このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年11月22日 17:19 | |
| 0 | 0 | 2003年11月22日 10:03 | |
| 0 | 12 | 2003年11月21日 09:59 | |
| 0 | 18 | 2003年11月18日 20:05 | |
| 0 | 13 | 2003年11月11日 00:23 | |
| 0 | 10 | 2003年11月7日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
2003/11/22 17:19(1年以上前)
マニュアルぐらい読みましょう。
BIOS設定ではなく、メモリーを挿すスロットでしょう。
1-3、2-3、1-2-3 のいずれかのパターンでデュアルになるはずです。
あとは起動時のPOST画面かCPU-ZなどのツールでOS上から確認。
書込番号:2151817
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
別に問題なく当り前に動いていますが、やたら再起動するとか、OSをインストールできないとかの書き込みが多いですね。
Club AOpenを参考にしては?
http://club.aopen.com.tw/forum_Shift_JIS/viewforum.asp?forumID=17&page=3
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
先日、このMBを購入して組み立てたのですが、OSの起動中に再起動がかかり立ち上がりません。毎回、Windowsのロゴが出た瞬間くらいに再起動がかかります。BIOSはいろいろいじってみたのですが、変化なしです。
CDブートで修復しようとしても途中で再起動がかかります。
OS:WindowsXP pro sp1
CPU:AthronXP1900
memory:ノーブランド512MB(1枚)
グラボ:RADEON9600 sapphire製(同時購入)
memtest86は、passしましたが、やはりメモリが原因でしょうか?
心当たりのある方いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
はるっぴ さんこんばんわ
ちょっと情報が少ないのですけど、電源容量は足りていますか?
また、他にドライブ類、デバイス類は接続していますか?
書込番号:2142751
0点
2003/11/19 21:52(1年以上前)
はるっぴです。何を書いていいのかよく分からずすみません。
電源は、Seasonicの350Wです。足りてますよね?
ドライブは、CD-R,DVD(はずしてもだめでした;;)
HDDは、seagate 80GBが1つです。
その他のボードは、すべてはずしています。
一応、cmosのクリアはやりました。
情報よろしくです。
書込番号:2142781
0点
2003/11/19 23:37(1年以上前)
Win XP はクリーンインストールされてます?
M/B交換されたらクリーンインストールされた方が無難ですよ。
やってたらごめんなさいね。
書込番号:2143267
0点
個人的には電源よりもメモリが非常に怪しく感じるんですが・・・。
memtestは設定が悪いと問題があってもパスしてしまうとか見たことあります。
書込番号:2143541
0点
2003/11/20 02:17(1年以上前)
みなさん、ご助言ありがとうございます。
>あもさん
電源は、残念ながらこれしかないんですよ。
ただ、今までも普通に使ってますし、使用電力もそんなに変わって無いと思うんです。それと、毎回、同じところでリセットという現象から、電源ではないのではと。。。
>MOTINさん
OSのクリーンインストールってどうするんですか?
すみません、基本的なことで。。。^^;
CDブートで上書きインストールでよいのでしょうか?修復じゃないんですよね?
>甜さん
やはりメモリですかね。
ちなみにメモリは、PC2700(CL2.5 TwinMOS)でチップには、Winbondの文字が見えます。
同様の現象になった方っていないんですかね。とほほ。
書込番号:2143816
0点
2003/11/20 03:02(1年以上前)
OSの再インストール(修復も同じ)をしようとするとブルー画面になります。
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
IRQL_NTO_LESS_OR_EQUAL
....
だそうです。
これってIRQが重なってるってことでしょうか?
CD-RとHDDとFDDとグラボしか繋がってないんですけどね???
書込番号:2143890
0点
CPUの温度はBIOS読みで何度になっていますでしょうか?CPUの冷却不足でもそういう症状が出ることがあります。
書込番号:2144145
0点
2003/11/20 09:35(1年以上前)
>>OSのクリーンインストールってどうするんですか?
HDDをフォーマットしてから新規インストールする方法です。
書込番号:2144211
0点
2003/11/20 23:11(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございます。
CPUの温度は、48度くらいです。→問題なし
OSのクリーンインストールは、そこまでたどり着けないんです。
今日、メモリを新規に購入して試してみました。
けど、やっぱり症状は同じ。。。。
あと、HDDを別のものにしてみたけどこれもダメ。
IRQもBIOSでいじってみましたけど、設定が悪いのかやっぱり同じでした。
いよいよマザボを疑ったほうがよいのでしょうか?
