AK77-8X Max のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:VIA/KT400 AK77-8X Maxのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AK77-8X Maxの価格比較
  • AK77-8X Maxのスペック・仕様
  • AK77-8X Maxのレビュー
  • AK77-8X Maxのクチコミ
  • AK77-8X Maxの画像・動画
  • AK77-8X Maxのピックアップリスト
  • AK77-8X Maxのオークション

AK77-8X MaxAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月 8日

  • AK77-8X Maxの価格比較
  • AK77-8X Maxのスペック・仕様
  • AK77-8X Maxのレビュー
  • AK77-8X Maxのクチコミ
  • AK77-8X Maxの画像・動画
  • AK77-8X Maxのピックアップリスト
  • AK77-8X Maxのオークション

AK77-8X Max のクチコミ掲示板

(440件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AK77-8X Max」のクチコミ掲示板に
AK77-8X Maxを新規書き込みAK77-8X Maxをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

IDE3

2004/03/28 01:02(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-8x Max

スレ主 うり坊2004さん

このマザーのIDE3は特別なことをしなくても、160GBなどの大容量のHDDをWIN2000上で使えるのでしょうか?IDE3はどうも拡張されたIDEのようなので、そうではないかと考えたのですが、実際に使われている方がおられたら教えていただけませんか。

書込番号:2636932

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/03/28 01:38(1年以上前)

うり坊2004 さんこんばんわ

BIOSが48bit LBA(BigDrive)に対応しているのかわかりませんので、最新版をDLされた方が良いかもしれません。

また、WIN2000はSP-3以降で、レジストリを変更しませんとHDDがクラッシュする恐れがあるようです。

[2550833]いわゆるHDD容量の壁について
こちらも参考にしてみてくださいすばらしいレポートがあります。

書込番号:2637043

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/03/28 13:56(1年以上前)

IDE3/4はSerial端子と抱き合わせで、Promise Controllerの管轄と思います。
これらに繋いだHDD(Parallel/Serial HDD)のDriverは、それ専用のものを使います。ここのSerial ATA Driver。
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?Software=All&searchoption=keyword&sel=category&selpage=&seltype=Driver&keyword=AK77-8x%20Max&Language=Japanese
http://aopen.jp/tech/faq/mb/promiseata.html
(Install手順は上の所や、Down LoadしたDriverの中のRead Me等を参考に。)

このDriverはもとより、Big Driveに対応してますから、OSへのBig Drive対策は特に不要と思います。
例えばSP3/4当て+EnableBigLaaの書き足しはWin標準のIDE Driverに対して行うものなのでは。
ちょっと自信がありません。
SP3/4当てやRegistryの書き足しも行ってたほうが良いかも。

書込番号:2638665

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/03/28 14:05(1年以上前)


EnableBigLbaでした。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

書込番号:2638691

ナイスクチコミ!0


スレ主 うり坊2004さん

2004/03/28 16:24(1年以上前)

大変役に立つアドバイスをどうもありがとうございました。
saltさんに教えていただいたことをまとめると、IDE3に関しては、WINDOWS2000のatapiではなく、BigDriveに対応したSerial ATA Driverによって運用されるので、特にレジストリを変更しなくても問題は生じないと考えても大丈夫との事ですよね。
これで安心して、160Gのドライブをつなげます。本当にありがとうございました。

書込番号:2639103

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/03/28 19:13(1年以上前)

えーと、自信がないのね。。。
間違ってたら、ツッコミが入るはずなので、しばらくこのスレを監視しといてください。
実際には、Securityのこともあり、SP3/4当ては行うでしょうから、これは問題ないですよね。
EnableBigLbaに関しては、Atapi.sysを使わなければ、単に無視されるだけと思います。
当方は、全くatapi.sys(と言うDriver群)を使う環境にないPCで、Big Driveを使用してますが、このRegistry追加による不具合はありません。

書込番号:2639691

ナイスクチコミ!0


スレ主 うり坊2004さん

2004/03/29 18:57(1年以上前)

あもさんに教えていただいた、書き込みに書いてあったのですが、パーティションを120G以下に切れば大丈夫と言うものは、マザーさえ対応していれば、OSの方には手を加えなくても160GのHDDが問題なく使用できるということなのでしょうか?

