AK79D-400VN のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:nVIDIA/nForce2 AK79D-400VNのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AK79D-400VNの価格比較
  • AK79D-400VNのスペック・仕様
  • AK79D-400VNのレビュー
  • AK79D-400VNのクチコミ
  • AK79D-400VNの画像・動画
  • AK79D-400VNのピックアップリスト
  • AK79D-400VNのオークション

AK79D-400VNAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月14日

  • AK79D-400VNの価格比較
  • AK79D-400VNのスペック・仕様
  • AK79D-400VNのレビュー
  • AK79D-400VNのクチコミ
  • AK79D-400VNの画像・動画
  • AK79D-400VNのピックアップリスト
  • AK79D-400VNのオークション

AK79D-400VN のクチコミ掲示板

(793件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AK79D-400VN」のクチコミ掲示板に
AK79D-400VNを新規書き込みAK79D-400VNをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

フリーズしまくり

2003/10/22 23:54(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN

スレ主 ほんと素人ですさん

皆様はじめまして
実はこのマザーを先日購入してOSをインストールしようとしたら、他の書き込みにもあったように何回やってもフリーズしてしまいました。
そして書き込みにもあったようにメモリーの電圧をAUTOから2.60Vにしたところ調子が良くなりましたが、メモリーの電圧を2.6Vにする事によって何かリスクはあるのでしょうか?他の方はAUTOのままで大丈夫なのですか?返品したほうが無難でしょうか?
自分はあまり詳しくないので詳しい方ご教授下さい。
ちなみに構成は OSはXP メモリー サムスンチップ(バルク)DDR333
512M グラボ GF5600 コンボドライブ1台 電源 400W HDD 120G 
です。ちなみにメモリーテストしてエラーはありませんでした。
宜しくお願いいたします。

書込番号:2053945

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/10/23 00:16(1年以上前)

ほんと素人です さんこんばんわ

メモリ電圧を上げすぎた場合は、メモリチップを焼損する事がありますので、あまり上げすぎない方が良いでしょう。

既定電圧が2.5Vだと思いますので+0.2Vまでをリミットと考えてください。

書込番号:2054034

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/23 00:25(1年以上前)

それで安定してるなら、そのままのDIMM電圧でよろしいのでは。
不安定なまま使用するわけにはいきませんし、かえってそれでMemory等の寿命が縮む事もあると思います。

大体、Samsung Chipのものは少しMemory電圧を上げてやると安定することが多いようです。
またこれはDDR333ですがDDR400はそのほとんどのものが2.6Vが定格電圧です。
今の状態は、一応自己責任とはなりますが、私もM/BやMemory、AGP Cardで電圧を上げ下げして、一番安定する設定にしてます。
(Memory様には厳しい意見ですがDDR Memoryを5年も6年も使おうというのは厳しいでしょう。2年もたてば、陳腐化してます。その頃にはDDR対応のM/Bの入手性も悪くなってるでしょう。2年持てば御の字でしょう。)

書込番号:2054071

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほんと素人ですさん

2003/10/23 00:38(1年以上前)

今晩は あもさん SALTさん 早速の返信ありがとうございます。
ほんと1年程前から自作始めたばかりなので、メモリー電圧の事など全く
知りませんでした。本当に参考になりました。でも先ほど再びフリーズしてしましました。諦めて返品しますが、大変勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:2054112

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/23 00:54(1年以上前)

(残念ながら最近Aopen M/Bは評判悪いです。初めnForce2もので言われてたのですが、P4ものでも芳しい噂は聞きません。当方はAopenはSocket370ものしか持ってないのですが・・・すぐダンピングするので、最近Shopによく安価で大量に並んでるのですが。そういうShopは敬遠した方が良いのかも。)

書込番号:2054183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2003/10/23 01:23(1年以上前)

A-openは評判悪いです
 特に電圧は他のパーツに不具合が出ますので
素直にマザーを買い換えましょう

書込番号:2054260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2003/10/23 01:33(1年以上前)

補足として 時にA-Openに言えることですが
メモリの電圧を上げて安定する
=メモリに非常にノイズを影響を受けている という事があるんです。

この場合はメモリが6層基盤より4層基盤の方がノイズに弱く
ノイズに関してはチップよりも基盤の方が重要になる場合多いのです
ですのでサムソンでも基盤が悪ければ電圧を上げないと安定しない
というのは否定はしませんが それほど多くの関連性はないと思います

で問題のAopenですが このマザーは目に見えない部分をかなり簡素化しており非常にノイズに弱く、又、 電圧の波形の乱れにも強くありません
 ですのでAopenは価格を重視するあまり 安定性を削っているのです。
実際 雑誌Win-PC10月号でもAopenはブランドメモリでも不具合が発生しております。
 BIOSやドライバ等 ソフトウェア面、設定面で解決できる問題なら助言はできますが、根本的なマザーの設計ミス、仕様となると
もはやマザーの買い替えしか手がないと思います。

