このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年10月22日 09:02 | |
| 0 | 3 | 2003年10月17日 09:59 | |
| 0 | 8 | 2003年10月16日 15:54 | |
| 0 | 4 | 2003年10月13日 12:05 | |
| 0 | 5 | 2003年10月4日 14:53 | |
| 0 | 9 | 2003年10月2日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
しょうもない質問(タイトル)で恐縮です。目下乗換え検討してます。
CPUは2600+(333Mhz)位にして以下MB位を考えています。
ASUS A7V600
GIGABYTE GA-7VT600-L
AOPEN AK77-600N
の3つで悩んでいますが皆さんのご意見伺いたく。
ちなみにSATAは目下使用してないですし、多分今後も使わないので
ASUSはオーバースペックなのは承知しているのですが…
価格的にはGIGAとAPOENが近似値にあり、どうしようかなと。
(GIGAにはこのMBの欄ってありませんのでこちらにてお願いしました)
現状はAK77-333・1800+の構成です。
購入した際、某SHOPの店員さんからは、AOPENのMBは青色LED
発色させるパワーないですよと言われ、試しにやってみたら
やっぱり点灯しませんでした。
AK77-600Nとか最新MBでは解消しているのでしょうか?
(だからどうという問題でも無いのですが)
それからこのMB上でTVキャプチャー正常起動されている方
いらっしゃいますか?
私はMonsterTV2もっていますがAthlon上でTVキャプチャ−
は結構失敗すると聞いています。
MB(KT600)が新し過ぎてメーカHPにもまだなさそうですので
あわせて教えて頂けませんでしょうか。
0点
んーー貴方の過去はしりませんが・・・
AthlonXPでも元気に 青色LED点等してるんだけどなぁ
Athlonで計 1000台以上作っているけどそういう問題ぶち当たったことない
ついでにTVキャプチャーもAthlonのスロット時代(SLOT-A)時代I/Oデータの1種類だけ問題あったけど あとは全く問題ない。
キャプチャー台数組み立て経験は少なくて30台くらいかな?
A-OPEN以外は問題出ていません
ただ これだけはいっときます。なにをおいてもA-OPENだけは問題外
このマザーにまともに動くことは期待しちゃあ いけない
うちの店はAOPEN嫌いなんで扱っていないけど
近くの店が半分以上 AOPENのシェア占めるせいで過去 いやっていうほど
台数をみてきた
欠陥、詐欺、不良品、粗悪の代名詞だとA-OPENは自分は思ってます。
※注)これはあくまで自分の経験を元にした主観です
書込番号:2048213
0点
2003/10/21 04:11(1年以上前)
横から住みませんが、実際のところVIAでソケットAを使うとしたら、どこのメーカーのマザーボードが良いのでしょうか?
書込番号:2048301
0点
自分が試した中では
ASUS、GIGA、Epox辺りの大手選んどけはいいと思いますよ
今まで上記マザーで100台ほど見てきましたが
作った中では問題なかったです
書込番号:2048310
0点
2003/10/21 08:21(1年以上前)
私の メインマシン EP−8RDA+ パワーLED青にしたかったが 点灯せず緑です。
NF7−S A7N8X−DX のパワーLED青に 変えたがきれいだな。
書込番号:2048485
0点
2003/10/21 10:02(1年以上前)
うちのケース(SF-561の電源LEDが多分青色だと思う)でマザーがAK79D-400 MAXで
点いております。
あとこんなのがあります。
「青色LEDのPOWER LEDが点灯しない人はACPI LEDに+
側を、ACPI_B(があれば)に−側をつなげばOK! 」
「購入した際、某SHOPの店員さんからは、AOPENのMBは青色LED
発色させるパワーないですよと言われ、試しにやってみたら
やっぱり点灯しませんでした。」
そこの店員が糞だよ「専用の端子 ACPI_B(BLUE が付いているマザーが
ある全部では無いが」
点いているマザーもある。
TVキャプチャ−が失敗するのは、「VIAのチップセット」が良くないからでは
以前のVIAのPCIパスが糞だから失敗するという話だったと思う。
最近のVIAのPCIは、以前に比べてまともになったという話です。
書込番号:2048643
0点
2003/10/22 00:30(1年以上前)
早速の皆様の返信有難うございます。
→青色LEDの件は私が舐められていたっていうことの様ですね。
まるケンタさんの
「青色LEDのPOWER LEDが点灯しない人はACPI LEDに+側をACPI_B
(があれば)に−側をつなげばOK! 」
早速確認させて頂きます。
→某PC店員さんの思い切ったご見解も大変参考になります。
時代が進むにつれ「ASUS」「GIGABYTE」「AOPEN」と段々コスト傾聴型の
MBを選択していく自己経済情勢を「安定志向」で戻して見る必要が
あるのでしょうね。
GIGA GA-7VT600-L辺りに落ち着かせる選択が良い様に思えてきま
した。有難うございます。
ところでAK77-600Nのページで恐縮ですが、GIGAさんの方には「GA-
7VT600-L(KT600)」が一向に追加されないのは何故でしょう?