書込番号:2643296

ナイスクチコミ!0


スレ主 うり坊2004さん

2004/03/30 22:42(1年以上前)

アドバイスもいただき、自信をつけて、HDDをIDE3につないでみました。しかし、コンピューターの管理で認識はするのですが、何故かパーティションの作成が選択できなくなっています。このマザーでIDE3にてHDDを使われた方々はどのようにして、パーティションを作成なさったのでしょうか?どうか助言をお願いします。

書込番号:2648544

ナイスクチコミ!0


スレ主 うり坊2004さん

2004/03/31 01:44(1年以上前)

どうも署名がなされていなかったために、パーティションが作れなかっただけのようでした。
結果を報告させていただきますと、OSに手を加えなくとも、普通に152Gの容量を認識し、フォーマットすることが出来ました。フォーマットできたということは、正常に認識できた証拠でしょうので、外部コントローラーさまさまと言った感じです。
数々の助言をありがとうございました。

書込番号:2649465

ナイスクチコミ!0


スレ主 うり坊2004さん

2004/03/31 14:27(1年以上前)

いろいろ助言をいただいたので、わかったことを報告します。
少なくともWIN2Ksp4と、atapiを使わない外部コントローラーで、160GのHDDを使う限りでは、OSのレジストリをいじらなくても、137G以上使ったということではクラッシュはしませんでした。認識させるのにも問題がありませんし、書きこみ、読み込み速度が遅いと言うこともありません。
OSをいじらないで、137G以上を使うとクラッシュするというものは、OSの問題と言うよりも、atapiの問題なのではないでしょうか?

書込番号:2650710

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/04/01 23:32(1年以上前)

そうですね、私もそう思います。
だけど、そういうことをきちんと書いてる本などがほとんど無いように思います。
Controllerが対応してれば、後はそのHDDを認識、運用するDriverの問題と思います。
今回は、おめ〜〜〜。

書込番号:2655988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > AK77-8X Max

スレ主 カールトンさん

このマザーボードを使用していて、ビデオカードは同社の
『Aeolus Geforce4 Ti4200 8x』を使用しているのですが、BIOSのところの
『AGP MODE』のところで『4X』と認識します。
8Xで使用したいのですが…ここでの設定変更は出来ない様です。

使用しているBIOSはR1.11なのでですが、何か他に設定方法があるのでしょうか?
どなたかご教授頂けます様にお願いします。

書込番号:2269424

ナイスクチコミ!0


返信する
そろそろNEWグラボ・・・さん

2003/12/25 08:02(1年以上前)

何かこの手の質問も後を絶たないですね。

違う組み合わせですが、同様の趣旨なので参考に
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=055003&MakerCD=11&Product=RADEON+9800+XT+%28AGP+256MB%29&CategoryCD=0550&Anchor=2262539

書込番号:2269533

ナイスクチコミ!0


otoppyさん

2004/01/31 01:39(1年以上前)

カールトンさま、もうご覧になっていないかもしれませんが。。。
私も同じ構成で、同様の事象となっております。
AOPENに問い合わせたところ、マザーかビデオカードどちらかに不具合があるのでは?とのことでした。
しかしながら、私はこのバージョンのBIOS表記がバグなのだと思っています。
理由1
3DMark2001SEや3DMark03のSystem infoの表記ではちゃんと「4X,8X(8X enabled)」となっている
理由2
BIOSがR1.08の時は「AGP MODE」自体が存在せず、AGP MODEは自動設定であり(と私は信じていた)、この際も理由1と同様の表記であった
理由3
4X、Auto、8Xが選択できる別のマザー(NF7-S v2.0)において、3DMark2001SEや3DMark03の表記は4X選択時は「4X(4X enabled)」、Auto選択時は「4X,8X(8X enabled)」、8X選択時は「8X(8X enabled)」との表記である(このときのVGAカードはAopen製FX5900ULTRA)
からです。
なお、NF7-S、2800+(@2200MHz)、FX5900ULTRAの構成で3DMark03のスコアは
4X時5666、8X時5673で通常言われているように4Xと8Xでたいした違いはありませんでした。

書込番号:2408159

ナイスクチコミ!0


URI坊さん

2004/02/08 11:15(1年以上前)

私も8Xのグラボを使っているのですがBIOS上では4Xとなってしまい変更できないんですよ。グラボもAOpen製の物を使っているんだけどね。

書込番号:2441935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

起動できなくなりました

2003/10/03 16:30(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-8X Max

スレ主 おこげさん

画面に突然白い棒が表示されるようになりました
起動時にはスペック等が表示されるところなどで穴が抜けたように表示されます
セーフモードなら動きますが通常モードだとデスクトップ画面に小さい白と黒の立方体のようなものが大量に表示されフリーズします
友達にマザーボードの故障じゃないかと言われました
どうすれば良いのでしょうか