書込番号:2146372
0点
強制的にクロックダウンさせて試すとか・・・それでも駄目ならMBっぽいですね。
一度購入店に持ち寄ってはどうでしょう。
書込番号:2147024
0点
2003/11/21 09:59(1年以上前)
マザーボードを昔のに戻しました。(AK77-333)
で、他は、全部そのままで見事動作しました。グラボ(Radeon9600)の疑いは晴れたかな。原因は、マザーボードか相性ということですね。
お店に一度もっていくことにします。
いろいろありがとうございました。
書込番号:2147637
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
すぐ下のスレッドNo[2089200]に投稿したs_kyohei_ですが、この投稿は敢えて新スレッドにしました。ご容赦を。
それにしても、「ポンコツマザー」・・・そう形容するくらいしか、個人的経験測からは腹立たしくて表し様が思いつきません。
発生した症状をザッと明記しますと、
●XPHomeのインストは足掛け2週間で計3回。内一回はインスト途中でフリーズ。
●ServicePack1のインストの途中で1回フリーズし、その後XP自体が起動不能になる事一回。
●XPインストールし、幾つかのアプリインストール後、マウス(ノーブランド光学式)のフリーズが頻発!(OS起動後10分くらいで生じる様になり、マウスが固まっちゃうとPC自体使いもんにならず、その度に電源長押しの強制終了)。マウスはUSBマウスとPS2マウスとを試し、どっちでも現象同じ。
●勝手に再起動しちゃう症状が、2〜3日に一回の割り合いで発生。
●お次は、永遠に再起動を繰り返す症状になる。
※かろうじてBIOSのレビジョンをAopenサイト最新版に上げる事だけは、息絶えそうになりながらも何とか成功。だが、効果なかったみたいだ・・・^^;。
1日1日ならぬ、1時間毎に悪化していくPCの症状。
安定稼動していたのは賞味3〜4日。
ま、メモリだけは秋葉のショップで、ちゃんと実物拝んで決めて来てよかったっす。
う〜ん、たびたびお見かけする某PC店員さんの仰る事の通り(?)かもしれません・・・。
どのパーツに関しても、一概には言えないだろうし、ものによるだろう、少なからずの当たり外れはどうしても仕方ない・・・というつもりはあっても、どっか一個の症状だけに悩まされるのではなく、あちこちが、こうもろく崩れ去っていくと、これ売っても売っても堂々巡りで返って来るんとちゃう?と過剰な想像が巡ってしまった。
取りあえず、腫れ物に触る心地でXPHomeの再インストールとSP1だけ当てて、VideoCardのドライバだけインストールして、終了とし、中古買取屋にでも売り払います。
初期不良もんに当たっちゃったかなと考えて、nFource2チップじゃなきゃ修理対応に送るんだけど、僕が希望する用途の上では持ってても仕方ない板なので。
とは言え、SoketA用板でnFource以外のチップのものとなると、VIAかSiSしかないんですよね〜・・・。
以前からVIAは手こずって大変とか難しいとか聞きますが、で、SiSチップものは機種自体、他のAthlon用に比べて少ないですよね。
VIA自体購入&使用経験がありませんので、う〜ん、何事も経験と思い、初のVIA挑戦と行きますかなっと。
では、お騒がせ申し上げました。
0点
2003/11/13 23:12(1年以上前)
交換などはせず、同じ板での話なんですよね?
初期不良が多い板なのか、たまたまハズレ板なのかのどちらかはわからないですね。
書込番号:2123502
0点
2003/11/13 23:59(1年以上前)
ほんとにマザボのせいか?とも思うけど、最近評判最悪Aopen製だからね〜。そんなもんかな?とも思う。
ちなみにメモリ・電源とかの可能性はない?
書込番号:2123719
0点
2003/11/14 00:11(1年以上前)
>交換などはせず、同じ板での話なんですよね?
はい、そうです、
>初期不良が多い板なのか、たまたまハズレ板なのかのどちらかはわからないですね
えぇ、
>ほんとにマザボのせいか?とも思うけど、
えぇ、僕も、マザーのせいじゃないかもしれないよな〜と思いながらも、電源ユニット特有の症状とはちょっと違い、丁寧に、丁寧にと、やろうと思えばインストール自体は出来ちゃう・・・。
で、その起動後にマウスやら、BIOS上でのHDD認識障害やら、OSのフリーズやらが頻発。マイネットワークの共有フォルダに入ろうとするや否や固まったり、
>最近評判最悪Aopen製だからね〜。そんなもんかな?とも思う。
う〜ん、やっぱ秋葉界隈で情報で、しかもある種メーカー製PCのサポセンよりよっぽど詳しいんじゃないか?とも思えるショップの店員さんの組み立てまくった実績による投稿情報だとめっちゃ信憑性高いですよね?
