このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年4月21日 23:52 | |
| 0 | 6 | 2003年4月17日 20:56 | |
| 0 | 1 | 2003年4月15日 16:17 | |
| 0 | 1 | 2003年4月2日 08:44 | |
| 0 | 3 | 2003年3月30日 23:03 | |
| 0 | 1 | 2003年3月30日 10:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
AK79G MAXユーザーですが、たぶん-1394と同じですので、質問させていただきました。
デュアルチャネルメモリを利用したいですが、どのソケットに挿してもいいですか。
メモリー2枚を買って、2と3に挿して利用しています。
ベンチマークもしたいですが、どれがビデオモードのテストにいいでしょうか。
宜しくお願いします。
環境:
AK79G-MAX(J)
Athlon XP2600+(2.08GHz) BOX SocketA(FSB333)
PC-2700(333MHz) DDR SDRAM 512MB CL2.5/LEGACY X 2
ベンチマーク結果:
FF XI:3780
0点
DIMM3のメモリをはずして再ベンチ
スコアが落ちなかったら(もともとTwinBank無効なので)DIMM1へ戻す
スコアが落ちたら(もともとTwinBankだったので)DIMM3へ戻す
書込番号:1510501
0点
でもオンボードビデオ使っていなかったら差は出ないかな?
そのときはメモリクロック100MHzまで落としてSandraのメモリ帯域テスト
書込番号:1510503
0点
nForce2のデュアルチャンネルメモリの使用は、1-3or2-3だったはず。
マニュアルに書いてあると思うので、マニュアルを読みましょう。
書込番号:1510573
0点
日本語マニュアルでは見つかりませんでしたーす
A7N8Xでは1-3/2-3ですが、
他社製品では違ったりとかすることもありそうですので
気になるならいろいろ試したほうがいいでしょう。
書込番号:1510606
0点
日本語マニュアルにありませんね(英語マニュアルにもなかった)。
不親切なメーカーですね。
AOPENは知りませんが、ABITもLeadtekも3に差さないとデュアルにならないのでたぶん同じかと。
書込番号:1510733
0点
2003/04/21 21:01(1年以上前)
1・3で使ってます
書込番号:1510741
0点
他社と同じく、1-3または2-3は正解です。
ついでに、ベンチマークをやってみました。
1-2 1-3または2-3
FF XI 3350 3815
NATSUMI 3765 5330
Superπ(104万) 55s 53s
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:1511499
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
はじめまして。急に思い立って、通算3台目となるPCを以下ように構成しました。即、秋葉原で購入してまいりました。
CPU AthlonXP 2200+(サラブレット)BOX
MB AK79G-1396
メモリ バルクDDR PC2700 CL2.5 256MBx2 (サムスン)
VGA オンボードVGA
HD IBM 7200rpm 120G
電源 Seasonic 300W(SS-300FS)
DVD-Rドライブ
WindowsXP Home
ところが電源を入れてもCPUのファンが回転をはじめてすぐに『ピン』と針金を弾いたような音がして止まってしまいます。 モニタには電源を入れてから停止するまで何も出力されません。過去ログを参考に以下を試してみました。
1 COMOSクリアー →失敗
2 メモリを外して起動 →失敗
3 ケースからMBを外して起動 →失敗
やはり『ピン』と鳴ってとまります(但し、マザーボードのSTBY-LEDは赤く点灯したままです)。
ショップに持ち込もうと考えておりますが今一度皆様のご意見を聞かせていただけたらと思い書き込みさせていただきました。
以上よろしくお願いしたします。
0点
ラーメンだいすきさん こんにちは。『ピン』と鳴ってとまります →鳴っている間は”生きている証拠?”
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままに ダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。 ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)に してボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1494528
0点
2003/04/16 13:30(1年以上前)
BRDさん、とんぼ5さん、早いレスポンスありがとうございました。
早速マザーボードを取り出してボタン電池を外しました。それからクーラーとCPUを取り付けなおしました。MBをダンボールにのせ起動させて見たら、起動してしまいました。その後ケースに戻しボタン電池をつけてから電源を入れてみたところ問題なく起動しました。
残念ながら原因はわかりませんが順調にOSのsetupまでこぎつけました。考えにくいのですがCPUがちゃんと接続されてなかったのでしょうか?『まずすべてのパーツを外してsetし直す』というのはわかっているつもりでしたがCPUや電池まで外すとは考えてませんでした。今後気をつけるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1494717
0点
作業の中にどれか効果があって 知らない間に原因を取り除いた、、、としましょうか。動いてよかったね。
何かあったら また カキコミを。
書込番号:1494848
0点
2003/04/17 15:21(1年以上前)
色々とお世話になりました。
その後は問題もまったく無く順調にsetupが完了しました。今までのマザーはUSB2とIEEEとグラボとLANと、、、とにかくぎゅうぎゅうでしたが今は非常にあっけないです。これは買ってよかった(一時は泣いておりましたが、、、)です。このマザー、長く付き合って行きたいと思っています。これからも何かありましたらカキコミさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:1497767
0点
新しくててんこ盛りのマザー、これから楽しみですね。何かあったらカキコミを。
また お会いしましょう。
書込番号:1498455
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
以前は助かりました(お礼を申し上げます!)。改めて疑問なんですが?二つ質問させて下さい。
質問 1
このマザーは他社製と違いオーバークロックに対してみなさんの不満が書き上げられていますが,私は無知な自作初心者なので,適切な設定がいまいち分からないのですが、CPUのFSBとはカタログにある266MHz,333MHz(5月に400MHzになるらしいですね)
とBIOSに設定があるCPU内部の内部周波数とはいかなる関係なのか?ものの本によると内部周波数を変更するとFSBも同期を取って、上がるとあるのですが?。このマザーはCPUの倍率変更ができないので私の使っている1800+では実クロック1.53からどの辺りまで上げられるのでしょう?(最近購入したサラブレットです。)どなたか試された方はおられますか?倍率変更なしであげられる限界は使用状況で違うのでしょうが、あまり人気?がないこのマザーではどの程度までやってらっしゃいますか?ちなみに私は1.5ボルトのままで1.6GHzで怖くてやめました。良かったらでいいのですが、報告があれば....
