このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年10月2日 19:46 | |
| 0 | 4 | 2003年9月26日 12:46 | |
| 0 | 4 | 2003年10月19日 20:23 | |
| 0 | 0 | 2003年9月19日 22:19 | |
| 0 | 10 | 2003年9月23日 14:39 | |
| 0 | 1 | 2003年9月15日 07:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
初めて書き込みします マツモト2 と申します
同様の症状が出て解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授願います
このマザーにUSB接続外付けHDD(2.5インチHDD内臓バスパワー駆動)を
接続しファイル(100M程度のファイルを1つ)を書き込もうとすると
書き込み途中で外付けHDDのアクセスランプが点灯したまま
ドライブの認識が外れてしまいます
(USBを無理やり抜いた時と同じ音がして外れます)
一度USBを抜いて再度差し込むとまた認識はするのですが
先ほどと同じ作業を行うとまた音がして認識できなくなります
ファイルを1M程度のものにするとコピーできる時もありますが
ほとんどが途中で外れます
まれにですがUSB接続して認識された直後に何もしていないのに
外れる場合もあります
書き込みではなく読み込みの場合は外れるケースは少ないです
※このマザーのマシンOSはWinXP HOME SP1です
起こったり起こらなかったりするケースが多いのですが
100M以上のファイル書き込みの場合は100%外れます
外付けHDDは別マシン、別OSでも正常に使用できることは
確認しております
このような症状を経験された方はおられますでしょうか?
また解決策をご存知の方がおられましたら、
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点
2003/09/27 03:41(1年以上前)
USBのバスパワーが不足しているような気がします。
もし、外付けのケースに、ACアダプタが付いているなら、
それを繋げば、症状が改善されると思います。
あと、内部ケーブルを使って出した前面のUSBの口は、
電圧が不安定になりがちなので、そちらを使っているなら、
マザー直づけの後ろの口の方に繋いでみると、
問題が出なくなるかもしれません。
書込番号:1979996
0点
2003/09/27 10:28(1年以上前)
kpkpkp さん 助言ありがとうございます
実はACアダプタ接続は既に試して同様の状況になっています
(最初の書き込みで書いていませんでした、すみません)
それと「内部ケーブルを使って出した前面のUSB」は使用しておりません
今回の事象は全て背面のUSBです
4ポートとも試しました
今回のようなケースは
電源不足の場合によくみられる症状なのでしょうか?
電源関係を再度チェックしてみます
ありがとうございました。
書込番号:1980435
0点
2003/09/28 02:38(1年以上前)
ACアダプタは、既に試された後だったんですね。
ACアダプタを使ってもダメだとすると、電源が不安定というのは、
ちょっと、原因ではないかもしれませんね。
WindowsXP辺りだと、デバイスマネージャーで、
USBの辺りのプロパティをみると、
「電力の節約のために、このデバイスの電源をオフに…」
という設定があると思うので、そのチェックを外すと、
動作が安定することもあるので、良かったら、試してみてください。
書込番号:1982798
0点
同じくUSB接続のHDDで途中でランプついたまま動かない症状がでました。
それとUSBカードリーダーでカード型PHSを接続しても、しばらくは使えるのですがエラーがでてうごかなくなりました。このボードはUSB信用できないようですね。
それと他のボードですが(AX45−4DMAX)でもUSB接続の複合機がたまに認識しないときがあちます。AOPENのUSBってこんなもんなのかな?
USBの対処方としてはPCI接続のUSBボードを付けたら問題なくうごくのでは?
