このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年4月30日 07:59 | |
| 0 | 12 | 2003年5月4日 12:10 | |
| 0 | 4 | 2003年4月24日 22:47 | |
| 0 | 8 | 2003年4月21日 23:52 | |
| 0 | 6 | 2003年4月17日 20:56 | |
| 0 | 1 | 2003年4月15日 16:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
はじめまして。
先日、AK79G-VNを購入しました。
OS(2000pro)もインストール成功し、
各ボードのインストールをしました。
次に、pcAnyWhereをインストールしたのですが、
インストール後の再起動で青画面になってしまいます。
そこで、お聞きしたいのですが、このボードを使って、
pcAnyWhereのインストールに成功した方おりましたら
なにかBIOS等の設定を変えたとか私の手順と違ったらご指摘くださいませんでしょうか?
1.CPU(2000+),メモリ(サムソンチップ)512*2、ASUS FX5200-128M(V9250)を実装。
2.OSインストール
3.ドライバCD内の2000用ドライバ全部インストール。
4.AGPカード(FX5200)ドライバをインストール。
5.ネットワーク設定
6.pcAnyWhereインストール -> その後に青画面。
BIOSの設定はCPUのFSBを133に変更したのみです。
また、3回ほどOSクリーンインストールからやり直してますが、同じ現象になります。
なにか気になる点がありましたらご指摘を願いたいのですが、よろしくお願いします。
0点
2003/04/29 22:58(1年以上前)
そのソフトって必要なの?
俺なら、マザー付属の余計なソフトは入れたりしない。
書込番号:1534981
0点
2003/04/29 23:24(1年以上前)
レスありがとうございます。
マザー付属のソフトですが、
確かにオンボードのディスプレイドライバはAGPにFX挿したので
使ってないんでしょうが、ほかにはLANやらUSBのドライバなので必要です。
そのほかのSilentTekやらは入れてません。
書込番号:1535104
0点
pcAnyWhereって遠隔操作のソフトでしたっけ?
どうしても必要ならグラボ外すとか。
書込番号:1535971
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
AK79GMAXにLinux(Vine2.5)をインストールしようとしたのですが、ネットワークが検出されませんでした。インストール自体は出来たので、netconfigで手動設定してもネットワークが検出されません。BIOSの問題か?とも思うのですが、考えるヒントでも結構ですのでご教授下さい。よろしくお願いします。
−−−−−
m/b AK79G-MAX
CPU AthlonXP2600
RAM PC3200(DDR400)x2(PQI社製)
HDD MAXTOR 60G(DiamondMax Plus 9シリーズ)
CDR AOPEN
0点
2003/04/29 16:44(1年以上前)
今使ってるNICのドライバーないのかも
別のNICでやってみたら
書込番号:1533741
0点
多分Skillがあれば、OnBoardのものを認識させられるのでしょうが、Linux対応とあるLAN Cardを増設したらOKと思います。(OnBoardLANはBIOSでOffに)
1000円前後からあります。
書込番号:1533818
0点
2003/04/29 19:15(1年以上前)
GUI画面が起ち上がっていたら、webminを開き、ネットワーク、ネットワーク設定、ネットワークインターフェースと開いていって、ホスト名の欄に「eth0」、種類に「Eternet」と表示されていれば内蔵LANは認識されています。
その場合はIPアドレスなどの設定誤りでしょう、
認識されていなければLANカード追加ですね。
書込番号:1534177
0点
2003/04/29 21:42(1年以上前)
早速のお返事、有難うございます。
再度インストールやってまして、色々と試してみようと思っています。
やはりM/BなどLinux対応機器の事前調査不足です(--; それに新しいものばかり揃えすぎたみたいです。最悪、Linuxなんだからセレロンやデュロンでも良いはずなんで、それで試してみようかと思ってます。
BBSの趣旨から外れると思いますが、自作LINUXマシンを組み立てられている方おられたら、どんなスペックで組まれておられるか、聞かせていただければ幸いです。
結果は後日書き込ませていただきます。
書込番号:1534653
0点
2003/04/29 21:46(1年以上前)
あまってるパーツ利用して
CPU P3 IG
マザーボード P3BF(440BX)
メモリー 128×4
ハードディスク シーゲイ8.4GB
NIC インテル
と、このくらい
書込番号:1534668
0点
私のほうは、Aopen AK77-333,AthlonXp1800+(Palomino),MG550DH,RedHatLinux8.0,PC2700 256MB*2といった構成。
このM/BはOnBoardでLANが付いてないので、先ほどのNICを購入し付けてます。