>ちなみにメモリ・電源とかの可能性はない?
ほぼ無いと判断しています。
で、それよりも、結局僕がPCIバス型PCカードアダプタボードにこだわっている理由があるため、どの道変更する運びとなりますので、ま、参考報告にはお役立てになったかなと。
もう一つ持っているAopenの、こっちはi815Eチップの板なので、Intelチップですが、こっちは順調。(・・・余談^^;)
書込番号:2123767
0点
メモリの相性問題ではないと仮定した上での話ですが、
メモリ電圧をBIOSで0.1V上げると改善する可能性はありますよ。
書込番号:2124212
0点
2003/11/15 16:21(1年以上前)
Aopenのマザーってそんなに評判悪いんだ・・・
kakaku.comの評価が高かったので、このマザーの購入を考えてただけに残念です(´Д⊂グスン
書込番号:2128601
0点
2003/11/15 20:08(1年以上前)
興味深い件が一つ・・・
今日、このマザーを中古買い取りに持って行ったら、「〜テストの結果問題なしでしたので〜」という事で、買い取り上限額の5000円で売れました。ホクホク・・・(^^)!
で、そのお金ですぐさまDOSパラで、GIGABYTEのM/Bの「GA-7VT600-L」ってのを買いに行った時、そのショップのサポートコーナーに、Aopenの同じこの板使ってて困った現象が出ているというお客さんがたまたま来て、耳を傾けていると、マウスやらフリーズやら、訴えている症状が全く同じ・・・^^;
不謹慎ではありますが、いや〜むしろおもしろく、興味深く聞き入りました。
買い取り時の動作テストっつって45分間待ち時間が待った間はどんな結果が返ってくるか・・・とハラハラでしたが、問題なしだったのを聞いて、「・・やっぱ俺の環境の作り方が悪かったんかなぁ・・」とチラッと思ったんですが、どうやらそうでもないみたい。
ちなみに、新しいGIGAのマザーに変えて、PCカードアダプタボードもコンデンサにぶつかるでもなく、アダプタボードと無線PCカードと、それぞれのドライバが難なく入って、板取り替える前までの悩みが嘘の様に晴れました。・・今のところ。
食わず嫌いのVIAでしたが、色々とこれから困難はあるでしょうが、今のところ解消された心地です。
書込番号:2129225
0点
2003/11/16 03:05(1年以上前)
つうか君みたいな人は何で作っても結果は一緒ですよ。(笑)
よくこのマザーは良くないだとか、AOPENは駄目だという人がいますが
製品評価ではほとんどの人が良いとなっています。
なぜあなたは、それを上手に使いこなすことができないのでしょうか?
それは、単なる素人、もしくはセンスが無いのか、パプ〜だからです。
某PC店員さんもかなりの、パプ〜ですよね。
確かにOCなど特殊な使い方をする事に関しては別ですが。
s_kyohei_君、某PC店員君、もう少しがんばりましょう。
この見解に関して、反論お待ちしております。
書込番号:2130821
0点
こんな匿名で何度でも投票できる評価を参照しても何の参考にもならないでしょう。
EPSONとキヤノンのプリンタの評価でも参考にしたらよく分かるかと。
書込番号:2130826
0点
2003/11/16 09:14(1年以上前)
>つうか君みたいな人は何で作っても結果は一緒ですよ。
う〜ん、俺も以前この板使ってて調子悪かったからEPoXに変えたら快調に変わったけどな・・・。
何で作っても一緒にはなっていないんだけどね^^;
>〜製品評価ではほとんどの人が良いとなっています。
なぜあなたは、それを上手に使いこなすことができないのでしょうか?
えっ???この製品評価の円グラフなんか参考視しているの???
