このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2003年10月24日 23:27 | |
| 0 | 6 | 2003年10月22日 16:26 | |
| 0 | 1 | 2003年10月22日 08:28 | |
| 0 | 4 | 2003年10月19日 20:23 | |
| 0 | 9 | 2003年10月14日 17:39 | |
| 0 | 3 | 2003年10月8日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
こんばんわ。
お手数とは存じますが、どなたか博識な方、知識足らずの私に少々お知恵とご意見をお裾分けして頂けますでしょうか。
Athlonで1台PCを組む為に、後日、秋葉原でDDRSDRAMを購入の予定ですが。
CPU:XP2500+BOX 購入済み
M/B:Aopenのこの製品
CASE:AD MAIN製 ENJOY(電源:ケースに付属の350Wのもの)
光学ドライブ:他のマシンで今使っているI/OデータのCD/DVD-R/RW/-RAM「ABH2」と合わせて、新規購入したLOGITEC「LDR-R44Ak」のダブルで。
HDD:これから、MaxtorのUATA133・7200rpmのを何か買うつもり
それで、DDRSDRAMについてですが、購入したこのM/Bが確かデュアルチャンネル対応だと理解しているので、どうせならその恩恵に預かれる方が、学習がてらにも良いと思い、薄々としかDDRメモリーのデュアルチャンネルについて理解していなかったため、いざ購入に行く前に一度、TUKUMO電気に質問を投げかけてみたところ、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原則的に、全く同一のメモリーでないと効果が発揮されません。つまり、同容量・同クロック・同基盤は勿論、搭載チップの出荷時期が違っても正常に動作しない場合があります。“うり二つ”ではなく“同じ”ものでないと不可能とお考え頂きたく存じます。
チップの片面実装・両面実装の違いというのも、当然基盤の設計が異なると言う事になりますので、デュアルチャンネルにおいて混在させる事は不可能です。
ご購入の際はどうぞお気を付け下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という回答を頂きました。
そこで、
私が足りない知恵で考慮していた事と言えば、JEDEC準拠を見分ける為の、52番ピン部の抵抗のアリ・ナシ、基板上の配線の量(なるべく少ない方が良いと聞いて鵜呑みにしています)、チップのブランド名の刻印(ぜひともサムスンのを探して購入してくるつもりです)、チップの実装の仕方・・・等々くらいですが、まさかほぼ全く同時期に製造されたチップのモジュールをうまい具合に入手するなどというのは、Bulk・リテールに関わらず至難の技と思うのですが、
TUKUMOさんから頂いた回答から察して、こちらのBBS等でお見受けする博識な方々も、実際買い物する時に既存情報通りのセオリーを持って買い物して、狙った通りにデュアルチャンネルを実行されているわけではなく、むしろ運良く良い結果に遭えてデュアルチャンネルを自分の組んだPCで実現する事が出来た! ・・・という観念のものなのですかね?デュアルチャンネルって。
なにぶん、Soket370マシン組み立てでのSDRAMの知識しかないものですから、DDRの事は良く分かっておりません。
お手数で申し訳ありませんが、どなたかお教え願って宜しいでしょうか?