書込番号:2054289

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほんと素人ですさん

2003/10/23 21:50(1年以上前)

aopenのマザーがそんなに評判が悪いとは、本当に参考になる書き込みありがとうございます。買う前に聞けばよかった、、、。
ちなみに何処のマザーが良いかご教授下さい。できれば初心者でも扱い易いやつを

書込番号:2056251

ナイスクチコミ!0


ななはんさん

2003/10/25 12:37(1年以上前)

AOPENは2枚目です。1枚目で印象悪く、2度と買うまいと
思っていましたが、性懲りもなくこの板を買ってしましました。
今回は運が良かったのかバルクのPC2700のメモリでもDDR400で
動いています。
AOPENは癖があるのと、電源回りがいまいちって感じでしょうか。
当たれば?使いやすいと思います。
良いところはSilentekですね。
安定性を求めるのであれば、やはりVIAだと思います。

書込番号:2060760

ナイスクチコミ!0


ひやかし野郎さん

2003/10/26 13:51(1年以上前)

シャットダウンなどの原因がメモリだけとはかぎらないよ。
とくにA-Openは安全のために高い設定で電圧を上げることはできないし、初期設定が低い場合もあります。
cpuの温度も63℃超えたあたりで安全のためにシャットダウンしますのでそれも確認したらどうですか。

書込番号:2064044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

デュアルチャンネルは運次第?

2003/10/19 19:12(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN

スレ主 s_kyohei_さん

こんばんわ。
お手数とは存じますが、どなたか博識な方、知識足らずの私に少々お知恵とご意見をお裾分けして頂けますでしょうか。

Athlonで1台PCを組む為に、後日、秋葉原でDDRSDRAMを購入の予定ですが。
CPU:XP2500+BOX 購入済み
M/B:Aopenのこの製品
CASE:AD MAIN製 ENJOY(電源:ケースに付属の350Wのもの)
光学ドライブ:他のマシンで今使っているI/OデータのCD/DVD-R/RW/-RAM「ABH2」と合わせて、新規購入したLOGITEC「LDR-R44Ak」のダブルで。
HDD:これから、MaxtorのUATA133・7200rpmのを何か買うつもり

それで、DDRSDRAMについてですが、購入したこのM/Bが確かデュアルチャンネル対応だと理解しているので、どうせならその恩恵に預かれる方が、学習がてらにも良いと思い、薄々としかDDRメモリーのデュアルチャンネルについて理解していなかったため、いざ購入に行く前に一度、TUKUMO電気に質問を投げかけてみたところ、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原則的に、全く同一のメモリーでないと効果が発揮されません。つまり、同容量・同クロック・同基盤は勿論、搭載チップの出荷時期が違っても正常に動作しない場合があります。“うり二つ”ではなく“同じ”ものでないと不可能とお考え頂きたく存じます。
チップの片面実装・両面実装の違いというのも、当然基盤の設計が異なると言う事になりますので、デュアルチャンネルにおいて混在させる事は不可能です。
ご購入の際はどうぞお気を付け下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という回答を頂きました。
そこで、
私が足りない知恵で考慮していた事と言えば、JEDEC準拠を見分ける為の、52番ピン部の抵抗のアリ・ナシ、基板上の配線の量(なるべく少ない方が良いと聞いて鵜呑みにしています)、チップのブランド名の刻印(ぜひともサムスンのを探して購入してくるつもりです)、チップの実装の仕方・・・等々くらいですが、まさかほぼ全く同時期に製造されたチップのモジュールをうまい具合に入手するなどというのは、Bulk・リテールに関わらず至難の技と思うのですが、
TUKUMOさんから頂いた回答から察して、こちらのBBS等でお見受けする博識な方々も、実際買い物する時に既存情報通りのセオリーを持って買い物して、狙った通りにデュアルチャンネルを実行されているわけではなく、むしろ運良く良い結果に遭えてデュアルチャンネルを自分の組んだPCで実現する事が出来た! ・・・という観念のものなのですかね?デュアルチャンネルって。

なにぶん、Soket370マシン組み立てでのSDRAMの知識しかないものですから、DDRの事は良く分かっておりません。
お手数で申し訳ありませんが、どなたかお教え願って宜しいでしょうか?

書込番号:2043763

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/10/19 19:35(1年以上前)

s_kyohei_ さんこんばんわ

リテールメモリメーカーは最近2枚組で販売しているメモリの場合はそれほど心配いらないと思いますけど、バルクの場合同じショップで2枚買いましても、必ずしもロットがそろうわけでは有りませんけど、それほどシビアな問題でもないようです。

こちらで、異なるメーカーのメモリでの動作試験を行った結果が出ていますから、参考にして下さい。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0612/hot265.htm

書込番号:2043822

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/10/19 19:39(1年以上前)

メモリ選びの基準はこちらをご覧ください。

http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/08/11/04.html

http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/

書込番号:2043831

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/10/19 20:22(1年以上前)