>それは、単なる素人、もしくはセンスが無いのか、パプ〜だからです。
某PC店員さんもかなりの、パプ〜ですよね。
う〜ん、上には上が居るし、レベルの違いを言い出せばきりが無いが、この文面を見る限り、お察し出来る人格から推察しても、某PC店員さんの方が信憑性ある様な。^^;
>この見解に関して、反論お待ちしております。
いちごほしいかも さんに一票。
書込番号:2131202
0点
2003/11/16 10:31(1年以上前)
この板使っていますが今の所、順調ですよ。
4カ月程使用しています。
使用メモリ:Hynix PC-3200-256MB(JEDEC)
使用電源 :HEC-300LR-T
書込番号:2131338
0点
2003/11/16 11:03(1年以上前)
確かに評判悪い板ですが、家のも快調に動いてますなぁ。
使用メモリ:Hynix PC-3200-256MB(JEDEC)
家のもこれ使ってますが、確かどこかでJEDEC規格のやつじゃないと、
厳しいとかなんとか見た記憶があるんですけど…
逆に言うとJEDEC規格だと安心出来るとか。
なんたってこの板は安いからねぇ。
それなりに覚悟がいるのかも(笑)
書込番号:2131423
0点
当方も快調に動いておりますが。
それをもって、このM/Bが素晴らしいとまで言う気はないけど
ご自身の被った不具合だけで、ポンコツとまで言うのもどうかと
思うなぁ。
書込番号:2132038
0点
僕も最初は全然安定せずに手を焼かされましたけど、上で書いたように
BIOSでメモリ電圧を0.1V上げてからは嘘のように安定してます。
それ以来特に不具合もなく快調に使用できていますが、最初はベンチ中
突然落ちたりするなど不安定だったので、s_kyohei_さんのお気持ちも
分からないではないですが、このマザー全てがポンコツであるかの如し
タイトルはちょっとどうかと思いますね。癖のある、メモリにすごく
厳しいマザーなのは実感していますが。
書込番号:2132634
0点
2003/11/16 23:47(1年以上前)
>この板使っていますが今の所、順調ですよ。
4カ月程使用しています。
あらま、なるほど、
>使用メモリ:Hynix PC-3200-256MB(JEDEC)
使用電源 :HEC-300LR-T
>確かに評判悪い板ですが、家のも快調に動いてますなぁ。
使用メモリ:Hynix PC-3200-256MB(JEDEC)
〜〜確かどこかでJEDEC規格のやつじゃないと、
厳しいとかなんとか見た記憶があるんですけど…
えぇ、RAMはこちらのサイトから見つけた見分け方の載っているサイトで、JEDEC準拠もののはずの区別の仕方を覚えて、通販じゃなく秋葉へ行って購入しました。
陳列棚に『SAMSUNチップ』と表記され、尚且つ石と抵抗と穴の配置・配列とシールを見て、(だからと言って純正?と呼ぶのかまでは分かりませんが)SAMSUN製のはずのを購入してきました。512MB。
>逆に言うとJEDEC規格だと安心出来るとか。
えぇ、その安心感を求めました。
>なんたってこの板は安いからねぇ。
はい、同じ点に目をつけました^^;。
>それなりに覚悟がいるのかも(笑)
はい、覚悟は持ったつもりが先に同様が立ちました。
貧乏性はこれだから困ると自白している様なもんです^^;。
>〜〜BIOSでメモリ電圧を0.1V上げてからは嘘のように安定してます。
う〜ん、私はAthlonで組むのもDDRメモリ使うのも初めてだったんで、OCや電圧いじったりなどの背伸びをすぐにするのは控えて、とにかく定格のまましばし過ごそうと思っておりましたが、裏目に出たかな・・。
>s_kyohei_さんのお気持ちも
分からないではないですが、このマザー全てがポンコツであるかの如し
タイトルはちょっとどうかと思いますね。癖のある、メモリにすごく
厳しいマザーなのは実感していますが。
そうですね、ちょっと慌ててポンコツなどと言うのは酷かったかなと思いました。反省っす。
Aopenの板の簡易マニュアルや板自体のつくりはそう不親切ではないと思っていましたが、今度のGIGAの板は、それにもまして更に親切。
で、電圧云々等は、今度ばかりはBIOS気にして見てみたら、なんかあちこちAutoになっている様です。
ま、そんなこんなでお邪魔しました。
買い換えちゃった事だし、これで頑張ってみます。
書込番号:2133863
0点
2003/11/17 14:36(1年以上前)
このマザーを使用して1ヶ月たちますが
これといった問題点はないですよ。
メモリはバルクで1GB(512MB*2)でデュアルチャネル
で動かしても問題ありませんでした。
(↑性能を発揮しているかどうかは別ですが)
当たり外れの差が大きいのかもしれませんね。
書込番号:2135209
0点
2003/11/17 20:18(1年以上前)
Musicianとs_kyohei_って同じヤツじゃん、コマネチ
もどうかって思うけど、s_kyohei_は本当のオ○カ君なんだね。
頑張って違う人の振りしたのね。がっかりよん。
ちなみに私もこのマザー使ってるけど不具合ないよん。
s_kyohei_VSコマネチ.....コマネチの1本。
って私が一番馬鹿かもね。
書込番号:2135897
0点
メモリの電圧といえば、BIOSを書き換えたらパラメータが
2.5vからAUTO(2.6v)に変わって、それで不安定になったことが
あったり。
書込番号:2138368
