

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AK77-8X Max


こんばんわ
AK77-8X MAX
2400+
BIOS 1.04b
メモリ 2700CL2.5 512
OS 2000
を 350Wで今まで動かしていましたが
今日、Future Power 400Wに交換し、起動させてみたところ
自動スタートになっている、AvRackがスタートすると
ハードウエアエラーで画面がブルーになります。
通常起動できなくなりました。
今まで使っていた350Wに戻すと通常どおり起動します。
メモリが悪いのかと思い、2100CL2.5 512にしても同じですし
BIOSを1.0にしても同じ。
問題は、AvRackと目星はついたので、バージョンアップしましたが
400Wに変えると、同じ結果になります。
BIOSの設定などの問題でしょうか?
なんだか自分で書いててもわけわからんなってます
また知恵をおかしください。よろしくお願いします。
0点


2003/01/03 00:03(1年以上前)
電源替えると不具合発生、戻すと直る。
原因は電源では?
書込番号:1183618
0点

実験結果から犯人はおニューの電源くさいですね!
(正月そうそう電源打ち首の刑かなぁ!?)
書込番号:1184211
0点

( 著作権所有者ワイおー!さん → 電源打ち首の刑 新規登録 )
書込番号:1184361
0点



2003/01/03 10:18(1年以上前)
相性の問題ですかw
簡潔な回答で助かります。
ありがとう御座いました。
書込番号:1184484
0点



マザーボード > AOPEN > AK77-8X Max


明けましておめでとう御座います。
IDE3について質問ですが
NO 1123042 でnyntastarさんが発言されているように
私もIDE3に接続したドライブが認識してくれません。
BIOSにもそれらしい設定項目ないし・・・
>ちなみにIDE3は認識されますか?
>繋げても無反応で、BIOSの設定項目に
>サードIDEの存在がなかったようなんですがあるのでしょうか?
0点


2003/01/01 20:47(1年以上前)
あけましておめでとうございます。
>BIOSにもそれらしい設定項目ないし・・・
シリアルATAをDISABLEにしていませんか?IDE3はシリアルATAコントローラー上で動作していたと思います。
書込番号:1180541
0点



2003/01/01 21:43(1年以上前)
してました!!
そうか〜 思いつきませんでした・・
uhyoo さんありがとうございます!
早速やってみます!
書込番号:1180702
0点



マザーボード > AOPEN > AK77-8X Max


USBのコネクターについて質問です。
先週購入して、説明書を見ていたところ、USBのコネクターを
6個までサポートと書いてありますが、実際背面4個、板1個の
計5個までしか使えないような気がするのですが、どうなんでしょう?
0点



マザーボード > AOPEN > AK77-8X Max


AK77-8X Maxを購入しましたが、IDEの表示がおかしいのです。
CPUアスロンXP1800+
メモリー 512×2
HDD Maxtor 6L040J2(40GB)ATA133
HDD Maxtor 6E040L(40GB)ATA133
以上の構成ですが、システムを開くとUDMA5になってます。
本来はUDMA6になるはずですが。
どなたか教えてください。
0点


2002/12/10 03:11(1年以上前)
そうなんですか
自分も同じマザーにMaxtorのATA133なので後で確認してみます。
ちなみにIDE3は認識されますか?
繋げても無反応で、BIOSの設定項目に
サードIDEの存在がなかったようなんですがあるのでしょうか?
書込番号:1123042
0点



マザーボード > AOPEN > AK77-8X Max


私だけでしょうか?AK77−8Xを使ってますが、OSはWIN98メモリーはPC2100の512MBノーブランドなのですがセットアップ中に再起動で立ち上がった時にボイスアナウンスが。メモリーエラーです、、。メモリーを変えてチャレンジ。何度かの再起動後再びメモリーエラーです、、、?以前、他のケースから電源だけ拝借してセットアップした時はエラーなんかしなかったのに、、?本当は、メモリーじゃなくて電源や他の原因があるのでは?と考えていますが今のケースに組み込んでからやたらと不安定で他のマザーと合わせた時より動きが怪しいです。症状の出方が、まちまちでエラー前にはフリーズを起こし強制的に再起動かけたあとからの出来事ですが皆さんはどう思いますか?困り果てました。
0点


2002/12/07 12:54(1年以上前)
メモリーエラーはどうなのかわからないけど、同社のM/Bで『ハードディスクエラー』と叫ばれても、原因はHDDじゃなかった経験アリです。
書込番号:1116207
0点

KENTU さん こんにちは。試しにmemtest86掛けてみてください。 ver3.0を。
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
書込番号:1116237
0点


2002/12/07 16:47(1年以上前)
デフォルトロードしてみて
書込番号:1116703
0点


2002/12/07 21:25(1年以上前)
皆さんの迅速な返答に大変感謝してますが勤め先からだった為アドバイスに対応出来ませんでした。結果は明日わかりますので色々試させてもらいます。判り次第報告します。有難うございました。m(_ _)m.
書込番号:1117460
0点



2002/12/09 17:50(1年以上前)
一度快調だったケースとマザー他中身を入れ換えた所、何とか動くようになりました。結果的に一体何が悪いのか見当つかず。不調だったケースにペンティアム3(古い!)を組み込んだ所こちらも異常なく立ち上がる始末。メモリーエラーだったメモリーも試しに装着しても1Gで認識してます。まだ、これから、何が起こるか判らないので少し不安ですがこのまま、様子を見ようと思います。助言有り難う御座いました。
書込番号:1121868
0点

季節の変わり目でPCも? 取りあえず動きましたね。
書込番号:1122353
0点



マザーボード > AOPEN > AK77-8X Max


先週このマザーを購入しましたがどうも動作が不安定です。
具体的には、サードのIDEバス(シリアルコントローラのバス)に
つないでいる2つのHDDからプライマリのHDDへ、またはサードの
HDD同士で大容量のデータをコピーするとOSがフリーズ又はリブートします。
容量の目安がはっきりしませんが、1GBぐらいまでは大丈夫なようです。
2GBぐらいのデータでは必ず発生します。
ちなみにデータはTVをキャプチャしたMPEG2です。
主要なマシン構成は以下のとおりです。
MB:コレ
CPU;XP2000+
メモリ:DDR 256MB * 2
Video:Matrox G45(改)
プライマリ:HDD * 1
セカンダリ:CD-RW、DVD
サード:HDD * 2
BIOS:1.02
やっぱり新規格は落とし穴があるんでしょうか・・・
キャプチャで遊んで大容量のデータを扱うので、
このマザーのこういった動作には非常にがっかりしています。
皆さんはこのようなことはないでしょうか?
0点

OR さん こんにちは。
もう memtest86 はお済みでしょうか?
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
こちらもどうぞ
http://winfaq.jp/
Windows 2000/XP が勝手に再起動します
役に立つ所
http://www.asahi-net.or.jp/~rr5k-inue/makepaso.html
http://support.microsoft.com/
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#743
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1201
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
http://www6.milkcafe.to/~torim/br/01/
書込番号:1097597
0点

電源とVGAの改造内容について詳しくオネガイシマス。
書込番号:1097772
0点



2002/11/29 15:04(1年以上前)
BRDさん>ありがとうございます。
メモリは怪しいかなと思いながら、差し替え程度しか行って
いませんでした。
周りではちょくちょくメモリの話を聞きますが、今まで自分では
メモリの不具合に遭遇していなかったので軽く考えていました。
ちなみに、今使用しているメモリは以前はGIGABYTEのGA-7VTXH
マザーでは正常に動作してたのですが・・・
これで、メモリのトラブルだったらショックですね(笑)
早速今晩テストをしてみます。
NなAおOさん>電源はケースについていたメーカー不明(有名メーカー
ではない)300Wの電源です。
以前はこの電源で、以下の構成で1年弱常用していました。
MB:GIGABYTE GA-7VTXH
CPU;XP1600+
メモリ:DDR 256MB * 2
Video:GeForce2 MX400 32MB
プライマリ:HDD * 2
セカンダリ:CD-RW、DVD
VGAの改造は、使用しているG45はダミーコネクタのついた
Single HeadモデルのG450だったのでPINSファイルを書き換えて
Dual Head対応にしています。
クロックなどは一切変更していません。
冷却についても、ファンレスですが動作中に触っても
「熱い」までは言っていませんでした。
コレで何かわかりますでしょうか??
書込番号:1097842
0点



2002/12/01 10:13(1年以上前)
いろいろ試したがやはりだめです。
MemTestは一通り問題ないようです。
とりあえず2セット試しましたがエラーは検出されませんでした。
ただ、シリアルATAのバスから通常のATAのバス(セカンダリ)に
変更しても現象が再現されることから、シリアルATAの問題では
ないようです。
また、タスクマネージャなどで様子を見ていると、CPU使用率が
100%付近の状態がしばらく続くと現象が発生するようです。
その際のメモリの使用量は200MB程度です。
電源についても気になったので、デバイスを減らして試しましたが
特に変化は見られません。
以上のような状態ですが、この症状ってマザーの初期不良とかでは
ないのでしょうか??
やっぱり、メモリの相性などが怪しいんでしょうか・・・
書込番号:1101951
0点