2枚同時に購入すれば心配はほとんどありません。
基板が同じならChipの製造週が異なる位で、動作には問題無いでしょう。
しかし、最安クラスの物やSAMSUNG等のメジャーChipが搭載されているからといってヘボ基板物には手を出さない方が良いです。
アキバで購入ならShopなどで聞いても良いですし、主なShopを回れば何種類も見つかるでしょう。
(TUKUMOならexに行った方が種類もまずまずです。面白いMemoryは置いてませんが)

書込番号:2043960

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_kyohei_さん

2003/10/19 21:03(1年以上前)

早速のレス恐縮です。

>リテールメモリメーカーは最近2枚組で販売しているメモリの場合は

あ!そうかぁ・・。リテールものの場合って、「2枚組」で包装するって形態があるわけですねぇ・・。頭が回らなかった・・。

>バルクの場合同じショップで2枚買いましても、必ずしもロットがそろうわけでは有りませんけど、

えぇ、ですよねぇ、

>それほどシビアな問題でもないようです。

・・・・・ん?、

>こちらで、異なるメーカーのメモリでの動作試験を行った結果が出ていますから、参考にして下さい。

あ、はい、すみません。

>2枚同時に購入すれば心配はほとんどありません。
基板が同じならChipの製造週が異なる位で、動作には問題無いでしょう。

ほ〜、

>しかし、最安クラスの物や、メジャーChipが搭載されているからといってヘボ基板物には手を出さない方が良いです。

ん?チップにメジャーブランドの証がある事と、でも基盤がヘボである事の見分けの区別がまだ分かってなかったりします・・。ま、当日によく店員さんに尋ねようかと思いますが。

>アキバで購入ならShopなどで聞いても良いですし、主なShopを回れば何種類も見つかるでしょう。
(TUKUMOならexに行った方が種類もまずまずです。

そうですね、妙に貧乏性で用心深い(と言うべきか、心配性と言うべきか)私は、延長保証と相性交換保証のあるTUKUMOで購入しようと決めているので、廻るはツクモ!と限定していると、必然的に2〜3店に絞られますが。

>面白いMemoryは置いてませんが)

ん?面白い・・・と言うと。
M/BやVGAカードと違って、メモリのモジュールって個性まで考えた事なかった・・。
PS・・・以前チラッとこのサイトで、Athlon用のnFourceマザーにATIチップのラデオンカードを乗せるのはあんまし良くない、と目にした記憶がありますが、今既に所有しているサファイアのRADEONカードを乗せようかという考えは良くなかったりするのだろうか・・・と。

書込番号:2044121

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/10/19 21:29(1年以上前)

わたしの貼ったLINKをクリックし待て見てください。
メモリ選びの基準が判ると思います。

書込番号:2044239

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/10/19 22:14(1年以上前)

>ん?面白い・・・と言うと。
M/BやVGAカードと違って、メモリのモジュールって個性まで考えた事なかった・・。

定格で使用する分には変わらないですが、Latencyを絞って高Clockで使用するとそれぞれ特徴が出ます。
耐性が高い物や順にClockを上げていくと徐々に動作不安定になる物や突然不安定になる物等、色々有って面白いですよ。
Memoryは奥が深い!

書込番号:2044433

ナイスクチコミ!0


たまげたさん

2003/10/19 22:54(1年以上前)

>原則的に、全く同一のメモリーでないと効果が発揮されません。云々
販売店とすれば 何でも動きますとは 口が裂けても言えない。
こう 答えるしか無いでしょうね。
>M/B:Aopenのこの製品 AK79D−400VN
PC3200メモリー相性 かなりきつい。WinPC 10月号の記事では
ATP(サムスンチップ)  センチュリーマイクロ(サムスンチップ)  サムスン純正(ETM)が Memtest86 通らず 相性でてます。どちらかと言えば すかたんマザーでしょう。
PC2700 PC3200 どちらを買われるのか存じませんが 相性保証つければ問題ないかと。
>実際買い物する時に既存情報通りのセオリーを持って買い物して 
私は既存情報通りのセオリーを信じておりません。
へぼ基盤メモリー または すかたんマザーに 原因があると見てます。
AK79D−400VN の場合ですと ロットちがっても CFD PC3200(256M) 2枚でデュアルチャンネルは可能です。 運良くとは言わない。

書込番号:2044580

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_kyohei_さん

2003/10/19 23:21(1年以上前)

たまげた さん、レス有難うございます。

>PC3200メモリー相性 かなりきつい。WinPC 10月号の記事ではATP(サムスンチップ)  センチュリーマイクロ(サムスンチップ) サムスン純正(ETM)が Memtest86 通らず 相性でてます。どちらかと言えば すかたんマザーでしょう。