0点
s_kyohei_ さんこんばんわ
リテールメモリメーカーは最近2枚組で販売しているメモリの場合はそれほど心配いらないと思いますけど、バルクの場合同じショップで2枚買いましても、必ずしもロットがそろうわけでは有りませんけど、それほどシビアな問題でもないようです。
こちらで、異なるメーカーのメモリでの動作試験を行った結果が出ていますから、参考にして下さい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0612/hot265.htm
書込番号:2043822
0点
メモリ選びの基準はこちらをご覧ください。
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/08/11/04.html
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/
書込番号:2043831
0点
2枚同時に購入すれば心配はほとんどありません。
基板が同じならChipの製造週が異なる位で、動作には問題無いでしょう。
しかし、最安クラスの物やSAMSUNG等のメジャーChipが搭載されているからといってヘボ基板物には手を出さない方が良いです。
アキバで購入ならShopなどで聞いても良いですし、主なShopを回れば何種類も見つかるでしょう。
(TUKUMOならexに行った方が種類もまずまずです。面白いMemoryは置いてませんが)
書込番号:2043960
0点
2003/10/19 21:03(1年以上前)
早速のレス恐縮です。
>リテールメモリメーカーは最近2枚組で販売しているメモリの場合は
あ!そうかぁ・・。リテールものの場合って、「2枚組」で包装するって形態があるわけですねぇ・・。頭が回らなかった・・。
>バルクの場合同じショップで2枚買いましても、必ずしもロットがそろうわけでは有りませんけど、
えぇ、ですよねぇ、
>それほどシビアな問題でもないようです。
・・・・・ん?、
>こちらで、異なるメーカーのメモリでの動作試験を行った結果が出ていますから、参考にして下さい。
あ、はい、すみません。
>2枚同時に購入すれば心配はほとんどありません。
基板が同じならChipの製造週が異なる位で、動作には問題無いでしょう。
ほ〜、
>しかし、最安クラスの物や、メジャーChipが搭載されているからといってヘボ基板物には手を出さない方が良いです。
ん?チップにメジャーブランドの証がある事と、でも基盤がヘボである事の見分けの区別がまだ分かってなかったりします・・。ま、当日によく店員さんに尋ねようかと思いますが。
>アキバで購入ならShopなどで聞いても良いですし、主なShopを回れば何種類も見つかるでしょう。
(TUKUMOならexに行った方が種類もまずまずです。
そうですね、妙に貧乏性で用心深い(と言うべきか、心配性と言うべきか)私は、延長保証と相性交換保証のあるTUKUMOで購入しようと決めているので、廻るはツクモ!と限定していると、必然的に2〜3店に絞られますが。
>面白いMemoryは置いてませんが)
ん?面白い・・・と言うと。
M/BやVGAカードと違って、メモリのモジュールって個性まで考えた事なかった・・。
PS・・・以前チラッとこのサイトで、Athlon用のnFourceマザーにATIチップのラデオンカードを乗せるのはあんまし良くない、と目にした記憶がありますが、今既に所有しているサファイアのRADEONカードを乗せようかという考えは良くなかったりするのだろうか・・・と。
書込番号:2044121
0点
わたしの貼ったLINKをクリックし待て見てください。
メモリ選びの基準が判ると思います。
書込番号:2044239
0点
>ん?面白い・・・と言うと。
M/BやVGAカードと違って、メモリのモジュールって個性まで考えた事なかった・・。
定格で使用する分には変わらないですが、Latencyを絞って高Clockで使用するとそれぞれ特徴が出ます。
耐性が高い物や順にClockを上げていくと徐々に動作不安定になる物や突然不安定になる物等、色々有って面白いですよ。
Memoryは奥が深い!
書込番号:2044433
0点
2003/10/19 22:54(1年以上前)
>原則的に、全く同一のメモリーでないと効果が発揮されません。云々
販売店とすれば 何でも動きますとは 口が裂けても言えない。
こう 答えるしか無いでしょうね。
>M/B:Aopenのこの製品 AK79D−400VN
PC3200メモリー相性 かなりきつい。WinPC 10月号の記事では
ATP(サムスンチップ) センチュリーマイクロ(サムスンチップ) サムスン純正(ETM)が Memtest86 通らず 相性でてます。どちらかと言えば すかたんマザーでしょう。
PC2700 PC3200 どちらを買われるのか存じませんが 相性保証つければ問題ないかと。
>実際買い物する時に既存情報通りのセオリーを持って買い物して
私は既存情報通りのセオリーを信じておりません。
へぼ基盤メモリー または すかたんマザーに 原因があると見てます。
AK79D−400VN の場合ですと ロットちがっても CFD PC3200(256M) 2枚でデュアルチャンネルは可能です。 運良くとは言わない。
書込番号:2044580
0点
2003/10/19 23:21(1年以上前)
たまげた さん、レス有難うございます。
>PC3200メモリー相性 かなりきつい。WinPC 10月号の記事ではATP(サムスンチップ) センチュリーマイクロ(サムスンチップ) サムスン純正(ETM)が Memtest86 通らず 相性でてます。どちらかと言えば すかたんマザーでしょう。
あら、そうですか・・・。
自分としては、ASUSの「A7N8X-X」
