このページのスレッド一覧(全104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2005年2月12日 23:46 | |
| 3 | 2 | 2005年2月10日 02:21 | |
| 10 | 10 | 2005年2月7日 12:40 | |
| 5 | 6 | 2005年2月2日 20:09 | |
| 1 | 6 | 2005年1月30日 21:08 | |
| 0 | 10 | 2005年1月30日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CrystalMark09でベンチしたら、メモリが2199という値になった
別のEVERESTでメモリベンチをしてみたら
リード 2160MB/s
ライト 739MB/s
レイテンシ 131.2ns
とPC2100とかよりも低かったりする値もある
これってこのマザーボードでは普通ぐらいなんでしょうか
BIOSで以下の設定弄ってみたが変わるのはBank Interleaveだけだった
Bank Interleave 4-way
CAS Latency (CL) 3T
RAS To CAS Delay (tRCD) 5T
RAS Precharge (tRP) 4T
RAS Active Time (tRAS) 9T
Command Rate (CR) 2T
メモリを一つでも二つでも特にベンチに変化無しでした
メモリテストはエラー無し
CPU :AthlonXP2800+Barton(FSB333)
マザー:AK77-600N
メモリ:PC3200 DDR SDRAM 512MB*2(FSB400)
AGPデバイス:Radeon 9600XT
1点
http://www.sisoftware.net/index.html?dir=news&location=2005_release&langx=jp&a=
をおとして実行すれば、比較ができる。
くれぐれも、無料版をおとしてね。
書込番号:3918082
0点
2005/02/12 01:55(1年以上前)
SiSoftware Sandraでベンチマークの結果
RAM の帯域幅 Int Buff'd aEMMX/aSSE : 1973 MB/s
RAM の帯域幅 Float Buff'd aEMMX/aSSE : 1881 MB/s
Int Buff'd aEMMX/aSSE (Integer STREAM) 結果を分析
代入 : 1969MB/s
Scaling : 1966MB/s
Addition : 1980MB/s
Triad : 1979MB/s
帯域幅の効率 : 74% (概算)
Float Buff'd aEMMX/aSSE (Float STREAM) 結果を分析
代入 : 1955MB/s
Scaling : 1894MB/s
Addition : 1850MB/s
Triad : 1827MB/s
帯域幅の効率 : 71% (概算)
同系統からみたら5〜7割の成績なのかな(CLが違うのしか無いけど)
書込番号:3918261
0点
私んちのKT600(GA-7VT600 1394)/AthlonXP3000+(FSB200*2 Barton)定格/WinXP SP2/PC3200 256MB*2 6-3-3-3(CL)/VideoCard MG450といった環境ですけど。
EverestでMemory Read2995MB/sec、Memory Write822MB/sec。
Sandra2005LiteでInt2751MB/sec、Float2508MB/secです。
当方のはFSBとMemory周波数を200MHzで同期させてます。
今、FSBとMemory周波数は非同期なのですか?(FSB166/Memory200の)
もしMemoryを166MHzで同期させて使ってるなら、今のBenchは妥当なのでは。
同期させてる方が良いと思いますよ。
(当方のGiga M/Bの方が若干Memory周りは速いと思いますけど。)
書込番号:3920220
0点
2005/02/12 23:46(1年以上前)
CPUは 166*2.5=2.08(定格)
メモリは166*2.41=400
にしてるんですが
メモリを333にしてみてもそれほど変化は無かったです
(CL3が2.5になって表示はPC2700扱いになっていた)
書込番号:3923104
1点
メモリを3枚フルでつんだ状態で、Windowsを使っていたところ解凍orインストール作業中にエラーが出ます。メモリスロット#3にメモリを刺しているだけでは動かないと思うのでそれだけは試していませんがどうやらスロット#3に異常があるようです。BIOSは最新、AthlonXP2800+、メモリはLei(2)とElixir(1)(お金がないのでノーブランド品しか買えませんでした)です。Lei2枚では動きました。
1点
以前使ってたギガのマザボが壊れたので(コンデンサ液漏れ)これに使ってたメモリ2本(グリーンハウスとノーブランド)メモリスロット#1、2に挿したところBIOS以降立ち上がらず、ノーブランドを#3に挿したところ、正常起動しました。
