29(1年以上前)
皆さんでお答えいただきありがとうございます。
やっとでたまんさん の書き込みを参考にし、起動ディスクとBIOS更新ツールまでは作ったのですがキーボードドライバの作成がわからず、キーボードが認識されず戸惑っています。どのように作成すればよいのでしょうか?
あ、それとDieHardBIOSはメーカーHPで見る限り、このマザーの特長の中に入っているはずなのになかったです。何故?
書込番号:2171252
0点
USBキーボードはあきらめてPS2でやってください
書込番号:2172012
0点
2003/11/28 13:03(1年以上前)
エラーになったのでもう一度書き込みます。
メーカーHPには ダイハードBIOS LITEとあります。
これはFLASHの一部を保護して書き損じても元には戻らないが「DOS環境では立ち上がらない」ことがないということです。
従って
メーカHP抜粋
「BIOSバイナリファイルを保存している起動可能なフロッピーディスクを常に用意しておくようご注意ください。」
ということです。
キーボードでUSB−PS2変換コネクタって使えるのかな?
書込番号:2172207
0点
2003/11/29 12:08(1年以上前)
私もまったく同じ症状で困っておりました。BIOS更新後、モニターにすら何も写らなくなってしまい、グラボ交換したら、ピピピ・・・のビープ音と共にささわさんと同じ画面がでました。キーボードはUSB→PS2に変換したり、USBでやったりしましたが、3種類目のキーボード(PS2)で、キーボードのerror表示が消えました。差し込み口が微妙に合わないんですかね? BIOSのほうは、起動ディスクと、BIOS更新ツールを作る以外方法はないんでしょうか・・・?
書込番号:2175581
0点
2003/12/02 12:40(1年以上前)
マザーボードにはbiosが載るスペースがあるのでもう一個同じbiosを
載せておけば動きそうですね。
ただローコストマザーなのでこの構成が売りなのでは?
このボードはDOS環境がない人には不向きですね。
ここで書いてもしかたがないのですが
あの説明書より起動ディスクを付属品にしてほしいこと大。
書込番号:2187405
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