と思っています、お金に余裕があったら買って試してみます。
書込番号:1994812
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
このマザーを使用して、1ヶ月ぐらい経ちますが
最近になって(特にオーバークロックしたときに)キーキーという耳に響くような高周波の音がマザーから聞こえてきます
定格でも少し聞こえてくるのでPCを使用してて気にまります
EzClockから強制的にFSBを100MHzにするとあまり聞こえないので
消費電力が関わってくるのかなぁ、と思っていましたが
このマザーをはじめて使ったときにはこんな音でなかったし
この音が聞こえ始めるのがOS(Windows2000)起動している途中なのです
どなかたこの耳障りな音が発生する考えられる原因がこれではないかという方がいましたら教えてください
お願いしますm(_ _)m
PCのスペックは以下のとおりです
Athlon XP 1700+苺皿
HDD7200rpm+5400rpm
SoundBlasterAudigy Platinum
RADEON9600(np) 128MB
CDドライブは普段使用しないため電源コネクタを差していません
ファンはCPUを含んで8cmファン(1600rpm〜2000rpm)が2つ動いています
0点
1.電源
2.マザー上の電源部(トロイダルコイル周辺)
3.ファンレスで無いならRADEON9600のファン
4.CPUファン
1なら交換、2ならダメ元でホットボンドなどで固める。
3,4ならファン(ヒートシンク)交換
書込番号:1971866
0点
2003/09/24 10:31(1年以上前)
コンデンサが病んだ時出す前兆とも聞いた事あるが定かじゃない そのマザーは逝った 一年保証だから交換してもらったが
書込番号:1971954
0点
2003/09/26 02:53(1年以上前)
追記です
CPUのクロックによって低負荷時の異音(ノイズ)の音が違います
クロックが低くなるほどノイズが小さいようです
さらに、CPU負荷を100%にすると逆にノイズがまったく聞こえなくなります
どこかの回路がおかしくなってるとしか考えられません・・・
書込番号:1977340
0点
KindDesserさん こんにちは。 音がしているとき あちこち触って見て下さい。変化する部品/場所がありませんか? または ビニールホース等を聴診器代わりにして 片方を耳に当てもう一方を音がしている方向へ近づけてみて。
現役時代に試作器坂内の DC-DCコンバーターのチョークコイルから負荷変動に応じ 音 が出たのを覚えています。 可聴周波数以上の発信回路でしたが 低周波倍音だったのかな。
書込番号:1978014
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
8月下旬、 AK73-Pro のグレドーアップを計って、価格COMの某店から
マザーボード AK79D-400 VN(J)
CPU Athlon XP 2400+ Box
メモリー PC3200 CL3 256M(SAMSUNG純正モジュール)
ビデオカード MX440SE-V64 PCI(A4)
を一括購入しましたが、結局うまく動かず、やむなく秋葉原の某店から
GIGA-7VAXP Ultraのバルクを仕入れ、すべてクリーアーしました。
目下異常なくXPが快適に動いています
問題は残った AK79D-400 VNをどうしたらよいかということです。
症状は、98SEをクリアー・インストール後直ちにPCIステアリングIRQホルダー
の異常が表示され、動作中フリーズあるいはダウンが頻繁におこる。
WINXPをインストールしようとすると途中フリーズし青色画面が出現する。
CPUの動作倍率を下げ、800MHZでなんとかインストールできたが、
やはり動作中にダウンし青色画面が出現、再起動ではキーボードロックエラー
でBIOSが起動しないという始末。
ビデオカード、メモリー のスロット差し替え、最新BIOSのダウンロード
MEMTEST98利用等それなりに手を尽くしましたが、結果は変わらず。
私見では、ボードのチップ異常等による個別製品不良とすべきとしました。
ちなみにメーカーに問い合わせましたが返事はまだ貰っていません。
こんなとき皆様ならどうされます?メーカーでテストをして貰えますか?
0点
そのマザーを買ったShopで動作チェックをしてもらって、初期不良ならば返金してもらうのが一番良いのではないでしょうか・
書込番号:1966335
0点
AOpenのサポートは一回つかったけど
対応はよかったですね
書込番号:1966400
0点
2003/09/23 01:03(1年以上前)
疑わしきはメモリだけど、Memtstでエラー出ないようなら
ボードの不良かな?
ショップにもよると思うけど、初期不良で金返してくれるのかな?
普通交換されるよね。
書込番号:1967900
0点
2003/10/19 20:23(1年以上前)
お勧めに従い、より対応のよかったAopenにユーパックで送りましたら、
3週間後、新品が送付されました。メーカーのテストでも原因は不明だが同様の症状が出たとのこと。
マザーの不具合は20枚ぐらいのなかで今回がはじめてでしたが、教訓としては
マザーに限ってはすぐにクレームを処理できるところから購入するのほうが賢明というこでしょうか
書込番号:2043967
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
このマザボを使っている方やいた方を主に質問したいのですが、
題名どおりにCPUファンは何を使っていますか?
