このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年1月5日 21:42 | |
| 0 | 1 | 2004年1月4日 23:15 | |
| 0 | 12 | 2004年2月6日 03:28 | |
| 0 | 10 | 2004年1月19日 12:57 | |
| 0 | 5 | 2004年1月3日 02:49 | |
| 0 | 7 | 2003年12月19日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、アスXP2500+、PC3200・512×1、WINXPホームで
組みました。
で、NEC製の2モードフロッピードライブで
フロッピーを読み込もうとしたのですが
起動しているモーター音は出てるんですけど
ドライブにディスクがありませんのメッセージが
出て読み込みません。。。。
CDとかHDDは問題ないのですが
どうしてなんでしょう?
すみませんが、アドバイスお願いします。
0点
kabuchinさん こんにちは。 フラットケーブルの逆接続出来るのがあります。ご確認を。
書込番号:2308110
0点
>kabuchin さん
FDDケーブルの場合、IDEケーブルと同じく基盤に挿すコネクタとドライブ側に
挿すコネクタが決まっています。
また、BRDさん仰る様に、コネクタが180度逆挿しになってしまう場合が多いで
す。ケーブルによっては、コネクタ側にKeyとなるピンに穴が空いておらず、
間違えない様になっているのもある様ですが、殆どの場合逆にも挿す事出来て
しまいます・・・
Winが起動しても、FDDのアクセスランプが点きっぱなしの場合は逆挿しです。
向きを180度替えてみてください。
書込番号:2309744
0点
INWIN CR-i500(シルバー)
(3.5インチベイ用メモリーカードリーダー内臓タイプをAK77-600NのMB上のUSBより
接続しておりますが、WINDOWS-XP起動後、不定期な間隔で何度も
何度も読み込み?というか認識をしてしまいます。接続不良かなと思い
確認しましたが、しっかり刺さっているようですし・・・
どなたか同じ症状が出た方いませんか?
0点
2004/01/04 23:15(1年以上前)
すいません、MB上のUSB端子の左右を入れ替えたら
直りました。お騒がせしました
書込番号:2306581
0点
初歩的なとこかもしれませんが・・・
先日このAK77-600NとATHLON2500+(BARTON)を
組合わせての一台を完成させたのですが
システムのプロパティの画面を見ると
コンピューター
AMD Athlon(tm)XP
1.10 GHz と
なっております。2.5とかの表示じゃないんでしょうか?
それともなにかの設定がまずいんでしょうか?
ここは玄人集団のようですので、私みたいな初心者には
敷居の高いところですが、お教えくださいませ。
そうそう、メモリは512で表示もちゃんと合ってます。
0点
のびのびすぎた さんこんばんわ
BIOSの設定でFSB166MHzになっていますでしょうか?
書込番号:2299417
0点
2004/01/03 03:04(1年以上前)
早速の書き込みありがとうございます。
BIOSの設定の知識弱いのが正直な所です。
FSB166を変更すればいいのでしょうか?
メモリは512-3200を使用しております
書込番号:2299425
0点
メモリのFSBじゃなくCPUクロックの設定があると思いますけど?
書込番号:2299436
0点
2004/01/03 03:17(1年以上前)
クロック設定のところが問題なんですね!
FSBが166になっていればOKなのでしょうか?
書込番号:2299450
0点
眉有るに詳しく載っている筈ですけど?
Aopenのマザーボードでしたら、ジャンパーフリーのはずですから、BIOSの設定で、CPUのFSB設定を変更するようになっていたと思いますけど。
書込番号:2299462
0点
>眉有るに詳しく載っている筈ですけど?
マニュアルに詳しく載っている筈ですけど。。です。
書込番号:2299463
0点
2004/01/03 03:24(1年以上前)
今私もAOPENのHPで「よくある質問」で
マニュアルを見ろ!って書いてました。
レスの早い返答で助かりました!
明日やってみます!ありがとうございました
書込番号:2299464
0点
2004/01/03 15:52(1年以上前)
最初のご質問ですが、2500が1100MHzになっているのはあもさんの言われるとおりFSBが100MHzになっているからです。
アスロン2500+の実際のクロックは166*11=1826ですが、ペンティアムに見栄を張って2500と言い張っているみたいです。
のびのびすぎたさんの場合、100*11=1100となっているようです。
書込番号:2300733
0点
2004/01/04 12:48(1年以上前)
パイプの煙さま、ありがとうございます。
166での設定の件、参考になりました。
200で設定するのはだめなんでしょうか?
書込番号:2304160
0点
2004/01/04 22:25(1年以上前)
今までにCPU,マザーボードを何度も壊してきましたが、2500+をFSB200までは上げたことがありません。(勇気がない^^;)
せめて、レシオを13倍までに抑えたほうがいいと思いますが・・・
もし、FSB200で動いたら教えてください
書込番号:2306300
0点
2004/01/04 23:17(1年以上前)
了解です!そこからは立ち入ってはいけない領域のようですので
挑戦はしませんです。FSB166でちゃんと作動しました。
あもさん、パイプの煙さんありがとうございました!
書込番号:2306596
0点
2004/02/06 03:28(1年以上前)
こんばんわです。
私、FSB200でバッチリ動いてますよ〜
しかもシステムのプロパティにはXP 3200+の文字が(嬉)
勇気か無謀か、どちらかをお持ち合わせなら試してみる価値あり^^;デス
書込番号:2432983
0点
一通り組み立て終わり、電源onしたところ、電源ランプの点灯、CPUファンの回転、CDドライブの起動 等はしているのですが、画面は真っ黒のままです。
いろいろやってみたところ、アスロン2600+(バートンではないやつ)に交換したら素直に起動しました。
BIOSかなぁ? と最新版(R1.04)に更新後、バートンで最チャレンジしたのですが、状況は変わりませんでした。
ジャンパースイッチでFSBの設定をしなければならないみたいなので、それを166に設定してみたのですが同じです。
ちなみにバートンをもう一台のPCにつけてみたところ、こちらも問題なく起動します。
マザーボードが一番怪しく感じるのですが、なにかバートンを起動させる方法はないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
スペック
CPU アスロン2500+バートン
メモリ 512(グリーンハウス)
VGA Matrox Millennium G450
電源 SILENT KING-2 LW-6300H-2(300W)
0点
2004/01/02 23:32(1年以上前)
私はこのボードで2500+バートンが問題なく動いていますが。
ビープ音は鳴らないんですか?
書込番号:2298712
0点
2004/01/02 23:46(1年以上前)
パイプの煙さんへ
レスありがとうございます。
はい。ビープ音すら鳴りません。
書込番号:2298792
0点
2004/01/03 11:55(1年以上前)
ビープ音が鳴らず2600+で起動するのであれば、たぶんボードは正常に動いていると思います。
後は、ディスプレイ(AGPカード)の問題かな?
電源コネクターの下のLEDが点灯してませんか?(2600で問題ないなら違うか)
書込番号:2300177
0点
参考に、AK77-600N + AthlonXP2500+(バートン) + Matrox Millennium G450の組み合わせで正常に使用していました。
書込番号:2300331
0点
2004/01/03 18:18(1年以上前)
レスありがとうございます。
** パイプの煙さんへ **
>電源コネクターの下のLEDが点灯してませんか?
豆電池の近くにあるLEDの事でしょうか?
それなら毎回、しっかり点灯しています。
他に点灯しているものはないみたいです。
** MK99さんへ **
私のパーツ選びは間違ってないですよね!?
参考の情報ありがとうございます。
** 現在の状況 **
とりあえず、現在のPCに使っていたアスロン2600+(バートンじゃないやつ)で、windows XPを始め、ほぼすべてのインストール作業が終了しました。
代わりに現在のPCにはバートンをむりやりくっつけてカキコしています。
FSB266で起動してますので、かなり能力がダウンしてます。はい。
後は何か見逃しとか無いんでしょうかぁ。。。
書込番号:2301140
0点
2004/01/03 20:21(1年以上前)
ふと、思い出したんですが過去にCPUファンの取り付けが悪くて似たような経験があります。
それから、バッテリーの近くのLEDは点きっぱなしで正常です。
電源コネクターとAGPスロットの間のLEDが点灯していたら異状です。
書込番号:2301532
0点
2004/01/04 00:37(1年以上前)
パイプの煙さんへ
たびたびレスを頂きありがとうございます。
FANの取り付け方ですか!?
う”−ん。バートンと2600+を何度も入れ替えてて、毎回同じ症状だったので、よっぽど入れ方がおかしいんでしょうかぁ。。。
まぁ考えてるだけじゃ先に進まないので、もう一度チャレンジしてみようかなっ
何か、得に気を付けたことってありました?(コア欠けはもちろん気をつけます)
あっ そうそう。電源コネクターとAGPスロットの間のLEDは点灯してませんでした。
私事のトラブルに親身になってお付き合いくださり、本当にありがとうございます。
書込番号:2302693
0点
2004/01/04 19:17(1年以上前)
MK99さんへ
はい。CMOSクリアも試しました。
ホント、何でなんでしょうね?
MK99さんも、私事におつき合い下さりありがとうございます。
書込番号:2305449
0点
2004/01/19 12:57(1年以上前)
〜 その後の状況 〜
結論から言うと初期不良でした。
最後は2600+(バートンではないやつ)でも起動できず、立ち上げすぐに電源が落ちてしまう状況になり、やむなく返品、ショップでも初期不良が認められて本日、返送されてきました。
これから組み立ててみます。
パイプの煙さん・MK99さん 貴重な時間を削っておつき合い下さりありがとうございました (*^_^*) 感謝!
書込番号:2363205
0点
AK77-600NにATHLON2500で自作PC作成したんですが
どうも音が少しおかしいようです。
どうおかしいかっていうと、わかりやすくいえば
少しエコーがかかったような感じがします。
サウンドの画面でミキサーデバイスっていうのを
見るとRealtek AC97 Audioっていうのを使っているようですが
どこを触ればいいんでしょうか?
特にエコーを触れそうな場所なさげなのですが・・・
どなたかお教えくださいませ
0点
2003/12/27 19:18(1年以上前)
追加です。サウンドカードはつけていません
オンボードの状態のままです。
書込番号:2277875
0点
2003/12/30 19:43(1年以上前)
サウンドエフェクトが浴室の設定になっているとか?
書込番号:2288695
0点
>どっと1 さん
おもいっきしハズしているかもしれませんが・・・
職場用に組んだマシンに繋いだスピーカーに「3D Effect」なるモノが
あって、ソレを「ON」にしたら・・・パイプの煙 さん書かれた様に、
風呂場での鼻歌見たい(苦笑)でした(さすが¥800の安モノ)
ミョ〜にこもったエコーが掛かる状態・・・お使いのスピーカーシス
テムにそんなの無いですか?
そんなモン無い!という場合、スピーカーの代わりにヘッドフォン等を
繋いで確認・・・それでもエコー掛かる感じなら、何か音源の設定でし
ょう。
書込番号:2289436
0点
2004/01/01 09:44(1年以上前)
サウンドの質問に関してもう解決しているかもしれませんが、AOPEN JAPANのホームページの よくあるお問い合わせ の項目のAvance AC97 Audio設定マニュアルを参考にされたらどうでしょうか? 私も先日このボードで同症状でしたので、それで設定し改善されました。
書込番号:2293696
0点
2004/01/03 02:49(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
助かりました〜
書込番号:2299396
0点
先日、初の自作PCに挑戦し、何とか組み立てまで終わったのですが
BIOSの設定後、Windows Xpをインストールしようとしたのですが
フォーマット終了後、WindowsXPのインストールフォルダーをコピーし
再起動したら、CDの方に読みに行き、HDDの方に辿り着けず、WINDOWSの
インストールに行かない状況です。BOOT設定でCD/HDDの順番にしているのですが
HDDを一番に設定すれば済む話なんでしょうか?
また、HDDに行ってからインストールが始まる時間は長くかかるもんなんでしょうか?
超初心者の質問でごめんなさい。
0点
>インストールフォルダーをコピーし再起動したら・・・。
再起動後にまた何かキーを押してませんか?
押したらまた最初から振出です。
書込番号:2244970
0点
2003/12/18 18:33(1年以上前)
ありがとうございます。わかってはいるんですけど
押さないと3分以上待っても画面変わらないんです。
我慢して待つべきものでしょうか?
環境は
MB AK77-600N
メモリ 512k 3200
cpu ATHLON 2500+
です
書込番号:2245006
0点
2003/12/18 18:50(1年以上前)
何故インストールフォルダーをコピーしなければならないのか、
よく分かりません。
CDブートに対応しているドライブでしたらCDからインストール可能です。
もしCDからブート出来なければ、マイクロソフトのホームページで
フロッピー ブート インストール用起動ディスクをダウンロードします。
空きフロッピーディスク (2HD) を6枚準備しておいて下さい
プロ用、ホーム用があり、またそれぞれSP1適用済みもありますので、
ご自分の購入されたパッケージの種類を良く確認して下さい。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/downloads/default.asp
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/downloads/default.asp
今までのウィンドウズと違いXPは、不正使用防止のための認証システムを採用しています。
認証を受けないままですと30日しか使えません。(インターネットでも電話からでも可)
書込番号:2245062
0点
2003/12/18 19:03(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
書き方が悪かったみたいで・・・
開始後第一回目の再起動しますよね。
2回目の立ち上げリでCDのBOOTのみが活きて
HDDの方につながらないんです。
同じ画面の繰り返し・・・
書込番号:2245097
0点
2003/12/18 20:13(1年以上前)
再起動の時CD-ROMを抜いてみれば
書込番号:2245271
0点
2003/12/19 20:43(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
フォーマットを再度したら解決しました。
お騒がせしてすいませんでした
書込番号:2248863
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