http://www.asus.co.jp/products/mb/socketa/a7n8x-x/overview.htm
とどっちにしようか迷って、結局総合的に自分にとってプラスな要素がちょっとだけ多い事と、ASUSの方の掲示板もザット見てみて相性等、あまり芳しくない様だったと記憶していたので、Aopenのこの板に決めて、クレジット決済でもうTUKUMOネットショップより購入決定してしまいました。
う〜ん、早まったのかなぁ・・・。
でも突き詰めたらキリ無いですしね。ここの板読んでも、良し悪し両論ですねぇ・・・。ま、両論は仕方ないでしょうけど。
もうちょっと高い値段のマザーにするべきだった?かなぁ・・・。
でも、もう少々高いやつだと、ギガビットLANやデュアルLANなんて付いてたり、オンボードのIEEE1394付いてたり。それ要らないしなぁ・・・。
IEEE1394ボードは、メルコから出てる1394bボードを買うつもりですが。
>PC2700 PC3200 どちらを買われるのか存じませんが
PC2700買うつもりです。3200は高くて手が出ません。
>相性保証つければ問題ないかと。
はい、幾つかのレス頂いたご回答から、相性保証つけないとDDRメモリーは普通のSDRAMと違って、(私の知識の段階では)とても怖くて安易な買い方は出来ないです^^;
>私は既存情報通りのセオリーを信じておりません。
ふむ。
書込番号:2044704
0点
2003/10/19 23:41(1年以上前)
動作確認リストです。ほとんどPC3200以上ですね。こりゃあ大事だ。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=519&model=757
書込番号:2044796
0点
2003/10/20 21:05(1年以上前)
お返事少々遅れましたが・・。
下記に記載頂いた3つのURLのページ見まして、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0612/hot265.htm
メモリ選びの基準はこちらをご覧ください。
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/08/11/04.html
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/
これ、幾つかを抜粋して、それをまんまコピーして買い物当日持参して行こうかと思います。
有難うございます。
ただ、このM/Bがメモリスロット3つで、MAX3GBまで対応で、PC3200の場合は2スロットの2GBまでのサポートですよね?
って事は、先を見越して有効利用するなら、256の2枚買いするより512を1枚だけ買っとく方が、お金とメモリスロットと対応容量の有効活用になるかな・・と思い始めたこの頃。でもその場合はほぼ実質デュアルチャンネルの実現は諦める事になりそうですが・・。ちょいと迷いが生じ初めてしまいました。
書込番号:2047018
0点
2003/10/24 21:18(1年以上前)
デュアルチャンネルにしても、体感できるほどは良くはなりませんよ。
ちなみに家では、3枚挿しでもデュアルチャンネルとして認識してるみたいです。
書込番号:2058957
0点
2003/10/24 23:27(1年以上前)
>デュアルチャンネルにしても、体感できるほどは良くはなりませんよ。
えぇ、実はそうみたいですね。
週間アスキーの記事に、実際のテスト結果が載っていましたが、どのテスト結果においても(具体的にどれとどれのテストが・・・というのは、記事のテスト内容が複数あり、記憶が定かでないので記述は控えますが)、その差はわずか2〜3秒の差で、体感的には殆ど分からない差だな・・・という感想です。
ので、執着して拘っても仕方ない・・・みたいですねぇ。
>ちなみに家では、3枚挿しでもデュアルチャンネルとして認識してるみたいです。
ん?・・・・ほう。
う〜ん、来週末に買いに行く予定なので、あと一週間の間に決心せなアカンなと。
書込番号:2059462
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
どなたかお分かりの方ご教授下さい。
SilenTekでCPUファンの回転数を制御していますがFan Speed表示のLow Limitが1329rpm以下に設定できません。このためこのファンを70%以下(1329rpm以下)の回転数で回すとOFFと表示されて回転数が表示されません。ファンその物は設定した通りに回転数が落ちています。
CPU;Mobile Athlon 1800+
MEM;PC2100 256MB
FAN;定格1600rpm 12cm
0点
2003/08/09 00:45(1年以上前)
単にBIOSがそれ以下の回転数を検知出来ないだけでは?
書込番号:1838326
0点
2003/08/09 05:22(1年以上前)
そこまで表示されるのならいい方じゃないでしょうか?
私のM/Bは2000rpm以下になると表示しませんよ。
書込番号:1838649
0点
早速のご回答ありがとうございます。
その後試して見ましたが、定格1200rpmのファンを付けると最初から認識されません。この時MBM5でも0rpmと表示されます。と言うことはやっぱり低い回転数ではBIOSが検出していない、と言うことになるのでしょうか。
でも1300rpmってそんなに低い回転数ではないですよね。SilenTekと言っているんだったら数100rpm位まで検出してほしいですね。
書込番号:1838841
0点
MR2-SW20さん、それはAK79D-400VNでのことですか?同じだとするとLow Limitが異なるのはなぜだろう?
NなAおOさん、ファンの形式ってどういうことですか?素人考えでは単純にパルスをカウントしているだけだと思っているのでどんなファンでも同じだと思いますが・・・
SilenTek→SilentTekでした(tが抜けていた)
書込番号:1841303
0点
2003/10/22 16:26(1年以上前)
ていうか、SILENTTEK使いにくいよね。
書込番号:2052513
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
実はこのマザーでぜんぜんデュアルチャンネル動かなかったですが
BIOS上げたら動いちゃいましたITC基盤のへっぽこメモリーでしたが
動いちゃいました。もう何でもありなんですかね。
他に持ち合わせていたメモリーでデュアル動いちゃった。
ちなみにFFベンチもアップしました、感動〜〜〜。
0点
良かったね。
でもどうせならBIOSのバージョンを
いくつからいくつにアップしたのかとかきちんと書いた方が、
情報(レポート)としては有効になるよ。
書込番号:2051568
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
8月下旬、 AK73-Pro のグレドーアップを計って、価格COMの某店から
マザーボード AK79D-400 VN(J)
CPU Athlon XP 2400+ Box
メモリー PC3200 CL3 256M(SAMSUNG純正モジュール)
ビデオカード MX440SE-V64 PCI(A4)
を一括購入しましたが、結局うまく動かず、やむなく秋葉原の某店から
GIGA-7VAXP Ultraのバルクを仕入れ、すべてクリーアーしました。
目下異常なくXPが快適に動いています
問題は残った AK79D-400 VNをどうしたらよいかということです。
症状は、98SEをクリアー・インストール後直ちにPCIステアリングIRQホルダー
の異常が表示され、動作中フリーズあるいはダウンが頻繁におこる。
WINXPをインストールしようとすると途中フリーズし青色画面が出現する。
CPUの動作倍率を下げ、800MHZでなんとかインストールできたが、
やはり動作中にダウンし青色画面が出現、再起動ではキーボードロックエラー
でBIOSが起動しないという始末。
ビデオカード、メモリー のスロット差し替え、最新BIOSのダウンロード
MEMTEST98利用等それなりに手を尽くしましたが、結果は変わらず。
私見では、ボードのチップ異常等による個別製品不良とすべきとしました。
ちなみにメーカーに問い合わせましたが返事はまだ貰っていません。
こんなとき皆様ならどうされます?メーカーでテストをして貰えますか?
0点
そのマザーを買ったShopで動作チェックをしてもらって、初期不良ならば返金してもらうのが一番良いのではないでしょうか・
書込番号:1966335
0点
AOpenのサポートは一回つかったけど
対応はよかったですね
書込番号:1966400
0点
2003/09/23 01:03(1年以上前)
疑わしきはメモリだけど、Memtstでエラー出ないようなら
ボードの不良かな?
ショップにもよると思うけど、初期不良で金返してくれるのかな?
普通交換されるよね。
書込番号:1967900
0点
2003/10/19 20:23(1年以上前)
お勧めに従い、より対応のよかったAopenにユーパックで送りましたら、
3週間後、新品が送付されました。メーカーのテストでも原因は不明だが同様の症状が出たとのこと。
マザーの不具合は20枚ぐらいのなかで今回がはじめてでしたが、教訓としては
マザーに限ってはすぐにクレームを処理できるところから購入するのほうが賢明というこでしょうか
書込番号:2043967
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
もうすぐ自作するのですが、A-OPENのAK79D-400VNは値段が安くて、
A-OPENの自作は何かとオート設定で楽ってイメージがあるのですが、
なんか安定性とかが評判がよくないみたいなのですが、どうでしょうか?
自分はオーバークロックはしません(多分)
この価格位でお勧めのマザーはありますか?
よろしくお願いします。
予定構成
CPU アスロン2500 バートン
メモリ ケチらず店員が勧めるPC3200 256*2
0点
販売後、何か不具合あっても「A-Openのサポートに電話して」でさぽーと回避できるし、マージンが多い。
又初期不良でも新品と交換してくれるので、店として最も利益が出るマザーです。
ただ、自分個人として絶対買わないメーカと
知り合いのパソコンショップの店員(うちの常連)がゆーてました
書込番号:2022063
0点
>ケチらず店員が勧めるPC3200 256*2
ケチらずサムソン純正を買ってくださいね。
PC3200といってもいろいろありますので(^^
書込番号:2022162
0点
2003/10/13 06:35(1年以上前)
某PC店員 さんジェド さんありがとうございます。
そんなにA-OPENはよくないですか…
自作としては楽そうなメーカっぽいと思ってました。
メモリはサムソン純正を買うと思います。
なにかお勧めなマザーはありませんか?
書込番号:2024079
0点
今まで使ったMBは三種類だけだしなぁ、、、
あんまり参考にならないと思うけど、やっぱりここの人がいっている評判はある程度信じてイイと思いますよ。
安いけどやっぱりそれなりのECS。
高いけど堅実なギガバイト。
マニア心をくすぐる(笑)EPOX。
私的にはこんな印象です。ちなみに今は最後のEPOXです。
1700+を166*12にOCして楽しんでいます。
安定性だったらギガバイトって感じがするけどどうだろ?
他の人の意見も聞いてね(^^
書込番号:2024144
0点
2003/10/13 12:37(1年以上前)
Aopen悪くないっすよ!
このマザボ使っていますが安定しています。
地元企業だし…
A○USのKT600使ったときは相性でました。
蛇足ながらAthlonではデュアルチャンネルDDRそんなに効き目がないとのうわさも。
512一枚刺しで残りの資金はビデオカードorHDDのグレードアップに使ったら良いのでは?
皆さんのご意見を参考に。
書込番号:2024818
0点
AK79D−400VN悪くないですよ。
よくくそマザーとか、私は買わないとかの発言ありますが、
友達にも薦め、ともに問題なく稼動中です。
ちなみに2500+で3200+のオーバークロックで稼動中。
書込番号:2025279
0点
2003/10/14 12:22(1年以上前)
自分もAK79D−400VNとアスロン2500を使っていますがメモリーだけケチらずに良いものを使えばとてもいいマザーボードですよ。ちなみにデュアルチャンネルは体感できるほど速くならないです。
それから、DDR400のメモリーでもDDR333としてCPUとFSBを合わせた方がパフォーマンスが良いみたいです。
書込番号:2027989
0点
2003/10/14 15:38(1年以上前)
みなさん変事ありがとうございます!
EPOXのnForce2マザーも気になるしASUSのnForce2マザーも気になるし
夜も寝れません(笑)
でもOCしないなら大丈夫かな!?って思ってきました!
私的にはA-OPENが好きですし、IEEEとか使わないから
この格安マザーでメモリを最強にします!
書込番号:2028359
0点
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ProductID=05400510045
同じような価格帯でオススメのnForce2マザー。ABIT NF7。
まあ僕が使っていて、非常に安定してるマザーなので。日本語マニュアルだし。
書込番号:2028577
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
はじめまして。プライマリにHDDを2台接続しているのですが
デバイス1に接続しているHDDの転送モードが、DMAウルトラ2になり
速度が、かなり遅くなって困っています。ドライバを削除し再構築
しても、最初だけDMAウルトラ5モードで、PCを再起動させると
DMAウルトラ2モードに戻ります。このような症状の原因は何が考えられるのでしょうか?ご教授お願い致します。
HDD 0:IC35L080AVVA07(IBM 80G)DMA5モード 問題なし
HDD 1:ST3120022A (Seagate120G) 最初DMA5 再起動後DMA2
0点
2003/10/08 21:27(1年以上前)
IDEケーブルを高品質なものに交換してみたらどうでしょうか?
書込番号:2011867
0点
ここのUnified Driverを入れてみては。これはXp/2000用。
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_2.45
(既にそうされてる?)
他、CMOS Clearなど。
書込番号:2011904
0点
2003/10/08 21:57(1年以上前)
Ultra初心者さんsaltさん、早速のレスありがとうございます。
IDEケーブルは、高品質かどうか判りませんが交換してみましたが
変化は、ありませんでした。Unified Driverは、まだ試していませんが
先ほど、検索していると、http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/winxp075.htmlの記事を
見つけ、試してみたところ、いまのところ再起動しても問題なく
DMA5モードで認識しています。しばらく、これで様子をみようと思います。
書込番号:2011967
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