またRHLinux7.3の時はOnBoardSoundが片方のSpeakerからしか音が出ませんでした。
やすいSoundCard(CreativeのSoundBlaster 2000円)を付けると解決。
今は、OnBoardSoundでいけてます。
最近、久しぶりに火を入れたら、Pass Wordを失念。
え〜〜と、あきらめました。
(ほんの最近、Linux自作Machineの作り方、といった題名の本が出版されたはずです。参考にされては。)
書込番号:1534805
0点
2003/04/30 02:57(1年以上前)
ツキサムアンパン、皇帝、saltさん、有難うございます。またLinux環境を教えていただいたお二方には感謝です(^^)
GWの期間中になんとか立ち上げたいので、明日明後日にも中古m/bでも買いに行きます。
ちなみにRedhat9製品版を買ったんですが、今の状況でインストールすらできませんでした。AMDは非対応なのかな?と思ったり。
とにかく御三方、有難うございますm(__)m
書込番号:1535698
0点
2003/05/01 07:53(1年以上前)
このボードでPlamoLinux3.0問題なく使ってますよ。
デフォルトのインストールをしてnvidiaからいくつかダウンロードして、
カーネルとかをコンパイルすれば、オンボードイーサ、音、Xも問題ないです。
やりかたは、PlamoLinuxのメーリングリストの過去ログを参照してください。
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/plamo-index/namazu.cgi?key=AK79-1394&max=20&format=long&whence=0
書込番号:1539005
0点
2003/05/02 07:06(1年以上前)
>AK79-1394ユーザ さん
情報有難うございます。紹介サイトを見させていただきましたが、何分Linux初心者のため、PlamoLinuxのインストールやコンパイル手順が分かりません。私は早くLinuxに少しでも触れて慣れたいと思っているので、Plamoのインストールは、少なくとも本やサイトで勉強してからにしようと思っています。ありがとうございました。
書込番号:1541752
0点
2003/05/02 23:00(1年以上前)
結果報告です。
m/bを、GA-7VAX(BIOS F10). RAMをPC2100/DDR266に変更し、VineLinux2.5 2.6のインストールができ、そのpcを利用してこのBBSに書き込んでいます。CPU、HDD、FDDの買い替えの必要なかったことは不幸中の幸い?でした。ちなみにまだREDHAT9はインストールしていませんので、試してみようと思っています。Vine2.6は起動時、Linuxモードでは起動できませんでした。原因わからないため、VGAのBIOSを更新してみようかと思っています。 これまで色々教えて頂き、ありがとうございました。AK79GMAXでLINUXが動作できるようになったら、改めて報告します。(^^)
書込番号:1543671
0点
2003/05/02 23:30(1年以上前)
>Vine2.6は起動時、Linuxモードでは起動できませんでした。
2.4カーネルが起動しないあるいはGUIで起動できなかったということでしょうか?。
であれば、
http://vinelinux.org/vine26.html
「2.4 kernel が正常に起動しない」
「FB(フレームバッファ)コンソールを使いたい」
あたりが参考になるとおもいますけど。
書込番号:1543777
0点
2003/05/04 12:09(1年以上前)
>ツキサムアンパンさん
追加情報ありがとうございました。まだ検証してませんが、近いうちに試してみようと思っています。
M/B(GAー7VAG)に付けたVGAは、nVIDIA GeForce4 MX440SE-T(MSI製)を買いました。*RedHat Linux9は無事インストールできました。エラーは今のところありません。*これから徐々に当初のハード環境で同じ環境が再構築できるよういろいろ勉強していきたいと思っています。
書込番号:1547992
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
先日AK79G-1394を購入し、一緒にPC333、512MBのノンブランドメモリも2本購入しました。2本刺しで使用し、OS(WinXP Pro)は問題なくインストールできたのですが、オンボードビデオで動画を再生するとノイズ(横線)が出ます。またWinDVD4でのDVD再生時にもノイズが出たり音が途切れたりします。そこで以下のことを試しました。
CMOSクリア
メモリ1本刺し
2本刺しでの組み合わせすべて
最新ドライバへの更新
memtest86(→ノーエラー)
OSからは正しくメモリ1GBと認識され動画再生以外の動作には問題ないのですが…これはメモリ自体もしくはマザーのメモリスロットの不良なのでしょうか?お判りの方、ご教授をお願いします。
構成
CPU AthlonXP2200+
Memory PC333 512MB ノンブランド(チップはM&S製)*2
VGA オンボード
電源 SW-350(AthlonXP対応)
0点
2003/04/23 07:57(1年以上前)
メモリ一本差しではエラーは出ないですよね?