質問 2
長々とすいません。ずばり!このマザーにはRadeon9700 proは相性悪いんでしょうか?nFORCEにはやはりgFORCE FXで、決まり!でしょうか?
噂ではgFORCE FXの製品が一部生産中止になるらしく今後手に入りにくいそうですが。私はRadeon9700 proが欲しいと考えてますのでOS(98SE)の関係もあって玄人志向のカードくらいしか選べないらしいのですが、これもなんですが、Radeon9700 proやgFORCE FXなどをつかっておられる方がいましたらば、少し御教授をばと思いまして。用途は3Dゲームなんかが多いデス。
おてやわらかに...
0点
質問1:そんな質問する位ならOCやめてまえ。
それとも一番高クロックまで上がった人のCPU買い取るつもりか?
質問2:nForce2+RADEON9700Proの組み合わせの人は
ここの掲示板だけでも山ほどいます。
現時点ではFXシリーズは買いではないでしょう。
Ultraは熱でやばそうだし、下位モデルも価格ほどの価値は感じられません(あたらしモノ好きの人は除く)
書込番号:1492011
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
色々といじくっていたらDVDは何とか直りましたが、こんどは「夏海ベンチ」のベンチ時のアニメーションとかDVDに着いてきた「Showbiz」っていうソフトを作動したときのの画面がひどく使えません。時々システムのプロパティの画面のときにも出ます。どうしたらよいですか?
AthlonXP2200
PC2700 512MB×2
120GB
電源300W
0点
2003/04/02 08:44(1年以上前)
適当に対処するから何度もトラぶるんじゃ?
まずは最小構成、メモリテストなどからやってみたら。
書込番号:1450966
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
このマザーで作ったんですけれども、なんか付属のグラフィックドライバを使うとなぜかDVD再生(PowerDVD)のときすごくノイズが入ってしまいとてもみにくいです。しょうがないから付属ドライバを削除して使っています。どうにもならないですか?
AthlonXP2200
PC2700 512MB×2
120GB
電源300W
0点
こんにちは。
・PowerDVDno設定で、グラフィックカードの再生支援機能を使用しないように
設定する(チェックが付いていたら、外す)。
・PowerDVDのアップデータがあったら、アップデートしてみる。
こんなところでどうでしょうか。
書込番号:1439090
0点
2003/03/30 19:05(1年以上前)
ドライバを変更したら直ったんでしょうか?
メモリ1枚でも問題でますか?
私の場合は3枚さしたメモリのうち1枚が別ブランド(PC2700のCL2.5は同じ)で、その1枚があるとDVD再生で酷い状態になりました。
外すと問題がなくなった。しかし、memtest86ではノーエラー。
DVD再生で問題がでたのでDUALアクセス時にトラブルが発生したんでは?と
思っています。
書込番号:1443206
0点
2003/03/30 23:03(1年以上前)
nForceってメモリを二枚刺しにすると速いって言うので2枚刺しにしました。でも、なんかドライバを最新してプロパティのところをいじくってたらとりあえず直りました。
書込番号:1444070
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
このマザーで組み上げて、すばらしく順調にO/S(WIN XP PRO)まで入り、気分を良くして、最新ドライバー(ディスプレイ、サウンド、USB)をAOPENの台湾のサイトから落としてインストールしました。再起動させたところBIOSは正常に表示されるのですがその後何も表示されなくなってしまいました。そこでO/Sを再インストールしようと思いWINDOWSのCDをブートのドライブに入れ再起動させたのですがやはりBIOSまで表示されその後何も表示されません。
どなたか解決の方法を教えていただけませんでしょうか。
M/B AOpen AK-79G-1394
電源 MAX 400W
CPU Athlon XP 2000+(サラブレッド)
メモリー PC2700 512MBx2 バルク品
HD Maxtor 120GB
O/S WIN XP PRO
グラフィックはオンボードを使用してます。
0点
自作3台目にしてトラブルさん こんにちは。今日中にくみ上げたいですね。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1441940
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