0点
2003/11/18 20:05(1年以上前)
私もMSIとAOPENでnFORCEマザーを3台ほど組み立てましたが、この板はメモリーとの相性と組み合わせによって癖が出やすいです。デュアルチャンネルと言うのでしょうか、でMBメーカー推奨の同じメモリーを2枚組み合わせた状態が一番早くかつ安定します。1枚のときよりオーバークロックでの安定性もいいです。メモリーとの相性が悪いと皆さんの苦労している、勝手に再起動モードになったりしました。nFORCE2になってさらに強くこの癖を感じるのは私だけでしょうか?メモリー1枚で比較的安定性をもとめるならばSISチップの方をおすすめします。VIAマザーは、速いのですが、特にゲーマーの方は、マイクロソフト製品との相性が出やすいので、やめた方が無難です。
書込番号:2139261
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
皆さんこんにちわ(こんばんわ)。
AthlonXP2500+、M/B=AK79D-400VNで、組み立て、OS(XPHome)インスト、sp1インストール、DDRの認識具合、XP2500+の定格調整、何個かのアプリのインスト、インターネット接続と、組み立て2日でおおよその段階まで辿り着けてはいるのですが・・・。
しかし!
木造の自宅2階に無線LANルーターがあり、そこから、1階に置いていたPCに、PCIバス接続のPCカードアダプタで、無線LANカード挿し込んで、外部アンテナをつなげて通信していたんですが、
僕が持っているPCIバス型PCカードアダプタボードが、たまたまロープロファイルタイプであるせいかなのか、
Aopenサイトの「AK79D-400VN」ページの製品画像にも、製品に同梱のマニュアル写真にも、上から4番目と5番目の間に部品(これはコンデンサなのでしょうか?こういう、もろに理系電子部品の知識、全然無いっす)は存在していないんですが、
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/ytka41/vwp2?.tok=bc5PZz_Ayg.qDN6Z&.dir=/Athlon%a5%de%a5%b7%a5%f3%bc%ab%ba%ee&.dnm=picture1.jpg&.src=ph
「〜急な仕様変更がある事をご了承下さい〜」という趣旨の記述通りに、僕が通販購入した板には、4番目と5番目の間にちゃっかり一個くっついています。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/ytka41/vwp2?.tok=bc5PZz_AFJ8VrH7q&.dir=/Athlon%a5%de%a5%b7%a5%f3%bc%ab%ba%ee&.dnm=picture2.jpg&.src=ph
と、
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/ytka41/vwp2?.tok=bc5PZz_AF3uUSnlO&.dir=/Athlon%a5%de%a5%b7%a5%f3%bc%ab%ba%ee&.dnm=picture3.jpg&.src=ph
そのため、
僕が持っている、次の写真の、MediaFocus社販売のPCIバス型ロープロファイルタイプPCカードアダプタの、
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/ytka41/vwp2?.tok=bc5PZz_AcaU7gLNo&.dir=/Athlon%a5%de%a5%b7%a5%f3%bc%ab%ba%ee&.dnm=picture4.jpg&.src=ph
また次の写真の、指で示した辺りの基盤樹脂部分がマザボ上の部品にぶつかり、
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/ytka41/vwp2?.tok=bc5PZz_AtfCeW0E7&.dir=/Athlon%a5%de%a5%b7%a5%f3%bc%ab%ba%ee&.dnm=picture5.jpg&.src=ph
PCIバススロットに、このアダプタボードの基盤ピン(という表現で相応しいかな・・)が最後まで奥までストンと挿入されず、少しスロットから浮いた状態になってしまい、今のところ使用不可能な状況です。
まさかそこまで読んではいなかったッス。しくしく・・・。
上から1番目から 〜 一番下の5番目のPCIバスまで、各々のスロットの間には全てこの部品が配置されているので、現状のままだとこのアダプタボードは使用不能で・・。
今回得た教訓は、メモリとマザーは通販では買わずに、怠けずに足を運んで直にお店で実物を眺めて買うのが吉!って事でした、とほほ・・・。
DDRだけは秋葉のTUKUMOで実物を見せてもらって、相性保障と、200円追加でBulkものに1年間保障つけられましたが、マザーは同じくTUKUMOの通販で、店頭での相性保障付での購入はしていないので、ユーザーの知識準備の不足による交換など、受けてはもらえないでしょうから。
という事で、少々前フリが長くなりましたが、
このマザーじゃなくても決して構わない質問ですが、同じ様な仕様の板を使われている方で(あるいは、まんまこの板で)、PCI型PCカードアダプタを無事に使われている方っていらっしゃいますか?
お知恵をお持ちの方いればとお邪魔しました。
僕が想像したのは、USB2.0型の外付けTYPEUPCカードインターフェースアダプタが何かないかなと、Googleと幾つかのメーカーページを徘徊しましたが、これが見事に無いんですよね・・・。
それとも、
ロープロファイル型だからいけないのか、何気に玄人志向のこんなの見つけましたが、
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/index.html
物理的にこれだと大丈夫なのかな・・・。
PS・・・アップしたURLで画像がもし見えなかったら、お知らせください。
0点
マザーボードとHDDは、初期不良の確率が他の製品に比べ高いです。
通販で購入は、勇気がいりますね。
新型は、購入前に必ず掲示板等で評価を確認した方がいいです。
書込番号:2089898
0点
コンデンサーが邪魔をしてPCIカードを奥まで差し込むことができないということですね。
残念ですがこういうことはよくあります。
たぶん対処できないと思われますので、マザーを変えるか、カードを変えるかのどちらかになります。
(私は、ビデオカードが入らずカード側を少し削ったことがありました)
書込番号:2090069
0点
2003/11/03 22:04(1年以上前)
>PS・・・アップしたURLで画像がもし見えなかったら、お知らせください。
これどういう意味ですか?
もう4時間も経っています。
ご自身で確認されたのでしょうか?
また。こんな事を書くとクレームの書き込みがありそうですが。
普通は、型番くらいは書いて、URLを付けるものだと思いますが!
それとも、私のOperaが不出来なのでしょうか?
書込番号:2090125
0点
>PS・・・アップしたURLで画像がもし見えなかったら、お知らせください。
ちゃんと見れましたよ。
黒いフィルムが巻いてあるのは、電解コンデンサーですね。
コンデンサーをちょっと押してやってもスペースを確保できませんか。あまり強く押してコンデンサーの足を抜かないように。
あとおそらくミドルタワーとかのケースをお使いだと思うのですが、これって(P311だと思うけど)
ロープロファイル専用みたいですので、付けれないと思います。
P111
http://mf.msa.co.jp/elan/uk/Adapters/p111.html
これでしたら、コンデンサーも気にしないで行けると思います。
書込番号:2090331
0点
2003/11/03 22:44(1年以上前)
御三方、レスありがとうございます。
>マザーボードとHDDは、初期不良の確率が他の製品に比べ高いです。
えぇ、そうですね、
>新型は、購入前に必ず掲示板等で評価を確認した方がいいです。
はい、こちらでザザっと投稿を拝見して、後は総合的な搭載スペックで決めました・・が、皮肉にも。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>コンデンサーが邪魔をしてPCIカードを奥まで差し込むことができないということですね。
はい、そうっす。
>残念ですがこういうことはよくあります。
ふむ、
>たぶん対処できないと思われますので、マザーを変えるか、カードを変えるかのどちらかになります。
う〜ん、ロープロじゃないアダプタカードを新たに買うかな・・・。
>(私は、ビデオカードが入らずカード側を少し削ったことがありました)
あ、なるへそ。
でもどっちかって言えばビデオカードの方が痛いですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>PS・・・アップしたURLで画像がもし見えなかったら、お知らせください。
>これどういう意味ですか?
ん?
>もう4時間も経っています。
ご自身で確認されたのでしょうか?
えぇ、しました。家庭内LANの別PCの、IE6.0と、Opera7.03と、Sleipnir1.42で。
>普通は、型番くらいは書いて、URLを付けるものだと思いますが!
それとも、私のOperaが不出来なのでしょうか?