メモリのメーカーは2枚とも同一ですか?
同じメーカーならすこしメモリ設定をゆるめては?
書込番号:1514969
0点
2003/04/23 13:43(1年以上前)
レスありがとうございます。1本差しでも2本差しOSは正常に起動し、テストでのエラーもないです。ただ動画を再生するとノイズが発生し、3Dゲームなども正常起動しなかったりハングアップしてしまう状態です。ちなみにモジュールの外観は全く同じ、チップも全く同じです(購入時に同一のものであることを確認しました)。設定を緩めるというのは動作クロックを落とす等のことでしょうか。
書込番号:1515492
0点
2003/04/23 20:41(1年以上前)
BIOSのAdvanced Chipset Featureでマニュアル設定で設定をゆるめてはどうでしょう?
ためしに、DRAMのFrequencyを落としてやってみるのも手かもしれません。
DVD再生とかは負荷がかかるのでDUAL ACCESSになってそのために問題が
でていると思うんです。あと、電源とかもちゃんとしたのを使っているのが基本かと。
書込番号:1516427
0点
2003/04/24 22:47(1年以上前)
クロックも落としてみたのですが効果は無く、今日購入したショップへ持ち込んだところやはりモジュールに問題があったようです。エリクサー製のチップのものに取り替えてもらい店頭でベンチで確認し、今は正常に動いています。初めてのAOPENマザーでしたが、これほどメモリにシビアだとは思いませんでした。ともあれ、AK79−1394ユーザさん、ありがとうございました。
書込番号:1519650
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
AK79G MAXユーザーですが、たぶん-1394と同じですので、質問させていただきました。
デュアルチャネルメモリを利用したいですが、どのソケットに挿してもいいですか。
メモリー2枚を買って、2と3に挿して利用しています。
ベンチマークもしたいですが、どれがビデオモードのテストにいいでしょうか。
宜しくお願いします。
環境:
AK79G-MAX(J)
Athlon XP2600+(2.08GHz) BOX SocketA(FSB333)
PC-2700(333MHz) DDR SDRAM 512MB CL2.5/LEGACY X 2
ベンチマーク結果:
FF XI:3780
0点
DIMM3のメモリをはずして再ベンチ
スコアが落ちなかったら(もともとTwinBank無効なので)DIMM1へ戻す
スコアが落ちたら(もともとTwinBankだったので)DIMM3へ戻す
書込番号:1510501
0点
でもオンボードビデオ使っていなかったら差は出ないかな?
そのときはメモリクロック100MHzまで落としてSandraのメモリ帯域テスト
書込番号:1510503
0点
nForce2のデュアルチャンネルメモリの使用は、1-3or2-3だったはず。
マニュアルに書いてあると思うので、マニュアルを読みましょう。
書込番号:1510573
0点
日本語マニュアルでは見つかりませんでしたーす
A7N8Xでは1-3/2-3ですが、
他社製品では違ったりとかすることもありそうですので
気になるならいろいろ試したほうがいいでしょう。
書込番号:1510606
0点
日本語マニュアルにありませんね(英語マニュアルにもなかった)。
不親切なメーカーですね。
AOPENは知りませんが、ABITもLeadtekも3に差さないとデュアルにならないのでたぶん同じかと。
書込番号:1510733
0点
2003/04/21 21:01(1年以上前)
1・3で使ってます
書込番号:1510741
0点
他社と同じく、1-3または2-3は正解です。
ついでに、ベンチマークをやってみました。
1-2 1-3または2-3
FF XI 3350 3815
NATSUMI 3765 5330
Superπ(104万) 55s 53s
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:1511499
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
はじめまして。急に思い立って、通算3台目となるPCを以下ように構成しました。即、秋葉原で購入してまいりました。
CPU AthlonXP 2200+(サラブレット)BOX
MB AK79G-1396
メモリ バルクDDR PC2700 CL2.5 256MBx2 (サムスン)
VGA オンボードVGA
HD IBM 7200rpm 120G
電源 Seasonic 300W(SS-300FS)
DVD-Rドライブ
WindowsXP Home
ところが電源を入れてもCPUのファンが回転をはじめてすぐに『ピン』と針金を弾いたような音がして止まってしまいます。 モニタには電源を入れてから停止するまで何も出力されません。過去ログを参考に以下を試してみました。
1 COMOSクリアー →失敗
2 メモリを外して起動 →失敗
3 ケースからMBを外して起動 →失敗
やはり『ピン』と鳴ってとまります(但し、マザーボードのSTBY-LEDは赤く点灯したままです)。
ショップに持ち込もうと考えておりますが今一度皆様のご意見を聞かせていただけたらと思い書き込みさせていただきました。
以上よろしくお願いしたします。
0点
ラーメンだいすきさん こんにちは。『ピン』と鳴ってとまります →鳴っている間は”生きている証拠?”