スペックは
VGA INovISION製 TORNADO GFORECE4 TI4200SE×8(AGP128MB)
メモリ ノンブランド DDR2700 512MB
です

書込番号:1997088

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/10/03 21:24(1年以上前)

おこげさん こんばんは。 ACコード抜いて VGAカードをしっかり押し込んでTESTを。だめなら 別のVideoCardと交換して様子を見ましょう。PCIスロットのでもOKだと思います。
 効果不明ですが  いつもの、、、
C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動(必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。)
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:1997738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/10/03 22:27(1年以上前)

マザーの故障です

DELLが故障したときはセカンダリのCDROMはずしたら治りました
。セカンダリがないので不便でしたが。
後はチップセット熱暴走かな。
VGA接触不良か

書込番号:1997932

ナイスクチコミ!0


スレ主 おこげさん

2003/10/10 01:07(1年以上前)

VGAを変えたら動きました
BRDさん、NなAおOさんありがとうございました
ただ原因がわからないのでちょっと不安ですが……^^;

書込番号:2015247

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/10/10 09:33(1年以上前)

了解。 もう一度 悪いVGAに戻して再現testを。出ればそれ、出なければ、、、接触不良だったかも。

書込番号:2015741

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/10/19 21:17(1年以上前)

もう見てませんか?  何かあったら またどうぞ。

書込番号:2044191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

BIOS 1.11

2003/05/29 13:19(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-8x Max

スレ主 ウィリアムテルさん

BIOSのver.1.11がでましたが、使っておられる方はいらっしゃいますか。
なにやらBIOS for DOSまで同時にダウンロードできるようになっていて、突然のサービスの良さに何か今までのBIOSには不具合でも会ったのか不安です。

書込番号:1620026

ナイスクチコミ!0


返信する
@@@naru@@@さん

2003/05/29 17:08(1年以上前)

BIOSのver.1.11にアップしました。立ち上がりのスキンが変わってます。他は???
とりあえず各ベンチを走らせて見ますか。

書込番号:1620379

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウィリアムテルさん

2003/05/31 13:30(1年以上前)

@@@naru@@@さん、BIOSの調子はどうですか。今回のversionは更新点が多いので大丈夫か、という気がします。ただ私は今まで評判の悪いBIOSのversionを使っても特に不具合を感じていなかったので不良があってもわからないんですよね。何かお気づきになった変更点があったら教えてください。

書込番号:1626067

ナイスクチコミ!0


@@@naru@@@さん

2003/05/31 15:30(1年以上前)

キーボードからのwakeup反応が良くなりましたね。以前は何回も叩かないとだめでしたが。
他、ネットゲー最中のブルーバック現象が出なくなりました。
BIOSに関係あるかどうかわかりませんが良好となっています。

書込番号:1626373

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウィリアムテルさん

2003/06/01 14:55(1年以上前)

そうですか、マザーボードの情報伝達が向上したと考えてよいのですかね?
ところで@@@naru@@@さんはそうではなかったそうですが、私のパソコンでは前からキーボードからの起動は一回たたくだけでOKでした。これはマザーボードによる個体差が大きいのでしょうね。メーカーの方の品質検査をしっかりとやってほしいものです。

書込番号:1629735

ナイスクチコミ!0


@@@naru@@@さん

2003/06/01 21:49(1年以上前)

たまたまBIOSの設定が合ったかも…
ウィリアムテルさんはCPUはなにをお使いですか?
私はXP2100+で1年後に安くなったバートンなるものを載せられたらいいなーと思っております。
このM/Bも価格.

書込番号:1630982

ナイスクチコミ!0


@@@naru@@@さん

2003/06/01 21:56(1年以上前)

続き
このM/Bも価格.comから消えつつありますから(もう消えている)
最後にちょっと盛り上げられたいいですね。

書込番号:1631008

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウィリアムテルさん

2003/06/01 22:10(1年以上前)

私はXPの2200+を使っています。最近暑くなってきてから発熱が気になってます。
それで、私もFSB333のものがもう少し安くなったら使って見たいと思っています。バートンについてはどうなんでしょうね?サラブレッドとの違いがいまいちよくわかりません。2500+は相当安くなっていますよね。3000+がこのくらいの値段になってくれたら私もバートンを使ってみたいな。

書込番号:1631062

ナイスクチコミ!0


Yamada Kenjiさん

2003/06/05 21:08(1年以上前)