いま、8*6センチのヒートシンクに8*8のファンを使っていて
温度などになんの問題があるわけではないのですが、
ただヒートシンクが横にあるコンデンサみたいなものにひっついて装着していてすごく気になっています。
ヒートシンクに熱が加わって熱くなったのがコンデンサをおかしくしないのか?です。いいことではないと思っているのですが・・・
みなさんはこういうときってどんなの使っていますか?よろしくお願いします。
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
このマザーを使い始め、約二ヶ月、ほぼ安定動作で満足していますが、最近SilentTekで不具合が出始め困っています。メーカーにも問い合わせ中ですが、同様の症状で対策取れた方、ご教授ください。
症状:ファン起動または、変速時にフリーズ。Ctrl+Alt+Delも効かなくなりリセットボタンで再起動して対処してます。
メーカーからは第一報で、最新版SilentTek2を使用してくださいとの連絡があり、最新版SilentTekも含め試しましたが効果なしです。
以前は、問題なく動いていたのですが、DVDドライブ追加・BIOSアップ(R1.09)・SilentTekバージョンアップを行った後、症状が出始めました。
一応、電源も疑い、DVDを外して試しましたが、効果なしです。
何とか、SilentTek使いたいので、よろしくお願いいたします。
マシン構成
CPU:AthlonXP2000+
HDD:WD30GB SeaGate80GB 共に7200rpm
CD-RW:Phillips CDD4401/71(古い…)
DVD:Pioneer A106D(A-06JのOEMです)
電源は、350W
OSはWindowsXP Pro SP-1です。
0点
なまだいさん こんばんは。 読んだだけだと DVDドライブ取り外して BIOSアップ(R1.09) ← 元に戻すと うまく行くのでしょうか?
その後 DVD取り付ければ?
書込番号:1949952
0点
BRDさんこんばんは。レスありがとうございます。
DVD取り外しても、NGです。BIOSアップとかDVD増設とか同時に進行してしまったので、原因の切り分けが難しいです。
当時のBIOS(R1.05)だと、WindowsUpDateがうまくいかなかったり・・・
とりあえず、BIOS1.05でDVD取り外しが先でしょうか?明日Tryしてみます。
書込番号:1950027
0点
メーカーからの返事待つ間に 効果不明ですがいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:1950123
0点
BRDさん、SAOMさん、レスありがとうございます。いろいろ試していたら返事が遅くなってしまいました。
SilentTekのインストは、前のものをアンインストしてから行ってます。CMOSクリアもしてみましたが、状況かわらずです。
当初のBIOS1.05にしてCDのみ接続なら大丈夫なのですが、DVDつけると苦しいです。BIOS1.05にSilentTekのV3.12.32で比較的持ったんですが、他の条件探して、再度設定したらNGでした。あと、BIOS1.05だと、CDとDVDをBootable認識しなくなるおまけつきでした。
サポートの連絡待ちですかね?
書込番号:1952814
0点
世界に一台しかない自作機のつらさですね。 待ちましょう。
書込番号:1953728
0点
2003/09/19 01:21(1年以上前)
意外とケーブル不良とかあるかも・・・・
書込番号:1955630
0点
昨日、サポートより返事がありました。
電源ユニットの不具合も否めないとのことでした。
とりあえず、ファンを減らして確認してみたいと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:1960733
0点
結局、ケースファンを一個殺してみたら難なく動くことが確認できました。
購入当初から、12Vがかなりふらつく現象があったので、たぶん電源の不具合かと思います。
まさか、ケースファン二個で容量不足とは思いませんが…
とりあえず、しばらくはこのまま使うつもりです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:1969311
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
このマザーだけではありませんがカードリーダPCMCIAアダプターを取り付けAir'Hをつけてインターネットをしようと取り付けたところモデムは認識しますがシステムでみると黄色の!がついてコード12のエラーがでています。なんどもやりなをしたりPCIの位置を換えたりといろいろやりましたが起こるエラーは同じでした、前のマザー(MSIのPENTIUMVのデュアルです)ではすんなり導入できましたがこのマザーチップとのあいしょうが悪いのですか?アダプターはWINXPに対応したものを使用しています。前のデュアルでもWINXPで使用していたため問題ないとおもうのですがどうでしょう
0点
2003/09/15 07:28(1年以上前)
エラーコード12だとリソースの競合になっています。
http://www.microsoft.com/japan/developer/winds/Ddk/DMErrorCode/DEVMGerr.htm
書込番号:1944237
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





