このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2003年11月7日 20:36 | |
| 0 | 2 | 2003年10月29日 18:05 | |
| 0 | 2 | 2003年10月27日 22:58 | |
| 0 | 3 | 2003年10月25日 10:09 | |
| 0 | 9 | 2003年10月26日 13:51 | |
| 0 | 1 | 2003年10月22日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
はじめて自作に挑戦してみました。ひとつだけどうにもならなくて困ってます。マザーボードとは関係ないかもしれませんが、同じような症状を経験されたかたがいましたら、どうか教えてもらえませんか。
M/B : AK79D-400VN
CPU : Athlon XP2500+(BARTON)
メモリ : CENTURY PC3200(DDR400) [CD512M-DDU400]
VGA : GeFoce4 MX420 (RADEON9800PRO買うまで頑張ろうかと(汗;
HDD : HITACHI Deskstar(120G)
CDドライブ : CDRW-AB52S
電源 : 400W
現在、システム自体は安定してますが、電源をきろうとすると、再起動してしまうんです。これは一体なんなんでしょうか?ACPIに対応していないデバイスはないと思いますが、なにぶん初心者なもので、これが相性問題なのかそれとも他に原因があるものなのかがわかりません。先生方、また同じような経験をされた先輩方に教えていただきたく恥をしのんで投稿してみました。どうかよろしくお願いします。
0点
2003/11/01 12:12(1年以上前)
A7V133さん、ご返信ありがとうございます。
↑参照してみて、同じような症状があることをしって、少し安心しました。マザーが原因ではなさそうですね。ホッ。だとすると、こちらで質問するのは場違いなんですが、恥をしのんでお願いします。さっそくセットアップディスクを作成し、ディスク1のTXTSETUP.SIFを開こうとしたのですが、ディスク1を開いたところ、TXTSETUP.SIFというファイルがなくTXTSETUP.SI_というファイルが存在します。かまわず、メモ帳等で開いたところ文字化けしており、とても解読できる状態ではありません。セットアップディスク作成時に失敗したのかと思い、何度も試してみましたが結果は同じ・・・なんだか嫌な予感がしてきました。なにかよい方法があればおしえてほしいのですが。
あと、少しきになったのですが、システム上にACPIに対応していないデバイスがあるというところですけど、HDDがACPIに対応していないということもあるのでしょうか?
書込番号:2081765
0点
2003/11/01 13:01(1年以上前)
追加
大変遅くなりましたが、OSはWINDOWS XP HOME SP1適用を使用しています
書込番号:2081881
0点
パソコン少年になりたいさん おはようさん。もう直りましたか?
HDDは関係ないでしょう。 念のため BIOSの Power関係の見直しを。下記ホームページ内の BIOS を クリックしてあちこち読んで見て下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2087633
0点
2003/11/03 18:18(1年以上前)
似た様な現象に見舞われたため、書き込みしてみました。
スペックは同じ様なものです。
2500+、PC2700・512MB(サムスンチップ)、マックストアUATA133・7200RPM・30GB(マスタードライブのため、小容量・低価格ものを選択)
XPHome・sp1、電源ケースに付属の350W
OSとサービスパックと幾つかのソフトのインストールまではスムーズにいったのですが、
ちょっとケースを動かしただけで、シャットダウンした事を1回。
その後、BIOSを呼出してHDDを確かめると、認識しておらず、初期不良ものを掴んじゃったか?と思い、
シャットダウンから電源を一旦抜き、ATAケーブルと電源コネクタをHDDから抜き、数分放置し、
LoadSetDefaultして、再度認識出来ている事を確認。
普通にシャットダウンしただけなのに再起動しちゃったのを1回。
BIOSはAopenサイトの最新ものにアップ済み。
今のところ、組み立てから2日での挙動不審はこんなところ。
僕はもうちっと様子見ますが。
書込番号:2089243
0点
解決しましたか?