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままに ダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。 ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)に してボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1494528
0点
2003/04/16 13:30(1年以上前)
BRDさん、とんぼ5さん、早いレスポンスありがとうございました。
早速マザーボードを取り出してボタン電池を外しました。それからクーラーとCPUを取り付けなおしました。MBをダンボールにのせ起動させて見たら、起動してしまいました。その後ケースに戻しボタン電池をつけてから電源を入れてみたところ問題なく起動しました。
残念ながら原因はわかりませんが順調にOSのsetupまでこぎつけました。考えにくいのですがCPUがちゃんと接続されてなかったのでしょうか?『まずすべてのパーツを外してsetし直す』というのはわかっているつもりでしたがCPUや電池まで外すとは考えてませんでした。今後気をつけるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1494717
0点
作業の中にどれか効果があって 知らない間に原因を取り除いた、、、としましょうか。動いてよかったね。
何かあったら また カキコミを。
書込番号:1494848
0点
2003/04/17 15:21(1年以上前)
色々とお世話になりました。
その後は問題もまったく無く順調にsetupが完了しました。今までのマザーはUSB2とIEEEとグラボとLANと、、、とにかくぎゅうぎゅうでしたが今は非常にあっけないです。これは買ってよかった(一時は泣いておりましたが、、、)です。このマザー、長く付き合って行きたいと思っています。これからも何かありましたらカキコミさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:1497767
0点
新しくててんこ盛りのマザー、これから楽しみですね。何かあったらカキコミを。
また お会いしましょう。
書込番号:1498455
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
以前は助かりました(お礼を申し上げます!)。改めて疑問なんですが?二つ質問させて下さい。
質問 1
このマザーは他社製と違いオーバークロックに対してみなさんの不満が書き上げられていますが,私は無知な自作初心者なので,適切な設定がいまいち分からないのですが、CPUのFSBとはカタログにある266MHz,333MHz(5月に400MHzになるらしいですね)
とBIOSに設定があるCPU内部の内部周波数とはいかなる関係なのか?ものの本によると内部周波数を変更するとFSBも同期を取って、上がるとあるのですが?。このマザーはCPUの倍率変更ができないので私の使っている1800+では実クロック1.53からどの辺りまで上げられるのでしょう?(最近購入したサラブレットです。)どなたか試された方はおられますか?倍率変更なしであげられる限界は使用状況で違うのでしょうが、あまり人気?がないこのマザーではどの程度までやってらっしゃいますか?ちなみに私は1.5ボルトのままで1.6GHzで怖くてやめました。良かったらでいいのですが、報告があれば....
質問 2
長々とすいません。ずばり!このマザーにはRadeon9700 proは相性悪いんでしょうか?nFORCEにはやはりgFORCE FXで、決まり!でしょうか?
噂ではgFORCE FXの製品が一部生産中止になるらしく今後手に入りにくいそうですが。私はRadeon9700 proが欲しいと考えてますのでOS(98SE)の関係もあって玄人志向のカードくらいしか選べないらしいのですが、これもなんですが、Radeon9700 proやgFORCE FXなどをつかっておられる方がいましたらば、少し御教授をばと思いまして。用途は3Dゲームなんかが多いデス。
おてやわらかに...
0点
質問1:そんな質問する位ならOCやめてまえ。
それとも一番高クロックまで上がった人のCPU買い取るつもりか?
質問2:nForce2+RADEON9700Proの組み合わせの人は
ここの掲示板だけでも山ほどいます。
現時点ではFXシリーズは買いではないでしょう。
Ultraは熱でやばそうだし、下位モデルも価格ほどの価値は感じられません(あたらしモノ好きの人は除く)
書込番号:1492011
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