グリーンハウスだと3スロットとも起動するんで、相性の問題かな?と思ってます。
書込番号:3900189
1点
2005/02/10 02:21(1年以上前)
安く(65000円程度)ミドルレンジPC本体を組むのが目標でこのマザーを選びました。
構成
CPU Sempron2600+
CPUクーラー 予算内で収まるように買ったので忘れました。
HDD Maxtor6y080PRO
DVD&CDMultiDrive AOpenCOM52321/AAHPRO
Memory N/B PC3200 512M*2
VGA PowerColor R96XT-CDT-A256EZ/R96-TD3
Case VT-404A(パッシブサイドエアダクト&400W電源付き)
同じく自前のストックしてあった違うメモリをあれこれ刺しながら相性が結構うるさいマザーだとわかりました。
予算の関係上結局ノーブランドのPC3200の512Mを2枚購入し、Memtest86+をテスト6まで完走したのを確認した後、そのままOSインストールまで一気に終らせました。(テスト7からはエラー吐きまくりで、メモリのタイミング調整をせずに見なかったことにしましたので、もうちょっと設定をあれこれすると良かったかな。)
ただ、このマザーはFSB200のCPUを使用するにあたっては、BiosをアップデートするとMemtest86+のエラー吐きまくりの症状は解消するそうなので、FSB333のCPUでもメモリをFSB200動作する場合、そういったBios上での問題でのエラーだと思い込んで気にせず運用しています。
ちなみに素組み〜一気にOSインストに近いままド安定動作で一ヶ月以上連続稼動していますので、メモリ周りさえなんとかクリアすれば、定格使用なら鉄板マザーとしてイケてると思います。
今までMSIやAbitしかソケットAマザーで組み立てた事がなかったのですが、これを機にAopenマザーも選択肢に入れようと思います。
書込番号:3909041
1点
皆さん、よろしくお願いします!!。
現在このマザーで問題なく使用しております。自作暦はまだ2年ほどで5台位です。さて、以前からOCにあこがれていました。自分なりにいろいろ調べたんですが、今一経験と確信がないせいかやる前にいくつか教えていただきたいことがあります。
まず、構成です。
マザー AK77-600N
CPU アスロンXP2500(昨年8月購入、バルク品)
ヒートシンク COOLER MASTER CP5-6J31C-A4/XP3000+
メモリー DDRPC3200 256MB×3(IDEC準拠)
HDD MAXTOR 160GB
ドライブ DVD+-RW8×DL対応、DVD+-RW4×の2基
FDD ミツミ
電源 POWER SUPPLY TP-400WP4
ケース 不明、普通のミドルタワー、フロントFANが付けれず、リアに8gm2基設置。
以上、こんな所です!
このマザーの付属ソフトAOPEN EZ CLOCKで上げるのがいいのか、あるいはちゃんとBIOSから上げたほうがいいのか?どちらでもいいかもしれませんが!?FSB166×11が通常値は分かってますが、FSBを上げていけばいいんでしょうか?それとも倍率でしょうか?それと電圧なんですが上げなければいけんものでしょうか?確か定格で1,65Vだったと思いますが、様々なレスでは1,85Vまで上げてると書いてありました(たぶん上限?)
分かりづらい質問ですいません。取りあえず目いっぱい出なくていいのです。アスロンXP2800程度(実質クロック2、0G超)位までこのスペックでいけるか?後FSBと倍率の上げ方?それに伴う電圧の調整?後、ヒートシンクはこのままでいいかどうか・・・です。もちろん結果どうなっても自己責任なのは分かってます。やってみる前に少しだけ背中を押してくれる助言がほしいのです。
勝手なこと言って申し訳ありませんが、どなたか助言、あるいは同じようなスペックでの経験よろしくお願いします。
1点
OCは自己責任。訊いている位だったらやめておいた方が
良いかと・・・。
書込番号:3894710
1点
初めてのOCしたい・・・さん こんばんは。 OCしませんが、紹介だけ。
オーバークロッカーズ・サイト
http://web01.fureai.or.jp/~hirobo/information/links.html
オーバークロック
http://www7.tok2.com/home/welcome1974/taiseiiinkai.htm
http://www.akiba-jisaku.com/overclock.html
http://www012.upp.so-net.ne.jp/ohij2/
http://www.akiba-jisaku.com/ocgp/result.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/06/08/636382-000.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5542/
書込番号:3894790
1点
2005/02/07 00:54(1年以上前)