私も、購入時同様の症状になりました。
私の場合、フロントパネルコネクタのリセットを差し込む場所を間違えていたのですが・・・
再度、接続の確認をしてみると、意外な落とし穴があったりして。
追伸、うちのマザーはメモリにシビア。
中をいじっている時に、メモリにちょっとぶつかっただけで、BIOSまで立ち上がらない状態になることがしばしば。(長い警告音出ますが)
こんなときは、メモリを挿し直すと気持ちよく動いてくれます。
書込番号:2091072
0点
2003/11/05 02:32(1年以上前)
みなさま、ご親切にどうもありがとうございます。結果から先にご報告しますが、問題はなんとか解決しました。ですが、結局なにが原因だったのかが、よくわかりません。一応試してみたことを書いておきます。
マニュアルに書いてあるトラブルシューティングの実施-------NG
MSCONFIGからの一連のトラブルシューティングの実施---------NG
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961
↑を参考にACPIから標準に切り替えての再セットアップ-------NG
(私のPCでは、やはり文字化けがなおらず、セットアップディスクは知人に借りました。これもいまだに謎です)
NORTONユーティリティーの使用-----------NG
(これはオカルトかもしれませんが、同じような症状がNORTONユーティリティーを使うことによって復旧したという話を耳にしたので試してみました)
OSの再インストール--------NG
以上の対処方法では解決できませんでした。
ここからが不明なのですが、
・グラフィックボードの変更(GeFORCE4 420MX→RADEON9600PRO)
・HDDを別パソコンにてフォーマットして、OS再インストール
・NVIDIA IDEコントローラーを入れずに標準のものを使用
にて復旧確認
以上3点は同時におこなったため、どれが原因なのかはわかりません。なんとなく、というかただのカンでしかありませんが、NVIDIAのIDEコントローラが怪しいような気がします。(SCSIと誤認してるような感じ。)
現在、復旧後1日たちましたが、正常動作しています。なんだか場違いな質問をしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。最後にこのマザーについて一言感想いわせていただきますと、ピタッと決まると非常にパフォーマンスは高いと思います。よいマザーですよ、これ。初めての自作パソコンでしたが、大変満足のいくものに仕上がりました。
アドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:2094664
0点
はい、了解。初自作機 完成 おめでとうございます。これから自作PCライフを楽しんで下さい。
後日 真相が分かるようになるかも知れませんね。
書込番号:2098227
0点
2003/11/06 19:48(1年以上前)
あ、、その理由くらいならしっとるぜ。
なんで皆分からないんだろ。
書込番号:2099541
0点
2003/11/07 20:36(1年以上前)
>あ、、その理由くらいならしっとるぜ。
>なんで皆分からないんだろ。
なら自己満足してないでその理由くらい書き込みましょうよ。
書込番号:2102873
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
AK79D-400VNとRADEON9000で作ったのですが、RADEONの設定でSMARTGARTのFast書き込みがオンになりません。チップセットが対応してないだけですか??やっぱ875とかですかね。
よろしくお願いします。
0点
2003/10/29 18:05(1年以上前)
biosでもセットしてみて、ドライバーを再インストールしてみたけど、
駄目でした。このマザーは無理なんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:2073772
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
このマザーを買ったのですが、付属品のAOPEN BONUS PACKのCDに入ってるPRO MAFIC6.0をインストールしたいのですが、シリアルナンバーが必要でどこにそれがあるのかわかりません。
みなさんのは入ってるのですか?
0点
2003/10/27 22:58(1年以上前)
saltさん ありがとうございます。
シリアル番号を求めてゴミ箱あさってました。
お恥ずかしい…
書込番号:2068651
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
AK77-600Nにしようか、AK79D-400VNにしようか悩んでます。
KT600とnForce2だとやっぱデュアルチャンネルOKのnForce2ですか?
KT600のいいところとはなんでしょうか?
0点
KTのいいところは
安い、下回りがnforceより安定しているっぽい、Win9x系でもトラブル少ない
あたりでしょうか。
Superπに命をかける人は迷わずnForceですが。
そろそろAOpenパッシングなあの人の登場か?
書込番号:2060213
0点
忘れてた。
nForce2のメモリ周りが速いのはDualのおかげと思われがちですが
オンボードグラフィックを使用しない状態でのDualの効果は希薄です。
実はシングルの状態で既にKTより速かったりします
でもOpteron環境ではKTのがメモリ速いみたいですね。
逆に下回りは1チップのnforc3のが速いみたいですが。
書込番号:2060215
0点
呼ばれたんで出てきました。
選択肢が両方ともA-Openなんで文句は言えないですよ。
だって選択しようがないですから・・・。
運がよければ うまくうごくでないの?
書込番号:2060472
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
皆様はじめまして
実はこのマザーを先日購入してOSをインストールしようとしたら、他の書き込みにもあったように何回やってもフリーズしてしまいました。
そして書き込みにもあったようにメモリーの電圧をAUTOから2.60Vにしたところ調子が良くなりましたが、メモリーの電圧を2.6Vにする事によって何かリスクはあるのでしょうか?他の方はAUTOのままで大丈夫なのですか?返品したほうが無難でしょうか?
