このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年11月21日 13:52 | |
| 0 | 4 | 2004年10月26日 23:46 | |
| 0 | 4 | 2004年10月23日 16:35 | |
| 0 | 4 | 2004年10月22日 01:38 | |
| 0 | 12 | 2004年9月28日 12:47 | |
| 0 | 4 | 2004年9月23日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
マザーボード:AOPEN AK79D-400VN(BIOS 最新)
CPU:ATHLON XP2800+(BARTON)
メモリー:DDR PC3200 512M
VGA:NVIDIA nforce 5600
DVDドライブ:LG
昨日S-ATA RAIDカード(クロシコARAID4P-PCI)を購入したのですが、いろいろ設定してみてもうまくカードのBIOSが起動しません。ASUSのマザーでは問題なく起動しました。なにか特別な設定がいるのでしょうか?
0点
2004/11/12 21:48(1年以上前)
whistler-athlonさん こんばんわ
先日、玄人志向STATRAID4P-PCI(Sil3114搭載)を購入しあまったパーツで1週間かけて1台作りました。K6-VE+550の口コミをみてもらえば・・・
さて本題ですが、whistler-athlonさんと同様にRAIDカードが認識せず、かなり苦労しました。
原因は、
@M/B上のデバイスが使用するIRQがRAIDカードとかぶっていた事
ARAIDカードはPCI3ロット目しか認識しない事
BBIOSが最新では動かない事(RAID構築+OSインストール後にBIOSを最新にすると問題なし)です。
調査方法として、
@PCIスロットにはRAIDカード以外ささずPCI1スロットから順に起動してみる。
A起動画面でIRQの情報が表示されたらScroolをLockさせRAIDカードとかぶっていないか確認する。
BBIOSを1個前戻し@Aを繰り返す
私の調査方法は力仕事なので簡単に解決されるレスをまったほうがいいと思います。
書込番号:3492308
0点
2004/11/12 22:29(1年以上前)
早速レスありがとうございます。明日試してみます。
書込番号:3492523
0点
2004/11/12 23:39(1年以上前)
>私の調査方法は力仕事なので簡単に解決されるレスをまったほうがいいと思います。
折角、「苦労と試行」を選ばれたのですから、
苦労と試行を、惜しまずどしどしやりましょう。
安易な解決を求めるべきでは無いと思います。
書込番号:3492944
0点
2004/11/21 13:52(1年以上前)
いろいろやってみたのですが、無理だったのであきらめます;;
書込番号:3527873
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
先週PCを組立て、一発で何事もなく起動し快調でした。
構成
マザーボード:AOPEN AK79D-400VN(BIOS R1.14)
CPU:ATHLON XP2500+(BARTON)
メモリー:SAMSUNG DDR PC3200 256M(JEDEC準拠)×2
グラフィック:ATI RADEON 7000VE
DVDドライブ:LG GSA-4120B
キャプチャーボード:IODATA GV-BCTV5/PCI
昨日バックパネル取付けのためマザーボード、ビデオカード、キャプチャーカードを脱着し、その後からOSが起動しなくなりました。現象は、
●BIOS通過→WIN2Kセットアップ画面通過→起動画面(ここでフリーズ)
何度やっても同じなので起動不可能と判断しWIN2Kのクリーンインストールを再三試みましたがNG。その後も下記を何度も繰り返しましたが繰り返すのみでWIN2Kのクリーンインストールもできない状況です。
●現象:BIOS通過→WIN2Kセットアップ画面通過→この後画面真っ暗のまま、
またはCドライブフォーマット中にフリーズ(Cドライブ20GBの25%近辺)
●実施したこと
・HDDが逝ってしまったかと考えHDDを新品交換。→NG
・IDEケーブルも新品に交換。→NG
・マザーボードから全てを取り外し最小構成(メモリー1枚刺)でトライ。→NG
(CMOSクリアは毎回実施。MEMTEST86は先週の組立て直後に実施済み。)
マザーボードが原因でしょうか?
