このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年2月12日 16:28 | |
| 0 | 0 | 2004年2月11日 14:37 | |
| 0 | 1 | 2004年2月10日 04:21 | |
| 0 | 4 | 2004年2月8日 19:05 | |
| 0 | 0 | 2004年2月6日 16:44 | |
| 0 | 2 | 2004年1月30日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
始めまして、当方での不可解?な現象についてご意見をお願いします。
CPU:Barton2500+
M/B:AK77-600N
MEM:KingMAX PC2700 512MB x1
G/B:Xlai Radeon9600(FanLess)
電源:1.Soldam VariusU350
:2.Soldam VariusEX 250
まず、電源が"1.Soldam VariusU350"の時にPCが立ち上がらない状態になってします。M/Bに通電はしているようでDVDドライブはOpen/Close可、ケース、CPUファンは回っています。最初はPowerLEDはついているのですが、1度電源を切りまた入れなおすとそれもつかなくなります。電源は最初、初期不良かと思いメーカーに新品交換してもらっています。たのM/B(Giga)だと問題ありませんでした。また"2.Soldam VariusEX 250"の環境だと問題なく動作しているのでM/Bや他のデバイスの故障とは思いにくいのです。当然過去のカキコも参考にさせていただいているので一通りの対処は致しました。そこでM/Bと電源の相性はありますか?とご質問させていただきました。有識者の方、何かご教授お願いいたします。
0点
MBと電源の相性が有るのは事実です。
本来ならそんなの無いはずですなんですけどね。
Soldamの電源はあまりよろしくありません。
他の電源メーカーに変えてしまった方が良いかもしれませんね。
書込番号:2459414
0点
2004/02/12 14:39(1年以上前)
レスありがとうございます。
相性は存在しますか(泣)。ちなみに相性とは、メーカーレベルで発生するのでしょか?それとも個々で発生するのでしょか?またついでで申し訳ないのですが、250W〜350Wでお勧めの静かな電源は何処のものが宜しいでしょうか?(もちろん相性ばっちりの物(爆))
書込番号:2459564
0点
>メーカーレベルで発生するのでしょか?それとも個々で発生するのでしょか?
私が聞く限りややこしいことに両方なんですね。
例えば有るメーカーの電源は有るHDDと相性が良くないとか
私としてはお勧めは静穏のSeasonicの電源です。
書込番号:2459643
0点
追加
8cmファンモデルのSS-***AGXと12cmファンのSS-***FBが有ります。
ケースに取り付け可能かどうか確認して買って下さい。
書込番号:2459650
0点
2004/02/12 16:28(1年以上前)
速攻のレス、感謝しております。
>私が聞く限りややこしいことに両方なんですね。
>例えば有るメーカーの電源は有るHDDと相性が良くないとか
ややこしい、話なのですね(汗)。とりあえず、"VariusU&AK77-600N"に1票。
>8cmファンモデルのSS-***AGXと12cmファンのSS-***FBが有ります。
>ケースに取り付け可能かどうか確認して買って下さい。
12cmモデルの300Wを探してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:2459816
0点
先日、このマザーに買い替えました
一緒にIOデータのUSB接続の外付けHDD「HDA-iU120」も買ったのですが、
取説に「HDDの電源がPCの電源と連動して切れる」と書いてあるにもかかわらず、切れません
USBのコネクタを引っこ抜けばHDDの電源は落ちるので、故障ではなさそうです。もちろんバスパワーではなく外部電源をつないでいます
おそらく、PCの電源を落とした後もUSBから電気が流れているのではないかと思うのですが・・・
仕様ですかね?対策などご存知でしたら教えてください
0点
>おそらく、PCの電源を落とした後もUSBから電気が流れているのではないかと思うのですが・・・
その通りだと思います。
マザーの取説に何か書いてありませんか?
例えばジャンパーピンはここですとか。
書込番号:2449619
0点
マザボ交換で新しくAK77-600Nを購入しました。
しかし、BIOS設定まではできるんですが、winXPのインストール画面で
いきなり電源が落ちるという不可思議現象が…
構成は、
PCケース:CS115-MW(CE)
CPU: AthlonXP1600+
G/B: Radeon9600SE
OS: windows XP(予定)
HDD: Maxtor40GB
CMOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、最小構成時の動作確認、電源部を330Wから400Wに変えてみたりといろいろ試してみましたが、どれも同じところ(win XPのインストール中のパーティションを決定するところ)で必ず落ちます。エラーメッセージもなく・・・。
もはや、自分の手には負えなくなってきたの、有識者のみなさんの意見を参考にさせてください。
おねがいします。。。
0点
2004/02/08 15:18(1年以上前)
追加です。
メモリは、PC2100(DDR266)CL2.5の512を一枚使ってます。
書込番号:2442716
0点
もう限界ッポさん まー 気を取り直して、、、。
過去に 1GB程度のHDDへ試しにOS入れるとOKの方や、別OS入れると良かったり、別の部品でうまく行ったり。
初期不良かも知れないけれど 自作に壁は付きものですよ。
散歩の出ると 良いアイデアが浮かぶかも?
書込番号:2442839
0点
2004/02/08 17:10(1年以上前)
BRDさん、返信ありがとうございました!
理由はわからないのですが、power LEDを点灯させた状態(PCの電源はいれてない)でしばらく散歩に行ったら、無事OSのインストールまで完了しました(笑
3日間ずーっと試してきましたが、結果はわけわからずのあっけない幕切れとなりました。。
動作の安定、不安定の面が表面化しないか心配はありますが、楽しんで付き合っていきますね(笑
助言ありがとうございました^^
書込番号:2443093
0点
そばで見られてると 嫌がったのかな? 何か悪いことしなかった?
動けばいいよ。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:2443571
0点
このボ−ドって実はあんましいい噂がないですね・・・。そんなに駄目駄目ボ−ドなんだろうか。
使い始めてから4ヶ月以上たちますが、平和に動作しています。
一応構成です。参考になればと思います。
PCケ−ス:OWL-611-silent
CPU:Athlon2500+(Barton)
G/B:Radeon9600Pro(Xiai)
Windows2000Pro
PCIには下から1番目はSE80-PCI、2番目はMTV2000plus
4番目はIFC-PCI7IU2(インタ−フェ−スボ−ド)が刺さっております。
HDDはHitachiの60GBとMaxtorの120GBを搭載、
です。使用用途はDVD編集やDVD鑑賞、TV録画、3Dゲ−ムなどです。
まあhttp://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=05554510243
のような問題も発生しましたが、今は問題なく安定動作。
参考になれば幸いです。
0点
今まで起こったことを書きます
DURON1.3です
電源投入するも、すぐ電源が落ちる。
CPU温度異常は鳴らなかったがゲルシートはずしたが効果なしのため、FANとヒートシンクを取り替えて起動した。
しかし動作が不安定。
WINBIOSでコア電圧が1.73Vだったため
コア電圧を上げる+0.25V(1.775V)。
まだ、不安定なのでメモリ電圧+0.25V?(ひとこま)あげた。
動作が安定した。
しかし最近、電源ボタンを押しても起動しなくなる。
みるとAGP電圧異常LEDがついていたのでAGPカードを2〜3mm斜めに引っ張り上げながらねじ固定で消えたのでそのまま、運用中。
注意報
起動時はBIOSのファン回転設定はあまり期待できない。
起動後徐々に回転数が上がっていくような音がする(なぜ初期値70%なのか不明?)。
CPU周辺にあるレギュレーターからの熱の回り込みがかなりあるので6センチファンではDURONでも厳しい。(以前の投稿にコンデンサ・・・とあるがそれもこれに起因しているような気がします。)
AGPコネクタは機械的相性が発生するかも。
私のケースはねじで留めないものだったのですがひっぱりあげたら消えたので
無理やりねじで留めました。
一回動いてしまえばかなり安定してます。
正しい設定を模索しましょう。
0点
今は動作中さん こんばんは。 完成しましたね。
寒い時期 オイル/グリースが固くて回り始めゆっくりの場合があります。
怪しいファンだけ電源繋いでTESTすれば分かるでしょう。
もし未だなら いつものこれを、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2404770
0点
起動時のファンの回転(%)はBIOSで設定することが出来ます。
最初からフルにしたいなら100%にすればいいです。
AGPスロットについては単なる接触不良でしょう、
めいっぱい奥まで刺せばいいってもんでも無いです。
お疲れ様でした。
書込番号:2407265
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