またこちらの情報お持ちの方ってお出ででしょうか?
書込番号:2050979
0点
2003/10/22 09:02(1年以上前)
忘れていましたけどこのマザーのマニアルには、「ACPI_B」がありません
下位、機種にはないみたいです。
書込番号:2051624
0点
ぜひこのマザボが欲しいのですが、KT600はまだ不安定と聞きました。皆さんどうでしょうか? 今AK77−333にXP1800いれてます。そろそろ2400に変えたいな〜。 もう一つ、FSB266の2800ってありますか?
0点
KT600はいじってないので・・・・
2400+>できます。
FSB266-2800+
一応AthlonMP2800+というのはあるけど、XP系統はないよ。
書込番号:2035085
0点
KT600自体は最初からガンガン安定してます。
※通算50枚は仕事で作ってます
不安なのは選んだマザーがA-Openという事だけ
書込番号:2036165
0点
2003/10/17 09:59(1年以上前)
soltekのkt600を使ってますが、動作は問題ありません。しかし、SATAやUSB2.0の外付けHDDを使うとCPU使用率が100%になることが最近判明しました。SATAを使う目的ならまだ不安定かもしれませんね。それ以外は特に問題ないです。
書込番号:2036572
0点
このボードに新しく買ったAthlonXP2600+(266)を乗せたいのですが、
起動すら間々ならない状態で困っています。
電源入れるとビープ音が「ビーブー、ビーブー…」と鳴って
真っ黒な画面で止まってしまうんです。
ちゃんと装着時にCMOSクリアもしているんですが…。
AthlonXP1600+からの交換なのですが、元のCPUに戻すと
正常に起動するので、ショップで検証してもらったんです。
でも、そこでは普通に動くと言われてしまいました。
この手の症状について知識のある方がいらっしゃいましたら、
アドバイスを頂きたいです。
ちなみにメモリはPC2100の512と256が一枚づつの768MB、
電源は400W、ビデオカードはnVIDIA GeForce2 MX400 64MB AGP、
クーラーはCOOLER MASTERのAthlonXP3000+まで対応の物です。
わかりにくい文面で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点
とりあえず、↓こちらで確認して下さい。
http://www.redout.net/data/bios.html
後は、メモリを1枚にして起動してみてはどうですか?