ん?そんな事はないでしょう。たまたまでは?私が使っているブラウザもOperaですから。
過去にトラブルシュートを知人に頼んだ時、「絵が見えればもっと分かり易い・・」と言われ、画像をアップしましたが、自分に見えて、知人のPCからは閲覧不能だった事がありまして。それでです。
PCカードアダプタボードの型番明記した方が良かったですね。すんません。
遅ればせながら。
http://mf.msa.co.jp/elan/LP/index.html
書込番号:2090370
0点
2003/11/03 22:56(1年以上前)
>>PS・・・アップしたURLで画像がもし見えなかったら、お知らせください。
>ちゃんと見れましたよ。
あ、それは良かったス、
>黒いフィルムが巻いてあるのは、電解コンデンサーですね。
コンデンサーをちょっと押してやってもスペースを確保できませんか。
はい、出来るかどうか、ちょっとだけクイっとやってみましたが、かなり硬かったので、危ないと思い、やめました。
>あとおそらくミドルタワーとかのケースをお使いだと思うのですが、
AD MAINというメーカーの「ENJOY」というミドルタワーです。
>これって(P311だと思うけど)
その通りです、
>ロープロファイル専用みたいですので、付けれないと思います。
あ、やっぱし(^^;、
>P111
http://mf.msa.co.jp/elan/uk/Adapters/p111.html
これでしたら、コンデンサーも気にしないで行けると思います。
う〜ん、やっぱし、ロープロじゃない普通のだったら大丈夫っていう、それだけの事だったりするのかもと理解しております。。。。
書込番号:2090444
0点
2003/11/03 23:02(1年以上前)
追伸・・・。
MediaFocusのはいい値段がするので、ラトックシステムの「REX-CBS52」
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cbs52.html
を検討し始めているところです。
Linux対応が謳われているので、RedhatとTurboの練習を始めようと思っていたところでちょうど良いかなとも考え・・・・
書込番号:2090476
0点
私も数多く経験しているが3mm程度なら強引な取り付けしますが
書込番号:2090538
0点
2003/11/04 23:56(1年以上前)
私がclickした限りでは、indexPageが開きまして、
型番が分からなければ、どのものか特定できませんでした。
同じオペラでどうして?
書込番号:2094151
0点
2003/11/10 10:36(1年以上前)
コンデンサーがあたる以前にnf2マザーだとPCIカードアダプターは
ほぼだめみたいです
業界標準のラトックシステムズにもnf2マザーでは使えないとの
注意が書いてあります
CardBus PCカードアダプタ
16ビット PCカードアダプタの対応環境に注意してあります
書込番号:2111786
0点
お久しぶりです
えーそうなんだ。
子供の部屋まで現在LANケーブルでつないでいます、そのうち無線にするのにこのようなカードバスアダプター使おうと思っていたのですが取り付けできない物もあるのですね。
ちょっとショック、勉強になりました、ちなみにNF7使っています、これもダメなのかな?
書込番号:2113264
0点
無線にはカードやPCI型は不利なのでやめた方がいいですよ。
オススメは悪罵で1台6000円の ハブーPC間無線化可能な
IODATAのWN-B11/LANがいいです。
何より特筆すべきは本体内にデータ書き込みすれば後はどのマシンにつなごうがドライバ無しで動作させることができます
書込番号:2113834
0点
>IODATAのWN−B11/LANがいいです。
11Mbpsじゃーちょっと不満です。
日本人はオーバースペックが好きです。
あとケースの中に収納したいです。
書込番号:2114072
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
はじめて自作に挑戦してみました。ひとつだけどうにもならなくて困ってます。マザーボードとは関係ないかもしれませんが、同じような症状を経験されたかたがいましたら、どうか教えてもらえませんか。
M/B : AK79D-400VN
CPU : Athlon XP2500+(BARTON)
メモリ : CENTURY PC3200(DDR400) [CD512M-DDU400]
VGA : GeFoce4 MX420 (RADEON9800PRO買うまで頑張ろうかと(汗;
HDD : HITACHI Deskstar(120G)
CDドライブ : CDRW-AB52S
電源 : 400W
現在、システム自体は安定してますが、電源をきろうとすると、再起動してしまうんです。これは一体なんなんでしょうか?ACPIに対応していないデバイスはないと思いますが、なにぶん初心者なもので、これが相性問題なのかそれとも他に原因があるものなのかがわかりません。先生方、また同じような経験をされた先輩方に教えていただきたく恥をしのんで投稿してみました。どうかよろしくお願いします。
0点
2003/11/01 12:12(1年以上前)
A7V133さん、ご返信ありがとうございます。
↑参照してみて、同じような症状があることをしって、少し安心しました。マザーが原因ではなさそうですね。ホッ。だとすると、こちらで質問するのは場違いなんですが、恥をしのんでお願いします。さっそくセットアップディスクを作成し、ディスク1のTXTSETUP.SIFを開こうとしたのですが、ディスク1を開いたところ、TXTSETUP.SIFというファイルがなくTXTSETUP.SI_というファイルが存在します。かまわず、メモ帳等で開いたところ文字化けしており、とても解読できる状態ではありません。セットアップディスク作成時に失敗したのかと思い、何度も試してみましたが結果は同じ・・・なんだか嫌な予感がしてきました。なにかよい方法があればおしえてほしいのですが。
あと、少しきになったのですが、システム上にACPIに対応していないデバイスがあるというところですけど、HDDがACPIに対応していないということもあるのでしょうか?
書込番号:2081765
0点
2003/11/01 13:01(1年以上前)
追加
大変遅くなりましたが、OSはWINDOWS XP HOME SP1適用を使用しています
書込番号:2081881
0点
パソコン少年になりたいさん おはようさん。もう直りましたか?
HDDは関係ないでしょう。 念のため BIOSの Power関係の見直しを。下記ホームページ内の BIOS を クリックしてあちこち読んで見て下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2087633
0点
2003/11/03 18:18(1年以上前)
似た様な現象に見舞われたため、書き込みしてみました。
スペックは同じ様なものです。
2500+、PC2700・512MB(サムスンチップ)、マックストアUATA133・7200RPM・30GB(マスタードライブのため、小容量・低価格ものを選択)
XPHome・sp1、電源ケースに付属の350W
OSとサービスパックと幾つかのソフトのインストールまではスムーズにいったのですが、
ちょっとケースを動かしただけで、シャットダウンした事を1回。
その後、BIOSを呼出してHDDを確かめると、認識しておらず、初期不良ものを掴んじゃったか?と思い、
シャットダウンから電源を一旦抜き、ATAケーブルと電源コネクタをHDDから抜き、数分放置し、
LoadSetDefaultして、再度認識出来ている事を確認。
普通にシャットダウンしただけなのに再起動しちゃったのを1回。
BIOSはAopenサイトの最新ものにアップ済み。
今のところ、組み立てから2日での挙動不審はこんなところ。
僕はもうちっと様子見ますが。
書込番号:2089243
0点
解決しましたか?
私も、購入時同様の症状になりました。
私の場合、フロントパネルコネクタのリセットを差し込む場所を間違えていたのですが・・・
再度、接続の確認をしてみると、意外な落とし穴があったりして。
追伸、うちのマザーはメモリにシビア。
中をいじっている時に、メモリにちょっとぶつかっただけで、BIOSまで立ち上がらない状態になることがしばしば。(長い警告音出ますが)
こんなときは、メモリを挿し直すと気持ちよく動いてくれます。
書込番号:2091072
0点
2003/11/05 02:32(1年以上前)
みなさま、ご親切にどうもありがとうございます。結果から先にご報告しますが、問題はなんとか解決しました。ですが、結局なにが原因だったのかが、よくわかりません。一応試してみたことを書いておきます。
マニュアルに書いてあるトラブルシューティングの実施-------NG
MSCONFIGからの一連のトラブルシューティングの実施---------NG
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961
↑を参考にACPIから標準に切り替えての再セットアップ-------NG
(私のPCでは、やはり文字化けがなおらず、セットアップディスクは知人に借りました。これもいまだに謎です)
NORTONユーティリティーの使用-----------NG
(これはオカルトかもしれませんが、同じような症状がNORTONユーティリティーを使うことによって復旧したという話を耳にしたので試してみました)
OSの再インストール--------NG
以上の対処方法では解決できませんでした。
ここからが不明なのですが、
・グラフィックボードの変更(GeFORCE4 420MX→RADEON9600PRO)
・HDDを別パソコンにてフォーマットして、OS再インストール
・NVIDIA IDEコントローラーを入れずに標準のものを使用
にて復旧確認
以上3点は同時におこなったため、どれが原因なのかはわかりません。なんとなく、というかただのカンでしかありませんが、NVIDIAのIDEコントローラが怪しいような気がします。(SCSIと誤認してるような感じ。)
現在、復旧後1日たちましたが、正常動作しています。なんだか場違いな質問をしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。最後にこのマザーについて一言感想いわせていただきますと、ピタッと決まると非常にパフォーマンスは高いと思います。よいマザーですよ、これ。初めての自作パソコンでしたが、大変満足のいくものに仕上がりました。
アドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:2094664
0点
はい、了解。初自作機 完成 おめでとうございます。これから自作PCライフを楽しんで下さい。
後日 真相が分かるようになるかも知れませんね。
書込番号:2098227
0点
2003/11/06 19:48(1年以上前)
あ、、その理由くらいならしっとるぜ。
なんで皆分からないんだろ。
書込番号:2099541
0点
2003/11/07 20:36(1年以上前)
>あ、、その理由くらいならしっとるぜ。
>なんで皆分からないんだろ。
なら自己満足してないでその理由くらい書き込みましょうよ。
書込番号:2102873
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