あら、そうですか・・・。
自分としては、ASUSの「A7N8X-X」
http://www.asus.co.jp/products/mb/socketa/a7n8x-x/overview.htm
とどっちにしようか迷って、結局総合的に自分にとってプラスな要素がちょっとだけ多い事と、ASUSの方の掲示板もザット見てみて相性等、あまり芳しくない様だったと記憶していたので、Aopenのこの板に決めて、クレジット決済でもうTUKUMOネットショップより購入決定してしまいました。
う〜ん、早まったのかなぁ・・・。
でも突き詰めたらキリ無いですしね。ここの板読んでも、良し悪し両論ですねぇ・・・。ま、両論は仕方ないでしょうけど。
もうちょっと高い値段のマザーにするべきだった?かなぁ・・・。
でも、もう少々高いやつだと、ギガビットLANやデュアルLANなんて付いてたり、オンボードのIEEE1394付いてたり。それ要らないしなぁ・・・。
IEEE1394ボードは、メルコから出てる1394bボードを買うつもりですが。

>PC2700 PC3200 どちらを買われるのか存じませんが

PC2700買うつもりです。3200は高くて手が出ません。

>相性保証つければ問題ないかと。

はい、幾つかのレス頂いたご回答から、相性保証つけないとDDRメモリーは普通のSDRAMと違って、(私の知識の段階では)とても怖くて安易な買い方は出来ないです^^;
 
>私は既存情報通りのセオリーを信じておりません。

ふむ。

書込番号:2044704

ナイスクチコミ!0


マイソフさん

2003/10/19 23:41(1年以上前)

動作確認リストです。ほとんどPC3200以上ですね。こりゃあ大事だ。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=519&model=757

書込番号:2044796

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/10/20 01:13(1年以上前)

>動作確認リストです。
アキバならそのリストの半分以上は入手可能だね。

書込番号:2045114

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_kyohei_さん

2003/10/20 21:05(1年以上前)

お返事少々遅れましたが・・。
下記に記載頂いた3つのURLのページ見まして、

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0612/hot265.htm
メモリ選びの基準はこちらをご覧ください。
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/08/11/04.html
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/

これ、幾つかを抜粋して、それをまんまコピーして買い物当日持参して行こうかと思います。
有難うございます。
ただ、このM/Bがメモリスロット3つで、MAX3GBまで対応で、PC3200の場合は2スロットの2GBまでのサポートですよね?
って事は、先を見越して有効利用するなら、256の2枚買いするより512を1枚だけ買っとく方が、お金とメモリスロットと対応容量の有効活用になるかな・・と思い始めたこの頃。でもその場合はほぼ実質デュアルチャンネルの実現は諦める事になりそうですが・・。ちょいと迷いが生じ初めてしまいました。

書込番号:2047018

ナイスクチコミ!0


ゆき!さん

2003/10/24 21:18(1年以上前)

デュアルチャンネルにしても、体感できるほどは良くはなりませんよ。
ちなみに家では、3枚挿しでもデュアルチャンネルとして認識してるみたいです。

書込番号:2058957

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_kyohei_さん

2003/10/24 23:27(1年以上前)

>デュアルチャンネルにしても、体感できるほどは良くはなりませんよ。

えぇ、実はそうみたいですね。
週間アスキーの記事に、実際のテスト結果が載っていましたが、どのテスト結果においても(具体的にどれとどれのテストが・・・というのは、記事のテスト内容が複数あり、記憶が定かでないので記述は控えますが)、その差はわずか2〜3秒の差で、体感的には殆ど分からない差だな・・・という感想です。
ので、執着して拘っても仕方ない・・・みたいですねぇ。

>ちなみに家では、3枚挿しでもデュアルチャンネルとして認識してるみたいです。

ん?・・・・ほう。
う〜ん、来週末に買いに行く予定なので、あと一週間の間に決心せなアカンなと。

書込番号:2059462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

インストールの途中で止まります。

2003/10/16 20:29(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN

スレ主 お助けください。お願いします。さん

皆様はじめまして、

win2Kインストールについて困っております。
どうかこの質問にお答えください。

マシン構成
電源335W
マザー AK79D-400VN
CPU XP250+ バートン バイオスで設定済み166*11
メモリ hynix DDR3200 512M CL3*2
HDD IBM80G 7200
上記の構成でWin2Kをインストールしようとすると
HDDフォーマットの途中(20%)位で勝手にシャットダウンされてしまう、
またはHDDフォーマットの前でシャットダウンされてしまう。

どうしても解決できないため、セットUPデフォルトにし
XP1900+と認識している状態でインストールしていますが、
この状態であればフォーマット&インストールはちゃんと進むのですが、
XP2500+に設定するとシャットダウンされてしまいます。

電源が問題なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら
何卒、ご教授願います。

書込番号:2034857

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 お助けください。お願いします。さん

2003/10/16 20:42(1年以上前)

ドライブはCD-R/RWとDVDを接続
マウス USBマウス
VGA GForce2-MX400 64M
です。

書込番号:2034890

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/10/16 22:14(1年以上前)

Memoryは大丈夫?Memtestはどうでしょうか?

ChipがHynixといえど基板にもよりますが・・・。

書込番号:2035219

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/10/16 22:16(1年以上前)

http://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project2/memtest.html
↑でメモリのmemtestして下さい。

以前、メモリ不良でOSのインストール出来ないことがありました。

書込番号:2035223

ナイスクチコミ!0


途中経過ですが、、、さん

2003/10/16 23:24(1年以上前)

maikoさん、A7V133さん
レス頂き誠に有難う御座います。

memtestですが、3回ほどやりましたがエラーはありませんでした。
とりあえずですが、DVDを抜いて、バイオスにて2500(166*11)
にしたところ、今のところちゃんと動いているようです。
(上記の状態でインストールしていないのでなんともいえませんが、、、)
そのたBIOSの設定を見直してみるとMEMORYのカスレイテンシーが
使っているのが3なのに2.5と認識されていました。(修正済み)

やはり電源が少ないのでしょうか?、、、
現在使っている電源は、星野金属のMTPRO1200に
ついていた電源なのです。
もし少ないようでしたら、どれくらいの容量のがふさわしいか
お教え頂ければ幸いです。

書込番号:2035526

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/10/16 23:36(1年以上前)

参考に計算してみて。
http://takaman.jp/psu_calc.html

書込番号:2035581

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/10/16 23:37(1年以上前)

光学Drive2台とHDD1台では電源も350W程度あれば問題無いと思いますけど。
Variusなら品質の点では問題無いと思います。

電源容量ならここで参考(計算)に
http://takaman.jp/psu_calc.html

それともHDDのトラブルかな?

書込番号:2035585

ナイスクチコミ!0


さやかなさん

2003/10/16 23:43(1年以上前)

私も以前購入した時に同じような症状で悩んでいましたが、途中でシャットダウンする様であれば電源が1番あやしいとショップの人に薦められてアスロンは3.3Vと5Vの出力のしっかりした物が良いとの事でした。
電源を変えてから嘘のように安定しました。

書込番号:2035607

ナイスクチコミ!0


有難う御座います。さん

2003/10/17 00:03(1年以上前)

皆様、有難う御座います。

電源は問題ないようですね…
なぜだろう…不思議でたまりません。
インストール時に166*11にして、メモリ電圧を2.6Vに変更してみると
フォーマットが始まると同時に「プチーン」と言う音とともにシャットダウン
メモリ電圧をデフォルトにするとフォーマット20%あたりで、
またまた、「プチーン」と言う音とともにシャットダウンしてしまいます。
コマンドプロンプトにてディスクチェックしてみましたが不良セクタなどもなく問題ないようです。

memtestをFDにインストールしようとした時も
ほかが使っているのでFDにインストールできないとか出てきたのですが、
それも、原因の一つなのでしょうか?
(とりあえず無視して書き込みをしてmemtestは完了しました。)
いろんなフロッピーにファイルを書き込んでみたりしたのですが、
ちゃんと書き込めます…悩みます。。

さやかなさんにご質問なのですが、電源はどれくらいのを
買われたのでしょうか?
できれば詳しくお教え頂ければありがたいのですが、
よろしくお願いいたします。

書込番号:2035712

ナイスクチコミ!0


恐れながらさん

2003/10/17 00:46(1年以上前)

CPUクーラーの取り付けに問題はありませんか?

書込番号:2035884

ナイスクチコミ!0


いろいろありがとうございます。さん

2003/10/17 00:54(1年以上前)

恐れながらさん、ありがとうございます。

CPUクーラーのほう確認してみました。
CPUtempで大体41度位で動いていますので
特に問題なさそうです。
また、今現在1時間ほど動かしていますが、シャットダウンなどせずに
動いています。(明日になったらまた動かないかもしれない。。等まだ心配ですが、、、)

やはり電源関係かもしれませんので、
買い換えをしてみようかと思います。
電源でお勧めなのがあればお教えください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:2035921

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/10/17 01:09(1年以上前)

私のお勧めはAntecのTrueシリーズですね。
True420はどうでしょうか?

書込番号:2035973

ナイスクチコミ!0


恐れながらさん

2003/10/17 01:37(1年以上前)

TRUE430の間違いでは?
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_power.php?show=antec

書込番号:2036059

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/10/17 09:18(1年以上前)

True430の間違いでした。スミマセン。
True480もTrueControl550も使用していますけど、良いですよ。
(Antec普及委員より)

書込番号:2036507

ナイスクチコミ!0


皆様ありがとうございます。さん

2003/10/17 15:29(1年以上前)

電源を買い換えてみようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:2037119

ナイスクチコミ!0


さやかなさん

2003/10/18 01:18(1年以上前)

電源の件ですが購入したのは350Wのタイプでした。下記の製品です。
とても静かでケースファンとしても使えますよ。
http://www.everg.co.jp/nextwave/powersupply/silent_king_pfc.html

書込番号:2038599

ナイスクチコミ!0


ヨッシー311さん

2003/10/18 21:54(1年以上前)

メモリー駆動電圧をデフォルトの2.50Vから2.60にしてください。

書込番号:2041000

ナイスクチコミ!0


ゆき!さん

2003/10/24 21:04(1年以上前)

メモリーをDDR333として使うことをお勧めします。それで駄目なら1枚挿しにしてみるとか

書込番号:2058913

ナイスクチコミ!0


菜楽さん

2003/10/25 13:47(1年以上前)

こんにちは。
私は思うに電源よりメモリのCL認識が問題ではないですか?
>そのたBIOSの設定を見直してみるとMEMORYのカスレイテンシーが
>使っているのが3なのに2.5と認識されていました。(修正済み)

私の場合はCL2,5のメモリがCL2と認識して再起動を繰り返しました。
どこで再起動を繰り返すかの決め手はないですが、どういうわけかプログラム処理中よりHDへのアクセス時によく発生していました。
なお、設定変更後の再起動は一度もありません。
FSBが266(1900+)の状態ではメモリへのアクセスは正常でも、FSB333になったときにタイミングが追いつかないと考えているのですが。

原因をこのように考えるとすでに解決済みですので、様子を見られてはいかがですか?

書込番号:2060927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

A-OPEN

2003/10/12 13:21(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN

スレ主 森之宮玉之助玉太郎さん

もうすぐ自作するのですが、A-OPENのAK79D-400VNは値段が安くて、
A-OPENの自作は何かとオート設定で楽ってイメージがあるのですが、
なんか安定性とかが評判がよくないみたいなのですが、どうでしょうか?
自分はオーバークロックはしません(多分)
この価格位でお勧めのマザーはありますか?
よろしくお願いします。

予定構成
CPU アスロン2500 バートン
メモリ ケチらず店員が勧めるPC3200 256*2

書込番号:2021756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1708件

2003/10/12 15:59(1年以上前)

販売後、何か不具合あっても「A-Openのサポートに電話して」でさぽーと回避できるし、マージンが多い。
又初期不良でも新品と交換してくれるので、店として最も利益が出るマザーです。
ただ、自分個人として絶対買わないメーカと
知り合いのパソコンショップの店員(うちの常連)がゆーてました

書込番号:2022063

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/10/12 16:49(1年以上前)

>ケチらず店員が勧めるPC3200 256*2

ケチらずサムソン純正を買ってくださいね。
PC3200といってもいろいろありますので(^^

書込番号:2022162

ナイスクチコミ!0


スレ主 森之宮玉之助玉太郎さん

2003/10/13 06:35(1年以上前)

某PC店員 さんジェド さんありがとうございます。
そんなにA-OPENはよくないですか…
自作としては楽そうなメーカっぽいと思ってました。
メモリはサムソン純正を買うと思います。
なにかお勧めなマザーはありませんか?

書込番号:2024079

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/10/13 07:48(1年以上前)

今まで使ったMBは三種類だけだしなぁ、、、

あんまり参考にならないと思うけど、やっぱりここの人がいっている評判はある程度信じてイイと思いますよ。

安いけどやっぱりそれなりのECS。
高いけど堅実なギガバイト。
マニア心をくすぐる(笑)EPOX。

私的にはこんな印象です。ちなみに今は最後のEPOXです。
1700+を166*12にOCして楽しんでいます。
安定性だったらギガバイトって感じがするけどどうだろ?

他の人の意見も聞いてね(^^

書込番号:2024144

ナイスクチコミ!0


PCおっさんさん

2003/10/13 12:37(1年以上前)

Aopen悪くないっすよ!
このマザボ使っていますが安定しています。
地元企業だし…
A○USのKT600使ったときは相性でました。
蛇足ながらAthlonではデュアルチャンネルDDRそんなに効き目がないとのうわさも。
512一枚刺しで残りの資金はビデオカードorHDDのグレードアップに使ったら良いのでは?
皆さんのご意見を参考に。

書込番号:2024818

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2003/10/13 15:39(1年以上前)

AK79D−400VN悪くないですよ。
よくくそマザーとか、私は買わないとかの発言ありますが、
友達にも薦め、ともに問題なく稼動中です。
ちなみに2500+で3200+のオーバークロックで稼動中。

書込番号:2025279

ナイスクチコミ!0


ゆき!さん

2003/10/14 12:22(1年以上前)

自分もAK79D−400VNとアスロン2500を使っていますがメモリーだけケチらずに良いものを使えばとてもいいマザーボードですよ。ちなみにデュアルチャンネルは体感できるほど速くならないです。
それから、DDR400のメモリーでもDDR333としてCPUとFSBを合わせた方がパフォーマンスが良いみたいです。

書込番号:2027989

ナイスクチコミ!0


現在火災警報君さん

2003/10/14 15:38(1年以上前)

みなさん変事ありがとうございます!
EPOXのnForce2マザーも気になるしASUSのnForce2マザーも気になるし
夜も寝れません(笑)
でもOCしないなら大丈夫かな!?って思ってきました!
私的にはA-OPENが好きですし、IEEEとか使わないから
この格安マザーでメモリを最強にします!

書込番号:2028359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2003/10/14 17:39(1年以上前)

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ProductID=05400510045
同じような価格帯でオススメのnForce2マザー。ABIT NF7。
まあ僕が使っていて、非常に安定してるマザーなので。日本語マニュアルだし。

書込番号:2028577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDの転送モード

2003/10/08 20:47(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN

スレ主 青筆マンさん

はじめまして。プライマリにHDDを2台接続しているのですが
デバイス1に接続しているHDDの転送モードが、DMAウルトラ2になり
速度が、かなり遅くなって困っています。ドライバを削除し再構築
しても、最初だけDMAウルトラ5モードで、PCを再起動させると
DMAウルトラ2モードに戻ります。このような症状の原因は何が考えられるのでしょうか?ご教授お願い致します。
HDD 0:IC35L080AVVA07(IBM 80G)DMA5モード 問題なし
HDD 1:ST3120022A (Seagate120G) 最初DMA5 再起動後DMA2 

書込番号:2011740

ナイスクチコミ!0


返信する
Ultra初心者さん

2003/10/08 21:27(1年以上前)

IDEケーブルを高品質なものに交換してみたらどうでしょうか?

書込番号:2011867

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/08 21:40(1年以上前)

ここのUnified Driverを入れてみては。これはXp/2000用。
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_2.45
(既にそうされてる?)
他、CMOS Clearなど。

書込番号:2011904

ナイスクチコミ!0


スレ主 青筆マンさん

2003/10/08 21:57(1年以上前)

Ultra初心者さんsaltさん、早速のレスありがとうございます。
IDEケーブルは、高品質かどうか判りませんが交換してみましたが
変化は、ありませんでした。Unified Driverは、まだ試していませんが
先ほど、検索していると、http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/winxp075.htmlの記事を
見つけ、試してみたところ、いまのところ再起動しても問題なく
DMA5モードで認識しています。しばらく、これで様子をみようと思います。

書込番号:2011967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN

はじめまして。昨日AOPENのAK79D-400VNとAthlon2500+、メモリPC2700(512M、バルクっぽい?)を買ってきてPCをバージョンアップしました。PCを起動すると起動ロゴが出る画面で、メモリーテストが正常に終了し、CPUの表示(BIOSで166x11に設定)、ハードディスク、CDROMも正常に認識されています。その後、一旦真っ黒な画面の左上に白いカーソルが点滅して表示され、これが30秒程続きます。その後PCI Device Listingが表示されます。問題は以下の通りです。
1.黒い画面が30秒も続く。
2.ファーストブートをフロッピーして駆動ディスクを挿入すると、PCI Device Listing表示後ブートはしますがCDROMをファーストブートにし、Win2000のセットアップCDを入れても、"CDROM BOOT:"みたいなメッセージが表示され、その後進みません。
3.bootを指定したデバイスが"Not found"とか"Boot failuer"とか表示してくれないのが気になります。
3.ハードディスクは当初win2000が入っていましたが、そのまま新しいmotherboardに移植したところ、起動途中で青い画面になり、エラーとなったので、全てフォーマットしてみましたが症状は同じです、CDROMからブートできないので、OS(Win2000)は入れられないのです。

CMOSクリアーやBIOSをデフォルトにすることもしてみましたが、直りません。このような症状の原因は何が考えられるのでしょうか?ご教授お願い致します。

書込番号:2008262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/10/07 16:01(1年以上前)

その辺のキーを押してくれたらCD-ROMから起動するよ(を英語で)
というメッセージの出ている間ぼ〜っとしている、というのは抜きにして

ケーブルに異状はありませんか?

書込番号:2008488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/10/07 16:03(1年以上前)

あと30秒のほうはSATAを使わないのに無効にしていない
ということは無いでしょうか?

書込番号:2008495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2003/10/07 17:21(1年以上前)

AOPENだからじゃないの?(笑)

書込番号:2008631

ナイスクチコミ!0


スレ主 Keeさん

2003/10/07 17:42(1年以上前)

夢の市さん某PC店員さんご返答有難うございました。

>その辺のキーを押してくれたらCD-ROMから起動するよ(を英語で)
>というメッセージの出ている間ぼ〜っとしている、というのは抜きにして

Enterボタンなど色々押しましたが反応なしです。

>ケーブルに異状はありませんか?

変えてみましたが、だめでした。

>あと30秒のほうはSATAを使わないのに無効にしていない
>ということは無いでしょうか?

これはBIOSで設定できますか?どのように確認、設定すれば良いのでしょうか?SATA→シリアルATA??あと書き忘れましたが、30秒間の間はフロッピーのアクセスランプが連続して点灯しています。某雑誌ではこの症状はフロッピーディスクの配線に問題があると書いてありましたが、何回も確認し、ケーブルも交換しましたが問題なさそうです。

>AOPENだからじゃないの?(笑)
某雑誌に良いと書いてあって、とりあえず買ってみました・・・。まずったでしょうかね〜。そうだったらショック・・・。

友人はmotherboardを変えたときにHDをマッサラにしていなかったから前のデバイスの設定が残っているんじゃないの?という見解です。win2000のインストーラをフロッピーから起動して再インストールすれば直ると言いますが、A, CDROM, HDというブート順序ですが、CDROMより後のブートデバイスが前のブートデバイスに影響するのでしょうか?