それと電源の詳細なスペックを書き込むと返事がしやすいです。
書込番号:2033407
0点
2003/10/16 02:50(1年以上前)
あるだんさん、ありがとうどざいます。
電源ですが、こちらになります。
*******************
NEXTWAVE LW-6400H (400W)(Silence)
ATX2.03 P4(P4コネクタ12V)/AthlonXP対応
静音タイプ12cmFAN搭載
******************
ご紹介頂いたサイトを見るとCPUの問題という気が…。
でも一応、メモリを一枚にして試して見ます。
書込番号:2033438
0点
2003/10/16 02:57(1年以上前)
↑の追加ですが、もしメモリが原因ならCPUを戻した時も
同じ症状になるじゃないかと…素人考えですが…
書込番号:2033448
0点
ピーポーピーポー音はCPUの冷却不良による急激な温度上昇の可能性があります。最初のCPUクーラー取り付けミスによりCPUが焼けてしまったかも知れません。
書込番号:2033752
0点
2003/10/16 13:13(1年以上前)
先ほどAOpenのサポートに質問して問題が解決しました。
結論から言うと原因は、CPUファンでした。
詳しい事は理解できませんでしたが、サポセンの方が言うには
このボードはファンのパルスが荒いと、ファンが認識されずに
エラーを出すんだそうです。このボードの仕様だとか。
実際1600+で動いていたファンと交換したら無事に起動しました。
でもファンのパルスって…自分には意味がわかりません(恥)
WADOMさん、助言ありがとうございました。
書込番号:2034129
0点
2003/10/16 14:02(1年以上前)
まだ見ていただけるかな?CPUFANのパルスの件ですけど、MBのコネクタが3本になってますよね?その中で電源線が2本で1本は信号線です。BIOSなどでFANの回転数がわかるのはこの線のためです。お使いのMBはFANが止まってると勘違いしてCPU保護のために起動を止めたという事ですね。なにはともあれ、CPUが無事でなによりでした。
書込番号:2034214
0点
2003/10/16 14:21(1年以上前)
むらむら6201さん、解りやすい説明に感謝です。
詳しい知識の無い自分にも理解できました。
本当は静かなファンを買ってCPUに付けたいと考えていたのですが、
こういう事があると新しくファンを買うのがチョット怖いですね…。
(確かに自分でもCPUが壊れなくてラッキーだったと思ってます)
書込番号:2034239
0点
最近PC1台で複数の作業をするのに、ちょっとキツくなってきました。
もう1台組もうと思っていて、Athlon2500+を使うつもりです。
ただずっとインテルのCPUを使ってきた為、AMD関係のチップセットなどにかなり疎い状況です(^_^;)
Athlonで組んだマシンで、テレビキャプチャをやりたいと思ってるのですが、
以前VIAのチップはカノプのMTVシリーズなどと、
かなり相性が悪い(動作保証外?)なる文面を何処かで見たような気がしまして・・・
それで今、どのチップセットにしようか迷ってます。
どのメーカーでもそれなりに不具合もあるんでしょうが、
キャプチャをメインと考えた場合、最善のチップセット(メーカー)は何処でしょうか?
0点
2003/09/16 02:43(1年以上前)
たとえば
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvraptor-rt/dvraptor-rt_conf.htm
のように、製品毎に細かく動作確認情報が出ています。
書込番号:1947246
0点
2003/09/16 18:07(1年以上前)
カノプのHPに動作確認表がありますので、確認してみて下さいませ。
書込番号:1948473
0点
2003/09/16 20:59(1年以上前)
マイソフさん、むらむら6201さん、レスありがとうございます。
カノプのサイトで調べた所、KT600の検証はまだのようでしたが、
本日阪神優勝セールでこの板が7770円で売っており、衝動買いしていまいました(^_^;
何とか安定動作出来るよう頑張りたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:1948951
0点
2003/10/13 12:05(1年以上前)
MTV2000普通に動いてるよ。
ちなみにKT333からの乗り換えですが、ずっと安定してました。
書込番号:2024739
0点
アス2700+
メジャーブランドPC2700、512M×2
AOPEN、FX5200
シーゲイト380021A×5
で二週間ほど使っていましたが昨日電源を入れると
いきなり落ちてしまい、その後電源ケーブルを
挿し直したら電源が急に強く入ったり弱まったり
約一分間の間に十数回繰り返しその直後に、
焦げた臭いが・・・・
ケースの中を開けてみて見ると
マザーボードのチップのサウスブリッジが原型を
留めないほど溶けていました。
ちなみに電源ケーブルを見てみると、根元部分が
少し断線しかけていました。
急におかしくなったのはそのせいなのでしょうか?