自分はあまり詳しくないので詳しい方ご教授下さい。
ちなみに構成は OSはXP メモリー サムスンチップ(バルク)DDR333
512M グラボ GF5600 コンボドライブ1台 電源 400W HDD 120G
です。ちなみにメモリーテストしてエラーはありませんでした。
宜しくお願いいたします。
0点
ほんと素人です さんこんばんわ
メモリ電圧を上げすぎた場合は、メモリチップを焼損する事がありますので、あまり上げすぎない方が良いでしょう。
既定電圧が2.5Vだと思いますので+0.2Vまでをリミットと考えてください。
書込番号:2054034
0点
それで安定してるなら、そのままのDIMM電圧でよろしいのでは。
不安定なまま使用するわけにはいきませんし、かえってそれでMemory等の寿命が縮む事もあると思います。
大体、Samsung Chipのものは少しMemory電圧を上げてやると安定することが多いようです。
またこれはDDR333ですがDDR400はそのほとんどのものが2.6Vが定格電圧です。
今の状態は、一応自己責任とはなりますが、私もM/BやMemory、AGP Cardで電圧を上げ下げして、一番安定する設定にしてます。
(Memory様には厳しい意見ですがDDR Memoryを5年も6年も使おうというのは厳しいでしょう。2年もたてば、陳腐化してます。その頃にはDDR対応のM/Bの入手性も悪くなってるでしょう。2年持てば御の字でしょう。)
書込番号:2054071
0点
2003/10/23 00:38(1年以上前)
今晩は あもさん SALTさん 早速の返信ありがとうございます。
ほんと1年程前から自作始めたばかりなので、メモリー電圧の事など全く
知りませんでした。本当に参考になりました。でも先ほど再びフリーズしてしましました。諦めて返品しますが、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2054112
0点
(残念ながら最近Aopen M/Bは評判悪いです。初めnForce2もので言われてたのですが、P4ものでも芳しい噂は聞きません。当方はAopenはSocket370ものしか持ってないのですが・・・すぐダンピングするので、最近Shopによく安価で大量に並んでるのですが。そういうShopは敬遠した方が良いのかも。)
書込番号:2054183
0点
A-openは評判悪いです
特に電圧は他のパーツに不具合が出ますので
素直にマザーを買い換えましょう
書込番号:2054260
0点
補足として 時にA-Openに言えることですが
メモリの電圧を上げて安定する
=メモリに非常にノイズを影響を受けている という事があるんです。
この場合はメモリが6層基盤より4層基盤の方がノイズに弱く
ノイズに関してはチップよりも基盤の方が重要になる場合多いのです
ですのでサムソンでも基盤が悪ければ電圧を上げないと安定しない
というのは否定はしませんが それほど多くの関連性はないと思います
で問題のAopenですが このマザーは目に見えない部分をかなり簡素化しており非常にノイズに弱く、又、 電圧の波形の乱れにも強くありません
ですのでAopenは価格を重視するあまり 安定性を削っているのです。
実際 雑誌Win-PC10月号でもAopenはブランドメモリでも不具合が発生しております。
BIOSやドライバ等 ソフトウェア面、設定面で解決できる問題なら助言はできますが、根本的なマザーの設計ミス、仕様となると
もはやマザーの買い替えしか手がないと思います。
書込番号:2054289
0点
2003/10/23 21:50(1年以上前)
aopenのマザーがそんなに評判が悪いとは、本当に参考になる書き込みありがとうございます。買う前に聞けばよかった、、、。
ちなみに何処のマザーが良いかご教授下さい。できれば初心者でも扱い易いやつを
書込番号:2056251
0点
2003/10/25 12:37(1年以上前)
AOPENは2枚目です。1枚目で印象悪く、2度と買うまいと
思っていましたが、性懲りもなくこの板を買ってしましました。
今回は運が良かったのかバルクのPC2700のメモリでもDDR400で
動いています。
AOPENは癖があるのと、電源回りがいまいちって感じでしょうか。
当たれば?使いやすいと思います。
良いところはSilentekですね。
安定性を求めるのであれば、やはりVIAだと思います。
書込番号:2060760
0点
2003/10/26 13:51(1年以上前)
シャットダウンなどの原因がメモリだけとはかぎらないよ。
とくにA-Openは安全のために高い設定で電圧を上げることはできないし、初期設定が低い場合もあります。
cpuの温度も63℃超えたあたりで安全のためにシャットダウンしますのでそれも確認したらどうですか。
書込番号:2064044
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
実はこのマザーでぜんぜんデュアルチャンネル動かなかったですが
BIOS上げたら動いちゃいましたITC基盤のへっぽこメモリーでしたが
動いちゃいました。もう何でもありなんですかね。
他に持ち合わせていたメモリーでデュアル動いちゃった。
ちなみにFFベンチもアップしました、感動〜〜〜。
0点
良かったね。
でもどうせならBIOSのバージョンを
いくつからいくつにアップしたのかとかきちんと書いた方が、
情報(レポート)としては有効になるよ。
書込番号:2051568
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