さくらももお(仮)さん、早速のお返事ありがとうございます。
そうですかぁ・・・確かにそうですよね・・・でもやってみたいからもう少し調べてみてからやる事にします!それと先ほど書き忘れたことですが・・・
ビデオカード 玄人志向 nVIDIA GeForeceFX5500 8x を使用してます。
書込番号:3894817
1点
2005/02/07 01:12(1年以上前)
BDRさん、ご助言ありがとうございます!早速調べてみます!色々読んで自分なりに解釈してトライして見ます。早速ご紹介されたサイトで研究させていただきます。うまくいったらご報告させていただきます、おやすみなさい。
書込番号:3894907
0点
私もどちらかというとやめておいた方が良いように思いますけど、御自分の勝手とも思います。
はっきり言って、OCを考えてない自作Userはむしろ少ないでしょうし、自作の楽しみの一つとも言えます。
またOCで壊れたと、恨み言を吐く方も極めて少ないです。
このChipsetは多分、FSBがきっかりとした値でないと(FSB100/133/166/200MHz)、それにつられてAGP/PCI周波数があがってしまうと思います。
FSB180*11などは無理なのでは。
そうするとFSB200*11の一発勝負になります。
ただもしCPU倍率を変えられるなら(M/BおよびCPU自身にその機能がある場合)、例えば*11→*10/*10.5にすれば、Vcoreをあまりあげないでもいける確率は高いでしょう。
これくらいのマージンはあることがほとんどですから。
このことはBIOS上でやろうと、EZ Clockでやろうと、同じことと思います。
いくらEZ Clockでも、BIOSの機能(Chipsetの機能)を超えることは出来ないのでは。。。
(中途半端なFSB時に、AGP/PCI Clockを66/33MHzに固定は出来ない。)
当方も実はKT600なやつを動かしてますけど、チキンな使い方してますよ。(GA-7VT600 1394)
書込番号:3894909
1点
2005/02/07 02:13(1年以上前)
saltサン、返信ありがとうございます。
このチップセットKT-600はそうですかぁ・・・!AGPやPCIがつられてあがってしまうのはまずいですね!最初このマザーを調べてる時に気になったのが、ホストクロック設定ジャンパーでジャンパーピンがFSB166で固定されてたんで(100,133,166,200の4つの選択で)気になってたんですよ!JP20K7ホストクロック設定ジャンパーって書いてあったんですが、このジャンパーピンをどうするのか、ただBIOSから上げていけばいいのか・・・その辺りが全く書いてないので気になってはいました。KT600については全く知らないので、その辺りもある程度調べてみて判断しなくてはならないですね!まだ完全にやると決めたわけではないので、その辺り自分なりにですが詰めてみます。貴重な情報どうもありがとうございました!!
書込番号:3895107
1点
2005/02/07 03:51(1年以上前)
以前、このマザーとモバアス1700+を使ってましたが、saltさんの仰るとおりAGP/PCIのクロック固定は出来ないんで、CPUやメモリ以前に、グラボやHDDの方がもしかしたら早く逝くかもしれませんね。^^;
なので、このマザーはOC等「遊べるマザー」ではないと思いますので、違うマザーの方が良いかと思います。
それと、CPUはモバイル化してないと思うので、モバイル化した方が良いですね。
あと、このマザーとXP3200+で不具合が出たので、FSB200に設定すると、もしかしたら同じような不具合がでるかもしれませんね。^^;
その時は、メモリーテストもエラーでました。^^;
BIOS(R1.13)では、「Fixed MEMTEST-86 utility test failed while plug AMD FSB 200 CPU.」と出てるので、BIOSもアップしといた方が良いかなと思います。
↑結局このBIOSが出る以前は対処出来なかったので、別のマザーを買うハメに・・・^^;w
(過去ログにも、エラーのことが出てましたね)
まあ、自己責任というのを承知してるようなので、勉強がてらいろいろ試してみてもいいかなとも思いますが・・・。
書込番号:3895276
1点
誰も突っ込まないみたいだけど
>>アスロンXP2500(昨年8月購入、バルク品)
倍率固定された後じゃない?
書込番号:3895381
1点
2005/02/07 12:06(1年以上前)
Arucard Hellsing さん、メトラさん、返信ありがとうございます!
Arucard Hellsing さん、やはりAGP/PCIクロック固定無理層ですか?一応BIOSで見たら、AGPとDDR VOLTAGE SETTINGがあり電圧はAGPで(1,50 1,52 1,56 1,60)を選択でき現在は1,50に、DDRは(2,50 2,60 2,70 2,80)で2,60になってました。PCIは何も指していないですがAGPが逝かれたら困りますね!IDEのHDDも逝く可能性がありますか・・・う〜ん、遊べないマザーでは仕方がないかも・・・!?
メトラさん、このCPU倍率固定後なんですか?その辺も調べないとだめですね!?ただBIOS上ではBUS,倍率とも可変可能を確認しました。もう少ししだけ調べて見ます。
多くの先人達から貴重なご意見をいただき感謝してます。ありがとうございました。なぜ急にOCへと・・・思ったのは、エンコードやビデオエンコード時、どうしてもクロック数が足りないので重くなってしまう。そこで754の3400か939の3500に乗り換えるか・・・と思いましたが(実クロックが高いので楽かと・・・?)、多くのレスでXP2800やXP3000なら実クロックからいけばエンコードなら同じ能力では・・・と言う指摘で現在のアスXP2500をクロックアップしてみようか・・・と思い立ったわけで、せこい考え方が始まりでした。PEN4もちらっと頭をよぎりますが、MB交換してのOCも含めて今後の事を決めて生きたいと思います。ご指導ありがとうございました。
書込番号:3896050
1点
了解。 必要は発明の母? 疑問に思うこと、やってみたいことなど、いろいろ試されますように。
書込番号:3896166
1点
やってしまいました・・・。
1.03から1.13にアップデートしました。Win2000上でアップデート
プログラムを実行。まず今のBIOSをバックアップした後、アップ
デートを開始したのですが、『ベリファイエラー』。まずいかな?
と思いつつ再起動した所、やはり最初の画面すら、表示されま
せん。CMOSクリアも効果なし。(当たり前?)
買い替えしかないですか?
0点
思いついたの全部使用中・・・ さんこんにちわ
お持ちのマザーボードにはダイハードLightと言うBIOSを搭載していますので、説明書を参考に復活を試みてください。
http://aopen.jp/tech/techinside/diehardbioslite.html
書込番号:3855844
1点
PS 私も別のメーカーですけど、Windows上でBIOSのアップデートを試みて、失敗してマザーボードを一枚だめにしてます。
windows上からのアップデートより、FDからのほうが安全だと思いました。
書込番号:3855884
1点
2005/01/30 15:44(1年以上前)
あもさん、こんにちは。情報有難う御座います。
私の購入したAK77-600Nのパッケージには、Die Hard BIOS(Lite
じゃない)のロゴが載っていたため、HPで確認した所、此方はどう
も予備用のROMを積んでいないと機能しないようで(実際積んでい
ない)諦めていました。で、情報を頂いてHPを見たところ、HPには
Lite搭載と載っていました。どっちが正しい?製造時期によって違
うのかな?
何れにせよ提示して頂いたLiteの機能紹介のページに有るような、
フロッピーを読みに行く画面も出ませんし、実際読みにも行かない
状況です。マニュアルにはLiteもそうでない方も、記述が一切無い
ため、詳しい対処法が判りません。
現在AOpenに問い合わせ中です。返事が来たら改めて返信します。
(その前に同じ商品をもう一回買うことになりそ・・・。)
書込番号:3857237
1点
2005/02/01 00:25(1年以上前)
たしか"Home"キーを押しながら起動すると、元に戻るとかって有りませんでしたっけ?
気のせいかな。
書込番号:3865223
1点
MSIのAMI BIOSの場合、FDDをいれてCtrl+Homeを押しながら起動させると強制的にアップデートしますと、書いてありますけどAopenのマザーで、AWARD BIOSがまったく同じ方法でできるかは分かりません。
書込番号:3865385
1点
2005/02/02 20:09(1年以上前)
w( ^o^)wさん、あもさん、情報有難う御座いました。
AOPENから回答が来まして、結論としては修理と言う事になりました。
で、そこに至る経緯については、訳有って修理完了後に御報告致します。
それでは。
書込番号:3872979
0点
当該マザーに
CPU:sempron2400+
メモリ:サムソンDDR-PC2700 256MB
HDD:MAXTOR ATA133-80GB
ビデオ:AOPEN MX400-128
ケース:AOPEN KA50C(350W)
DVD:NEC ND2500A
の構成で問題何一つなく動いていたのですが、
増設でHDD(SEAGATE)を繋いだら起動画面が出なくなり
CMOSクリアすると起動しました(増設したHDDも認識します)。
でも再起動するとまた同じく画面が出ない→CMOSクリアで起動と繰り返しになります。
そこでHDDを取り外し最初の構成に戻したのですがその症状が消えません。
毎回CMOSクリアしないと立ち上がらなくなってしまいました(涙)
過去レスにも似たようなものがあったのですが、ちょっと感じが違うのでこの場合どのような原因が考えられるでしょうか?ご教授ください。
0点
ヒロにいさん こんにちは。 BIOS画面で BOOT順はどうなってますか?
1.OS入りのHDDのみ、または それを1stに変えて SAVE、再起動では?
2.C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動では?
3.HDD/光学ドライブの ジャンパーピン設定の 見直しを。
書込番号:3846257
1点
2005/01/29 19:39(1年以上前)
BRDさんありがとうございます。
お勧め頂いた対策全て行ったのですがやはりBIOS設定後は画面にBIOS更新すら表示されません(ビープ音もならず)。
以前DURON900からSEMPRON2400+に換装した際も同じ症状で(CMOSクリア行って再設定してもダメ)、過去レスから電源を疑ってケースごと今のAOPENの350Wにした経緯があります。
同じメーカーのものでもダメなんですね(苦笑)
書込番号:3852987
0点
ひょっとして、AK77-600Nマザーボードに繋いだOS入りのHDDは、FORMATからクリーンinstallされましたか?
それとも 前のマザーボードから 乗せ替えただけ?
書込番号:3853413
0点
2005/01/30 19:59(1年以上前)
増設しましたHDDの方は全くの新品です。
CMOSクリアで起動したときにフォーマットしただけです。
もともとのHDDはなにもいじってません。
書込番号:3858420
0点
了解。 回り道になりますが、下記が効果あると良いけど、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3858812
0点
マザーが壊れてこのAK77-600Nを購入したのですが、OSをインストール
し直しても、OSを変えても(2000とXP)ドライバを付属CDやDLした最新の
ものにしてもインターネットの接続速度が出ません。異常に遅いのです。
具体的にはルーターの別のPCでは900kB/S位でるのがこのマザーでは
300kB/Sくらいしか出ません。もちろん前のマザーではOKでしたし、
デバイスマネージャー等で見ても正常に動いています。
ルーターなしでADSLモデム直結しても変わりません。
MTUを調整しても変化なし。LANチップはREALTEKのRTL8100BLのようですね。検索すると一部で評判が悪いみたいなのですが、
これが原因でしょうか?相性とかあるのでしょうか?
0点
せっかく買い換えたのに・・・さん おはようさん。 試しに、PCIスロットにLANカード増設してそちらと比べてみて下さい。
差があるなら、マザーボード初期不良か、install手順の見直しを。
書込番号:3771839
0点
2005/01/14 00:21(1年以上前)
オンボードのLANをBIOSで不可にして、サブマシンのLANカード(PCI、インテルチップ)をつけてみたらあっさりスピードが出ました。
新品のマザーなのでCMOSクリア等の一連の作業は行っています。
OSの新規インストールでもだめなので、これはやはり初期不良なのでしょうか?
BIOSのLAN設定はENABLEかDISABLEしかないですし、設定ということも
無いと思うのですが。なにしろPCIのLANカードの方は自動認識で何もしないで
あっさり動いてスピードも出ましたし。
書込番号:3775392
0点
2005/01/14 01:28(1年以上前)
先ほどの書き込みのあと、PCIのLANカードを刺すとPCIに刺していたRAIDカードが動作不安定になっていたことがわかりました。そこでPCIのLANカードを抜くと、元通り正常に動作しました。
そこで、ひょっとしてと思いこのRAIDカードを抜くとオンボードのLANで
ちゃんとスピードが出るようになりました。
RAIDカードはPromiseのFastTrak66です。これとオンボードLANが組み合わさるとオンボードLANが異常に遅くなるようです。
でもRAIDカードは使用したいので、どうしたものでしょうか?
PCIに刺す位置を変えたりを試してみるつもりではありますが。
書込番号:3775731
0点
IRQは、OSがテキトーにうまく制御してくれるはずです。
位置を変えても思わしくなければ、お店に連絡を。
書込番号:3776302
0点
2005/01/14 23:49(1年以上前)
せっかく買い換えたのに・・・ さん
困ったトラブルですね。
BIOS でシリアル等使わないdeviceを殺して、PCIの差す位置を替えて試されたら。
うまく活きますように!
書込番号:3779589
0点
2005/01/15 04:11(1年以上前)
RAIDカードの刺す位置を変えてみました。
うまくいきました!AGPから遠い位置にしてみたんですが、
サブマシンとほぼ近い速度が出るようになりました。
もう朝になってしまったのでこれでとりあえずやめます。
また元に戻して遅くなってしまっても悲惨なので。
しかし何が原因なんでしょうね。見かけ上(デバイスマネージャとか)
はまったく問題が無いので原因を突き止めるのが大変でした。
みなさんありがとうございました。
書込番号:3780590
0点
2005/01/16 15:33(1年以上前)
調子が悪いときにIRQを調べてみたときも、RAIDカードのPCIの位置を変えて
みたときも LANもRAIDも11で同じでした。デバイスマネージャ上では
どちらも競合なしになっていました。
全く原因不明です。
書込番号:3787905
0点
2005/01/30 18:47(1年以上前)
今更だと思いますが、うちはグラフィックドライバ(Radeon9200SE玄人志向)をインストールしたら、ハングアップとLAN不良(接続不能)が起こりました。
書込番号:3858067
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