難しいですね。
試しに memory1枚だけでのテストでどうなるでしょう?
スロットを替えてみたり、、。
HDD同士で大容量のデータをコピーするとOSがフリーズ又はリブートします。
容量の目安がはっきりしませんが、1GBぐらいまでは大丈夫なようです。
2GBぐらいのデータでは必ず発生します。
ちなみにデータはTVをキャプチャしたMPEG2です。
上記のテストね。
書込番号:1103078
0点

homePageのMemoryの但し書きの直訳です(もうご覧になってたら失礼)
このマザーボードの上に特別に設計された回路がある、そしてそれは、それが差し込まれてい、そしてオプションが BIOS 設定メニューに現われるであろう時、自動的に DDR400 モード DIMM を検出するであろう。 ‖あなたは DDR400 の遂行を楽しむために PgUp / PgDn を押すことによって DDR400 モードにこの項目を調整してもよい‖(‖ BIOS からの 2.65V の電圧調整‖、システムが安定しも、あるいは悪漢装填されもない時、勧められる‖)‖。 ほとんどを、テストして、そして実証しなかった後で、形状が備え付けの VGA (最大限4銀行が許される)で正確に走っているために承認された:
ひとつの側面 DDR400 x 1(1銀行)
ひとつの側面 DDR400 x 2(2銀行)
ひとつの側面x1 + ダブル側面 x1 (3銀行)ダブル側面 DDR400 x 1(2銀行)ダブル側面 DDR400 x 2(4銀行)
* もしあなたが2つの DIMM を差し込むことを計画するなら、 DIMM1 が差し込まれなくてはならなくて、そして省略されることができない。 さもなければそれはシステム不安定性を起こすであろう。
ノート: どうか DDR400 がもうではなく VIA - KT400 (VIA - KT400) チップセットの正式の指定であることを理解してください、それでまだ若干のそれの限界があるかもしれない。 FSBがインストールした 166MHz の新しい世代CPUで、 DDR スピードは、たとえ DDR400 の RAM モジュールが挿入されているとしても、 BIOS セットアップスクリーンで DDR333 に同調するであろう。
最初に挿すスロットの指定がありますね。
過去ログで 別のマザーだったかも知れないけど 取り説の間違いに気づいた人がありました。
書込番号:1103113
0点



2002/12/02 13:18(1年以上前)
BRDさん>ありがとうございます。
メモリの1枚刺しでも現象は変わりません。
また、昨日メモリを買い換えてPC2100 512MBを一枚刺しに
してみましたが、やはり現象が変わりません。
他に、ATAPIケーブルやHDD自体も新品に交換しました。
Windows2000のクリーンインストールも行いましたが
やはりダメです。
次は、電源を変えてみる予定です。
また、AopenのサイトにBIOSの更新があったので試してみます。
それでもダメならあきらめてしばらく様子を見てみます。
ちなみに、キャプチャーボードやSCSIボード等のPCI接続のデバイスが
シリアルATAと同じIRQ(11)になっているのですが、この辺りは
問題になることってあるんでしょうか??
は〜〜、いったい何なんでしょうね(涙)
書込番号:1104525
0点

苦労してますね。 人柱になりそうな。 お店に相談してみてください。初期不良だったらいいけどね。
書込番号:1105569
0点

ふと、、
マイコンピュータ内のHDDの設定はどうなってますか?
私はシリアルHDDの経験がありませんけど IDEのコントローラだったら DMAになっているかどうか?
SCSI 、キャプチャ CardのSlotを変えてみるのは?
書込番号:1105888
0点


2002/12/08 19:28(1年以上前)
一度、IDE接続のDVD(CD)−ROMをはずし、
プライマリとセカンダリに一台づつHDDを接続して動作を確認します。
推測の域ですがIDEドライバが原因の可能性があります。
OSに標準のMSのIDEドライバもしくはVIAのWebにある最新のIDEドライバにて現象が生じなくなる可能性があります。
他にはスマート系のケーブルを使用していましたらフラットのケーブルに変更で直る時もあります。
書込番号:1119777
0点



2002/12/09 09:40(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
その後もいろいろ試したのですが、BIOSをVer1.04βに変更して
ビデオボードを刺しなおしたら、比較的安定するようになりました。
ただ、やっぱり以上に動作が遅くなることがあります。
念のため、メーカーに状況報告の(クレームまがいの)メールを
送ったところ、MBを交換してくれるということなので交換してもらう
事にしました。
コレで安定動作してくれることを祈ります。
ちなみに、キャプチャーボードやVD/DVなどの不要な周辺機器を
外してみたりも試しましたし、ケーブルも添付されているケーブルと
別途用意したフラットケーブルを試しました。
個人的にスマートケーブル、シールドケーブルなどは信用していません(笑)
書込番号:1121016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