0点
yi1259さん こんばんは。 何かが変化してしまったようです。
仕方ないので いつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3395335
0点
2004/10/18 07:17(1年以上前)
ご指導ありがとうございます。
MEMTEST86は夕べ実施してみましたがokでした。
その他は時間が必要そうなのでのんびり進めてみます。
書込番号:3397267
0点
2004/10/26 23:23(1年以上前)
全てやってみましたがよくなる兆候も見られませんでしたのでAOPENのヘルプデスクに問い合わせをしてみました。IDEコントローラーがやられているのではないかとのこと。早速修理に出しました。ご指導ありがとうございました。
書込番号:3427218
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
AK79D-400VNのマザーボードに同梱のEzClockユーティリティで教えて下さい。
最近EzClockを起動しても『Now Loading』といった文字が出てきてその後何も変化がありません。(以前はEzClockの画面が立ち上がりました。)Windows XP サービスパック2をインストール後からこの様な症状になった様に思います。
どなたか同じ症状になった方いませんか?どの様に対応されましたか?
教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
2004/10/21 12:29(1年以上前)
EzClockを削除してから,再度,インストールしたら同でしょうか.
書込番号:3408634
0点
ttp://club.aopen.com.tw/forum/viewmessage.asp?forumID=17&MessageID=65734
日付が九月だから、もうテストバージョンではなくなってるかもしれな
いです。
少なくともCDに入っている物は古くて使えないでしょう。
あとはAOPENのサイト(FTPサイトもリンクがあったような)に対応バー
ジョンがあるかを確認するしかないでしょう。
当然、既に置いてあるという可能性はありますが。
FORUMの書き込みにあったようにDr OPENに聞いちゃうのが間違い無いん
だろうけど、英語だろうね。(^^;
書込番号:3408844
0点
2004/10/22 01:46(1年以上前)
『やっとユーザーさん』『enuさん』返信ありがとうございます。
・EzClockを削除してから,再度,インストールしたら同でしょうか.
・・・やってみたのですが症状は変わらず、同じでした。
aopenのサイトから最新のEzClockをダウンロードしインストールしたのですが、症状は同じでした。
Aopenのサイトで改善方法が公開されることを期待するしかないですかねぇ。
書込番号:3411157
0点
AOPENは日本法人があるので、そこに聞くか日本法人のサポートを介して
FORUMに書かれていた件を聞いてもらうというのはどうでしょう。
Dr OPEN自体AOPENが運営しているものですし、FORUMの書き込みからする
とテストバージョンの提供もしくは情報をDr OPENから貰ったようですの
で、横の連絡がうまくいきさえすれば案外早く解決しそうな気もするの
ですが。
日本語サイトに電話とメールのサポートがありますので、とりあえず
メールくらい投げておいても損は無いと思いますよ。
書込番号:3415664
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
Win2000(SP4)→ WinXP Pro(SP1)へアップグレードをしたの
ですが、アップ後、オンボードLANが正常に利用できなくなって
しまいました。同じようなご経験をされた方がいらっしゃい
ましたら、アドバイスをお願いします。
【スペック】
マザーボード:AOPEN AK79D-400VN(BIOS 最新)
CPU:ATHLON XP2800+(BARTON)
メモリー:DDR PC3200 512M(JEDEC準拠)
グラフィック:NVIDIA nforce 5200
DVDドライブ:SONY
【事象】
・Win2000をXPへアップグレード
・アップグレード時にネットワークのインストールで何度かフリーズ。
(かなりやり直して成功)
・アップ後LAN(ACCA ADSL→ルータモデム→メルコHUB→PC)再接続
・リンクアップはしているがTCP/IP等一切利用不可
・ネットワークドライバを削除し再インストール
・ドライバは正常に動作と表示されている
・PCのLANコネクタも点灯
・ループバックPingはNG
・他の端末からルータ等への疎通可能
・BIOSも一通り見てみましたが問題ない様子
何が原因なのでしょうか?
ドライバのUP等で解決するのでしょうか?
何かよいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点
オンボードLANと格闘さん こんにちは。 いつものですが、、、
───────────
インターネットにつながらないときは
デバイスマネージャの ネットワークアダプタに ! や ? が付いていたら退治して下さい。
Windows95/98/Me の場合
winipcfg
http://www.edogawa-u.ac.jp/net/network-w.html
http://www.fctv-net.jp/winipcfg/winipcfg.htm
Windows 2000/XPの場合
http://www.edogawa-u.ac.jp/net/110ban/iprenew.html
[1616507]駆出者 さん
2000やXPならコマンドプロンプトからipconfigが使えます。
ipconfig /all で設定を確認
ipconfig /release で設定を解放
ipconfig /renew で設定を更新
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」から解放と更新のコマンドを実行しておくと、履歴にのこるのでその後はマウスクリッ
クだけで解放と更新が出来るようになります。
MODEMの電源を20分間以上 抜いてみて下さい。
書込番号:3408903
0点
2004/10/21 15:49(1年以上前)
Win2000 -> XP 上書きインストールですか?
もしそうなら、XP単独でクリーンインストールしてみてください。
書込番号:3409063
0点
2004/10/22 01:15(1年以上前)
BRDさん、安定さんアドバイスありがとうございました。
このとおり。。。無事。。。接続できました。
対処としまして、アドバイスを色々試してみました。
結局オンボードLAN自体が認識されていない。。。ということが
原因だったようで、ipconfigを打つとその時点でIP connect
エラーが出ていました。
最終的にはインストールを2度ほどやり直してみたところ
どういうわけか(理由が切り分けできませんでしたが)
すんなりLANを認識するようになっていました。
ちなみに上書きインストールにて対応が可能でした。
切り分けできないような復旧は後につながらないので困りますよね。
というわけで、何が原因だったのか只今検証しています。
ともあれ本当にありがとうございました。
書込番号:3411058
0点
次回は、、、
困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
動作不安定なら 初期不良かも。 保証期間内に お店へ。
書込番号:3411139
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
こんばんは、元・白熱アテネ五輪です。
Mobile AthlonXP 2400とこのマザーの組み合わせ
で組んでみたのですが、いまいち上手くいきません。
起動時のデフォルト状態で、800MHz(133*6.0)とし
て認識されましたのでBIOS画面で倍率を15.0変更し
電圧を1.450Vに落として起動させてみたのですが、
OS立ち上がった後はデフォルト状態に戻ってしま
うのです。う〜ん…おかしい。
しょうがないから、動作周波数を合わせる事に
して、OCして動作周波数だけ通常の2Gに合わせ
てみました(200*10)。するとすんなりと立ち上が
り、CPUタイプは“Unknown”と表示され動作周
波数はちゃんと2Gで動きます。しかしこの状態に
てSuper-πの104万桁廻そうとすると、必ず途中で
止まり計算不可能。システムもなんだか不安定。
私がお聞きしたいのは、何故倍率を変えたの
にOSを立ち上げるとデフォルト状態に戻るのか…
これです。前回モバイルP4で上手くいかなかった
もので、こいつこそはなんとかしたいと考えている
のですが、皆様どうか良いお知恵をお貸し願います。
0点
2004/08/30 21:45(1年以上前)
こんばんは
設定して、デフォルトに戻るのは設定に無理があるから落ちているだけです。
やっちゃあいけねえというBIOSからの警告です。
マザーボードの限界と考えてください。
ちなみにモバイルを使うときには、私ならAOPENのマザーは使いませんね。
BIOSで電圧を設定して、きちんと反映されているか怪しさには定評があります。
1.5v掛けてみたら通るかもわかりません。
実際、何が目標でうまくいかないか真意がわからないので、これ以上のコメントは出来ませんね。
書込番号:3204412
0点