自分はBIOSを1.11にしてからすぐ1.08にしました。理由はやはり1.08より後に出たものはすべてオーバークロック耐性がわるく、かなり電圧を上げないと(1.6V)だめでした。そうなると温度も50度をこえます。しかし、古いBIOSだとアスロン1700が2600相当で回ってくれて、しかも温度は43度程度です。どうもダメなBIOSばかりで、今回も満足してません。

書込番号:1643429

ナイスクチコミ!0


@@@naru@@@さん

2003/06/05 22:50(1年以上前)

Yamada Kenjiさんこんばんわです。
アスロン1700が2600相当に回るとはうらやましいですね。
当方2100+にてOC無しでネットゲー終了時43℃となって今のところ安定しておりますのでしばらくBIOSを1.11でいきます。

書込番号:1643850

ナイスクチコミ!0


Yamada  Kenjiさん

2003/06/06 11:38(1年以上前)

アスロン1700のオーバークロックは有名で、今や2ちゃんねるでは古い話でもあります。1700の電圧1,5Vのサラブレッドは、簡単に回るんですよ。

書込番号:1645200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAIDについて

2003/05/08 20:44(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-8X Max

スレ主 貧乏人200さん

AK77-8XNですがRAIDボードはACARDのAEC-6880です。ストライピングの構築は出来たと思うのですがOSをインストするとHDDを認識してないみたいなんです。HDDがありませんで終わってしまいます。RAIDのドライバーは読み込んでるようですが・・・・セカンドブートは何にしたら良いのでしょうか?煮詰まってしまいました・・・トホホ・・・どなたかお力を貸してください。

書込番号:1560173

ナイスクチコミ!0


返信する
戦闘妖精雪風さん

2003/05/08 20:52(1年以上前)

繋いだSCSIHDD ほぼ答え出てますが

書込番号:1560202

ナイスクチコミ!0


PCおじさんゴアさん

2003/05/08 20:56(1年以上前)

ストライピングの構築は本当に出来ていますか?RAIDBIOSでHDDの確認をしましたか。

書込番号:1560216

ナイスクチコミ!0


スレ主 貧乏人200さん

2003/05/08 22:13(1年以上前)

RAIDのBIOSでは二つ分のHDDの容量が認識されてるようです。セカンドブートはSCSIとドライブCの二つ試してみましたが同じ結果でした。マニュアルもあるのですがなんせ英語力がないもので・・・ヽ(´Д`;) さっぱり意味不明です因みにプライマリ、セカンダリ別々にHDDをマスターで接続してやっと認識されました。1本のケーブルにマスター、スレーブではストライピングとして認識されませんでした。

書込番号:1560437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2003/05/08 22:46(1年以上前)

勝手に解釈しててすっ飛んだところがあれば失礼
OSはXPでしょうか?
とすればCDブート時レイドドライバー(iniファイル)を
FDDに入れておいてインストールの最初の段階で読ませる(この場合
cdから起動しかけているXPに対して)必要があります。
確かiniファイルの置き方も癖があったような気がします
a:\xp\以下だったかなぁ・・すいませんそこの所はうろ覚えです
で、まぁレイド構築が出来ていればそこで初めてcd起動のXPが
レイドHDDを認識してくれてインストールが出来るというわけです。
がんばってください〜♪

書込番号:1560553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOS

2003/05/06 16:24(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-8X Max

スレ主 やほぉさん

苺1700+を使おうと思ってます。
bios 1.08だとVcoreが1.55Vが限界でそれ以上だと起動しません。
そこで、biosを1.10にしたのですが、今度はVcoreを定格以上に上げると、1.6Vでも起動はできるのですが、CPUの倍率が11で固定されてbios上から変更しても反映されません。
このマザーはこういう仕様なんでしょうか?

書込番号:1554264

ナイスクチコミ!0


返信する
kay2さん

2003/05/06 16:37(1年以上前)

私は2700+を使用しておりますが1.7V以下では起動できません。Biosは1.10です。まあ、今のところ 支障は無いですけど。

書込番号:1554286

ナイスクチコミ!0


KENSAN1号さん

2003/05/07 01:11(1年以上前)

私は、苺1700+で、Bios1.10 FSB166*12 Vcore1.5V 2400+で、安定動作しています 2700+までいけたんですが、安定しません 因みに11週ものだと、これが、限界ですかね?

書込番号:1555827

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AK77-8X Max」のクチコミ掲示板に
AK77-8X Maxを新規書き込みAK77-8X Maxをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AK77-8X Max
AOPEN

AK77-8X Max

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月 8日

AK77-8X Maxをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング