このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年1月15日 00:35 | |
| 0 | 7 | 2004年1月12日 16:48 | |
| 0 | 2 | 2004年1月5日 21:42 | |
| 0 | 1 | 2004年1月4日 23:15 | |
| 0 | 5 | 2004年1月3日 02:49 | |
| 0 | 8 | 2003年12月30日 14:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、実は今とても困っています。
先日このマザーボートを購入いたしまして、組んだその日は、すんなり
WIN XP まで入れることができ、トラブルもなく完成したと
思っていたのですが、翌日より電源ボタンをおすと、
ハードディスクが動いている音がして、プッとスピーカーからおとがして
そのあと、なにかカチッとリレーの音みたいな音がして、また電源
を押したときにもどってしまいます。そのままほかっておくと、
それをいつまでも繰り返し、えんえんとやってます。
バイオスの画面にも行きません。いったいどうなってしまったと
思われますか。どなたかご教授ください。
ただ、どういうわけか何十回に1回何事もなく動き出すことが
あるんです。こんなことってあるのでしょうか。どなたかアドバ
イスください。よろしくお願いします。
0点
2004/01/08 18:51(1年以上前)
どこが悪いのかひとつずつ検証しましょう。
原因の切り分けをしてください。
PCについている部品を一つずつ外していって、
何が原因で起動しないのかを試してください。
上から順番に
1 周辺機器を一個ずつ外してみる
2 メモリを一個ずつ外してみる
3 フロッピーや追加した内蔵ボードを外してみる
4 HDDを外してみる
最終的には電源とマザーとビデオカードだけで起動まで試す。
それでも起動しないようなら電源を他のPCから持ってきたり
いろいろ試してください。
どこに原因があるかを特定しないと解決できません。
書込番号:2320824
0点
2004/01/08 19:15(1年以上前)
agfa さん 早々のご返信感謝いたします。
さっそくやってみます。
書込番号:2320905
0点
2004/01/10 10:51(1年以上前)
マザ−ボ−ドのFSB設定ジャンパをはずしてみては・・・
書込番号:2326915
0点
2004/01/10 16:05(1年以上前)
みかんさんもですか!?
実は、私も先月ぐらいからその状態なんです。
結局、今日電源を買ってきて、今取り付け作業中です。
私は、店員に聞いたら、電源かマザーのBIOSが原因ではないかと言われました。
確かに、電源もそれなりに年季が入っているので、原因のひとつとして考えてもおかしくはないかなと、思いまして。
これで動いたらいいのですが…
書込番号:2327833
0点
2004/01/10 22:18(1年以上前)
一番怪しいのは電源でしょうが、もう少し環境がわからないと・・・・
書込番号:2329228
0点
2004/01/11 09:48(1年以上前)
こんにちは、お騒がせしております。
agfaさんのアドバイスを基にいろいろ外したりしてみたのですが、
どうも自分も神藤義徒さん同様に、電源がおかしいのではないか
という結論にたっしまして、本日電源を購入してきます。
これでだめなら、事態は深刻です。
数々の投稿してくださった方々に御礼申し上げます。
書込番号:2330979
0点
2004/01/12 16:48(1年以上前)
なおりました!!
原因は、電源だったみたいです。
思えばPC9821の電源を長いこと流用してたんです。
アスロン800のときまではちゃんと動いていたんですけどね
なにはともあれみなさんに感謝です。
疲れたけど動いてくれてよかったー。
書込番号:2336879
0点
先日、アスXP2500+、PC3200・512×1、WINXPホームで
組みました。
で、NEC製の2モードフロッピードライブで
フロッピーを読み込もうとしたのですが
起動しているモーター音は出てるんですけど
ドライブにディスクがありませんのメッセージが
出て読み込みません。。。。
CDとかHDDは問題ないのですが
どうしてなんでしょう?
すみませんが、アドバイスお願いします。
0点
kabuchinさん こんにちは。 フラットケーブルの逆接続出来るのがあります。ご確認を。
書込番号:2308110
0点
>kabuchin さん
FDDケーブルの場合、IDEケーブルと同じく基盤に挿すコネクタとドライブ側に
挿すコネクタが決まっています。
また、BRDさん仰る様に、コネクタが180度逆挿しになってしまう場合が多いで
す。ケーブルによっては、コネクタ側にKeyとなるピンに穴が空いておらず、
間違えない様になっているのもある様ですが、殆どの場合逆にも挿す事出来て
しまいます・・・
Winが起動しても、FDDのアクセスランプが点きっぱなしの場合は逆挿しです。
向きを180度替えてみてください。
書込番号:2309744
0点
INWIN CR-i500(シルバー)
(3.5インチベイ用メモリーカードリーダー内臓タイプをAK77-600NのMB上のUSBより
接続しておりますが、WINDOWS-XP起動後、不定期な間隔で何度も
何度も読み込み?というか認識をしてしまいます。接続不良かなと思い
確認しましたが、しっかり刺さっているようですし・・・
どなたか同じ症状が出た方いませんか?
0点
2004/01/04 23:15(1年以上前)
すいません、MB上のUSB端子の左右を入れ替えたら
直りました。お騒がせしました
書込番号:2306581
0点
AK77-600NにATHLON2500で自作PC作成したんですが
どうも音が少しおかしいようです。
どうおかしいかっていうと、わかりやすくいえば
少しエコーがかかったような感じがします。
サウンドの画面でミキサーデバイスっていうのを
見るとRealtek AC97 Audioっていうのを使っているようですが
どこを触ればいいんでしょうか?
特にエコーを触れそうな場所なさげなのですが・・・
どなたかお教えくださいませ
0点
2003/12/27 19:18(1年以上前)
追加です。サウンドカードはつけていません
オンボードの状態のままです。
書込番号:2277875
0点
2003/12/30 19:43(1年以上前)
サウンドエフェクトが浴室の設定になっているとか?
書込番号:2288695
0点
>どっと1 さん
おもいっきしハズしているかもしれませんが・・・
職場用に組んだマシンに繋いだスピーカーに「3D Effect」なるモノが
あって、ソレを「ON」にしたら・・・パイプの煙 さん書かれた様に、
風呂場での鼻歌見たい(苦笑)でした(さすが¥800の安モノ)
ミョ〜にこもったエコーが掛かる状態・・・お使いのスピーカーシス
テムにそんなの無いですか?
そんなモン無い!という場合、スピーカーの代わりにヘッドフォン等を
繋いで確認・・・それでもエコー掛かる感じなら、何か音源の設定でし
ょう。
書込番号:2289436
0点
2004/01/01 09:44(1年以上前)
サウンドの質問に関してもう解決しているかもしれませんが、AOPEN JAPANのホームページの よくあるお問い合わせ の項目のAvance AC97 Audio設定マニュアルを参考にされたらどうでしょうか? 私も先日このボードで同症状でしたので、それで設定し改善されました。
書込番号:2293696
0点
2004/01/03 02:49(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
助かりました〜
書込番号:2299396
0点
はじめまして。ここでいいのか分かりませんが、分からないことが
出てきたので、みなさんのお知恵を拝借したいと思って質問します。
6年前に購入したショップブランドのATXパソコンを、CPU
などを入れ替えながら使っています。前回は2年半前にアスロン
1GHzに更新したのですが、エンコードが長く感じるようになった
ので、財布と相談しながら、次のような構成に変えることにして、
部品を買いました。
CPU : Athlon 1GHz Bulk(FSB200) → AthlonXP2400+Box
M/B:ASUS A7V133 Rev.1.04 → AOpen AK77-600N
メモリ:PC100SDRAM512MB → PC2700 512MB(どちらもノーブランド)
ビデオ:ATI RADEON7500(AGP4x)(変更なし)
HDD:IBM/SEAGATE ST380021A(80GB)(変更なし)
電源:250W → 350W
(他にもパーツは積んでいますが、とりあえず関係ないと思うので
省略します)
それで、試してみたら問題が2つ発生しました。
まずは軽い方?から。
元々の電源は6年前に買ったそのままだったのですが、そろそろ
変えた方が安心かなと思って買ったのですが、ATX電源ケーブルを
つないでソフトスイッチを入れても起動しないのです。古い電源には
なかったパワーファンプラグをマザーに差してみましたが、同じ
でした。コンセントを差せばマザー上のLEDは点灯するので、
電気は来ていると思うのですが。ちなみに構成そのままで古い電源に
戻せばきちんと起動しますし、古いマザーに戻しても全く同じ結果に
なります。
電源自体の初期不良なのかなと思いますが、最新の状況には疎い
ので、ひょっとしてソフトスイッチの仕様が変わっていたりするの
でしょうか。
電源のメーカー・型番は今手許にないのですが、偶然同じメーカー
でした(調べなおして報告します)。
こっちの方が深刻なのですが、上記の新構成を組んで(電源だけ
古いもの)スイッチを押すと、画面が真っ暗なままビープ音が
「ピーーピピッ」と鳴ったまま起動しません。マニュアルには
エラー音の説明がなかったので、ホームページを調べたところ、
どうやらビデオカードが認識されていないと考えています。
CPUの取り付けが悪ければ何もならないそうですし、メモリは試しに
はずしてみたら別の警告音が鳴りました(逆にビデオカードを
はずしたら同じ警告音でした)。
AGPは取り付けが微妙だと聞いたことがあったので、何回か抜き差し
して試してみたり、CMOSクリア(但し電池をはずすのではなく
ジャンパの操作でのクリア)したんですが結果は同じ、念のため
古いマザーに戻すと一発で起動します(BIOSで見る限り4倍速と
して認識)。原因としては一応可能性があるのは次くらいかなと
思っていますが、いかがでしょうか。もし肝心な何かを忘れている
ようでしたら、教えて下さい。
・マザーの初期不良
・ビデオとマザー(メモリ?)の相性問題
・マザーとビデオの規格があっていない
3つ目は、説明書を読んでから気が付いたんですが(店でも箱にも
ウェブにも書いていない)、このマザーのAGPスロットは8倍速の
ほか4倍速にも対応していますが、1.5〜1.6Vのカード専用なんだ
そうです。慌ててRADEON7500の方を調べてみたら「AGP2.0に準拠」と
だけ書いてありました。それでいろいろ調べてみたら、AGP2.0=1.5V
だそうですが、8倍速=AGP3.0=0.8Vらしいので今度はマニュアルの
記述が???です。
なお今でも同名のカードがあるようですが、私が買ったのは2001年
3月に出回っていた製品です。
言い忘れましたが、今回買ったものもそれまで使っていたものも、
全て新品です。
アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
(参考にしたURL)
http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html#process2
http://aopen.jp/products/mb/ak77-600n.html#spec
http://www.ati.com/jp/products/faqs/Radeon7500faq.html#19
http://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2003/01/11/640375-000.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014554/AGP/AGP.htm
0点
minimomonさん こんばんは。 ケースは新調されましたか、それとも前の?
もし 1個でしたら 試しに 新しいマザーをケースに取り付けず ”浮かして”見て下さい。 マザー裏面に 絶縁物/新聞紙/段ボール等で。
ひょっとしてケースとマザーがタッチしてませんか?
電源単体テスト等 下記ホームページに リンクしております。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:1995863
0点
2003/10/03 01:58(1年以上前)
BRDさん、こんばんは。早速のお返事ありがとうございます。
新しいマザーで試験をしたときは、ケースには取り付けずに、
横に寝かせたケースの上に雑誌を置いて、その上に置いて試しました。
マザボより小さいサイズの雑誌でしたし、ケースと接触していないか
細かくチェックしたわけではないのですが、多分大丈夫ではないかと
思います。
どちらにしても、この週末にもう一度試すつもりなので、その時は
気を付けてみます。ありがとうございました。
また何かお気づきになった場合は、よろしくお願いします。
書込番号:1995968
0点
はい、了解。雑誌の厚みなら大丈夫だと思います。
ビデオに疎いので そちらはどなたかに よろしく。
書込番号:1995980
0点
ぴーぴぴ”は大抵グラボまわりのトラブルが多いですね!
挿し込み具合をチェックですね!
それでも鳴くようならば、たぶんグラボも買い換えです。
ラデ7500あたりだと製造時期から見て対応が怪しいです!
僕の環境ではラデ9000の初期物もずいぶんハネられたので・・・・
(どのマザーに挿しても起動すらできない!しかも3枚とも!・・・悲しい!)
書込番号:1996029
0点
2003/10/03 09:00(1年以上前)
ワイおー! さん、おはようございます。
そうですか・・・。グラボも買い換えですか。結構ショックです。
これでさらにケースを買いたせば、グレードアップじゃなくて
ほとんど1台買い足しです(HDDやCDは今のマシンからお裾分け
できるので)
ところで、これは仕様の違いではなくて、相性の問題と考えていい
のでしょうか(秋葉の量販店で、「相性保険」というものに入って
いるものですから)
どちらにしても、ありがとうございました。
書込番号:1996398
0点
2003/11/21 13:16(1年以上前)
遅いかもしれませんが私の試した結果について
LEADTEK S320Vは「電源があってないよLED点灯」により断念。カードはユニバーサルタイプだったがだめでした。
INNO3D TNT2 M64 TVOUT付はデフォルト設定では認識されなかったが別のPCIカードから立ち上げてBIOSのAGP DRIVING VALUEをAUTO→MANUAL設定に切り替えて設定値は「DA」のまま、PCIをはずして再起動後、認識され動いています。
AGPX4のユニバーサルタイプカードでもものによってはLEDがつくようでAGPカードの選択は難しいかもしれません。
ただつかなければ上記のように動く可能性はありですね。PCIカードがあればですが・・・・・・
書込番号:2148042
0点
2003/11/27 10:08(1年以上前)
訂正です。
動いたビデオカードは INNO3D TNT2 VANTA TVOUTでした。
箱にはM64とあったもので、ドライバにはVANTAと表示されてました。
書込番号:2168601
0点
悪戦苦闘のすえさん 今 読みました。報告 ありがとうございました。
良いお年を お迎え下さい。
書込番号:2287771
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