2004/08/30 21:51(1年以上前)
チップが、nForceなんでダメなんだと思います。
↓にいろいろ出てます。
http://fab51.com/
まあ、VIAチップのマザーに変えたほうが良いかと・・・。
ちなみに、AK77-600Nでは、モバアス1700+ですが、倍率・クロック・電圧、定格にちゃんと出来ましたよ。
書込番号:3204447
0点
2004/08/30 21:59(1年以上前)
あ、途中でEnter押してしまった・・・(;´▽`A``
今使ってるASUSのマザーは、nForceチップなんで、CPUモバイル化しても、倍率とか上手くいきません・・・。
あとは製造週とかも関係してくるみたいです。
まあ、こういった内容のは、一応念のため書いときますが、自己責任なので。。。
モバアスは基本的に、マザーメーカーのサポート外ですからねぇ。。。
(AruHell)
書込番号:3204496
0点
2004/08/31 12:22(1年以上前)
こんにちは、元・感動アテネ五輪です。
ちょくちょく気分によって“旬”なハンドルに
させて頂いております。分かり難くて申し訳あ
りません。
Nathan Zacharyさん、Arucard Hellsingさん、
ご助言ありがとうございます。お二方とも素敵な
ハンドルですね、私もちょっと考えようかな。
お二方のご助言によりますと、要するに
このマザーを選択したのが間違いという事にな
りますね。そっか…nForceが受け付けないのか。
nForceは相性シビアってよく聞きます。今回の
ようなケースは“相性”ではないみたいですが、
なんとも小難しいチップセットなんですね。と
ても勉強になりました。
Nathan Zacharyさん、目標というほどの
モノは持ち合わせておりませんで、敢えて言うと
ムキになっている…こういったとこです。ですか
ら今組んでいるヤツを、何に使うとかどうしたい
とか、そういう先の事は一切考えておりません。
とにかくただ興味があるだけでこういう事やって
おります。混乱させてしまったのであれば申し訳
ありません。
>ちなみにモバイルを使うときには、
>私ならAOPENのマザーは使いませんね。
そうなんですか、私てっきりBIOSで電圧と
システムバスの倍率を変更出来れば何でもいいと
思ってました。いえ、AOpenを選んだ理由はただ
単に「使ったことなかったから」なんですけどね。
もしAOpen以外であれば、何処のヤツなら良いで
しょうか?モバアス使うのにお奨めのマザーなん
てあれば教えて頂けませんでしょうか?
Arucard Hellsingさん、教えて頂きました
アドレスは早速確認致しました。とても勉強になる
HPで、参考になります。ありがとうございました。
>まあ、こういった内容のは、一応念のため書いときますが、
>自己責任なので。。。モバアスは基本的に、マザーメーカー
>のサポート外ですからねぇ。。。
了解しております。こういうのは壊れても
かまわんくらいに考えてやっております。ムキにな
っているんですよ、多分。
個人的な好みを言いますと、SISチップが一番
気にいっております。nForceはあまり好きではない
のですが、上手くいけばこれが一番無難かなぁ…と
いう甘い考えでチョイスしてしまいました。ちょい
とVIAチップ舐めてるとこがあるのかもしれません。
以後気をつけます。
AK77-600Nは確かAOpenのヤツですよね?う〜ん、
Nathan Zacharyさんに言われたばっかりなので気に
なるなぁ…。モバアス1700ですか、2400とは倍率だ
けが異なるのですかね?FSB200?電圧1.40V?…すい
ません、1700のことよく知らないもんで。
よし、めげずに続けてみます。勿論、この
マザーとnVIDIAのチップセットはパスしますが…。
書込番号:3206627
0点
2004/08/31 14:05(1年以上前)
こんにちは
ここの常連の古い方(BRDさん、maiko院長、Saltさんとか)はHNの由来を知っていると思います。
正直モバイルで実験したのは1回だけです。
うちの予備ボードEP−8K9A3+でやりました。
メイン機から電源だけ引っ張り出して、1700+をLeiの2700のメモリでFSB166にしたのを覚えております。
このボードはHPT374を積んでおり、データサーバーにするために予備として保管してあります。KT400ですね。
モバで低発熱サーバーにするのなら、この程度で問題ないと思います。
ただ、ちょっと欲が出て、格安になった2500+を使ってもいいかなとも思います。
NFORCE2はEP−8RDA3+を使いました。
2500+を常時3200+相当で稼動させていましたが、今は64にメイン機の座を譲っています。