書込番号:2008666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/10/07 19:23(1年以上前)

OSがBIOS書き換えてるわけでもないですしブート以前には影響は無いと思います。

気になるのはドライブのジャンパ設定とか
CD-ROMのコンディションですね。
裏が青いやつとかは勘弁してください。

書込番号:2008788

ナイスクチコミ!0


2655-PAJさん

2003/10/07 19:32(1年以上前)

同じマザーを使用しています。
マザー交換後、FDが読めなかったです。
ケーブルの差込が甘かったらしく
ぐっと強く押したら直りました。

書込番号:2008808

ナイスクチコミ!0


スレ主 Keeさん

2003/10/07 20:16(1年以上前)

>気になるのはドライブのジャンパ設定とか
>CD-ROMのコンディションですね。
>裏が青いやつとかは勘弁してください。
CDROMのジャンパはIDE2のマスターになっています。
以前のマザーではちゃんと動いていたのに・・・。
Matsushita・・・(忘れました。出先なので)の32倍速です。
ところで裏が青いやつって何でしょう??

>同じマザーを使用しています。
>マザー交換後、FDが読めなかったです。
>ケーブルの差込が甘かったらしく
>ぐっと強く押したら直りました。

2655-PAJさんありがとうございます。
一応、フロッピーは認識されているようです。ブートできますので。2655-PAJさんのマザーがFDを認識しなかったとき、僕が一番最初に書いたような30秒間くらい黒い画面はでましたか?

書込番号:2008928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/10/07 21:04(1年以上前)

裏が青い<CD-R<コピー品 という流れです。
最近インストが出来ないというスレッドで青物だったというオチが
2,3件出ていたので一応疑わせていただきました。

書込番号:2009043

ナイスクチコミ!0


スレ主 Keeさん

2003/10/07 21:14(1年以上前)

大丈夫です。製品版です。しかし青物でインストールできないのはライセンス的には当然ですが、物理的には可能では?最近ではマザーにプロテクトでもかかっているのでしょうか?

書込番号:2009073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/10/07 21:17(1年以上前)

XP初期のそういうやつに2002/5/30以降セットアップできなくなるバグってのがあったんです。

書込番号:2009088

ナイスクチコミ!0


2655-PAJさん

2003/10/07 21:34(1年以上前)

起動そのものは正常でした。

その時は
FDの読み込みはもちろん
FDドライブは認識されていたにもかかわらず
バイオス設定でFD優先にしても
フロッピーブートできませんでした。

書込番号:2009144

ナイスクチコミ!0


スレ主 Keeさん

2003/10/07 22:00(1年以上前)

2655-PAJさん
そうですか・・・。その辺僕も怪しい気がしてきました。僕の場合FDは認識されているし、FDブートもできます。一般的には起動直後、AOPENのロゴが表示された後、一旦画面がクリアされ、次にPCI Device Listingが表示されます。通常はこの変わる時間が1秒もないと思いますが、私の場合30秒くらいかかるというところに問題がありそうです。AOPENのロゴ表示からPCI Device Listingが表示される間にPC内ではどのような処理を行っているのでしょうか?

書込番号:2009196

ナイスクチコミ!0


2655-PAJさん

2003/10/07 23:09(1年以上前)

AOPENのロゴの次の画面は表示される時間が非常に短いです。
(PCI Device Listingが表示される画面)

起動プロセスについては
こちらを参照されると良いと思います。

http://www.melma.com/mag/29/m00000029/a00000222.html

書込番号:2009511

ナイスクチコミ!0


スレ主 Keeさん

2003/10/08 01:37(1年以上前)

2655-PAJさん、夢屋の市さん、某PC店員さん、いちごほしいかも・・・さん
解決いたしました。原因はCDROM(Matsushita...)ドライブにありました。先ほど別のCDROMドライブ(以前ごみ捨て場から拾ってきたToshiba XM-5702B)に変えたところ、CDROM、FDともにブートすることができました。コネクタの接続間違いも考えられたため、再度CDROM(Matsushita)を試してみましたが、やっぱり動きませんでした。前のマザーでは問題なくうごいていたのに。CDROMは32倍速だったのが、12倍速になってしまいましたが・・・。みなさまのアドバイスのおかげで原因を大分絞ることができ、早期に解決できました。トラブルは自作PCの嵯峨ですが、なるべく皆様に迷惑をかけないよう、また何かありましたらご協力お願いいたします。ありがとうございました。

書込番号:2010037

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AK79D-400VN」のクチコミ掲示板に
AK79D-400VNを新規書き込みAK79D-400VNをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AK79D-400VN
AOPEN

AK79D-400VN

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月14日

AK79D-400VNをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング