このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年7月17日 13:37 | |
| 0 | 11 | 2003年7月27日 17:16 | |
| 0 | 14 | 2003年8月4日 13:02 | |
| 0 | 11 | 2003年7月10日 18:33 | |
| 0 | 15 | 2003年7月5日 23:33 | |
| 0 | 6 | 2003年7月3日 20:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
皆様はじめまして
つい先日このマザーボードを購入したのですが、IEEE1394接続のCDROMをつなげたところ認識しないのですが、、、
(たまに不明なデバイスとして認識される事はある)
MBのドライバは入れていますが、何かドライバ等不足なものがあるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
2003/07/16 11:16(1年以上前)
デバイスマネージャで動作を確認。(このデバイスは正常に動作しています)
書込番号:1765797
0点
2003/07/16 20:51(1年以上前)
デバイスマネージャにはありません
IEEE1394という記載自体無いようなのですが・・・
書込番号:1767004
0点
2003/07/17 02:52(1年以上前)
デバイスマネージャーのトコを見ますと、
1394ホストバスコントローラ
OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
という項目がありますね。うちのトコには。
OHCI〜ってやつはマイクロソフトのドライバでした。
ちなみにOSはWIN2K。
書込番号:1768382
0点
2003/07/17 13:37(1年以上前)
>けいだぶさん
うちはOSはXPです。
うちはそれが無いんですよ
ジャンパピンも特にないですよね?
バイオスもAUTOに設定されてるし。。。
書込番号:1769198
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
こんにちは、皆さんに質問があのですが、私の使ってるこのマザーボード(AK79G-1394)のチップセットのヒートシンクがものすごく熱くなるのですが、大丈夫でしょうか?
今、サーバーとして24時間稼動してるので少し心配です。
皆さんのマザーはどうでしょうか?
0点
2003/07/16 06:58(1年以上前)
ファンなど付けたほうがよいのでしょうか?
書込番号:1765437
0点
「ものすごく」だけでは判断基準にはならないでしょう。
一度不安を持ったのならつけたほうが安心できます。
書込番号:1765448
0点
2003/07/16 07:47(1年以上前)
ヒートシンクに10秒以上指をつけていられないぐらい熱いです。
長時間つけていたら火傷しそう。
ここまで熱いことは無いですか?
書込番号:1765491
0点
熱暴走や、動作が不安定にならなければ大丈夫と思いますが・・・ 心配ならヒートシンクやFANなどをつければ・・・
書込番号:1765507
0点
ヒートシンクってのは、
熱を外気に触れさせて逃がすためにあるんですから、
逆に熱くない方がおかしいですね。
ヒートシンクが熱くならないなら
ヒートシンクがチップに密着してないか
ヒートシンクが不要なほど発熱が少ないってことですから。
10秒程度触れるのなら大体50℃前後ってところでしょうかね。
内蔵VGAを使用してれば、ごく普通の温度だと思います。
書込番号:1765532
0点
2003/07/16 20:32(1年以上前)
うちのヤツでは、内蔵グラフィックスを使用して、ウェブブラウズなどの軽負荷稼動60分で、
ケースの吸排気はかなり良い状態であると自負していて、室温29度で、ヒートシンクの温度が51度ですね。
青筆としてはFANが無くても大丈夫だと裏付けが在ってFANを付けていないのでしょう。
ですからあまり心配しなくてもイイのではないですか?
私はFANを付ける気でいますが(笑)
ヒートシンクに4cmのFANがネジ止めできそうですね。少し斜めになりますが。
温度の問題は本人がどこまで許容するかですから、
他人に意見を求めるのは間違いだと個人的には思っています。
書込番号:1766951
0点
2003/07/17 03:41(1年以上前)
ありがとうございます。
しばらくこのまま動かして様子を見ようと思います。
熱暴走や、動作が不安定になったら4cmのFANを買ってつけようと思います。
書込番号:1768436
0点
2003/07/20 20:39(1年以上前)
ヒートシンクにFANを付けてみました。
話題になっていたノースブリッジのヒートシンクですが、FANを付けてみました。
室温29度でヒートシンクの温度が39度(室温+10度)になりました。
ヒートシンク無し(室温+22度)と比べて12度下がりました。
FANは4cmのブツで回転数は不明です。
M/Bのノースを冷やすのに使われる一般的なブツです。ジャンク屋で\200で買いました。
ヒートシンクのフィンの間隔が3mmでしたので、3.5mmのタッピングネジを使うとぴったりです。
FANはネジ2本で留めてるだけですが、固定には充分のようです。
勧めるわけではありませんで、こうなったよって話です。
書込番号:1779530
0点
2003/07/21 18:53(1年以上前)
けいだぶさん
ご報告ありがとうございます。
私もFANを取り付けたところ指で触っても熱くなくなりました。
これで安心できます。
ありがとうございました。
書込番号:1783076
0点
2003/07/27 17:16(1年以上前)
さらに下がりました。室温+8度。
ヒ−シンクにFANを付け、FAN無しで室温+22度だったのが
室温+10度まで下がったのですが、
今回ヒートシンクとFANの間にOリングを入れて間隔を少し開けたら、
さらに下がって室温+8度になりましたので、ご報告をば。
Oリングを入れた理由は、ヒートシンクのフィンがT字型になっている部分で
空気が流れるようにする意味と、
FANがヘタって振動が出るようになった時にビビリ音が発生しないようにとの
二つの目的でOリングを入れました。
温度は特に変わらないと思っていたので、ちょっちびっくりです。
勧めるわけではありませんで、こうなったよって話です。おうば。
書込番号:1802141
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
はじめまして。
昨日組み上げてOSまではインストールできたにですが
挙動がかなり不安定で、使っていると10分に一回は
ブルースクリーンも出ずに突然リブートがかかります。
更によく観てみると、2100+を載せたのに1500+として
認識されています。
非常に困っています。どなたかご教示をいただけたら幸いです。
BIOS Version:1.05
CPU:2100+(Box版)
Memory:512(DDR400 Samusung)
HD:Maxtor 6Y080L0(マスター)
IBM DTLA-305030(スレーブ)
Drive:LG CED-8080E
ちなみにCPUに関してはFSB変更をしてみたのですが133に
するとBIOSの画面すら立ち上がらなくなります。
また、Memtsestも実行してみましたが、特にエラーは出ませんでした。
加えて、DDR400での動作は内蔵VGAを使う際に問題があるということで
DDR333で動作させています。
0点
aXe さんこんいちわ
電源の容量はどの位の容量でしょうか?
こちらのサイトを参考にされてみては?
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/mk79g.htm
書込番号:1756147
0点
2003/07/13 14:19(1年以上前)
あもさん、こんにちは。返信ありがとうございます。
電源は300Wで、日本電産のものです。
とは言っても1〜2年ほど前に購入したものですが。。。
書込番号:1756196
0点
CPUファンの取り付けは大丈夫ですか?
温度とかは高すぎないでしょうか?
書込番号:1756214
0点
2003/07/13 14:32(1年以上前)
たかろうさん、返信ありがとうございます。
取り付け自体は大丈夫だと思いたいのですが。。。
SilendTekで見てみると、42度あたりを前後しています。
外してみてはいないのですが、コアが欠けているのでしょうか?
書込番号:1756234
0点
>更によく観てみると、2100+を載せたのに1500+として
認識されています。
倍率のほうは大丈夫なんでしょうか?
電源を大容量のものに変えると治る場合があります。
書込番号:1756237
0点
2003/07/13 14:45(1年以上前)
とくに調整はしていないのですが。。。
FSBなら133にはしてみましたが、変更するとBIOSも
起動しなくなります。。。
一般的に2100位なら、どれくらいの電源容量があれば
いいのでしょうか?350W位あれば十分なのでしょうか?
書込番号:1756265
0点
2003/07/13 15:25(1年以上前)
OSは何でしょう?WIN2Kならリブートさせずにエラーを表示させる設定があるので、エラーメッセージからアドバイスを受けることができます。
クロックを100x13にしているなら表示は1500になるはずです。
メモリーは一枚ですか?二枚の方が安定するって話を良く聞きますよ。
書込番号:1756377
0点
2003/07/13 16:06(1年以上前)
けいだぶさん、こんにちは。
OSはWindowsXPです(肝心なことを記述してなかったですね。。。)。
Memoryは1枚です。
>クロックを100x13にしているなら表示は1500になるはずです。
そうなのですが、、、せっかく2100にしたので、100→133にしても
動きません。
書込番号:1756474
0点
2003/07/13 16:29(1年以上前)
リブートに関しては、電源も怪しいですね。
HDDのスレーブとCD-ROM系を外して改善されませんか?
「NVIDIA IDE SW ドライバ」を入れていますか?
これが入っているといろいろ調子が悪くなるみたいです。
削除方法は以下
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/nforce.htm
書込番号:1756531
0点
ごめんなさい、電源電卓のリンクだと思って、ほかのLINK張っていました。
こちらで、計算してみてください。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
書込番号:1757000
0点
2003/07/13 22:31(1年以上前)
あもさん、ありがとうございます。
教えていただきましたサイトで調べてみましたが、合計で200W程度
でした。電源も調べてみました、NidecのPC-0300B-030という電源で
300Wのものでした。
CPUファンも付け直してみましたが、コアも欠けておらず、特に
問題はありませんでした。
スレーブのHDを外して使ってみていますが、以前よりは
リブートの頻度が少なくなっているような気がします。
メモリを二枚のものに交換してみて
もう少し、様子を見てみることにします。
それでだめであれば、電源を疑ってみることにします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:1757665
0点
2003/07/15 01:33(1年以上前)
aXe さん こんばんわ
私もこのマザーで突然のリブート病で悩んだ一人です。
AOpenに問い合わせたところ、メモリーをCPUのFSBと同期して様子をみて
とのこと。
私のは、DDR266では安定してますが、DDR333ではリブートしまくり・・・
CPU:1700+(Palo BOX)
Memory:512*2(PC2700 バルクM&Sチップ)
HDD:Maxtor 6Y080L0(マスター)
Drive:AOpen CRW5224
参考にされては?
書込番号:1761832
0点
2003/07/16 12:58(1年以上前)
おやじーさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
メモリのクロックとCPUのクロックを同期させるということでしたので
いまのところ、CPU:100、メモリ:266で安定して動いていますが
同期させるとなるとCPU:133、メモリ:266が正しいのでは?と思い
設定してみたのですが、やはりBIOSすら立ち上がらなくなります。
今のところ、メモリの相性を検証して、改善しなければCPUの
検証、最後に電源、と行こうと思っています。
書込番号:1766003
0点
2003/08/04 13:02(1年以上前)
自己レスです。
以前にご相談させていただいたのですが、その後購入店にて
メモリをPC2100のもの(512MB)に交換していただいて
動作させたところ、すっかり安定して動くようになりました。
CPUもちゃんと2100+で認識されるようになり、今はかなり
快適に使っています。
皆様、本当にありがとうございました。非常に良い勉強になりました。
書込番号:1825706
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
BARTONコアに載せ変えました。
XP2500の15週ものです.
12.5@166=2.07Gは定格以下の1.6Vで動きました.
メモリーもTWINMOSのPC3200に載せ変えました.
10.0*200はOK
105*200は3DMARKで再起動がかかります.コア電圧上げても落ちます.
スーパーπは完全の動きます.
そこで、11.5*192=2.20Gに設定すると何事もなくすべてのベンチマークが感動します.
11*200の3200+で動かししたかったのですが・・・・・・
同じような症状の人はおられませんか?
ちなみに、スーパーπは48秒でした.
0点
3200+で動かす必要があるなら最初から3200+を買えばいいだけのこと。
2500+相当のクロックで動いている以上症状呼ばわりはAMDがかわいそう。
単純に言葉のあやだとは思いますが
OC誤解している人も最近少なくないので念のため
書込番号:1737190
0点
2003/07/07 10:19(1年以上前)
OCで高成績を報告されている方はご自身での研究の積み重ねや?
ある程度、運がいいところもあるでしょうが上記で夢屋の市さんが
言われるよう「定格」以外での動作は何ら保証の域ではありません
好成績の方との比較云々ではなく定格にて動いているのであれば
何ら問題は無いですね
#ちなみにすでに「定格外」動作をさせているようですので保証は切れてますね
書込番号:1737255
0点
>10.0*200はOK
このクロックでFF11のベンチは、いくついきますか。
気になるので、お聞かせください。
200x11で動くならモグハウスでベスト5入り?
週別に買っていったら、そのうち当たりの石に出会えるかも。
書込番号:1737315
0点
自己責任という言葉を誤解していらっしゃるようです。
スレ主は。
書込番号:1737394
0点
2003/07/07 11:42(1年以上前)
倍率によって200まで上がらないことはありますよ。
私のはNF-7Sでしたがどうやっても10倍と10.5倍では200までいきません。
200*12が通っているにもかかわらずです。
電圧をどこまで上げているかはわかりませんが、石の限界が考えられます。
>collectionさんへ
200*11では動く石はたくさん報告されています。(苺ほどではない)
苺200*8とTi4400で5660
200*11とTi4400で6325
書込番号:1737406
0点
聖塔 光さん、ありがとうございます。
AthlonXP2500+が200x10で動いて(GA-7N400pro/Radeon9700pro)
FF11のスコアが「6826」でしたので、200x11期待したのですが、
だめだったので質問しました。
200x10.5はOS起動すらせず、
200x11はOS無事起動→FF11は途中スコア3000越えたあたりで落ちた。
ゆうべは一万円だから「いっちゃえ、いっちゃえ」でしたが、
今は、ノーマルに戻しています。(6358)
子供から、「一万円だと大事にしないとね」と言われました。
書込番号:1738277
0点
2003/07/07 19:35(1年以上前)
2週間前に22週のを2個購入しました。無事に200×11、Vコア定格で動作しました。因みにに母板はNF―7Sです。
書込番号:1738347
0点
2003/07/09 08:17(1年以上前)
2.2Gをはるかに超えて回るのに10.5*200も11*200もおかしくなる.
11.5*194なら定格で何ともない.
10.0*200でも定格で何ともない。
こんな現象、今まであったことないのですが・・・・
10*200で何ともないので、メモリーとは思えないのですが
CPUでもないような気がしますし、マザーのような感じがするのですが・・・・
書込番号:1743426
0点
2003/07/09 13:02(1年以上前)
このマザーで200で動かせただけでもすごいと思います。
A7N8Xで200*10.5で動いていた2500+とサムソン純正を積みましたが、191がいっぱいでした。
書込番号:1743893
0点
2003/07/10 18:33(1年以上前)
3つ目+1 さん
レスありがとうございます。
定格電圧で12.5倍×180=2.25Gでスーパーπの一番大きいやつも完走しました。それ以上は、もったいないのでしていません。
ボードを替えれば11×200いけるような気がしますが・・・・
書込番号:1747278
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
それだけで終わってしまわれると
「一度ばらして基本に忠実に組みなおして」としか言えなくなっちゃいます。
書込番号:1725782
0点
2003/07/03 21:12(1年以上前)
まずはCMOSクリアとマニュアル見ながら接続を見直してみる
書込番号:1725783
0点
>最小構成ですら立ち上がらないです...。
過去形になってますが、そこまでの経緯を詳しく説明しましょう。
書込番号:1725828
0点
えみ☆さん こんばんは。 もう動きましたか? まだなら、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。 よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
がんばって 自作を楽しんでください。
書込番号:1725918
0点
2003/07/03 22:03(1年以上前)
1.CPUを付け、メモリーを差し、コードをセットして起動したけど、BIOSすら立ち上がりませんでした。
2.すべてのコードを抜いて、CMOSクリアし、再度、最小構成で組み立てたけど
起動しません。
3.電源の400Wを借りてみて、再度起動してみたけど、うごきません。
4.メモリの位置を変えて起動したけど、失敗。
5.CPUから再度組み立てて起動したみたけど、失敗。
こんな感じでしてみてます・・・。
メモリ、「samsumg]じゃ駄目ですか??
でも、純正ではないですw
書込番号:1725967
0点
もし あれば 別のPCで CPU、memoryの生死判断を。
複数の 不動品が混じっていると 見分けて 動かすのに時間が掛かります。
ソケットAのCPUは コア掛けさせやすいので 十分 観察/注意を。
書込番号:1726007
0点
マザーをケースから浮かす、、、のは 時々 裏面がケースに触っていてショートしていて 動かないから。
電源オンしたとき、 電源のファンや CPU冷却ファン、あればマザーのチップセットファンが 回りますか?
書込番号:1726022
0点
2003/07/03 22:18(1年以上前)
他のPC使って、CPU、メモリを交換して試してみたんですが、やはり動きません・・・。 マザーボードも、今日お店に持っていって点検してもらったンですが、異常無しでした。 他に何も思いつかないんです。
書込番号:1726036
0点
2003/07/03 22:20(1年以上前)
ファンはすべて回っています。 なんでだろっw
書込番号:1726045
0点
”マザーだけ”はOKなのでしょう。 原因はそれ以外。
( お店には ケース毎 全部持参した方がいいです。 )
書込番号:1726056
0点
2003/07/03 22:22(1年以上前)
分かりました。 明日、全部持っていってみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:1726064
0点
2003/07/05 14:52(1年以上前)
電源かCPUじゃないですか?ご存知の通りソケットA仕様のcpuはコアがむき出しになってるんでヒートシンク装着時に、cpuの中心に力を入れツメに引っ掛けるような作業をすると"コア欠け"を起こします。
コアの欠けてしまったcpuの状態ってのは、@既に逝っている Aいつ逝ってもおかしくない。。いずれにせよ役にたちません。
見ただけじゃ判断できませんからね・・たちが悪いんですよこの手のケースは・・・
書込番号:1731220
0点
2003/07/05 23:33(1年以上前)
私もほとんどえみさんと同様のXP2000+の構成で同マザーを使用してます。このマザーについてある掲示板で取り上げられてましたので注文後に事前に確認しましたらメモリーとの相性が結構シビアのようで更にロットの個体差によってもかなり違うようです。ビクビクしながら到着を待ってましたが、当方では手持ちで以前にV-DATAとチップに印字のある当時格安(3980円)で手に入れたバルクメモリーの256Mを2本挿しですが何とか問題なく動作して安定してくれました。AOPENが推奨してるSUMSONGのメモリーでも割と動作確認出来ないようですし。まずはメモリーが別のものがあれば確認してみて下さい。
書込番号:1732820
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
こんにちは、はじめまして。
皆さんに質問があるのですが、memtest86を使ってメモリチェックすると
必ず60%ぐらいのところでフリーズします。
メモリーも挿す場所を変えたり、一枚挿にしたり、2枚挿にしたり、
メジャーチップに交換してたりしても改善しません。
これはマザーボードの不良でしょうか?
他にに挿してある物といえばCPUぐらいです。
M/B AK79G-1394
CPU AthlonXP2500
RAM PC2700(DDR333)x2(KINGMAX社製)
HDD Seagate ST380011A
CDR LITE−ON
0点
Memtestが壊れている可能性もあるのでダウンロードからやり直してみましょう。
書込番号:1722698
0点
2003/07/02 20:59(1年以上前)
こんなに早く返事が来るとは思いませんでした。
ありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:1722725
0点
2003/07/02 21:01(1年以上前)
MOSEL VITELIC 3200
8RDA+で途中で固まる為相性としました
書込番号:1722731
0点
2003/07/03 00:46(1年以上前)
メモテストの「キャシュを何とか」を無効にすれば良いかと。
書込番号:1723669
0点
2003/07/03 20:33(1年以上前)
無事解決したので報告します。
結局マザーボードの不良でした。
購入店で事情を話し交換してもらい試したところ、
問題なく完走いたしました。
今ではXP2500+をXP3200+にして使っております。
ありがとうございました。
書込番号:1725664
0点
2003/07/03 20:34(1年以上前)
CPU交換したのではなくオーバークロックです。
書込番号:1725670
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