AMDのチップセットはVIA、SISくらいしかなかったのですが、
ずーっとVIAです。
鉛筆でDuronカキカキしていたころからVIAですね。
NFORCEはメモリは速いが、IDEに難あり、と言うことで乗り換えたのは少しあとです。
AOPENはミラー機においていたセレロンマシンの際、デフォルトで安定せず困りました。
仲間内ではAOPENはデフォで電圧1段上げが合言葉になっていました。
私は基本的にはAMDCPUにはEpoxのマザーしか使わないことにしています。
BIOSで設定した電圧がきちんと反映されること、作動マージンが高いこと、電源回路周りの安定性が高いことが選択の理由です。
超鉄板的安定性を追及しますので、自分の理想をかなえるための選択です。
そのあたりにこだわりがあります。
雑誌見て、レビュー見て買うことはあまりないですね。
海外サイトのフォーラムとかは参考にしますけど。
なので、と言うかあまり困ったことはないですよ。
書込番号:3206871
0点
2004/08/31 14:58(1年以上前)
こんにちは、早速のご返事ありがとうございます。
ハンドルの由来…お時間がある時にで結構ですので私にも
教えて頂ければありがたいです。固定して使用出来る立派
なハンドルを考えるのに役立てたいです。本気で。
こだわっていらっしゃるのですね…私にはそこまで
のこだわりはありませんが、これから徐々にそういった
こだわりを追求してみたい気もします。ただ、この世界
といっていいのかな?自作に限らず広くコンピュータの
世界は、日進月歩で日々進化し続けているので、自分の
思考能力がどこまで“飽きず”についていくか一抹の不
安は常に持っております。「私はいつまでこんなことし
てるのかな?」といった具合に、10年後なんかを考え
たりします(苦笑)。
EPOXですか…使った事ありませんが、それほど
考えて使用されているところをお聞きすると、良い基盤
なんでしょうね。一度使ってみよっかな。ちょいと完成
後の使用目的を考えてみました。
出来ればMicro ATXのマザーで組みたい(出来るだ
けコンパクトにまとめてみようと思い立ちました)と考
え、ここの過去ログやら調べてみたのですが、どうやら
大半のMicro ATXマザーは電圧や倍率が変更不可のようで
すね。システムバスだけは変更出来るというタイプがと
ても多く見受けられました。そんな中で数点、倍率やら
電圧やらいじれるヤツを見かけましたが、私が見た限り
ではチップセットがnForce2だったりするワケですよ。
VIAかSISのMicro ATXマザー…倍率・クロック・電圧
が変更可能なモノ探してます。どなたかご教授願います。
追記:“ネイサン”ってなんだか北欧から米国に
移住した家族の御曹司といった雰囲気がして良い
ですね。私はなんにしよう…。
書込番号:3206980
0点
2004/09/03 18:02(1年以上前)
自宅でAK79D-400VNとMobile AthlonXP 2600+の組み合わせで安定して動いています。定格のコア電圧1.45VでFSB400(200)X10で使用しています。メモリはADATAのPC3200,256MBの2枚差しです。
このマザーには、倍率13倍の壁がありますので、倍率を13倍以上にセットすると、OSを立ち上げたときにディフォルトの6倍に戻ってしまいます。
8rdvcoreというソフトとSilentTekを組み合わせて、ファンを上手くコントロールすると非常に静かなマシンに組み上げることができます。
同じくnFORCE2のmATXマザー、BiostarのM7NCG400は、コア電圧、FSB、倍率のすべてを変更することができ、自宅でやはりMobile AthlonXPとの組み合わせで快適に動いています。
書込番号:3218905
0点
2004/09/07 17:22(1年以上前)
さかちゃん007さん、ご助言ありがとうございます。
早速「8rdvcore」で検索してみましたが、それらしきページ
にめぐり合えませんでした。唯一引っかかったのは、ドイツ
人らしき人たちの掲示板でして、そこにそれらしきコトが書
きこまれていたようです(ドイツ語分かりません)。
よろしければ、もう少し情報を頂けますとありがたい
です。あとSilentTecなるシステムは、ちょっとよく理解
出来ておりません。しかしながら、このマザーでモバアス
安定して動かしていらっしゃる方がいるというのは、非常
に勉強になりました。
ところでどこかにも書込みあったような記憶があるの
ですが、FSBを400にしていらっしゃるという事は、倍率の
設定で動作周波数を定格にしていらっしゃるのですよね?
これはいわゆる“オーバークロック”の類にならないので
すか?
