このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年6月13日 01:31 | |
| 0 | 0 | 2004年5月16日 06:29 | |
| 0 | 0 | 2004年2月6日 16:44 | |
| 0 | 2 | 2004年1月30日 22:22 | |
| 0 | 0 | 2004年1月23日 23:07 | |
| 0 | 1 | 2004年1月18日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
雷鳥アスロン1.2Gの熱と音に耐え切れず、モバイルXP2200とAK77-600Nに換装しました。本当はAthlon64(939)を待ってたけど・・・89Wだったし・・・。
BIOSの設定を133*9=1197(1.100V)にして CPU消費電力はタッタの15W。
付属のユーティリティーソフトでOSからCPU電圧を変更できたりと便利です。静かで涼しい夏をお望みのアナタに、とってもオススメ! 安いし。
あと、冷え冷えのG5が欲しい。
0点
64ならCNQ使って同じぐらいにできるけど・・・
3200+の場合、C0リビジョンなら1.2V/800MHzになるから、概算でピーク時の25%程度ですかね。これで22W程度ですか。
これでASUS のQ-FANと組み合わせるとCPUファン止まります。
ネットやOfficeぐらいなら止まりっぱなしですね。
こんな方法もあるってことで。
書込番号:2912662
0点
2004/06/12 21:30(1年以上前)
いちごほしいかも---さん、有難うございます。し、知らなかった。 (>_<); どうしよう? もうおそい・・・。
気を取り直して・・・、モバイルXP2200の場合は1.1V/800M(133*6)で10Wです!クーラーも冷え冷え、さすがと言って自分をなぐさめてみる。
CrystalCPUIDというフリーソフトを見つけました。倍率がOSから自由に変えられます。
ところで、ふと触ったRADEON9200のヒートシンクがかなり熱い。これでは片手落ちだ。どなたか、涼しいビデオカード(DVI出力できるもの)を教えてください。
書込番号:2913726
0点
まあ、モバアスは倍率変更して何ぼのものですからね。
VGAのほうですが、シンクが熱いということはしっかりとコアから熱を吸い出してくれてるという事でもあります。
たとえばテクスチャ落ち等なければそれでOKなレベルですが・・・・
DVIのついたファンレスで・・・となると最近のは除かれますね。
Matrox G550とか、もしくはSISのXeberとかですかね。
書込番号:2914822
0点
購入時のBIOS1.03から1.09に変更したら、メモリー設定をいくら変更しても変わらず、なんじゃこりゃと思い、一つ前の1.04に再変更。出来るじゃないですか。最新のBIOSには期待してますよ。(CPUの温度よりマザーの温度が高い表示も変じゃないですか)
0点
このボ−ドって実はあんましいい噂がないですね・・・。そんなに駄目駄目ボ−ドなんだろうか。
使い始めてから4ヶ月以上たちますが、平和に動作しています。
一応構成です。参考になればと思います。
PCケ−ス:OWL-611-silent
CPU:Athlon2500+(Barton)
G/B:Radeon9600Pro(Xiai)
Windows2000Pro
PCIには下から1番目はSE80-PCI、2番目はMTV2000plus
4番目はIFC-PCI7IU2(インタ−フェ−スボ−ド)が刺さっております。
HDDはHitachiの60GBとMaxtorの120GBを搭載、
です。使用用途はDVD編集やDVD鑑賞、TV録画、3Dゲ−ムなどです。
まあhttp://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=05554510243
のような問題も発生しましたが、今は問題なく安定動作。
参考になれば幸いです。
0点
今まで起こったことを書きます
DURON1.3です
電源投入するも、すぐ電源が落ちる。
CPU温度異常は鳴らなかったがゲルシートはずしたが効果なしのため、FANとヒートシンクを取り替えて起動した。
しかし動作が不安定。
WINBIOSでコア電圧が1.73Vだったため
コア電圧を上げる+0.25V(1.775V)。
まだ、不安定なのでメモリ電圧+0.25V?(ひとこま)あげた。
動作が安定した。
しかし最近、電源ボタンを押しても起動しなくなる。
みるとAGP電圧異常LEDがついていたのでAGPカードを2〜3mm斜めに引っ張り上げながらねじ固定で消えたのでそのまま、運用中。
注意報
起動時はBIOSのファン回転設定はあまり期待できない。
起動後徐々に回転数が上がっていくような音がする(なぜ初期値70%なのか不明?)。
CPU周辺にあるレギュレーターからの熱の回り込みがかなりあるので6センチファンではDURONでも厳しい。(以前の投稿にコンデンサ・・・とあるがそれもこれに起因しているような気がします。)
AGPコネクタは機械的相性が発生するかも。
私のケースはねじで留めないものだったのですがひっぱりあげたら消えたので
無理やりねじで留めました。
一回動いてしまえばかなり安定してます。
正しい設定を模索しましょう。
0点
今は動作中さん こんばんは。 完成しましたね。
寒い時期 オイル/グリースが固くて回り始めゆっくりの場合があります。
怪しいファンだけ電源繋いでTESTすれば分かるでしょう。
もし未だなら いつものこれを、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2404770
0点
起動時のファンの回転(%)はBIOSで設定することが出来ます。
最初からフルにしたいなら100%にすればいいです。
AGPスロットについては単なる接触不良でしょう、
めいっぱい奥まで刺せばいいってもんでも無いです。
お疲れ様でした。
書込番号:2407265
0点
昨年の年末に購入しました。
初めての自作の上にAOpenの評判が良くなかったので不安でしたが、
1ヶ月たっても問題なく動いてます。
一応、構成を書いておきますので、ご参考にどうぞ。
M/B AOpen AK77-600N 8,280
CPU Athlon XP 2500+ リテール 9,970
mem PC3200 512MB ノーブランド 6,780
G/B AOpen MX440 5,480
HDD Seagate 120GB 8,680
----------------------------------------
計 39,190円
ちなみにHDBENCH3.30の結果は↓です。妥当な数値ですよね!?
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
36331 78187 95003 26569 40545 43301 84
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
32993 16380 8294 269 52674 52165 3188 C:\100M
0点
2004/01/18 21:11(1年以上前)
すいません。不慣れなものでgokoさんに対するレスのつもりが新規に記述してしまいました。パスワードの設定もしていなかった為削除できませんので
お目汚しはなにとぞご容赦願います。
書込番号:2361005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