よく分かりません。
電源はエナーマックスの350Wです。
0点
K伍長 さんこんにちわ
おそらくは原因の一端だと思いますけど、その前になぜ断線しかけていたかが問題だと思います。
書込番号:1998917
0点
何かにケーブルが噛んでいた可能性があります。
ショートしたことから、組上げた時の手順に間違いがないか
再確認が必要です。
火事にならんでよかったね。
書込番号:1998929
0点
2003/10/04 08:08(1年以上前)
サウスでほこりかんでショート
マザー保護回路が電源をとめなかった
クレーム扱いで交換してもらいましょう
一年保証だから
落ち度なく変な臭いがしたと言って
書込番号:1998942
0点
2003/10/04 08:53(1年以上前)
お早いレスありがとです。
ケーブルが断線した理由はPC本体を壁に押し付けてたせいなので
それに付いては、私が悪いんです(T-T)
AOPENに問い合わせたんですけどチップやコンデンサの
破損は保障の対象外だと言われました・・・
理由はOCなどでマザーを壊す奴が多いので
そういうのに毎回新品と交換を要求されると
会社が持たないとのことらしいです。
仕方ないのでもう一度マザーを買ってきます。
ほかの物は無事だったので・・・
書込番号:1999006
0点
電源も換えた方が良いと思います。
チップが溶けるほど電流を流してますので、ダメージを受けている可能性が高いです。
書込番号:1999720
0点
昨日、このマザーを購入して早速組んでみたのですけど
AGP X8にするとFFベンチの最後のほう、3DMark03のCPU TEST01
で必ず固まります、悪いときにはブラックアウトすることも、、、
AGPX4では正常に動作します。
マシンの構成、環境はこんな感じです
CPU:Athlon XP 2000+
MEM:PC2100 512M(BLK)
GA:Sapphire Radeon9500pro(cata3.7)
HDD:seagate 40G 80G*2
電源350W
WIN2000SP4(OSクリーンインストしました)
ちなみにベンチのスコアは
FFBENCH 4700ぐらい
3DMark03 3500ぐらい
0点
(・ω・ )しょぼーんさん こんばんは。 もしまだなら いつものこれを、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:1943955
0点
もしBIOSでその設定があるなら、AGP Fast Write:Disabled 、
AGP Aperture Size:128MBにされてはどうでしょう。
あと、X4もX8も3D性能に変わりはないでしょう。
X4で良いと思います。
書込番号:1944748
0点
2003/09/16 00:56(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
こちらでも色々やってみたのですが
x4でもこけるみたいねので休み明けに
ちがうグラフィックカードで試してみます。
やっぱり3Dの表示だけ調子が悪いのは
グラフィックカードのせいなのでしょうか?
書込番号:1947050
0点
ドライバーを入れ替えてみたり、 グラフィックカードを交換すると 効果があるかも。
書込番号:1947650
0点
2003/09/17 15:46(1年以上前)
CATA3.7は、あまり良い噂を聞かない気がします。
FFするならば、お勧めは CATA3.1
あと、ATIのドライバのインストール手順は守られてますか?
OS→OSのパッチ→板のドライバ→ダイレクトX→CATA
RADEONのドライバを再インストールするときは、ドライバクリーナー(DC)を使うと楽に削除できます。
http://www.driverheaven.net/cleaner/
書込番号:1951249
0点
2003/09/19 01:35(1年以上前)
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
おかげで、大分安定して動くようになりました。(でも3DMark完走できないけど)
ありがとうございました。
あと、自分でも色々調べたら、IRQが重なりやすいようで
その辺にも原因があるみたいなので、さらに安定するように
うまいこと調整したいと思います。
書込番号:1955667
0点
memtest86を3時間くらい掛けっぱなしにしてみて下さい。ノーエラーならOK。もしエラー出たら BIOS画面内の memoryタイミングや電圧の微調整を。
書込番号:1956574
0点
何かあったら 新たにカキコミ お願いします。 ひとまずこれにて。
書込番号:1993900
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