書込番号:3235233
0点
2004/09/10 11:35(1年以上前)
>早速「8rdvcore」で検索してみましたが、それらしきページ
>にめぐり合えませんでした。唯一引っかかったのは、ドイツ
>人らしき人たちの掲示板でして、そこにそれらしきコトが書
>きこまれていたようです(ドイツ語分かりません)。
返事が遅れて、またソフトの名称にも一部誤りがあり申し訳ありません。
正確な名称は、8rdavcoreとなります(aが抜けてました)。
ホームページは、
http://www.hasw.net/8rdavcore/
となります。
>あとSilentTecなるシステムは、ちょっとよく理解
>出来ておりません。しかしながら、このマザーでモバアス
>安定して動かしていらっしゃる方がいるというのは、非常
>?に勉強になりました。
SilentTEKは、温度によりCPUファンやケースファンの
制御をしてくれるAopen独自のソフトです。
下記のホームページに詳しく書いてあります。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/silentek.html
>ところでどこかにも書込みあったような記憶があるの
>ですが、FSBを400にしていらっしゃるという事は、倍率の
>設定で動作周波数を定格にしていらっしゃるのですよね?
>これはいわゆる“オーバークロック”の類にならないので
>すか?
MobileAthlonXP2600+の定格のFSBは133ですので、オーバークロック
状態です。
先ほどの8rdavcoreを使い、負荷が軽いときは、FSB133X10で動かし、
負荷が70%を超えると、自動的にFSBが200になるように設定して
使っています。
私は、MobileAthlonXP2600+を2個使っていますが、どちらのCPUも
コア電圧をディスクトップと同じ1.65Vに上げると、FSB200X11の
3200+相当として動きます。
非常にオーバークロック耐性のいいCPUみたいです。
下記のホームページにいろいろと情報が載っています。
http://jpctips.no-ip.com/parts/CPU/MAC.html
書込番号:3246430
0点
2004/09/11 21:07(1年以上前)
私自身 MOBILE XP2500+を使っています。
L3の場所にある5本の一番右端をカッターで軽く0.1mmくらい切ります。(正確には切る感覚ではなく、こすって切断していく感じです)
切断しますと12.5倍以上で動作するようになります。
FSB400でもモバイルなら動きますので倍率を11倍、FSBを400で2200MHzで動作しています。
書込番号:3252029
0点
2004/09/14 10:15(1年以上前)
さかちゃん007さん、_きえった、さん お二方とも
貴重なご意見、誠にありがとうございます。とてもとても
良い勉強になっております。
まずは さかちゃんさん、ご返答感謝致します。非常
に分かりやすくご回答頂き助かります。またまた少々質問
なのですが、ご紹介頂きました“8rdavcore”というソフト
は、要するにOS上で電圧やFSBをコントロール出来る
モノですよね?これってこのマザーに付属しているユーティ
リティの中にある、確か“Ez-Clock”とかいう名前だった
と記憶致しますが、そのソフトとは違ったモノなのでしょ
うか?「やりたい事」は同じでも「やれる事」が違うとい
う解釈なのかなぁ…ちなみに付属のソフトでは、さかちゃ
んさんのご指摘通り(BIOS上でも同じ)、13倍の壁が存
在しているようでして、12.5倍までならいけましたが
13倍からデフォルトに戻ります。
これが前出の“8rdavcore”を使えば、そうはならない
という事なのでしょうか?
はじめまして_きえった、さん 。とても複雑なHN
をお持ちなので、句読点に気をつけております。さてさて
私の使用致しておりますモバアスは、2400+なのです
が2500+や2600+とあまり変わらないと考えてよ
いのでしょうか?構造までは頭が回りませんので、教えて
頂ければ助かります(以前Arucard Hellsingさんに教えて
頂きましたページにも、2500や2600は詳しく説明
があるのですが、2400がほんのちょっとしか扱われて
ないもので…)。
>L3の場所にある5本の一番右端をカッターで軽く
>0.1mmくらい切ります。(正確には切る感覚では
>なく、こすって切断していく感じです)
>切断しますと12.5倍以上で動作するようになります。
う〜ん、12.5倍以上での動作…とても魅力ある言葉
です。でもCPU本体の一部を切断というのが、やった事
ないからでしょうか、とても抵抗を感じます。しかし根本
的にモバイルCPUをデスクで使用する際に、OCだけは
やりたくないもので、それも最後の手段として考えさせて
頂きます。私なりの自作に対する“美学”を追求したいも
ので、OCは手を出さない事に決めております。動けばい
いという気でやると、向上心をそそられないもので(笑)。
切断は写真入りの説明があるページみたいなとこが
あれば、是非教えて頂きたいです。そんな都合の良いHP
が存在するのだろうか…。
書込番号:3263013
0点
2004/09/28 12:47(1年以上前)
こんにちは、泥沼プロ野球界です。
きえったさんのご指示通り、L3の右端を思い切って
カットしてみました。かなりドキドキしてしまいましたが、
電源入れた際は冷や汗が出ました。画面に何も表示されな
いのです。「あ、そっか…CPU交換した事になるんか」
と勝手に解釈し、CMOSをクリアして挑んでみました処、
見事に表示!なんと…こんなコトになるとは。
さて電圧から代えてやろうと思いきや、確かにCMOS
はクリアしたはずなのに、いきなり「1.45V」と定格電圧に
なっているではありませんか。もしや倍率も…とほのかな
期待を胸に変更しに行ってみると、こちらはどうしてもク
リア出来なかった12.5倍の壁をあっさりクリアし、な
んと13倍と表示してありました!…しかしこの13とい
う数字はどっから来たのだろうか?調べた限りでは、定格
倍率は13.5倍のはずなのに…まあよい、これで変更が
効いてくれれば、それでいいのさと開き直り、いざ定格の
倍率へと変更。SAVEして再起動を促す。
見事に立ち上がりました!WindowsXPのシステム画面で
は「AthlonXP 1800MHz」と表示されちゃったけど、確認用
のCrystalCPUIDではちゃんと「Mobile」の文字が!…ああ、
ちょっと感動。これがあるからやめられない。
という事で、ご協力頂きました皆様、本当にありがと
うございました。ちなみにさきほど試した際に使用したマ
ザーボードは、BIOSTARのM7NCG 400でして、これからこち
らのマザーでもいけるか試してみます。次はP4−Mだ!
書込番号:3324353
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
Silent Tekについて、質問なのですがCPUファンの回転数は検知し制御できている様なのですが、SYSFan2に接続した8cmのファンは回転数が検知されず実際に回っているにも拘わらずステータスが「fan off」となってしまいます。
しかし、そのSYSFan2に接続した8cmファンををSYSFan3へ接続すると正常に回転数が検知されるようになります。
ちなみに使用しているケースファンは「NEXTWAVE RDL8025S」コネクタは3ピンです。
それと、Silent Tekを起動させようとすると殆どと言って良いくらい、Windowsのエラーポップアップが上がり立ち上がりません。
めげずに何回かクリックしてようやく立ち上がる感じです。
どなたか、良い知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
以下に構成を記します。
CPU=>Athlon XP2500+
memory=>PC3200 256 Infineon製
HDD=>Seagate Barracuda ATA5 80G
AGP=>ASK RV6DE-A3(Radeon7000 32MB)
電源=>350W
宜しくお願いします。
0点
2004/08/14 00:13(1年以上前)
BIOSでは、どうなんでしょうか?
それが問題なれば、とりあえずSilent Tekのバージョンを変えてみるとか、再インストしてみるとか。
それでもダメなら、BIOSバージョン変えてみるとか。
あ、BIOSのFan Modeは、Smart Controlにするのかな?
違ってたらゴメンなさい。。。
書込番号:3141115
0点
2004/08/14 00:45(1年以上前)
早速ありがとうございます。
BIOS、Silent Tek共に最新のバージョンです。
BIOSの設定は、Fullにしています。(Smartに変えても改善しませんでした)
再インスト、CMOSクリア、OS再インスト・・結構がんばったつもりです。
以下の掲載で紹介されているメモリのテストも実施しましたが異常なしです。
メモリ256MBでは、容量が少ないのでしょうか?
書込番号:3141257
0点
2004/08/14 00:57(1年以上前)
自分のも同じ状況です。いろんなバージョンを試したんですが・・・。
ファンコン付けたので、温度計として利用してます。
書込番号:3141300
0点
2004/09/23 22:54(1年以上前)
> SYSFan2に接続した8cmのファンは回転数が検知されず...
私のPCでは、Silent Tek画面のSYSFan2が反応しており、
たまたま、ケースのカバーを開く機会があったので確認しました。
AGPスロットの近くにある POWER AN4(?)のコネクターに、接続しています。
このコネクターの説明が、マニュアルに書いていないので、ちょっと不審ですが、...
もし試されるなら、自己責任でお願いします。
書込番号:3304741
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






